Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「町医者」を含む日記RSS

はてなキーワード:町医者とは

次の25件>

2025-09-13

anond:20250910233513タイムリミット1か月を迎えての結論

重度の突発性難聴発症してからタイムリミットの一か月を迎えた。

結論からいうと、高圧酸素療法+ステロイドの組み合わせによって、少しだけよくなった感じだろうか。

0だったものが0.01ぐらいまでは回復した感じかなあ。

1000Hz以上の音が100dBぐらいではあるが聞こえるようになった。

平均的な日本語周波数域が125-1500Hz、英語周波数域が2000Hz-12000Hzらしいので、日常会話のギリギリ上限ぐらいが聞けるぐらいだろうか。

女性の高い声は聞きやすいが、男性の低い声はちょっと聞き取りにくいぐらいの感じかな。

音楽も低音のベースは聞こえないけど、普通楽器音色なら結構聞けるようになりました。

どちらにしても、聞こえる方のもう片耳で拾えばいいので、不便ではあるけど致命的ではない感じかなあ。

//全身ステロイドステロイドパルスとは厳密には違うという指摘を受けたので、全身ステロイド療法と変更します。

初期: すべての周波数が聞こえない

全身ステロイド1週間: やはり、すべての周波数が聞こえない

ステロイドの鼓膜内投与を毎日1週間: やはり、すべての周波数が聞こえない

高圧酸素療法+ステロイド毎日1週間: 3000Hz(100dBで聞こえる) 4000Hz(110dBで聞こえる) 8000Hz(95dBで聞こえる) 一方、他の低音は聞こえない

高圧酸素療法+ステロイド毎日2週間: 1000Hz(105dBで聞こえる)2000Hz(110dBで聞こえる) 3000Hz(95dBで聞こえる) 4000Hz(110dBで聞こえる) 8000Hz(95dBで聞こえる)

やはり、高圧酸素ステロイドの組み合わせは意味がある。ってはっきりわかんだね・・・

耳鳴りの音はやはり日による。

でもこれはもう慣れるしかない。それは前に急性感音性難聴になったときから理解している。

これをなんとかしてくれと言っても、どうせ最後にはデパス渡されるだけだ。現代医学では無理だからデパスでも飲んで寝てろみたいな感じ。これを昔された時には悔しくて泣いた。理不尽だが慣れるしかないと悟っている。日によって静かな時もあれば少しうるさい時もあるが、そういうものだと思うしかない。

めまい結構改善された。

下り階段普通に降りれる。歩き初めのふらつきもかなり解決された。

1か月たったので治療はこれで終わりになってしまったので、あとは補聴器とかそういう話になるのかな。

CHatGPTによると、100dBぐらいの重度難聴のケースだと、超パワー補聴器スーパーパワー補聴器)が必要らしい。

普通に買うと片耳20-30万円程度。公的補助があれば数万円だが、片耳は正常に聞こえるので身体障碍者手帳はおそらくもらえない。

後悔としては、やはり初期から高圧酸素療法(HBOT)を使っていれば・・・と思っている。

特に回復する可能性がより高い最初の2週間の急性期からHBOTを併用していたら、もっと良い未来があっただろう。

あの2.6倍よくなる可能性が高いという論文もっと早く見つけていれば・・・というが悔やまれます

この病気にかかった方は、ぜひ初期からHBOTが使える医療機関にかかり、初期からステロイドとの併用をされれば、完全回復への道があるのかもしれませんね。

高圧酸素療法ができる医療機関一覧(再掲載)

https://www.juhms.net/anzenkyoukai/shisetsu/kantou/

https://www.juhms.net/hbo/ninteishisetsu/

前の項目にも書きましたが、高圧酸素(HBOT)は1回1万円程度(3割負担で9200円)、高額だけど限度額申請が通れば当月はそれ以降0円になるので、負担はそこまで重くないはずです。

ただし、毎日通って、治療に2時間ぐらいかかるのが難点ではありますが、耳が生涯聞こえなったり不自由になるよりはマシでしょう。

まあ、私は医者ではないので個人の感想ですけどね。

これをゲーム風にいうと、ステロイドに高圧酸素のバフをかけば2.6倍効果的って感じですかねえ。

死にかかっている内耳の神経に対して、回復の薬を届けるときに、高圧酸素でバフをかける。

HBOTは、DQで言えばバイキルトであり、FFでいえばヘイストFF5調合のサムソンパワーやドラゴンパワーであり、女神転生でいえばタルカジャであり、ぷよぷよ元ネタでいえばダイヤキュートである。なんかそう思うわ。

バフをかけて殴るという王道戦略を取るのは正しいと思うので、これが標準的治療方針になってほしいものだわ。

また、高圧酸素需要が増えれば、多くの医療機関でも導入されるようになるだろうし、価格競争も起きるんじゃねと思う。

今は小さい町医者のクリニックにすらレントゲン室があったりするし、この手の機器需要が高まり、値段が下がり多くの医療機関で最良の治療が受けられることは、多くの人に恩恵があると思うんよね。

Permalink |記事への反応(1) | 10:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-20

anond:20250820030834

医療ドラマ好きな人は好きなんだろうけど、あまりにも実態に即してなかったり、

医者原作・監修してるわりに医学会全体からガチ抗議来るやつあったり、

まー有名俳優美人出しとけば視聴者観るだろっていう見え透いたキャスティングで好きになれん

自分町医者ドキュメンタリーとかの方が見たい。ドクターコトーみたいなのじゃなくて普通かかりつけ医の様子見たい

Permalink |記事への反応(0) | 03:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-27

ミンボーの女を観た

友人におすすめ日本映画を聞いたときに、返ってきたのがミンボーの女だった。

伊丹十三監督映画は、恥ずかしながらこれまで一度も観たことがなかった。

しかし友人曰く「めっちゃくちゃ面白いし、伊丹十三作品の中でも特にいから観た方がいい」とのこと。

そこでこの三連休レンタルし、観てみることにした。

物語舞台は一流ホテル

このホテルヤクザからたか被害を受けていて、ホテル側は波風立てたくないの一心ヤクザ要求をずるずると受け入れてしまう。

一言でいえばビビって何も言えない。そんな様子がもどかしく、どうにかできないものかと観ていてモヤモヤしてしまう。

そんな中で登場するのが主人公井上まひる弁護士

この人がとにかくカッコいい。ホテルから依頼されてヤクザへの対応を引き受けることになるんだけど、最初から一切ひるまない。

徹頭徹尾ヤクザは悪だという明快な立場を崩さず、法律的方法ヤクザを的確に対処していく。

これが序盤のモヤモヤを吹き飛ばすほど痛快。

ヤクザ相手毅然とした態度を取り、一歩も引かずに正論で戦うまひるの姿は今でも時代を超えてすごく魅力的に映る。

そしてこの映画、凄いのはヤクザを徹底的に「悪」として描いてる点。

日本映画って、ヤクザが題材になると何処かヤクザ美学のようなものを描いて一辺倒的な悪の存在としては描かない。

しかミンボーの女では、勧善懲悪的な悪として描かれている。

まひる活躍によってヤクザ側もだんだん追い詰められていき、次第に暴力的手段に訴えようとしたり裏からさぶりをかけようとするんだけど、そこでもまひるは一切怯まない。

この一歩も引かない姿勢がとにかく気持ちいい。

それでも終盤、まひるが組の鉄砲玉に刃物で刺されるシーンがある。

このシーンの意図はとても分かり易い。

これまでの流れでは弁護士法律によってヤクザを退けてきた。

しかヤクザは法のみでは縛り付けられない存在だってことを示しているわけだ。

この映画の最大のポイントはここのシークエンスにあると思っている。

まひるが刺される手前のシーンは公園ブランコ

そこでまひる彼女の部下(ヤクザ対策に任命されたホテル従業員)がブランコに並んで座っていて、従業員の男がまひるに尋ねる。

「どうしてそんなにヤクザが怖くないのか?」と。そこでまひる自分過去を明かす。

彼女父親町医者をやっていて怪我したヤクザをよく受け入れていた。

からヤクザを見るのには慣れているのだと。

重要なのはその話の続きで、ヤクザ親分治療をしているところで別の組のヤクザが乗り込んできて、その親分を出せと脅してきた。

そのときまひる父親は、医者として怪我人を差し出すことは出来ないと断り、ヤクザ親分を守ろうとして殺された。

この話のあと、鉄砲玉のヤクザまひるが刺される。鉄砲玉はすぐに逮捕されるものまひるは重傷となる。

映画の流れとしては、法によってヤクザを退ける → しかし法の力でも防げない事態が発生する

これが現代作品であれば十中八九、この後の展開として「昔助けたヤクザ親分が間に入って助けてくれる」となるはずなんだよ。

何故ならそうすることでヤクザ側の肩も持つことが出来るから

まりこれまではヤクザ絶対的な悪として描きつつも、最終的にはそのヤクザにも義理人情があるってことを示すことでヤクザを一辺倒な悪として描かずに済むってこと。

でもね、だからこそこの映画の凄いところはここにある。

このあとまひるが居なくなったホテルへと敵対したヤクザたちが攻め込んで来る。

しか過去に助けたヤクザ親分は出てこない。良いヤクザは出てこないんだよ。

最終的にはまひる抜きで、ホテル従業員たちが一致団結して自主的ヤクザを追い払う。

そして刺されたまひるは容体が回復して無事に退院

ホテルには以前のようにヤクザの姿が見えなくなり、無事ハッピーエンド

すげぇなって思ったよ。

まるで迎合しない。

ここまで一貫してヤクザを悪として描くスタンスって、そうそうあるものじゃない。

それも架空存在じゃない、ヤクザという実在する存在をこうも徹底して悪として描くことには正直だいぶ驚いた。

からこそ、これまでの日本映画にはなかったようなカタルシスがあった。

宮本信子の演技の凛々しさも含めて、本当に痛快という言葉がぴったりの作品だった。

伊丹十三映画ちゃんと観たのはこれが初めてだったけど、他の作品絶対観てみようと思う。

Permalink |記事への反応(2) | 18:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-15

anond:20250514190759

普段かかっている近所の町医者過去履歴、知っとるか?

ちなみに、ワイは学歴職歴研究業績同業者から評価、一通り調べてから選んでるし、だからハズレはどれくらいクソかもよく知っとるで。

Permalink |記事への反応(0) | 07:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-08

anond:20250508121857

お前の病歴も投薬歴もマイナンバーで近所の町医者に筒抜けですよ

Permalink |記事への反応(0) | 12:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-25

anond:20250425063045

町医者なんかは重い病気なんかを見つけて大病院送りできるのが名医なんであってなかなか見つけられないのが普通医者なんだと思うわ

Permalink |記事への反応(0) | 06:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-15

anond:20250415093324

そんでも医者自分の子供を医者にさせたがるんだから医者は儲かるんだろ。

病院が儲かるかはさておき。

開業医意見に乗っ取られてる医師会自民党の票田だから開業医が食いっぱぐれる世の中にはならない。

一般人にはあまり知られてないけど、病院というのは定義上、町の内科耳鼻科、いわゆる町医者病院とは言わない。

病院というのは、20床以上の入院設備があるとか、いくつか要件があって、とにかくまあデッカいとこを病院というのな。

一次診療は「病院」じゃなくて町医者で、病院二次診療に特化しなさいってのが流れ。

医療には、割りに合う仕事と合わない仕事がある。

美容医療とかなんか割りに合う仕事代表だけど、話がややこしくなるから除外する。

美容医療が割がいいと聞くと、高額医療は割がいいと勘違いされがちだが、高額医療になる難病や希少疾患は割りに合わない。

なんでかというと、難病、希少疾患ってのは、数が少ないからさ、そのための投資をしにくいの。

年に10しか使わない機器10年で更新なんかしたら、金ドブもいいとこだからね。

厚労省のアタマがいい人たちが考えて、「ありふれた病気の軽症の治療町医者、そうでないのは専門病院にってことにすれば、いくら希少疾患だってやってくる患者の数が増えるでしょ?

1万人に1人の難病だって10万人に10はいるんだし、それを一手に引き受ければさ。」

って感じの机上論で、さっき述べたような分業制になってるんだけど、そういう希少疾患ごとに年に100人くる年もあれば、1人しかこない年もあるわけ。

まあ、簡単ではないね

リウマチ患者しかみない、透析しかしない、っていう町医者のほうが簡単だよ。

いったん軌道なっちゃえば、稼働率計算できるわけだから

開業医しかからん、みたいな構造らしい。

開業医になるには、金もだけど人脈らしくてな、専門医とか博士号とか、あれは建前だけで、その実際はようするに低賃金労働をどれだけ捧げたかのれんを許してもらうというもんっぽい。

でも、医者はみんな立派だよ。

俺が営業してるとこの医者、親が医者だったからとか、儲かるからとかで医者を志したって言ってるくせに、なんで外科?なんでそんな激務?って人たちばっかだもん。

徒弟制度ビシバシしごかれてると、いい感じに洗脳されるんだろうな。

Permalink |記事への反応(1) | 16:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

AEDといえば、AEDマップ見た時、近所の医者AEDがあったんだけど

「返却してくれる場合のみ貸与する」みたいなこと書いてあってビックリした

AED借りパクとかあり得るのか?

緊急時に「ちゃんと返さないと貸さねーぞ、身分証置いてけや!」とか言われるんか??

緊急時だぞ?

マジ町医者ってアタオカばっかだな

Permalink |記事への反応(2) | 01:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-11

町医者とかマイナとかどうでもいいかキャッシュレスしろよな

そこから変えていかないとジジババはいつまで経っても現金のまま

Permalink |記事への反応(1) | 18:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-08

anond:20250408133505

紹介→これ自分にはよくわからんから大手を紹介する

 

継続で薬の町医者→これ自分にはよくわからんからいつもの対処薬だけだしとく

 

どっちがヤブかはお前に起きてたよくわからん案件が何だったかによる。

Permalink |記事への反応(1) | 13:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250408132615

引っ越し病院変わる際に紹介状を無理やり出そうとしてきた総合病院の糞医者とかがいるか医者は信用ならん

紹介状がないと次の病院で診てもらえませんよ。とか説明してきたので

町医者でも必要ですか

総合病院などで初診でかかる場合費用紹介状を持って行った時の診療点数の差は

紹介状診療点数は

って聞いたら全部答えられねえのよ

最初町医者場所によるとは思うが、後半2個は答えられてしかるべきだろ


不勉強のものを責める気はないけど、消費者である患者サービス提供するんなら、そのサービスいくらでどうなるのか説明する責任はあるだろ

それすらその場で確認も回答も出来ないとかマジで終わってるよ


結局、紹介状なしで町医者に行ったけど、紹介状話題もなく終わって継続薬出してくれたしな

Permalink |記事への反応(1) | 13:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-16

anond:20250316052432

精神科」を標榜してるとこははっきり言って、ダメ

自分も「うちでは診れません」(薬や診断書が出せないとかじゃなくて、完全に門前払い)ていわれたわ。

大学病院でも町医者でもそうだった。適応障害とすら診断を避ける。

町医者はどうしてか理由も教えてくれなかったんだけど、

後でいってみたら廃業して別の科の医者が入ってた。

 

まあ元増田がすでに会社を辞めたことをおもえば

お似合いというか、お互いマウンティングしたいお猿さんぽさもある。

Permalink |記事への反応(0) | 05:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-10

anond:20250310172459

若い医師が間違いやすいのは事実

当たり外れ関係なく若い医者はどうしても経験が足りずいろんなことを見落としがち

紹介状なしで大病院に行くとかなりの確率で後期研修医とか新人に回されるので、お勧めしない

初診時選定療養費をとられた上に未熟な医師に診察される

高齢町医者経験豊富だけど知識更新されていないのと珍しい症例判別できないのが問題

当たり外れも恐ろしく大きい

難しい病気に罹ったときに一番いいのは、ベテラン町医者紹介状書いてもらって大きい病院に行くこと

病院町医者からの紹介が重要制度になってるので、ベテラン町医者に失礼がないように、紹介状がある患者若い医師には回さな

そうすればエース級の医師に診てもらえる

Permalink |記事への反応(0) | 18:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-28

老人の湿布槍玉に上げる前にお前らが風邪インフルエンザ病院に行くのをやめろ

ハイリスク群でない人間自力病院に行ける程度の症状で病院に行く必要は全くない

医者家族インフルエンザにかかったら エビデンスと情の戦い

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.buzzfeed.com/jp/takuyashinjo/influenza-dr-kazoku

軽症であればインフルエンザ心配から病院に行くのはおすすめしない -NATROMブログ

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/natrom.hatenablog.com/entry/2019/01/30/113000

インフルエンザで「早めの受診」は間違いです!(新潮社フォーサイト) -Yahoo!ニュース

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180131-00543278-fsight-soci

インフルエンザで「早めの受診」が必要なのはどんな人? -NATROMブログ

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/natrom.hatenablog.com/entry/20180202/p1

医者なりたてワイ「ご家族インフルエンザ複数名いて、この症状であれば特に検査必要ないです。みなしインフルエンザで5日間休んでください。」(押し問答5分)

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2270199



はてなーが大好きなナトロム含め医者はたびたびそのことを提言してるが

そのたびにお前らは「職場が行けっていうから」「もし大病だったらどうする」とかデモデモダッテを繰り返す

職場死ねって言ったら死ぬのかてめーらはそうやって何も言わない社畜やってるから給料も上がらねえんだよ

大病である可能性、そりゃ超低確率であるかもしれないが

「昨日から熱があって喉が痛くて体がだるいんです」って自分の足で町医者にいってその大病を見つけてもらえる可能性はない

その段階で全身くまなく検査してみましょうとかい医者いたら頭おかしいだろ

さらに激しい症状が出たとか一週間しても10日しても熱が下がらないとかなって他の病気を疑え

Permalink |記事への反応(0) | 15:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-15

60過ぎたら便秘には気をつけて

あーなんかタイトル銀魂みたいだな

親が腸閉塞になった。たぶん癌のせいらしい。

年明けた頃からお腹調子おかしい、すっきり排便されないと言っていた。年末くらいかビオフェルミン毎日飲むようになったとも言っていた。思えばその頃から兆候はあったのだが、ストレス要因が多かったり不眠がちだったりして、心身ともに疲れが溜まっているのだろうくらいにしか思っていなかった。

また、私も配偶者お腹調子が悪く、「すっきり出ないけどとりあえずトイレに行って治まるまで座る」みたいな生活をしているので、そのへんの感覚麻痺しているのもある。

その時点で大腸内視鏡検査を勧めるべきだったのだと今になれば思う。心当たりの病院もあるのに。でもそういうのは事後諸葛亮ってやつだ。

同居の妹によれば、何度か内科にかかったものの、下剤→効果ない、浣腸→親が怖がってやらず。消化器の専門医に診てもらえるチャンスもあったが、今月に入ってから医者に行くこともつらいほどだったらしい。今になれば、他の医者に診てもらうべきだったし、内科医よ紹介状書いてくれよなのだ。でもそれも事後(以下略

今は、救急車で緊急搬送され、搬送先で入院しながら検査をしているところだ。医師からの詳しい説明待ちでやきもきしてしまい、仕方がないのでこうやって文章を書いている。

ついこの間一緒にデパートに行き、孫の誕生日プレゼントを買ったばかりだというのに、とお涙頂戴スイッチが入りそうになるのを必死で打ち消す。大腸がんの5年生存率は低くないわね…と喜び、腸閉塞起こすパターン予後は悪いと目にして落ち込み、Google検索の結果を見ながら感情が反復横跳びする。

年明けから私自身も体調崩し続けていたものの、もっと気にかければよかったと罪悪感もある。いや、親も妹もいい大人なんだからうまく立ち回ってほしかったりもする。

いろんな感情がぐるぐるする。

60過ぎると大腸がん確率が上がると、さっき読んだ論文に書いてあった。また、閉塞性大腸癌場合は血便はなく便秘が主症状になるともあった。

60代以降の人が長く続く便秘を訴えたり、町医者で診てもらっても解決しなかったりしたら、腸に強い医者を探して診てもらうのがいい。同じことに悩んでる人に届いてほしいなって思う。

Permalink |記事への反応(1) | 02:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-19

本気で切れ痔がよくなったので、共有する。

切れ痔の症状が安定するまでに約2~3年かかった。痔で苦しむ仲間たちにぜひとも共有したい。

幼少期から便秘がちであった、成長するにつれたまに切れることが出てきた。社会人1年目にガッツリ切れることがあり、それ以降症状は悪化するばかりであった。

切れ痔持ちの方のあるあると思うが、痛いから排便するのが本当に怖くなるし、毎日辛い、それが何年も続いた。

肛門科に行くのが遅く悪化というパターンが多いと言及されるが、むしろ肛門科には早く受診していた。

町医者に行っても、軟膏が出されとにかく便を柔らかくしろしか言われず、結局悪化したのであった。

しかし、試行錯誤を経て、やっと症状が安定した。

具体的には以下のような行動をしている。

炭水化物は控える

 →炭水化物を多く取ると、便が増加し、かつ固くなる。

・脂質をしっかり取る

 →脂質がないと便の油分がなく、水分が多くても切れやすくなる。

食物繊維はある程度取る

 →不溶性食物繊維を取りすぎると便が増加し、かつ固くなる。

  水溶性食物繊維は取りすぎると下痢になる。

  食物繊維を一切取らないと、油分を取りすぎたとき下痢になる。

  但し、海外ではカーニボアダイエット(CarnivoreDiet)という食事法があり、そういった方々は一切植物食品を取っていないが、排便に問題はないようである

  腸内環境適応するまでは下痢気味になるかもしれないが、食物繊維必須ではないかもしれない。

  ちなみに私の毎日食物繊維摂取量は1日3~10g程度、水溶性食物繊維意識しては取っていない。

・不溶性食物繊維水溶性食物繊維バランスより、油分を重視する

 →水溶性食物繊維と不溶性食物繊維バランスが良くても、油分が無ければ切れる。

最後までしっかり排便する

 →残っていると翌日に固くなって排便されるため、切れやすくなる、多少は残るかもしれないが、できるだけ最後まで出そう。

ヨークデルといった踏み台を利用する

 →洋式便所そもそも人間本来あるべき排便姿勢から逸脱しており、排便がしにくい体勢になってしまう。

  和式便所がよいが今時ないので、踏み台を利用しよう。

・起きてから時間程度は立つ

 →立った状態だと便が落ちてきて催しやすくなる。

・できるだけ排便は我慢しない

 →我慢するほど便が固くなり切れる。

毎日軟膏を塗る

 →どうしても固くなってしまときがあるため、予防として塗る。(ボラザを塗っているが、ぶっちゃけワセリンだけの注入軟膏を販売してほしい)。

ちなみに、さつま芋全粒粉穀物食品積極的食べるのは本当にやめたほうがいい。

これが原因で大きく悪化したので、本当に後悔している。

特に干し芋ポテトチップスじゃがいも)やはったい粉など、水分量が減っており、食物繊維の塊になっているものは注意。

ちなみに、色々調べたが、記憶に残っている参考にした本や情報元は以下の通り。

あくまでも参考です。

マンガでわかる痔の治し方(著:平田雅彦 、 ヒヅメ)

女性のためのおしり読本 ―痔のセルフケアから治療まで―(著:岩垂 純一)

・痛み かゆみ便秘に悩んだら オシリを洗うのはやめなさい(著:佐々木みのり

病院ホームページ

大腸肛門センター高野病院

平田肛門科医院

大阪肛門科診療所

Permalink |記事への反応(0) | 11:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-16

anond:20241116001548

どんな町医者か知らんが医者応召義務違反するって医者側が危険立場になるし、よっぽどの事情でしょ。

上司発言の内容と増田の受け止めた内容もいまいち繋がりが分からん

まあお腹いっぱいごはんを食べて、たっぷり寝て、気楽に行こうや。

Permalink |記事への反応(0) | 14:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

飲み会で嫌な思いをした話し。

たぶん上司は「おまえもっとがんばれよ」と言いたかっだけなんだと思う。そして、そう言われていれば「がんばります」と答えていた。でも、そう言われなかった。

「おまえこのままだと部下に抜かれるぞ」

「俺ががんばってもがんばらなくてもデキる部下は俺を抜いていく。それは良いことじゃないですか」

「そんな考え方で家族を養う資格があるのか?」

親の資格がないと言われてものすごく腹が立った。あんたに俺の何が分かる。職場には言ってないが息子には知能障害があり、苦労している。育児は俺と嫁さんのお互いの大事な誇りで、それを踏みにじられた。瞬間的に沸騰しそうだったけど、こんなことで息子のことを言いたくないので、それは違うと思いますよとだけ伝える。「そんなこと言ってない」とか言いだしたがもうどうでもいい。

時間が経って冷静になったとき最初に「部下に抜かれないようにがんばります」と答えていればこんなキモい目に遭わなかったのかなと思った。

ふと思いだす。5、6年前に風邪を引いて町医者にいったとき、「金は要らんからもう帰ってくれ、二度と来るな」と医者から言われた話し。

診察の途中で眠くなりにくい薬があれば欲しいみたいなことを伝えたら、「自分の体より大事ものがあるのか」といきなり聞かれたので、困惑しながら「家族とか?」と答えたら帰れと言われた。何が何やら分からんが、熱があって考えることも喋ることも辛かったのでそのまま帰った。

たぶん医者は「いまは仕事のことは考えず、栄養つけて薬飲んでしっかり寝るべき」と言いたかったんだと思う。ただそうは言わず、そして患者はフザケた回答をした。俺はフザケてないし、何より風邪でフザケる余力もなかった。それでも状況から推察するとフザケていると思われたんだろう。とぼんやり考えながら別の医者で薬をもらった。

上司の話しも医者の話しも相手が悪いと俺は思ってる。でもこんなキモい目には2度と遭いたくないから今後はどうにか回避したい。分岐点となった俺の回答は、あとから思うと分岐点だけど、その時点ではそれには気付かない。何に気付けてないのか?相手説教モードに気付けてない。相手説教モードときは薄い反応をすべきだったんだ。説教モードに入った相手には気をつけよう。でも気付けるかなあ。また数年後に似たようなキモい目に遭いそうではある。BGMとか変えてくれればわかりやすいんだけどなあ。

Permalink |記事への反応(19) | 00:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-25

そういえば最近香山リカってなにやってんの

と思ってXで検索したら、北海道日本ハム好きの町医者やってた。

まだ政治的発言はしてるようだけど、前ほどの先鋭さはなくなってた。

やっぱ田舎でその土地に根ざしてると毒気が抜けるのかね。

Permalink |記事への反応(2) | 09:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20241025074419

そもそも減額する意味がわからない。

無駄医療や投薬を無くす方が先なのでは。

町医者でも数億円するMRI持ってることがあるのはどういうことなの?

Permalink |記事への反応(0) | 07:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-05

anond:20241004112542

特に病名も何もないので単なるかまってちゃんなんだろうけれど。失明リスクがあるのはワイもだな。

ワイは緑内障から対処しないと数十年もすれば見えなくなるってわかってる。

緑内障治療方法存在しなくて、できるのは進行をゆっくりにするだけ。治療とされるものは生きている間だけ目が見えていたらいいという発想なんだな。

毎月通院して眼圧測定。半年に一回くらい視野確認って感じ。あと、毎日目薬。

ちなみに、自分緑内障だとわかった経緯はこんな感じ。

健康診断緑内障疑いということだったので眼科に行ったんだが、その眼科ちょっと視力検査して問題ないと言ってきた。

1年後の健康診断さらに異常を示す文言が増えていたので、また同じ眼科に行ったんだが異常なしと言われた。

念のために緑内障の診察をする病院をググってみたら、その手の病院はOCT検査をするという話をどこでも書いてたんだ。

いやいや、自分眼科でしてもらったのは目視確認 +視力検査でOCTなんてなかった (というか、そこにそんな設備ないぞ) って思ったので、OCT持ってる病院に行った。

病院で調べてもらったら、OCTでも異常を認めるし、念のためにやってもらった視野検査でも欠損が始まっているとの結果だった。

ググったことで1年のタイムラグ対処できたのは不幸中の幸いだったが、町医者にかかるときは少なくとも自分病気をチェックできるか設備見たほうがいいなって思った。

Permalink |記事への反応(1) | 07:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-24

治療の痛みはこわくないが、歯医者が怖い

駅前若い町医者ものすごい罵られたのがトラウマになっていて歯医者に行けない

Permalink |記事への反応(2) | 12:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-15

医者食事運動のことをもうちょっと勉強してくれ

している人もいるけど、ほとんどは素人レベル。(というか、町医者ほとんどは専門分野でさえ学生レベルだけどな。お前ら、論文最後に読んだのいつだよ?)

こちらは、病気を治すだけじゃなく、健康を維持する方法を知りたいんだけど、ほとんど相談相手にもならない。

糖尿病系の医者栄養士も入れていることが多々あるけど、専門家レベルでの連携が取れてない。(大抵の栄養士がただの愛想の良いおばちゃんなのでしゃーない、というのはある。)

整形外科医には運動に詳しい人がそこそこいるけど、別にこっちはマッチョになりたいわけじゃない。

不自由の無い生活を長く続けるための食事運動専門家レベルアドバイスし、なにか不調があれば定期検査で検出して専門の医者に繋いでくれる、そういう町医者がいて欲しいのに、東京大阪でもなかなか見つからない。

Permalink |記事への反応(1) | 10:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-13

anond:20240909192830

眠り姫言われた言われた!8時間以上寝た日に限って、大事会議で寝るしね。自分の発表があってめちゃくちゃ緊張してるのにだよ。よく太ももボールペン刺してなんとか痛みで起きてた。懐かしい。

ASDって情報がひっきりなしに入ってくる時間帯、つまり朝6時から12時を無意識に避けない?私は避けた。

深夜2時くらいにならないとなにも手につかない。

フリーランスになったよ。

夜中に作業して朝納品がルーチン、寝てくださいね、とか最初は言われたけど、何度もやってれば夜に集中できる人って勝手イメージ定着する、冗談ぽくこれからますって朝9時に言えば日中変な連絡もこないし一石二鳥

実力あればなれるよ。資格取れたんでしょ?

今どき営業活動も全部文字だし、履歴書面接通す程度の擬態力あれば顔合わせだけzoomすればあとは大丈夫

で、アラフォーになってから別の病気のついでで調べてもらったら、自分場合無呼吸症候群重症の診断が降りた。

一晩に700回呼吸止まってたwwwwwww

酸素飽和度最悪で72%wwwww登山レベルwwwww

そりゃ寝れば寝るほど日中眠りますよね。睡眠時間がまるまるハード運動+寝てない、ことになるんだもん。

とはいえ、無呼吸の診断というのは意外に町医者ではやってない。私も大病で入院しなきゃ計測してみますかなんて言われなかっただろう。

眠りに問題あるなら、睡眠に強いとこ一回言ってみると良いよ。

Permalink |記事への反応(0) | 05:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-02

anond:20240802092632

札幌で、徒歩圏に駅と日々の買い物をできる場所があるなら、自家用車が無くても生活可能だとは思う。

ただ、3点、補足したい気がした。

「ある方が便利」なのは当たり前だけど、その差は東京大阪等よりも大きい。

良い町医者うまい食べ物屋、会社帰りや週末に行きたくなるような場所などが、鉄道ではアクセスできない場所普通にある。

あと、道外から友人が来たら乗せたいこともあるだろうし、地元の友人と遊ぶとき普通に車で移動する前提になる。

  • 徒歩で行ける距離は、道外よりも短い。

冬、積雪なり凍結なりした路面は歩きづらく、自転車お勧めはできない。

そうでない土地なら歩いていく距離でも、北海道では車に乗りたくなる。

小学校でも授業をしている程度の雪なのに、西日本出身自分上司が「今日休み」と判断したことが何度かあった。

移動の感覚が周りの人とずれていると、公私ともに支障が生じる可能性はあると思う。

 

なお、関係あるか無いかからないけど、以上は道外から20代移住した元ペーパードライバー意見

また、蛇足かもしれないけど、自分北海道から道外に引っ越しとき、引っ越す時点で車を処分したことを後悔した。

引っ越して、しばらく使ってから処分するべきだった」という後悔。

元増田も、引っ越してしばらくは(現状で自家用車があっても無くても)今のままで暮らしてみても良いのでは。

 

追記

この文章は、元増田の内容から判断して、北海道に住んだ経験の無い人が札幌駅の徒歩圏に住む、ということを前提に書いている。

もし別の市に住むなら話は変わるし、「吹雪」と書いたのも内地の人の感覚での「吹雪」を想定している。

蛇足だとは思うけど、安全にもかかわることなので、念のため。

Permalink |記事への反応(1) | 10:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp