Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「疑似科学」を含む日記RSS

はてなキーワード:疑似科学とは

次の25件>

2025-09-29

anond:20250929010947

で次は骨格診断だのMBTIだのにハマるんだろう

はいつも疑似科学に騙される

Permalink |記事への反応(1) | 01:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-12

政府外国に乗っ取られている!」と言って中国ロシア工作に騙される

マスゴミは嘘ばかり!」と言ってアホみたいなまとめブログYouTuberを信用する

学者は信用できない!」と言って論文査読を通っていないような疑似科学にハマる

Permalink |記事への反応(1) | 18:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-04

anond:20250904163459

疑似科学じゃん

Permalink |記事への反応(0) | 16:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

女はなぜ疑似科学が好きなのか

イエベブルベだのウェーブナチュラルストレートだの血液型だのMBTIだの

全部疑似科学じゃねえか馬鹿かこいつら

Permalink |記事への反応(5) | 16:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-23

anond:20250822115716

想定外のことが起きるとイライラして爆発、その後自己嫌悪するってのを俺も繰り返してるけど、漢方やってみるか。疑似科学だと思ってバカにしてたけど。

Permalink |記事への反応(1) | 13:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-27

anond:20250724093904

科学的根拠に基づいていると主張してる人たち普通におるやん

なんで誰も科学だと思ってないなんて嘘ついたん?

なんとなく似合わないには絶対理由があるんです

その理由こそが科学的根拠

それがパーソナルカラー診断です。

https://ameblo.jp/kokkakusindan/entry-12894045928.html

パーソナルカラーは、科学的な根拠に基づいた実践的なツールです。

https://note.com/imeconjyuku/n/nb1d9c5064774

から日本で産まれた骨格診断や顔タイプ診断とかと一緒にせんでほしいな!

パーソナルカラーちゃんと生まれ理由科学的根拠と深い歴史があるのよ!

ただの商品販促のために産まれたわけじゃないのよ!

…っていうのもある/笑)

https://cosday.jugem.jp/?eid=2662



パーソナルカラー疑似科学です(念押し)

Permalink |記事への反応(0) | 15:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-24

anond:20250724093320

疑似科学世間に広まることはよろしくないよ

差別にも繋がるしね

Permalink |記事への反応(0) | 09:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-14

dorawii@執筆依頼募集中

同一人物判定をしていそうなことに対して「薬飲め」と言われたことがあったが、

ある状況を見てどう考えるかというそ思考の癖というのは、そもそも病気関係なく先天的人格とか生い立ちに基づくものであって、

薬を飲んだら治るという発想自体がだいぶ非科学的ではないか

オウム真理教を信じていた人がみな統合失調症等の診断が下るような人たちとは思えないし、そういうどう考えるか、何を信じるかということは薬によってどうなるものではないはずだ。

考え方そのものが変わってしまう薬っていうほうがいかにも胡散臭く疑似科学的で常識ある人ほどそんな人格改変催眠じみた薬、というか化学的成分などないと思うだろう。

薬物でかっとなりやすくなるとかそういうのはあるけれど、ベースとなる考え方が変わるわけではないことを区別しなければならない。

化学物質としてありえるのは、その考え方に基づいて行動をするということに対してブレーキをかけるかかからなくなるか、というところに作用しているだけだ。

しいて言えば認知行動療法は考え方を変え得るけど、そもそも価値観が違うだけの考え方の違いに対して、そうやって医療的にどうにかさせようというのは、

相手のことを考えているようで「洗脳」を推し進めるような危険思想ではないか

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250714135156# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaHSmfAAKCRBwMdsubs4+SEfRAQCB0KBSbMSIq5WuKQqpTp293n8aSA3ekYaNOnRqAUQrowEAs4Op5LXCB6zvjlM+7WFmnc7pKLV9DfgsAKK+GxHxvwQ==KXzG-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(1) | 13:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-10

anond:20250710125055

しか女性って商品がどういうコンセプトでどういう機能を実現しているかみたいな言語化をしないよな。

「なんかすごい」とか「良くなった気がする」とかって体験で押してくるけどプラセボだったりする。

から疑似科学商品が好きなんだろうが。

Permalink |記事への反応(1) | 13:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-09

カルトスピリチュアル陰謀論疑似科学などなどは、左だ右だ言う前に、相手にしちゃいけない

中学生くらいで分かるもんかと思ってたけど、意外とそうでもないんだな

Permalink |記事への反応(0) | 09:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-15

芸術挫折左翼スポーツ挫折疑似科学

ツイッターを見てて気づいたんだが、芸術方面を志して芽が出なかった人は高確率左翼思想に染まってる。

そしてYouTubeショート動画疑似科学広めてる投稿主はたいてい、学生時代スポーツ漬けだったけど今は整体師、みたいな人がとても多い。

なんか規則性ある気がする。

Permalink |記事への反応(2) | 02:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-11

右とか左とかじゃなくて、陰謀論疑似科学詐欺自己放棄みたいなバカ系が増えるのがダメだわ

Permalink |記事への反応(0) | 10:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-09

右とか左とかって言うよりも、陰謀論とか疑似科学とかのバカ系が増えるのがキツいわ

Permalink |記事への反応(0) | 20:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-30

疑似科学を信じる人が大勢いるのは当然だ

初めに言っておくが、科学疑似科学は異なるものだ。これらを区別する基準は、反証可能性再現性方法への懐疑、批判への適切な応答、などが挙げられるだろうか。

ただし、一般人科学に触れるとき、内容を自ら検証することは非現実的だ。だから学者書籍公的機関といった「権威」を信じるしかない。そしてこの「権威者の言うことを信じる」という心理は、疑似科学を信じる心理と同じだ。科学を信じる心理疑似科学を信じる心理の違いは、「学者YouTuberのどちらにより権威を感じるか」という点だけなのだ。これを理解している学者はどれだけいるだろうか。

幸いなことに、今は大半の人が「学者YouTuberより正しいことを言いそうだ」と感じている。この感覚を今後も守り続けなければならない。「YouTuber学者より正しいことを言いそうだ」と感じる人を増やしてはならないのだ。

Permalink |記事への反応(1) | 11:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-28

anond:20250528170053

ヨーグルトとかプラシーボ効果どころか悪影響しか無いやんw

花粉症にも効くとか疑似科学信じてる?

Permalink |記事への反応(0) | 17:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250528170053

ヨーグルトとかプラシーボ効果どころか悪影響しか無いやんw

花粉症にも効くとか疑似科学信じてる?

Permalink |記事への反応(0) | 17:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-21

ジェンダーフリー教育批判問題点

ジェンダーフリー教育の恐るべき「弊害

「男らしさ・女らしさではなく、人間らしさ」は空理空論

ジェンダーフリー子供健全人格破壊し、結婚離れを加速させる。そうなれば、家族崩壊するだけでなく、社会崩壊にも直結する。

http://www.seisaku-center.net/node/286

日本政策研究センター掲載されている記事ですが、様々な点で疑問点があると思います

・「母性」「父性」は科学用語ではなくまた科学的に発見されていないにも関わらず、実在が前提となっており過大評価されてしまっている。

父親子育てをしていた江戸時代はどう考えるのだろうか?

・「母性」「父性」を否定したところで親子愛や家族の繋がりを否定しているわけではないので、家庭崩壊というような論は杞憂に思う
虐待事件の増加は通報義務が周知されたから数が増えているのではないかという説もあり、虐待を「母性否定に結び付けるのは強引に思う

しろ母性神話による母親への育児負担こそ虐待引き起こししまうことがある

批判的に取り上げられている「母性社会的・文化的に作られたもので、高々百年の歴史しかない」はおおむね間違っていないと感じる

江戸時代父親育児したし、三歳児神話1960年代に広まったものである

学級崩壊に触れられているが現代の子ものモラルが低下している根拠はなく、あったとしても「母性父性否定が原因となっている根拠もない
現在問題になっている「男らしい」「女らしい」は社会的にも変化したり曖昧ものである生物的な性と一緒に論じてしまっている。

本当かどうか、男女共同着替えは問題があると思うが、男の色とか女の色を否定することが悪い・・という論は関係がない

同性愛については悪いものではないし、ジェンダーフリーとは無関係に昔から存在する。自然界にも存在する
・「男らしい」「女らしい」を否定することと、生物として子孫を残すために必要な行動に支障が出るおそれがあるの因果関係不明

男の色とか女の色ををやめたところで人間出産されなくなるわけではない

・「価値観や考え方の面で自分に自信が持てず、無気力や閉じこもりの原因になりかねない。」自分らしく生きたいを否定され「男だから女だから」を押し付けられるほうが

自信が持てない原因になるのではないだろうか?

・「夫婦役割分担意識が全くなくなれば、結婚意味ほとんど無くなり、結婚しようという意欲も消えてしまうはずである。」夫婦の協力は性別固定的役割分担である必然性はないし、

そもそも性別固定的役割自体歴史が浅い。専業主婦だって主流になったのは100年未満の話である

母性父性が育っていないか健全な家庭を築けないは根拠がない
母性父性の欠如で「家族の絆はきわめて脆弱ものとな」るというがそもそも親子愛はあるものだし、きょうだいも同居する祖父母家族関係を築いているわけだから母性とか父性関係ない
愛着母親しか築けないものではないし、愛着形成出来るかどうかは母性父性否定とは関係がない
・「脳の性差」は現在では疑似科学といわれており科学的な根拠がない
性別役割分担は普遍的ものではないし、普遍的であっても現代で役に立つ根拠はない
・「あるいは母性父性の欠如から自由が束縛される子育てを互いに押し付け合うことにもなりかねない。」それは親としての自覚問題であり、母性父性否定することとは関係がない。

母性」「父性」を説いたところで親との自覚を持たない人間には届かないのでは?

この記事問題点を纏めると以下の3点

日本人歴史を踏まえているようで踏まえていない。(恐らく昔の日本イメージを誤解してしまっている)

歴史的に見ても男女の役割が変化したことが踏まえられておらず、高度経済成長期以降の専業主婦とか三歳児神話的なイメージから脱却できていない。

からおそらく父親育児していた江戸時代も、夫婦共働き普通だった高度経済成長期より前の時代考慮されていない。

日本人は長らくめちゃくちゃな家庭環境家族間で生きてきたのだろうか?そうではないだろう

日本人歴史でも性別に関わるところは変化しているがそれでもそこで大きな混乱はなかったのだからジェンダーフリーがそこまで悪影響である根拠希薄である

ある時代の男女の役割は昔の時代の男女の役割否定でもあるのだから

まるで古代から日本人は(または人類は)母親育児して父親が外で働いていたかのように主張する印象

現に「「母性社会的・文化的に作られたもので、高々百年の歴史しかない」という論には批判的に取り上げられている

科学根拠のない「母性」「「父性」をあることが前提としてその効果過大評価されている。

その一方で、関わりを通じて築かれる家族愛が過少に評価されてしまっている。

自分の子を育てる母性自分の子教育する父性がないとダメなら里親制度とか養子縁組制度とか機能しないだろうし、きょうだいとの繋がりも説明は付かなくなるだろうと思う。

母性父性など信じなくても家族の繋がりは健在なのである

生殖にまつわる男女の性と男らしいと女らしいが混同されて論じられている印象がある。

男の色や女の色が否定されたところで生殖できなくなるわけではない。

---

追記

http://www.seisaku-center.net/node/304

 いずれにせよ、今の日本では「三歳児神話」などと批判される「三歳までは母の手で」という日本伝統子育て文化が、男女平等の「先進国ノルウェーでは国家によって保障されているわけだ(中には父親育児に専念する場合もある)。

同じ筆者かは分からないが「三歳までは母の手で」という日本伝統子育て文化と書かれている。

しかしこれは1960年代に広まったに過ぎない。

厚生労働省資料にも次の記述がある。

https://www.mhlw.go.jp/toukei_hakusho/hakusho/kousei/1998/dl/04.pdf

三歳児神話は,欧米における母子研究などの影響を受け,いわゆる「母性役割が強調される中で,育

児書などでも強調され,1960年代に広まったといわれる。そして,「母親子育てに専念するもの,す

べきもの,少なくとも,せめて三歳ぐらいまでは母親は自らの手で子どもを育てることに専念すべきで

ある」ことが強調され続けた。

では、日本政策研究センターの次の箇所

 次に、「大綱」は小中学生の「放課後対策の充実」を掲げている。子供の世話は社会が見るから安心して働きなさいというわけだが、これまた子供の「最善の利益」を考慮したものとは言い難い。「いつも同じ家に帰ると同じ人がいて同じように迎えてくれる、それが子供の心の安定につながります」(深谷和子東京成徳大教授)との指摘に違わず、多くの子供たちは学校から帰れば母親が迎えてくれることを望んでいるからだ。都内小学校高学年を対象とした調査では、四十%余の子供が「家で家族の世話をするお母さん(専業主婦)」を望み、「外で働くお母さん」を望んだ子供二十三%にとどまったことが確認されている。

母親が迎えて来るか来ないか質問したらそういうデータになるのは仕方ないと思う

しかしこの役割父親でも良いのである母親が働いて父親が家に入ったら解決する。

夫婦共働きが素晴らしいかはともかくその下の箇所、父親育児休業を批判する必要はどこにもない

 さらに、「大綱」は育児休業制度の取組を、男性の取得率十%、女性の取得率八十%を目標に推進すると言う。父親育児休業をとらせ、保育をさせようというわけだ。しかし、これについては、「乳幼児の世話を父親が主としてやれば、当然母乳育児不可能になる」「育児休業は母親が取ってこそ子供のためになる」(林道義氏)との的を射た批判がある。父親育児休業奨励策が、果たして子供たちの「最善の利益」に合致するのか甚だ疑問である

そこまで母乳を与えなければならないかはともかく、要するに母乳さえ与えられたら良いのである

夫婦育児休業をとれる社会にしたら解決する。

父親の育休を批判する根拠にも乳幼児の世話を父親が主としてやることを批判する根拠にもならない。

また乳児期の授乳が終わったら子育てにおける父親母親性差は完全と言っていいほどに無くなる。

そもそも育児って夫婦のうち誰かが100%背負わなければいけないのだろうか?そうではないし、誰かが育児を抱える、母親が一人で育児を抱えるのは伝統的な子育てではないはずだ。

Permalink |記事への反応(0) | 00:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-13

anond:20250513113903

風呂シャワーも一緒。むしろシャワーの方がタイパが良い」って人間と「疑似科学志向はてなーと、どちらかの意見に従えって言われたら後者を選ぶかな……

Permalink |記事への反応(0) | 11:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250513113303

nemuinox 体力をあまり消耗しない高齢者や体力の最盛期な若者ならそれで良いだろうけど、湯船に浸かることの回復力を軽く見てるし、何より劣悪物件現代錬金術めいた話に思える

https://b.hatena.ne.jp/entry/4770242247466508673/comment/nemuinox


はてなーはお湯につかると疲れがとれるとかい疑似科学を信じてるから

Permalink |記事への反応(2) | 11:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-29

[B! togetter] 「宇多田ヒカルが『量子力学』に夢中」と聞いて怪しいスピリチュアルに傾倒してるんじゃ?と嫌な予感がよぎる…物理学者の私見は「正統派でいらっしゃる」

Q.

いわゆる「スピリチュアル量子力学」について教えてください。

A.

スピリチュアル量子力学」という言葉は、正式科学用語ではありません。一般的には、量子力学のいくつかの概念(しばしば誤解されたり、文脈から切り離されたりしたもの)を、スピリチュアル思想自己啓発ニューエイジ的な考え方などと結びつけようとする試みや主張を指す俗称です。これは、科学界では**疑似科学(ぎじかがく)**と見なされることがほとんどです。***スピリチュアル量子力学でよく見られる主張と、科学的な観点から解説:**1.  **「観測効果」と「意識現実創造する」という考え:**    * **主張:**量子力学では観測者がいることで量子の状態が確定する(波束の収縮)。これは、人間意識現実を創り出している証拠だ、思考現実化する根拠だ、などと解釈されることがあります。    * **科学解説:**量子力学における「観測」とは、人間のような意識を持つ存在が「見る」ことだけを意味するわけではありません。測定装置など、対象となる量子系と何らかの相互作用を起こし、その情報を取得する物理的なプロセス全般を指します。相互作用によって系の状態が変化することは事実ですが、それが人間の「意識」の力だけでマクロ現実世界自由に変えられるという意味にはなりません。意識と量子現象関係は未解明な部分も多いですが、「意識現実を創る」という直接的な主張を裏付け科学根拠はありません。2.  **「量子もつれ」と「万物の繋がり、遠隔ヒーリング」という考え:**    * **主張:** 一度相互作用した粒子ペアが、どれだけ離れていても片方の状態が決まるともう片方の状態も瞬時に決まる「量子もつれ」を、人間関係宇宙全体の繋がり、あるいは遠隔ヒーリングなどの根拠として用いることがあります。    * **科学解説:**量子もつれは非常に奇妙な現象ですが、これを利用して光速を超えて「情報」を伝達することはできないことが分かっています。二つの粒子の間には強い相関がありますが、それは事前に共有された状態に基づいています。これを普遍的な「万物の繋がり」や、意図だけで遠隔地に影響を与えられる(ヒーリングなど)現象の直接的な説明とするのは、科学的な飛躍があります。3.  **「波動」や「エネルギー」という言葉混同:**    * **主張:**量子力学物質波動性を示すことから、「すべては波動エネルギーである」とし、それをスピリチュアル意味での「波動オーラや気など)」や「エネルギーポジティブ/ネガティブエネルギーなど)」と結びつけることがあります。    * **科学解説:**量子力学における「波動」は、粒子の確率分布などを記述する数学的な概念波動関数)であり、物理的な性質です。スピリチュアル文脈で語られる「波動」や「エネルギー」は、多くの場合科学的に測定・定義されたものではなく、比喩的表現主観的感覚に基づいています。これらを同一視することはできません。***なぜこのような考えが広まるのか?**** **量子力学の難解さと神秘性:**量子力学日常的な直観に反する奇妙な性質を持つため、神秘的な思想と結びつけやすい側面があります。** **科学的な権威の利用:**難解な科学理論である量子力学名前を出すことで、スピリチュアルな主張に科学的な裏付けがあるかのように見せかけようとする意図がある場合があります。** **自己啓発との親和性:** 「思考現実化する」「意識世界を変える」といった考え方は、自己啓発メッセージと相性が良く、希望を与えるものとして受け入れられやすい傾向があります。***まとめ:**「スピリチュアル量子力学」は、量子力学用語概念本来文脈から切り離し、スピリチュアル思想自己啓発と結びつけたものであり、科学的な根拠に基づいたものではありません。量子力学自体現代物理学の根幹をなす重要理論ですが、その概念安易日常生活や精神世界に拡大適用することには注意が必要です。もし量子力学のものに興味があるのであれば、信頼できる物理学の解説書や専門家説明を参照することをお勧めします。

Permalink |記事への反応(1) | 15:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-26

気象病」というエビデンスレベルが低い偽医療

なんで日本でこんな疑似科学が受け入れらてるの?

気温差で体調を崩す←気象病ではない

気圧差で体調を崩す←大規模調査で何度も否定されている

Permalink |記事への反応(0) | 20:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-14

anond:20250413123240

反証可能性

一言で要約できる話じゃないか

科学ID論が起こった際、自身宗教の違いを反証可能性によって定義づけた。

これによってあらゆる科学理論は仮説でしかなく、後から反証される、つまり間違いと示される可能性を持つ。

なので地動説を含め、私達が正しいと思うあらゆる科学的な知見は、宗教のような絶対性を持たない。

科学信仰対象になり得ないんだね。

これを理解せず「~が正しい、~は疑似科学だ!」みたいなことを

専門教育を受けたわけでもないのに科学者気取りで叫ぶ無邪気な人間のことを

科学信者だと、元増田はこう言いたいんじゃないのか?

Permalink |記事への反応(0) | 06:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-15

anond:20250314225012

エロ広告ばっかり目の敵にして詐欺とか疑似科学とか消費者金融とか美容かには無反応の人達痴漢冤罪ばっかり目の敵にして一般冤罪には無反応の人達に似てる。

Permalink |記事への反応(1) | 18:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-08

anond:20250308193106

それ自体疑似科学というか東洋医学ベース根拠がなかったのが問題

中国から輸入された五味という概念

少なくとも大正の時点で日本政府には相手にされておらず、常用漢字にも採用されなかったし教育でも使用されなかった

Permalink |記事への反応(0) | 21:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-02

anond:20250301225908

こういうのって疑似科学みたいなものだよね。

例え、頭の中で元々増田のような仮説がひらめいたとしても、

根本的に間違っているとすぐにわかることをわからないのがなぜなのかがわからない、

みたいな入れ子みたいな疑問を抱いてしまう。

もう理屈とか通り越して直感的に変な話をしていると気付けないのは知性の問題、とだけ片付けていいのか?とさえ疑問を抱く。

Permalink |記事への反応(1) | 06:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp