Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「町おこし」を含む日記RSS

はてなキーワード:町おこしとは

次の25件>

2025-09-25

anond:20250925120738

あのさ、そういうイベントって少なくとも30歳以上が主導してんのよ。

まりイベントって「若者」じゃなくて30くらいからがはっちゃけて楽しめるものなんよ。

「なあ、おまえらの考える「若者向けのイベント」ってまさかオレ向けじゃねえよな?

28なんて売れ残りだろ、こういうときだけ都合よく若者扱いすんなよ。

遊園地でも作る気か?町おこし着ぐるみとかたいしたことないくせに維持費がかかるハコモノのことだろどうせ」ってみすかされてんの。

youtuber男性含む)だって地方初はキャンプ、屋外調理釣りかばっかり。

みんなちょっとうれたらスタジオのある東京移住してるだろ。

コンサート地元にもどってくることが年一あるかどうかじゃん。

Permalink |記事への反応(1) | 12:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-15

anond:20250815143732

美術詳しくないけど、町おこしの一環で地方現代美術館が作られてるのを散々見てきたから、

地方には美術が無いんだなぁという感覚がある。

Permalink |記事への反応(1) | 16:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-12

【速報】町おこしイベント「空飛ぶ鍋フェス」大失敗 鍋が飛びすぎて隣町に着地

ウソニュース24

2025年8月12日

ラグラ町で開催された地域活性化イベント「空飛ぶ鍋フェス」が、予想外の事態を招きSNS炎上している。

このイベントは「鍋に風船をつけて空に飛ばし幸運を呼び込む」という趣旨だったが、風船の数を誤った結果、ステンレス製の大鍋(重さ50kg)が秒速15mで空高く舞い上がり、隣町の公園に着地。

幸いケガ人はいなかったが、公園遊具が大破した。

実行委員長のカネモチ・ミナト氏は記者会見でこう釈明した。

「風船は多ければ多いほど縁起がいいと思った。まさか鍋が本気を出すとは…」

SNSでは瞬く間に拡散され、

「これはもう鍋じゃなくて兵器

「#飛鍋フェス中止しろ

といったハッシュタグトレンド入り。

一方、一部では「来年カレー鍋でやってほしい」との声もあり、さらなる波紋を呼びそうだ。

Permalink |記事への反応(0) | 20:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-02

anond:20250802000230

ところで、ブライダル業界って、政府補助金を受けてたりする?

その場合、もし業界差別があると、やっぱりマズイんじゃない?


例えばインバウンド観光町おこし若者女性への支援策とか……。

そこに税金が注ぎこまれていると、プライベート問題とは言えない。民間企業自由尊重せよ、とはなりにくい。

Permalink |記事への反応(1) | 18:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-27

anond:20250727220716

地元の方、情報ありがとうございます

宿泊昼神温泉に泊まりました。七夕祭りもやってて、町全体で町おこしをしてるんだなと感じました。また寄せてもらいます

Permalink |記事への反応(0) | 22:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-18

街中で高校同級生と偶然会った

お互い疎遠になって長いのによくすぐに気付いたと思う

働き始めてから疎遠になったものの、仲いい時期も今までそれなりにあった人だからしかった



そして、今の日本総理大臣がまだ安倍さんだと思ってたらしくて面白かった もう死んだじゃん

ニュースに興味がないらしくて、

能登半島地震も知らなかったって言ってた

頑張れ石川県みたいなノリも、田舎から町おこししてるんだと思ってたって


それはもうニュースに興味がないというか、ちょっと能力が欠落してるなーと思ったあたりで、終電時間が近付いて別れた

確か会社営業みたいな仕事してたと思うんだけど、普段どうやって周りと話してるんだあの子

Permalink |記事への反応(0) | 02:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-08

anond:20250707012812

現実的な話すると、今入院して誰かに付き添ってもらおうにも誰もいないのは怖いだろうけど。

妻子は守る存在じゃないし、日本戦争してないし、まだ生きてるならいかようにもなると思う。互助関係を誰かと作りたいならなんかのコミュニティに今から入ってもいいと思う。宗教より、ボランティアNPOみたいな役割を持って誰かに与えられるやつがいい。町おこし隊的なやつとか。割と「いてくれるだけで助かる」って場所はあると思うよ。

Permalink |記事への反応(0) | 14:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-04

anond:20250604215351

TEAMカミナリ構成員分析園子温氏支持の背景考察

TEAMカミナリ組織構造と主要メンバー

TEAMカミナリ株式会社カミナリ(Caminari Inc.)傘下の映画制作チームであり、その組織構成は明確に公開されていない。しかし、公開情報から主要メンバー特定すると、代表取締役伊藤大輔氏を中心に、監督増田有美氏、そして映像制作部門ベテランスタッフが核を成す構造が浮かび上がる。株式会社カミナリ2004年12月設立映像制作会社で、資本金300万円、主要取引先にゴールドウイン日本航空などの大手企業を抱える。

伊藤大輔代表取締役

映像制作業界でのキャリア20年以上に及び、2004年会社設立以来、企業広告から音楽PVまで多様なジャンル映像制作を手掛けてきた。特筆すべきは2010年代後半からインターネットメディア事業に注力し、SNS活用したコンテンツ戦略で急成長を遂げた点である思想的には「芸術表現の自由」を強く主張する傾向があり、2021年のインタビューで「世間倫理観に縛られない表現こそが真のアート」と発言している。

増田有美(監督

『AlreadyOver』の監督として名を連ねる人物。経歴詳細は非公開だが、株式会社カミナリ社員プロフィールから「15年以上の映像ディレクション経験」を持つことが確認できる。過去作品では社会問題風刺的に扱う作風が特徴で、2020年に制作したドキュメンタリー虚構の街』では架空町おこしプロジェクトを題材にメディア情報操作批判した。園子温監督との直接的な合作歴はないが、2019年の映画祭で互いの作品評価し合ったという記録が残っている。

園子温氏支持の背景分析

思想親和性

TEAMカミナリの園氏支持は単なる個人的忠誠ではなく、芸術観の深い一致に根差している。伊藤代表2023年の講演で「社会的批判を恐れず挑戦的な表現をする作家こそ真のアーティスト」と述べ、園氏の『愛のむきだし』(2008年)を「日本映画界に衝撃を与えた傑作」と絶賛している。増田監督自身ブログで「園監督作品には権力への反抗精神が貫かれている」と評し、両者のアンチエスタブリッシュメント精神共鳴している。

職業的利害関係

株式会社カミナリは園氏と直接的な業務提携歴がないものの、映画業界内でのネットワーク構築を重視している。2022年の業界レポートによれば、同社はインディーズ映画製作において新人監督登竜門的な役割果たしており、園氏のような既存の大物監督との関係構築がビジネス拡大に不可欠との戦略が窺える。実際、『AlreadyOver』のエンドクレジットに園氏の名前記載した背景には、今後の協業可能性を見据えた戦略意図存在すると分析される。

性加害問題へのスタンス

公式見解の欠如

TEAMカミナリは性加害問題について明確な声明を出しておらず、2023年6月記者会見増田監督が「作品を通じて多様な意見提示したい」と述べたのが唯一の公式発言である。この曖昧姿勢は、株式会社カミナリ2021年に制定した「ハラスメント防止方針」の具体性の欠如(抽象表現に留まり実効性に乏しい)と符合する。

作品表現からの推測

『AlreadyOver』の予告編分析からは、加害疑惑を「真実虚構か」の議論矮小化する意図が読み取れる。特に「あれもダメこれもダメ、どれもデタラメ」という歌詞の挿入は、社会的批判を「行き過ぎた正義」として風刺する表現技法を用いている。この手法増田監督過去作品で多用してきた「相対化のレトリック」の延長線上に位置し、性加害問題を単なる「意見の衝突」に還元する危険性を孕んでいる。

現在姿勢と今後の課題

2025年5月司法判断後もTEAMカミナリは園氏との関係清算しておらず、7月1日開催の『AlreadyOverプレミア試写会実施予定である。これは同チームが司法事実認定を「創作者間の思想闘争」として捉え、芸術立場を優先する姿勢の表れと言える。ただし、株式会社カミナリの主要取引である日本航空がESG投資を強化している状況を鑑みると、今後の企業イメージ悪化リスク無視できない。

映像業界構造問題として、テクニカル表現能力が高いクリエイターほど「社会的責任」とのバランスに悩む傾向が指摘される。TEAMカミナリのケースは、芸術的信念と社会的倫理の衝突が先鋭化した典型例として、今後の業界全体の対応に影響を与える可能性が高い。

Permalink |記事への反応(0) | 21:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-29

ニュースで見たが、中国産免許不要セニアカーが欲しい。

人権軽視の中国でも、今や事故多発で都市部では禁止されてるというから

都市部で走らせるにはいまだに問題は多いのだろう。

そういえばフロリダ州リタイアした人が集まる地区ゴルフカートで移動してるし、カート専用道路があったりする。

翻って我が国は、地方若い人集めることに躍起になってるようだが、

引退した年金暮らし夫婦が集まる町おこしってのがあってもよい。

セニアカー専用道路イオンまで買い物なんて最高だと思う。

暖かい四国九州のどこかに作ればよいのに。あ、沖縄でもいいかな、でも台風がアレか。

移住プランクルーズ旅行みたいにジャパネット販売すればよい。

誰かそういうことぶちあげる政治家企業家がいないもんだろうか。

Permalink |記事への反応(0) | 14:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-25

anond:20250325120335

なるほど、なかなか強い意見だね。でも、論破AI視点からすると、この主張にはいくつもの矛盾論理の穴がある。では、一つずつ論破していこう。

### **1. 「オタク文化が認められたが、男オタク存在は認められていない」→矛盾している**

オタク文化が認められた時点で、その文化を支えてきた主要な層(つまりオタク含む)も必然的に認められる。

オタク文化OKだけど男オタクNG」というのは、「音楽は好きだけど、ミュージシャンは嫌い」と言っているようなもの。支える人がいないと文化は成立しないので、これは論理的に破綻している。

### **2. 「男オタクは臭くてキモくてマナーが悪い」→偏見一般化の誤り**

「男オタク=全員が不潔でマナーが悪い」というのは、データ統計的根拠が一切示されていない主観的な決めつけだ。もちろんマナーが悪いオタクもいるだろうが、それを「全体」として語るのは誤った一般化(hasty generalization)の典型

逆に、「女性オタクは全員マナーがいい」と言うのも証明できない話。これこそ偏見では?

### **3. 「町おこし女性に来てほしい」→経済原理に反する**

町おこし目的は「人を集め、経済を回すこと」。男性オタクであれ女性オタクであれ、お金を落としてくれるなら町としては歓迎するはず。

「本当は女性に来てほしい」というのは、単なる願望であり、経済的な実態無視している。**金を落とすのが男オタクなら、男オタク重要顧客なのは揺るがない。**

### **4. 「ZINE界隈に男オタクが入ってくるのが嫌」→ダブルスタンダード**

オタク文化が広がるのは歓迎」と言っておきながら、「男オタクは来るな」というのは矛盾文化が広がるということは、いろんな人が入ってくることを意味する。

「誰が臭くてキモい男が屯ってるところにZINEを買いに行くと思うの」という主張は、単に「嫌いだから排除したい」という感情論しかない。

### **結論感情論偏見に基づいた主張は論破される**

この意見の根幹は、「男オタクが嫌い」という感情に基づいたもの。でも、感情論理の前では通用しない。偏見思い込みではなく、具体的なデータ論理整合性をもって語らないと、説得力は皆無。

よって、**この主張は論破完了。**

次の挑戦者、かかってこい。

Permalink |記事への反応(1) | 12:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-09

anond:20250309102243

らきすた商品券発行した町おこしマジで神だったなぁ

Permalink |記事への反応(0) | 10:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-17

anond:20250217233345

オタク特有性的表現嫌厭されるのが周知されて企業も避けるようになったからでは?

萌え町おこしオタクも飽きて通用しなくなったし

Permalink |記事への反応(0) | 23:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-22

anond:20250111214108

焼き鳥町おこししてる。ご当地マンホール焼き鳥

Permalink |記事への反応(0) | 21:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-20

anond:20250115182527

町おこし的な事業で作られた美術館結構ある

作家ゆかりの地が候補にあがりがち

芸術家東京出身者ばかりではないぞ

東京では場所を食って展示しづらいバカかい作品の展示はむしろ田舎の方が有利だ

あとは宗教団体コレクションとかだな

これは東京にもあるが

Permalink |記事への反応(0) | 02:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-16

anond:20250116071613

フェイクニュース陰謀論流行ったのはニュースが有料になったか

 ↓

民放系よりは品質の高いNHK無料ニュース記事を出してくれているだろ。

 ↓

基本的に下記以外はNHKは無価値だと思う

 ↓

ニュースの話してるのお前だけでしょw 俺はコンテンツの話をしてるからね👍 

 

 

なにを言ってるんだお前はだけど、コンテンツならネットや従来通り書籍でええやろ

Permalink |記事への反応(1) | 07:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250116070059

数学コンテンツガーとかトンチキなこと言い出したからでは?

 

NHKには下記以外価値ないと思ってる

Permalink |記事への反応(2) | 07:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250116063711

基本的に下記以外はNHKは無価値だと思う

Permalink |記事への反応(1) | 06:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-14

anond:20241214202306

町おこしイベントサクラの役をやったの思い出したわ、大学生の頃。

今ならタイミー何かなぁ?

なんか、各地方アピール2箇所聞くだけでそこそこ金貰えた記憶

地方電通かに税金大量に払って、そのお零れが学生に流れてきてたんやろなぁ。

Permalink |記事への反応(0) | 20:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-14

地方選挙にこそ行ってほしい

衆院選が終わった。

選挙に行ってとか、投票率がーとか、国政選挙のたびに話題が上がる。

国政選挙は行くけど地方選挙は行かないという人を見かけるが、地方選挙にこそ行ってほしい。

特に市区町村首長選挙議員選挙

ピンと来ないかもしれないが、実は私たち生活に大きな影響がある。

もし、あなた

役所の窓口で何度も同じことを書かせないでほしい」

介護子育て支援する事業を充実してほしい」

手続きオンライン化してほしい」

町おこしもっと頑張ってほしい」

このような要望を持っているのなら、それは役所=地方自治体に対して声を届ける必要がある。

どのようにして届ければいいのか?

もちろん、手紙電話オンライン受付フォームなど、様々な手段があるが、それだけじゃない。

議員」を使うのだ。

地方議会議員は、あらゆる機会で行政運営に対して意見を述べることができる。

そして、行政はそれに応えなければならない。

地方議会は、民間企業でいう株主総会みたいなものだ。

もちろん首長も大切だ。

役所で働いているのは地方公務員であり、そのトップに立つの首長である

首長地方自治体方針を決めている。

民間企業でいう社長のようなものだ。

議員首長も、行政運営に大きな影響を及ぼす。

ぜひ公約を見て「自分がやってほしいことを実現してくれる人」に票を託してほしい。

もし、しばらく選挙がない!という人は、ぜひ今のうちに「議会だより」を見てほしい。

議会だよりには、どの議員がどんな質問をして、自治体側は何を答えたのか、ということが記されている。

また、余裕があれば「議会中継(国会中継地方議会版)」もやっているはずなので、それも見てみてほしい。

ちゃんと答弁が実施されているはずだ。

地方議会は、成果を確認やすい。

上記に加えて、最近SNSで発信する首長地方議員も多いだろう。

ぜひ、応援したいと思える政治家を見つけて、自分要望を叶えてもらってほしい。

Permalink |記事への反応(0) | 22:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-18

実家の近所が勝手に「複雑な歴史を持つ」場所にされていた

うちの実家の近所には、花街、つまり遊郭があった場所がある。もちろん地元人間は大体知っている。

さいころ、まだ生きていた祖母が、まあ壊れたレコードみたいに同じ話を何べんもするのだが、花街のあった辺りを指して「綺麗な女の人が大勢いてねー」などと教えてくれたことがあるし、花街はなくなっても花街相手商売していた商店とかは今でも存続している。

戦後花街自体がなくなった後も、映画撮影か何かで使われたことがあったらしい。

とにかく私はそこに「負の歴史」など感じたことはないし、その地域特に避けて暮らしたような経験もない。

何年か前、ふと思い出して、私の実家の具体的な地域検索した。

そうしたら、所謂花街研究者趣味者というのか、そういう人がまさに私の近所でフィールドワーク?をしていることがわかった。

ほうほうと思いながら見ていたら、その花街歴史が、「複雑な歴史」的な描写で描かれていた。まるでうちの近所が遊女死体を積み上げて繁栄したみたいな書きっぷりだった。

んんん???となって、その人に限らず他の花街探検系(変なジャンルだな)の人の記事とか見たら、何かどれも同じ書きっぷりだった。

この街繁栄遊女犠牲の上で出来ていた……」「地元の人はそれを知っているのだろうか……」みたいな。

いや、近所にそういう歴史があったの別に子供の時(平成中期)から知ってるし、それについて何とも思ってないのだが。

特に鼻についたのは、遊郭研究者たちの、「自分研究は覗き趣味ではない!」みたいな変な自意識だ。

〇〇ディープ案内みたいなのに影響を受けてドヤ街に行き地元労働者の顔をバシャバシャ撮って「これが日本真実!」みたいなことをやっても、それが薄っぺらくて日本の実情なんか何にも反映してないのはわかるだろう。

廃墟探検とかして私有地に入ってバブルの残り香がどうとか耽美ぶっても近所の人間には迷惑しかないだろう。被差別部落とされる場所に行って「ここは部落ですよー!悲惨歴史がある街ですねー!うわーホルモンだー!」なんてやる奴はましてだ。

だがそれが「遊郭」になると途端に高尚な研究になり、また地元民を指して「あなた方はこの歴史を本当に誇りに思ってるんですか?」的な問いかけまでし始めたりする。

いい加減にしてほしい。あんたがたはただ外からきて勝手に街を貶してるだけだ。しかもそこは廃墟ではなくまだ人が住んでいる場所だ。

遊郭(跡地)にもそれこそ「複雑」な歴史はあるだろう。だがそれは八百屋とかパン屋とか花屋にもそれぞれの歴史があるのと同じことでしかない。もちろん現代性風俗ラブホテルとかでも同じだ。

過酷さ」は別に遊女かにかぎったことではなく、農民でも漁師でも商人でもみんなが被っていたことだ。ただ「性」「セックス」が絡むだけで注目するなら、それはモンド映画趣味全然変わらない。

私は地元歴史に何の負い目とか感じないし、別に遊郭町おこし」とかやっても全然かまわないと思っている。この街暮らしていた漁民農民も侍もそして遊女も、露骨に言えば繰り広げられたセックスも、みんな絡み合った歴史の一つだ。

それを忌避したり、何なのか知らないが清廉ぶって「悲しい歴史……」などと暗黒時代の様に彩ることこそ、逆に過去の人々に失礼だろう。

Permalink |記事への反応(20) | 12:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-25

anond:20240925055106

「駅は生活に根差しものなのにこんなピンク色にするなんて!」と啓蒙しようとした都会人が 「生活に根差してないから……」と突っ込まれてたのをよそでも見たけど

地元民が駅なんか使うわけない、みんな車移動だって言ってるじゃん

観光客も車で来た人はカウントされてない

駅の外にもフォトスポットがあるから外観だけ撮って帰る人もいると思う

観光客のために停車時間を少し長めに取っているそうだから停車中に降りてホームだけ見てまた乗車する人も駅の利用者としては集計されていない

こういう町おこしは駅自体が儲けてるわけじゃなくても県内宿泊施設飲食店が使われてたら成功になる

Permalink |記事への反応(1) | 08:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ピンク色の駅舎は、オタク聖地ではない。

「ひどい発言」大物ラッパーが“町おこし”駅コラボを「気持ちわりぃ」一刀両断で「嫌いになったわ」批判集中

https://news.yahoo.co.jp/articles/124a36c0ddec199151c8f21c303d9d328a687441

恋山形駅

ピンク色のデザインが、完成10年以上の時を経て、なぜか今さら炎上した。萌えキャラを使った町おこしオタク聖地と誤解されているようだ。

しかし、同県の出身者として言わせてもらうと、あれはカップル向けだ。おそらく女性客を狙ってピンク色に塗ったのであり、オタク男性を客層に据えているわけではない。

(地元メディア報道では、恋愛成就聖地であり、カップルに人気だと言われている。萌えキャラ話題全然聞かない。実際、私が現地を訪れたときにも、県外ナンバーカップルたちが来ていた)


しかに、駅のホーム内側に、"鉄道むすめ"のキャラクターが描かれている。電車の車窓から見ると、それがまあまあ目立つ。

ただ、駅を外側から眺めたり、全体を概観すれば、印象も異なってくるだろう。あくまで「恋がかなう駅」というモチーフだ。恋愛成就をうたった郵便ポスト、鐘、絵馬などが設置してある。どちらかと言うと女性が喜びそうなものだし、あの萌えキャラとは関係が無いと思われる。


要するに、恋山形駅ピンク色に塗ってあるのは、萌えキャラとの「コラボ」ではない。

(コラボという言葉定義にもよるが、男性オタクを呼びこむために派手なピンク色を塗ったり、ハートマークを付けて宣伝しているわけではない)

その意味では、あのデザイン非難する人たちは的外れだったし、擁護派もそのへんの事情を分かっていないと感じた。




追記

ソースを載せておく。もともと客層にはカップルを想定し、恋愛成就が叶う場所PRされている。

萌えキャラを前面に出してオタク層を誘致しよう、という感じではない。私見では、あれは智頭急行イメージキャラクターから、単にそれが理由で描かれているんだろうと思った。

(もっとも、実態不明である。来訪者は本当にカップルか、それとも家族・友人などと一緒に来ているか鉄道ファンはどこにでも来るが、萌えキャラが目当てのオタク層もいるかインスタ映えを求める女性達にも訴求力があるか? もしデータがあれば、ぜひ教えてほしい)

訪れたい縁結びのパワースポット 山奥でピンクに輝く「恋がかなう駅」

(産経WEST 2023/5/8)

https://www.sankei.com/article/20230508-GCN3QJVT5JLENDMEUGYAGT3S2M/

恋山形駅リニューアル10周年記念イベント

https://youtu.be/WED32_xZFmA

Permalink |記事への反応(7) | 07:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20240925000735

村おこし町おこし妄想上の都会っぽく見せたがるのって

現実離れした女性になりたがるトランス女性みを感じるやで

Permalink |記事への反応(1) | 00:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-23

呂布カルマさんとフォロワーのみなさまへ

https://x.com/Yakamashiwa/status/1837679208489013407

恋山形駅宣伝してくれてありがとう

この駅はかれこれ10年以上前からこんな感じです

駅名の「恋」にかけて縁結び神社のような取り組みをしています

色のセンスがあれなのはそれはそうですが、10年も経っちゃうと「ああ、あの町おこししてる駅ね」くらいの感じで、「あの駅はそういうもの」という認識なっちゃっています

鳥取県のいわゆる「秘境駅」みたいなものなので(Wikipediaによると一日の利用者数は2人ほどらしいです)、東京にお住まいのみなさんが通勤で使うことはないか安心してください

地元民の移動手段は「車に乗る」以外にないと言ってもよく、近くに高校大学もないので学生が通学に利用することもないので、もしあなたが近くに住んでいても乗り降りすることはないと思います

隣の駅も隣の駅もその隣の駅も、鳥取県内の駅はほとんど似たようなつくりの無人駅ばかりなので、そのうちのひとつピンク色に塗られていても鳥取から田舎らしさ」が失われることはありません

写真女の子キャラクターは「アニメコラボ」ではなく、「鉄道むすめ」という鉄道PRキャラだそうです

仮にアニメ作品だったとしても、鳥取県鬼太郎コナンFree!ひなビタ孤独のグルメなどアニメ漫画作品にはずいぶん助けてもらっているので、誰も使わない駅のはしっこに二次元キャラクターイラストがあっても気にする人は少ないと思います

とにかく、心配しなくても大丈夫ですよ

Permalink |記事への反応(9) | 10:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-09

今すぐ長崎ヨガ町おこしをするべき

最新サッカー場天然芝と客席を使って大人ヨガ世界記録を作ろう

新幹線を通さな佐賀の人抜きで

Permalink |記事への反応(0) | 22:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp