Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「病原菌」を含む日記RSS

はてなキーワード:病原菌とは

次の25件>

2025-10-12

木のインターネット

キノコの「菌根ネットワーク」や「菌糸ネットワーク」と呼ばれるものは、非常に興味深い自然システムです。これらはキノコの「菌糸」(きんし)と呼ばれる細い糸のような構造が地中で繋がり合って形成されます。菌根や菌糸は、植物キノコにとって非常に重要役割果たしており、互いに助け合っていることが知られています

1. 菌糸と菌根

• 菌糸は、キノコや他の真菌(しんきん)にとっての「体」の部分で、細長い糸のような構造をしています。これらは地下で広がり、土壌や木の根に絡まることで、植物相互栄養交換を行います

• 菌根(きんこん)は、菌糸が植物の根と共生している状態を指します。この共生関係を「菌根共生」と言い、特に「ミコリザ」とも呼ばれます。菌根は、植物の根と真菌の菌糸が密接に絡み合ったものです。

2. 菌根共生役割

菌根は、植物と真菌が栄養を交換し合うシステムで、これが大きな生態系の中で重要役割を果たします。

栄養供給:真菌の菌糸は土壌から水分や無機栄養素(例えば、リン窒素)を吸収し、これを植物供給します。植物光合成で作った糖分を真菌に提供します。つまり植物と真菌は互いに栄養を交換しているわけです。

• 病害虫の防御:真菌は植物病気害虫から守る役割も担っています。菌糸が植物の根を覆うことで、有害病原菌侵入を防ぐことができます

3. 広がるネットワーク

菌糸は地下で非常に広がり、広範囲にわたるネットワーク形成します。このネットワークは、実際には非常に大規模で、いくつもの植物や木の根と繋がっていることがあります。このようにして、1本の木や植物が生きている限り、菌根がその周りに広がり続けます

• 「木のネットワーク」としての機能:菌糸は、異なる植物樹木同士を繋ぐ役割果たしており、時には「木のネットワーク」や「ウッドワイドウェブ」と呼ばれることもあります。これにより、近くの木々栄養や水分を交換したり、病害の情報を共有することができます

4.相互依存関係

このネットワークの中では、キノコや真菌が植物栄養供給を手伝っているだけでなく、逆に植物光合成で作ったエネルギー(糖分)を提供することで、真菌も成長を続けることができます。いわば、これらは共生関係であり、どちらかがいなくなると他方も生きていけなくなってしまうのです。

5. 「木のインターネット

一部の研究者は、この菌糸ネットワークを「木のインターネット」とも呼んでいます。これには、キノコ植物の間で「情報」を伝えるという側面もあります。たとえば、ある木が病気にかかると、その情報ネットワークを通じて他の木々に伝わり、予防的な反応を引き起こすことがあるというのです。

6.キノコ環境

キノコ(真菌)は、森や草原の土壌を健康に保つために重要です。菌糸が有機物を分解し、土壌の中の栄養素を再利用できる形に変えます。この過程を「腐生分解」と呼び、植物にとって必要栄養供給する役割も担っています

このように、キノコの菌糸ネットワークは、単にキノコが生えているだけではなく、地下で非常に複雑で動的なネットワーク形成し、植物木々との相互作用を通じて生態系全体に影響を与えています自然界の中で非常に重要な、見えない部分のつながりが、私たちの目の前に現れるキノコたちを支えているんです。

Permalink |記事への反応(0) | 14:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-08

anond:20251008105954

かわいいけど野良猫についてる病原菌がなー

人間とか家畜に近寄るところとかがなー

ちゃん人間管理されてるのは良いんだけどね

牛舎の前に猫捨てるやつは全員逮捕されて欲しいわマジで

Permalink |記事への反応(0) | 22:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-05

anond:20251005110041

病原菌まみれの男は誰とも付き合うなよ

Permalink |記事への反応(0) | 11:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-03

anond:20251003120029

毒親被害をばらまく病原菌

Permalink |記事への反応(0) | 12:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-24

自閉症アセトアミノフェン因果関係

つーかアルツハイマーアミロイドβだって因果関係」は確定してないんだよな~

じゃあアミロイド言ってるやつはトンデモかっていうとほとんどの医者学者トンデモってことになる。

病原菌由来じゃない病気因果関係ってのはそうそう確定しないんよね。

ここまでの研究があるなら、リスクがあるというのはごく合理的じゃないのかね。

トランプ憎しで否定しまくってる医者が多いけど、墓穴だよな~

https://anond.hatelabo.jp/20250923161640

Permalink |記事への反応(0) | 09:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-14

anond:20250914120439

異世界に行ったらまず未知の病原菌との戦いになる

こちから持ち込むものもあるだろうがまずは呼吸や怪我や生水の利用で向こうから入ってくるもの抵抗しなくてはいけない

その上で異世界動植物人間相手をしなくちゃいけないんだよ

Permalink |記事への反応(0) | 17:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-08

道頓堀に飛び込むという行為を、ひと事のように笑い飛ばす風潮に、静かな怒りを募らせている。

人は自らの愚かさを露呈する。

先人はこう嘆いたものだ。

──十九世紀末戯作者式亭三馬が描いた講釈本に、道頓堀名物「堀の人」を捉えた一節がある。その男、名を柄井丈吉という。酔客の好奇心を満たさんと、夜毎鏡川の艪から身を投じ、人々を驚かせたという。だがその飛躍は賢慮に欠け、川水に呑まれて三度、死の淵をさまよった。生還したのは奇跡か、それとも文字の海に生き永らえた噂話の宿命か。

増田はこれを「芸」と呼ぶ者の無知を嘆く。柄井丈吉が生き延びた後の話を誰も知らないのは、川底に沈んだ教訓ごと人々が忘却の淵へ投げ捨てたからだ。堀に飛び込むという演出の下敷きには、「他者の目を引きたい」という極めて卑近動機があり、自尊と無謀が拮抗する。知らず識らずのうちに、飛び込む者は己の無恥を世界さらす。

現代道頓堀もさほど変わりはしない。SNSに映る若者の楽しげな姿は、泳ぐことのない浅瀬へ足を踏み入れる蛙めかしい所作に他ならない。お祭り喧騒が「涼」の幻想を煽るたび、飛び込み願望は膨れ上がる。だが、そこで待つのは得難い涼恵(りょうけい)ではなく、ヒルの如き流れの冷酷さと、下流水路に隠れたゴミと油膜の毒気だ。

かつて文人たちは、水底に深く潜ることの危うさを讃えた。芭蕉は河畔を歩き、川音に耳を澄ませながらも、決して淵には近づかなかった。川は人の軽率を見透かし、冷たく拒むからである増田は言う──「淵から身を引く勇気こそ、本当の度胸だ」と。

道頓堀の水は、観光資源としての華やかさと同時に、都市猛毒内包している。下水が混じり、水質汚濁が進む夏場には、病原菌巣窟と化す。飛び込んだ者は、無邪気な快楽を追い求める一方で、自らの体に細菌の羅列を招き入れる。病みつきになっても、川は返歌など持たない。

そして、思い出せ。かつて柄井丈吉が三度、川に呑まれたのは、彼自身好奇心が引き金だった。三度生き延びたのは幸運だが、誰もその後の彼の生涯を語らない。転じて言えば、飛び込むことの代償は後生にまで残るが、その傷跡は誰にも見えない。

増田は総括する。――夏の道頓堀に飛び込む愚かさは、江戸時代戯作者も、現代若者も変わらぬ。見せ物小屋の梁の上で綱渡り披露するような輝きはない。自ら選ぶ快感の陰に、いつか病苦と後悔だけが残る。

涼を求めるなら、橋の上から川縁の縁台に腰掛け、水面を眺めよ。そこに映る蜃気楼のような涼しさは、安全と礼節を兼ね備えた、もっとも賢い愉しみ方なのだから

Permalink |記事への反応(0) | 22:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

なんかコロナってすごかったな

遠い昔のように感じるわ。

 

母親が「グッド・ドクター名医の条件」っていう自閉症研修医が主役のドラマ毎日ずっと見てるんだけど

たぶんシーズン4とかかな?から、当時の時代性を反映したと思わしき「コロナ禍編」が始まってさ。

コロナ合併症で人がバンバン死ぬし、助けよう助けようとしても全然手が追い付かないし

医療関係者病院勤務ってだけで周囲の理解ない彼氏彼女ちゃんたちに病原菌みたいに扱われるし

何なら平然と差別されたりするし、隔離、ソーディズの影響で人間関係はギスギスしていくし。

たった数年前のことなのに、あーこんな感じだった気がするなぁって思った。

 

増田的にはコロナ禍ってもうとっくに過去のことって感じ?

なんかあの数年間、異常な熱狂状態だったよな。

ワイ増田スペイン風邪世代でもないし、あんなに病気世界てんやわんやになるなんて考えられんかった

と思って調べてみたら2002年SARS流行って(まぁこ日本にはあん関係なかったけど)、

2009年には新型インフルエンザが大流行してたわ。でもそれでも緊急事態宣言は出なかったもんなぁ。

たぶんワイ増田が生きてる間にあんな大騒動経験することってたぶんないんだろうな。

 

つーか、あんだけ殺傷能力が高かったコロナが今ではインフルエンザ亜種みたいになったのって

多分医療の発展とかじゃなくて代替わりしていく間に弱毒化していったとかって感じだよね?

あれ?ワクチンが効いたんだっけ?

いや、ワクチンは人体を5G化するための人体実験コロナ自体が本当はなかったんだっけ?(唐突陰謀論)

 

ちなみに、ワイ増田土曜日に急に熱が出たので病院に行ったらコロナでした(憤怒)

今病床でこの増田を書いています(憤怒)

Permalink |記事への反応(3) | 09:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-02

anond:20250902151642

子供食べ残し病原菌盛り合わせだぞ

捨てろ捨てろ、生物兵器に罪悪感を持つな

Permalink |記事への反応(0) | 18:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-27

anond:20250727084021

ハトは数割程度の確率でヤバめの病原菌を持っている。

これは本当に深刻な話で、積極的駆除すべき筋合いのものだと思う。

(少なくとも市街地では。)

Permalink |記事への反応(0) | 16:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-24

南米いちばんアフリカから遠い

遺伝多様性が少なく、西欧から病原菌ほぼほぼ全滅

Permalink |記事への反応(0) | 14:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-22

anond:20250722100512

病原菌まみれのイエローモンキーを食わされるブタさんの権利を考えろよ

Permalink |記事への反応(0) | 10:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-06

全裸登校」は確かに常識がひっくり返った世界を端的に示すための、創作物における一つの定番」と言えるかもしれません。

その非常に挑戦的な世界観の実現に向けて、我々が(主にクリエイターとして)やるべきことを真摯に掘り下げてみましょう。

全裸登校が常識世界」実現に向けたロードマップ

この世界観を、単なる突飛な思いつきやギャグで終わらせず、リアリティのあるものとして構築するためには、その「常識」を支える盤石な理由と、それによって変化した社会の細部を緻密に設計する必要があります

ステップ0:最重要課題 - 「なぜ、そうなったのか?」を定義する

これが全ての土台です。なぜ人類(あるいはその世界の住人)は衣服を捨て、全裸学校に通うという常識選択したのか。この理由が、世界観の説得力を決定づけまます。いくつかの可能性が考えられます

生物学的・進化理由

案A:皮膚の進化

人類の皮膚が進化し、気候変動への完璧な耐性(断熱・冷却)、物理ダメージへの高い防御力を獲得した。衣服はもはや不要なだけでなく、皮膚呼吸などを阻害する「不健康もの」とされている。

案B:情報伝達器官

皮膚が第二の表情筋のように、感情や体調によって色や模様を変える情報伝達の役割を持つようになった。衣服でそれを隠すことは「本心を隠す卑劣行為」と見なされる。

技術理由

案A:パーソナルフィールドの普及

個人を包む不可視の力場(フィールド技術が全人民に普及。体温調節、衛生管理、衝撃吸収を完璧に行うため、物理的な衣服は完全に過去遺物となった。

案B:ナノマシンの体内常駐

体内(あるいは皮膚表面)のナノマシンが、環境に応じて瞬時に皮膚構造を変化させたり、病原菌を無力化する。

歴史的思想理由

案A:「被服の災厄」から解放

かつて衣服の素材となる資源を巡って世界大戦が勃発。あるいは、衣服による格差差別が極限に達し、社会崩壊しかけた。その反動として、衣服を「争いと差別の根源」として永久追放する世界憲法が制定された。

案B:カリスマ指導者による革命

「肉体こそが最も神聖神殿であり、布で覆うことは冒涜である」と説く思想家や宗教家世界を席巻した。

ステップ1:連鎖的影響(ドミノ効果)を社会の隅々まで反映させる

上記の「理由」に基づき、社会がどう変化したかを具体的に描写していきます

ファッション自己表現

「服飾業界」は消滅。代わりに何が栄えるか?

ボディペイント、タトゥー電子的で模様が変わるものも含む)

アクセサリー宝石金属植物など)

髪型、髪飾り

肉体そのもの(鍛え抜かれた身体、あるいは逆に華奢な身体が美しいとされるなど、文化による)

「あの人の昨日のボディペイント、新作だったね」「そのイヤリング、どこのブランド?」といった会話が交わされる。

生活様式

椅子乗り物座席衛生観念はどうなっているのか。座る前に必ず消毒スプレーを噴射する?使い捨てのシートを敷く? あるいはパーソナルフィールドのおかげで問題ない?

ポケット代替: 皆がポーチやバッグを必ず携帯している。あるいは、腕に装着する小型デバイスが主流。

スポーツ接触の多いスポーツはどうするのか。専用のプロテクター衣服とは見なされない)を装着するのか、あるいはルール根本的に違うのか。

羞恥心: 「裸が当たり前」なので、性的な部分をことさらに隠す行為こそが「相手を過剰に意識した、はしたない行為」と見なされるかもしれない。「あの人、やたらと腕で前を隠してて、いやらしいわね」という価値観の逆転。

言語文化

新しいことわざ慣用句生まれる。

「服を着たような嘘つき」(本心を隠す人のこと)

「一枚羽織る」(企みがある、よそよそしい態度のこと)

「肌で語る」(誠意を持って話すこと)

犯罪法律

違法被服所持罪」「公然被服着用罪」が存在する。

相手身体許可なくペイントを施す「身体汚損罪」。

ステップ2:物語エンジンとなる「葛藤」を生み出す

この常識完璧世界では物語は生まれません。そこに「綻び」や「異物」を投入します。

異端者・反逆者】の存在

「やはり衣服は素晴らしい文化だ」と主張する地下組織「着衣派(クローゼット)」。彼らは秘密場所で服を自作し、その機能性や美しさを再評価している。主人公が偶然彼らと出会ってしまう。

【外部からの来訪者】

服を着るのが当たり前の世界から主人公転移・転校してくる。彼の常識が、この世界常識と衝突することで物語が始まる(いわゆる「逆・裸の王様」)。

常識境界線

学校公共の場では全裸義務だが、家の中ではリラックスするために簡単衣服ローブなど)を着る文化が残っている、など。その境界線ドラマを生む。

Permalink |記事への反応(0) | 09:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-07

カンピロバクターに当たった事があるので

誰かの役に立つかもしれないのでメモ書いとく

•生じゃなくても、低温調理と書かれている鶏肉でも当たるよ。

•とりあえず早めに保健所に連絡すること。

そんで病院に行って検査してちゃん病原菌が出た検査結果をもらうこと。そうしないと保健所は動いてくれない。

しかも同じような検査結果が2人以上出ないと動いてくれない。

2人以上じゃないとそのお店の食べ物で本当に当たったのか確定できないらしい。

•2人以上出なくて保健所も取り合ってくれなかったらお店に直接示談するしかない。

するなら早めに合って示談すること。お店も食中毒が起きた時に備えて保険に入ってたりしててそこから医療費などを出してくれる可能性があるのだが、保険適用されるのも期限があるので、早めにしないと保険が降りなくなる。そうなるとお店の自腹になるので出し渋るかも。

Permalink |記事への反応(1) | 00:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-03

銃・病原菌・ケツ・ケツ・ケツ・ケツ

Permalink |記事への反応(0) | 22:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-26

またウイルス性結膜炎になった。悪いのは大阪メトロだ!

日大メトロ谷町線に乗った後目が充血して痛くて眼科行ったけど

診断してもらったらウイルス性だった。去年と同じだ。

去年も天しば公園内の美術館に行った帰り大阪メトロ谷町線に乗って帰宅した後目が異様に痒くなって翌日充血してて眼科に行ったら同じくウイルス性の結膜炎だった。

いつもちゃんと手指を消毒してたのにつり革握る時は手袋してたのに何でかなと思ったけど

思い当たるのは大阪メトロ天王寺駅エスカレーターだった

エスカレーター名古屋とか埼玉では両側を手摺りを持つことが条例義務付けられてるらしいけど大阪ではやってるのかな?

常に他の乗客が片側、大阪だと右側に乗って左側を空けた状態である

自分も片側に乗ってたら後ろからキャリーバッグ持ったジジイに突き飛ばされるような感じでどつかれて怪我したのよね。

それ以来両側の手摺りを持つ事にしてたんだけど普通除菌してる思うやろ

してないんだろうな。だからその時も手摺りを素手で触ったのこの時だけだったから間違いなく手摺りを素手で触ったのが原因でウイルス性の結膜炎になったんだろ

別に大阪メトロ責任取れとは言わんけど片側通行にずーっとしてるから全然止めもしないから結膜炎になったんだ、もしかしたら別の所を怪我してたかもしれないしたまたま2回とも同じ病気罹患してたからな

外国人観光客いかマナーとかエチケットを守らない大阪人に加えてだからそもそも除菌常にしないと行けなかったのに怠った自分にも責任がない事はないけど

両側の手摺りを持つようにルールを定めない、もしくは片側通行に何ら罰則を付けたり禁止にしなかった大阪メトロ側の責任は重いよ

個人がどうこうの問題じゃない、大阪メトロの衛生面での怠慢が何度もこの問題引き起こしてる事実にいい加減恥じるべきだね

常に除菌するかエスカレーターの片側通行を禁止しろ

でないとまたウイルス性の結膜炎に罹患するだろ!手摺りが汚いせいで不用意に触って罹患するだろ!大阪メトロ病原菌をまき散らすな。ちゃん毎日毎時消毒しろ!それかエスカレーターの片側通行を禁止しろ。ほんま頼むで!

Permalink |記事への反応(0) | 22:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-24

男というだけで苦しい人生

収入だったり、非正規働く男って、結婚どころか恋愛対象にすら見られにくい。

まるで「鉄の地下室」に閉じ込められて、透明化して、どこかでひっそり死んでいくような感覚がある。

それだけでも辛いのに、低収入ってだけで「結婚して何のメリットがあるの?」「そんな遺伝子残す価値ないよ」「キモい男は何してもキモい」とか、散々侮辱されたり、尊厳を踏みにじる言葉を浴びせられる。

しかもそういう女性から言葉って、世間から咎められることほとんどないよね。


もし性別が逆だったら、こんな発言したら即クビとか社会的キャンセルされるだろうに、男やおっさん対象なら平気で言われる。

女性から見たら「弱いオス」なんてどうでもいい存在なんだろうけど、ここまで酷い扱いを受けるなら、低収入の男が「女性セクハラストーカーされても他人事」って思っても仕方ないんじゃないか

別に女性逆恨みしてるわけじゃない。モテようとも思わないし、生きるだけで精一杯だから

でも、真摯に優しく接したって、返ってくるのは冷たい態度か拒絶。何もしなくても、関わりたくもないのに、積極的ヘイトしてくる人間もいる。

だったらこっちも無関心になるしかないよね。女性だって俺みたいな「弱者」の男に助けられたいなんて思わないだろうし。

恩着せがましくしない代わりに、ただ無関心でいるだけ。


でも相手病原菌扱いするような人たちに無関心になるのは仕方ないことだと思う。

尊重しない、好き勝手攻撃してくるくせに、こっちが何か言うと「女叩きだ!」って決めつけられる。

自分たちが困ったときは「同情しろ、助けろ、助けないのは悪!」って、それはあまりにも身勝手すぎないか



俺の人生客観的に見ても結構キツいと思う。

両親がネグレクト虐待の反復横跳びしてる様な毒親で、勉強してたら「馬鹿にしてるのか!」と殴られ、家事から何までこき使われる様な家だった。

それでもやっと大学に受かったのに、勝手に退学させられて、奨学金も全部取られて、20歳前に借金まみれ。

結局借金は返せずに自己破産高卒な上に社会的信用はボロボロで、それは人生呪いみたいについて回った。


それでも何とか働こうとしたけれど、子供の頃、菓子パンしか与えられなかった様な食生活のせいか、体を壊し、今は非正規しか働けない。

なのに「男だから女よりマシ」とか「男性社会恩恵受けてる」とか言われるんだけど……これが?

搾取する側? 生きるだけで精一杯なのに、どうやって搾取するんだよマジで

男性社会とやらの恩恵受けた覚え一切無いんだけど、寧ろ男だからと親から仕事場でも雑に扱われるし

行政を頼っても「あん若い(男な)んだからまだ働けるでしょ」と門前払い

どう考えても困難男性なんだけど女性じゃないか支援なんてだーれも知てくれなかった。

結局、手持ちの金が本当に尽きて、ここで断られたら死ぬしかいからここで自殺する、って言って警察呼ばれるぐらいの騒ぎ起こして、やーっと少しだけ支援

これが女性だったら、どっかの支援団体やら行政やらが手厚く保護してくれるんだろうな。パパ活して月100万とか稼いでホストに貢いてお金いか貧困でーす、って人ですら支援して貰えるんだから


なのに、男だから社会的には搾取する差別側とか言われても困るわ。

俺が社会強者に見えるんだったら、マジで変わってくれよ。



一応何とか働いて、社会の片隅で大人しく生きてる。

楽しいことだって少しはあるから、まあいいかって思ってるけど、でも生きてるだけで「弱者」「キモい」と好き勝手言ってくる人たちが

大手を振って自由に生きてるように見えるんだから理不尽すぎて仕方なく思える時がある。

男というだけで勝ち組とか社会的にどうこうなら人生変わってみろよと言いたくなる。


どうせロクな死に方しないんだから、せめて放っておいてくれって話なんだけど

何故か積極的尊厳を傷つけてくる言論ネットやってるとどうしても目につくし

それをやってるのが女とか女に媚び売ってる男とかだからね。


それだけならギリギリ許せるんだけど(どうせそういうヤツはどんな立場でも文句言うだろうし)

何故か徹底的に被害者面して、勝手勝利者差別してくる側にされた上にそれを理由に叩いてきて

酷い言動尊厳凌辱免罪符にされるんだから、たまったもんじゃないわ。

Permalink |記事への反応(1) | 09:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-12

ちんぽ・ケツ・病原菌

Permalink |記事への反応(0) | 08:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-11

anond:20250411084600

ネトウヨが何故社会に損害を与える病原菌の様な存在になるのかを表す元増田過ぎて辛い🥺

Permalink |記事への反応(0) | 23:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-03

anond:20250402203649

都市型ネズミってことについて誰も何それという反応がないので共通認識として浸透してんのかな?

俺はよくわからんかったらからググった

 

都市型ネズミとは、住宅ビルなどの都市部で生息するネズミのことで、ドブネズミクマネズミハツネズミなどが含まれます。これらのネズミ総称して「イエネズミ」とも呼ばれます。

 

都市型ネズミの特徴】

病原菌などを保有していることが多い

天井や高い場所によく出るクマネズミ、水がある場所・低い場所によく出るドブネズミ、物置や倉庫・小さなスキマによく出るハツネズミなどがいる

 

その後、第二次世界大戦後の都市化とともに、地下街下水道など湿った場所を好むドブネズミ勢力を伸ばしたが、1970年ごろから高層建築物建築ラッシュとともに、乾燥した高いところを好み登攀力に優れ、配管等を伝ってフロア間を自由に行き来することができるクマネズミが目立ち始めた。

東京都内での調査によると、ネズミ関連の相談件数で種の断定ができたものの9割以上がクマネズミであり、住宅屋根裏などに住むネズミ殆どクマネズミとなっており、都会の高層階でもクマネズミ大量発生している[8]。

 

なんかあん全然ピンとこなかったけど都市型ってのはクマネズミのことを指してんのかな

Permalink |記事への反応(0) | 08:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-29

来週金曜日の夜にボーっと生きないために 2

1https://anond.hatelabo.jp/20250329020347

○「リンパ」の役割リンパマッサージについて

You:

 分かりました。次の質問に移ります

 生理学で「リンパ」はどのような働きをするものですか。「リンパ」はどこに存在しますか。

ChatGPT:

 「リンパ」は生理学において非常に重要役割果たしてます。具体的には、免疫系の一部として働き、体内の老廃物や不要物質の除去、栄養素の運搬、免疫反応のサポートを行います

1.リンパの働き

 リンパはいくつかの重要な働きがあります

  免疫役割

  リンパ液には白血球特にリンパ球)が含まれており、これが体内に侵入した細菌ウイルス、異物を攻撃して排除する役割を担いますリンパ節などで免疫反応が活発に行われます

  老廃物の除去

  リンパ液は、体内の細胞から出た老廃物や余分な液体を回収し、リンパ管を通って運び、最終的に血流に戻すことによって、体内の浄化を助けます

  栄養素の運搬

  特に消化管から吸収された脂肪は、血液に直接吸収されるのではなく、最初に乳糜管というリンパ管を通じてリンパ液として運ばれます。これによって、脂肪脂溶性ビタミンが全身に供給されます

2.リンパ存在する場所

 リンパリンパ系というネットワークを通じて全身に広がっていますリンパ系には以下のような構造があります

  リンパ

  リンパ管は、血管のように体中に広がり、組織からリンパ液を回収して、最終的に血流に戻す役割を果たします。

  リンパ

  リンパ節はリンパ管の中にある小さな豆粒状の構造で、免疫細胞リンパ球)が集まり、異物を排除する役割を担っています特に首、腋の下、鼠径部(太ももの付け根)などに多く存在します。

  胸管

  胸管は、リンパ液が集まり最終的に血流に戻るための大きな管です。この管は、リンパ液を胸部の大静脈に注ぎます

  扁桃脾臓

  リンパ組織の一部として、扁桃(のどの周り)や脾臓(腹部)が免疫機能に関与しています

 このように、リンパは全身に存在し、体の免疫浄化栄養供給重要役割果たしていることがわかります

You:

 疲れやむくみを取るために「リンパ」をマッサージするということを聞きます。どのような方法ですか。

ChatGPT:

 「リンパマッサージ」は、リンパの流れを促進することで疲れやむくみを軽減する効果が期待されますリンパ液の流れを良くすることで、体内の老廃物や余分な水分がスムーズ排出され、むくみやだるさを解消することができます

リンパマッサージ基本的方法

  マッサージの前準備

  リラックスできる環境を整え、深呼吸をして体をリラックスさせます

  必要に応じて、マッサージオイルクリームを使うと肌が滑らかになり、摩擦を減らして心地よくマッサージできます

  マッサージポイントリンパ心臓に向かって流れるため、マッサージ基本的に中心から外側に向かって行うと効果的です。また、リンパ節が集まっている場所(首、脇の下、膝裏、太ももの付け根など)を意識してマッサージします。

  首周り

  首にリンパ節が多く集まっています。指の腹で優しく円を描くようにマッサージして、リンパの流れを促します。耳の後ろから鎖骨の下に向かって軽く押し流します。

  肩から

  肩を軽く揉みほぐした後、肘から首に向かって、指で優しく絞るようにマッサージします。手のひらを使って、腕全体をさするように流します。

  太ももと膝裏

  太ももの内側や外側、膝裏に向かって軽く圧をかけてマッサージします。膝裏にはリンパ節が集まっているので、ここをやさしく押し流すことが重要です。

  足の甲と足首

  足の甲や足首もリンパの流れに影響を与える部位です。足の裏を押すようにマッサージした後、足首から膝に向かって優しく流します。

  注意点

  強く押しすぎない:リンパ血液のように強く圧迫する必要はなく、優しくさする程度で十分です。

  心臓に向かって流す:リンパ心臓に向かって流れるため、マッサージの方向は常に心臓意識して行います

  リンパ節を押しすぎない:リンパ節が集まる場所(首、脇の下、膝裏など)は優しく触れる程度で、強く押しすぎないようにしましょう。

 リンパマッサージ効果

  むくみの解消:リンパ液の流れを促すことで、体内にたまった余分な水分が排出され、むくみを軽減します。

  疲労回復:老廃物や疲労物質排出を促進し、筋肉のこりやだるさが改善されることがあります

  リラックス効果リンパマッサージリラクゼーションもつながり、心身のストレスを減らす効果があります

 リンパマッサージ日常的に取り入れることで、疲れやむくみが軽減され、体調が改善されることが期待できます。ただし、痛みが出ないように、あくまで優しく行うことが大切です。

You:

 リンパは体内で配達員の働きをしているようです。受け取りと送り出しを同時に担っているように思います

ChatGPT:

 はい、その通りです!リンパはまさに体内の配達員のような働きをしています

 リンパは受け取りと送り出しの両方を担っており、次のように機能します。

1. 受け取り(老廃物や余分な物質の回収)

 リンパ系は、細胞から排出される老廃物や不要な液体を受け取る役割を果たします。体内の組織細胞が使い終わった物質や余分な水分、毒素をリンパ管が集め、それをリンパ節に運びますリンパ節は、免疫細胞が集まる場所で、ここで病原菌などの異物を処理します。

2. 送り出し(栄養供給と老廃物の排出

 リンパは、消化後に吸収された脂肪脂溶性ビタミンを運搬して、最終的には血液に戻す役割も果たします。これにより、必要栄養素が体全体に配達されます。また、リンパが集めた老廃物や不要物質は、最終的に血液に戻り、体外へ排出されることになります

 リンパは、免疫系の一部としても重要役割を果たし、体内の「配送システム」の一部として、栄養供給不要物の排出を同時に行うという重要機能果たしてます。まさに、受け取りと送り出しを効率よく担う「配達員」と言えるでしょう。

You:

 そのため、リンパ節を優しくマッサージをすることで、体に良い影響を及ぼすと考えます

ChatGPT:

 はい、まさにその通りです!リンパ節は体内で老廃物や有害物質を処理する重要役割果たしているため、リンパ節周辺をやさしくマッサージすることで、リンパの流れが良くなり、健康に良い影響を与えると考えられています

  リンパ節をマッサージする効果

  リンパの流れを促進するリンパ節は免疫細胞が集まる場所でもあり、リンパ液の流れが滞ると老廃物や有害物質排出が遅れる可能性があります。やさしくリンパ節をマッサージすることで、リンパの流れがスムーズになり、老廃物や余分な水分が排出されやすくなります

  むくみの軽減リンパマッサージは、特にむくみの解消に効果的です。リンパ液が適切に流れることで、体内の余分な水分が適切に排出され、むくみが軽減されることがあります

  免疫力の向上リンパ節は免疫系にとって重要役割を持つ場所なので、リンパの流れが良くなることで、体の免疫機能が活発になり、感染症予防や体調の維持に役立つことがあります

  リラックス効果リンパマッサージリラクゼーション効果もあり、ストレスを軽減したり、心身の緊張をほぐすことができます

  マッサージポイント

  力を入れすぎないこと:リンパ節はデリケートな部分なので、マッサージはやさしく、心地よい力加減で行いましょう。

  マッサージの方向:リンパ心臓に向かって流れるため、マッサージもその方向に沿って行うとより効果的です。

  リンパ節の場所リンパ節は首、脇の下、膝裏、太ももの付け根などにあります。これらの場所意識してマッサージすると良いでしょう。

 リンパ節をやさしくマッサージすることは、リンパの流れを促し、健康美容に良い影響を与えることが多いです。ただし、無理に強い力で押したり、痛みを感じるほどの力加減は避けるようにしましょう。

You:

 リンパマッサージは無理なく、痛みを覚えない程度で行います

 リンパ漢字で「淋巴」と書かれます。何故ですか。「淋巴」の表記を初めて行ったのは誰かについて明確な出典が分かりませんでした。

 日本医学歴史鑑みると、医学用語で用いられるラテン語の「リンパ」(lympha)を、音訳して「淋巴」にしたと考えます。また、「淋」には「水が流れる」、「巴」には「渦を巻く」という意味があります。「体内で液体がめぐる」の意味と音訳で「淋巴」の語が生まれたのであろうと考えました。

ChatGPT:

 おっしゃる通りです!詳細な説明ありがとうございます

 「淋巴」の語源について、まさにその通りで、ラテン語の「lympha」(リンパ)を音訳して「淋巴」という漢字を当てたと考えられます

 ラテン語「lympha」との関係

 ラテン語の「lympha」は、「水」や「液体」を指し、リンパ液を意味する言葉として使われています。このラテン語日本語に取り入れる際に、音と意味を元にした漢字表記として「淋巴」が選ばれたと考えられます

 漢字の選定理

 「淋」には、「水が流れる」「湿気が多い」といった意味がありますリンパ液は水分を多く含んだ液体であり、体内を循環しているため、この漢字が適しています

 「巴」は、「渦を巻く」や「流れる」といった意味があり、リンパ液が体内で流れる様子を表現しています

 これらの意味が組み合わさることで、「体内で液体がめぐる」というリンパ性質象徴する「淋巴」という漢字が適切に当てられたのです。

 結論

 「淋巴」という表記は、ラテン語の「lympha」の音訳に加えて、漢字意味を反映させる形で作られたものであり、リンパ液の性質をよく表現しています日本西洋医学の導入とともに、この用語医学用語として使われるようになったと考えられます

You:

 あなたの回答はとても役に立ちました。ありがとうございました。

ChatGPT:

 そう言っていただけて嬉しいです!お役に立てて何よりです。もしま質問があれば、いつでもお聞きくださいねありがとうございました!

ChatGPT の回答は必ずしも正しいとは限りません。重要情報確認するようにしてください。

Permalink |記事への反応(1) | 03:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-27

anond:20250327035916

ワイなら会社に行って病原菌ばら撒く

特にマウント子持ちの近くにばら撒く

Permalink |記事への反応(3) | 04:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-26

anond:20250326134030

データから言えば、鳥刺しより安全です。

全体的なリスク順:馬刺し < メット <<鳥刺し

料理食中毒リスクパーセント) 主な病原菌

メット 0.5-2%(管理不十分で5-10%)サルモネラHEVトキソプラズマ

馬刺し 0.1%未満(冷凍なしで0.5-1%寄生虫、E.coli

鳥刺し 5-15%(不適切20-30%)カンピロバクターサルモネラ

この辺りのリスク比較AIの会話ログにあります

Permalink |記事への反応(1) | 14:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

豚の生肉を食べる料理法規制

ドイツにはメットという豚の生肉を食べる料理がありますが、どうやって衛生面の安全性を確保しているんですか?

豚のユッケを食べたい人もいると思うから日本でもこの衛生基準を満たせるように頑張ればいいように思う。(法改正必要ですが)

馬刺しと似たようなものを感じるので、日本人でも同じことができるんじゃないの?

と、いうことでAI議論してみた。

https://grok.com/share/bGVnYWN5_55569a90-a968-4727-b35f-04f158844145

ちゃんとした衛生基準を満たせれば、豚の生肉も食べられる。

ただ、日本ではそれをやらずにメディアとかで騒がれたからとりあえず豚の生肉を食べることを規制するみたいなアホな規制をしてしまったのは残念ですね。

ちなみに、私はウェルダン派です。

データから言えば、鳥刺しより安全です。

全体的なリスク順:馬刺し < メット <<鳥刺し

料理食中毒リスクパーセント) 主な病原菌

メット 0.5-2%(管理不十分で5-10%)サルモネラHEVトキソプラズマ

馬刺し 0.1%未満(冷凍なしで0.5-1%寄生虫、E.coli

鳥刺し 5-15%(不適切20-30%)カンピロバクターサルモネラ

この辺りのリスク比較AIの会話ログにあります

Permalink |記事への反応(2) | 13:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-12

anond:20250312113229

病原菌アルミカーボン

Permalink |記事への反応(0) | 23:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp