Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「男女共同参画局」を含む日記RSS

はてなキーワード:男女共同参画局とは

次の25件>

2025-09-06

anond:20250905054532

増田はいろいろとこだわり過ぎて夫婦仲に影響があるのかもしれないけれど

(出産後のホルモンの影響があるのかもしれません)

元増田では子供に手がかかる様子が見られたから、

同じではないのでは?と思いました。

 

各国の家事育児等の無償労働時間夫婦合計を見ると

日本位は最低限かかります

日本は夫の有償労働が長時間にわたる傾向にあります。(韓国もそうだが日本より少しマシ)

企業が働かせすぎかなと。

手のかかる子供場合は、妻は疲労睡眠不足で一杯で

致すどころではないとか

致すと翌日のパフォーマンスに響いたりし避けたくなるのでは。

https://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/r04/zentai/html/zuhyo/zuhyo00-31.html

(内閣府男女共同参画局)

 

また共働きでは有償+無償労働時間の合計は一般的

妻の方が長くなっています

女性の方が体力はないので、これもレスの原因になりやすいのでは。

https://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/r04/zentai/html/zuhyo/zuhyo00-30.html

(内閣府男女共同参画局)

 

ちなみに睡眠時間の国際比較は、11ヶ国中日本最下位

日本男性睡眠時間も相当少ないですが

日本女性睡眠時間が一番低くなっています

https://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/r05/zentai/html/zuhyo/zuhyoc01-05.html

(内閣府男女共同参画局)

 

育てやすい子の子育てしかしていない人や

子供を持たない人は「そんなに子供によって

育児にかかる時間が違うのか?」と思うかもしれませんが

文科省の発表で「発達障害小学生10人に1人」と以前公表されていたように

発達障害グレーゾーンの子含めて

育てにくい子供はそれなりにいます

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE0891U0Y2A201C2000000/

(日本経済新聞より)

発達障害場合、症状の偏食があると例えば

同じ食材で手の込んだ料理を作らなければならなかったり

食べるのに時間がかかったりします。

こだわりのある子だと、家の出発や帰宅時間がかかったり

育児に取られる時間は長くなります

家事子供が原因で中断させられることも多いです。

 

また、知的障害まではいかない境界知能というのも

最近注目されており

NHKでも7人に1人が境界知能と以前特集がされています

記事場合は、小学生で授業についていくのがやっとだった

中学では毎日3〜4時間勉強しても成績が伸びなかったとあり

授業についていくために親は家で勉強をみます

普通IQの子より時間を長くさかなければなりません。

(境界知能のみでは通級や特別支援学級には通えません)

https://www.nhk.or.jp/shutoken/articles/101/013/68/

(NHKニュース)

 

元増田奥さん場合、育てにくさが見られるので(例えば食事睡眠の面について記載がありました)

必ずしもこだわり過ぎているわけではないのでは?

と思います

 

 

追記:子供発達障害は判明する時期が様々で

小学生で判明したり、中学生で判明したりも普通にあります

元増田の子供は発達障害かそのグレーゾーン可能

発達障害まではいかないが一部行動に特性が見られているという可能性もあるのでは

その場合家事育児にこだわりすぎでなくても大変だということです。

Permalink |記事への反応(0) | 17:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-13

ワークライフキャリアのバランスよりも給付金が有効?←議論しようぜ

いい論点だね。

順番に整理して議論してみようぜ。

スパム防止が厳しくなったせいかアドレスを乗せていると投稿できないっぽい。h抜きですまん

事実の整理

日本より育休制度が充実している国とは?

育休制度日本よりもずっと充実しているほかの先進諸国でも少子化は起きている

まず、ユニセフの関連機関報告書によると、OECD諸国先進国よりも広い範囲)とEU諸国育児関係制度分析したとき日本は育休では1位と言われていて「育休制度日本よりもずっと充実している他の先進諸国」が存在しているとするのは、少なくとも客観的事実とはちょっと違う。

例えば、男女共同参画局コラムとか読んで欲しい。

ttps://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/r05/zentai/html/column/clm_04.html

ただ、単に育休の期間が日本より長いだとか、制度支給される給与上限が日本より高いだとか、男性女性と同一の制度になっている、と言う国や州はあるようではあるので、それらを「育休制度日本よりもずっと充実している」と解釈することはできる余地はないことはない。

そして、仰る通りそれらの国で全体が上乗せされるほど有効な手立てにはなってない。

ただ、俺にはこれ、ちょっと論点違うと思うんだよな。何故なら、全体ではそうだけど、高学歴層の出生率が伸びているのは育休制度が手厚い国ほど良いと言う傾向があるからだ(後記)

少子化対策お金配りは意味はないというのは単に額が足りないだけ?

少子化対策お金配りは意味はないというのは単に額が足りないだけだと思うんだよな。

これについてはまず元増田が参照している対談に

お金を配っても子どもが増えないことは明らかで、「効果がないというエビデンスがある」と言ってもいいレベルですね。

と言う発言がある。ただそれだけだと議論にはならないので、もう少し掘り下げておくと、それこそ金配り系の施策日本よりもずっと充実させている他の先進諸国でも少子化は起きている。

代表的なのはフランスフランスでは第三子を生むとほぼ働かなくても住むぐらいの給付金が出ることで知られ、一時は少子化対策優等生と言われた。けれど、結局は出生率は急激に低下している。この低下率は周辺の国よりも高いことから分析によれば「単に需要を先食いしただけだった」と言う感じで言われる。

さらに顕著に出ているのが,、韓国ポーランドロシアなどもあるが、ここら辺はもう少し違う要因が強いので(強力な徴兵制があるとか、政権がアレとか、戦争してるとか)ちょっと置いておく。

また、増額した場合サンプルとしては、シンガポール韓国などが給付金を増額しているが、それでも数字改善しないと言うエビデンスになってる。


ちいと古いけど、総合的な評価としては

ttps://www.unfpa.org/sites/default/files/pub-pdf/Policy_responses_low_fertility_UNFPA_WP_Final_corrections_7Feb2020_CLEAN.pdf

この辺りのレポートをどうぞ。NotebookLMあたりにぶっこんで読んでみるといいよ。一時的出生率を僅かにやす効果はあるが、最終的な子どもの数には影響を与えない、と言うのが結論

もちろん、これらの既存例よりも莫大な金額を払えば増えるはずだ、と言う議論は成立するとは思うけど、今の所それは「誰も実施してないか有効無効化もわからない。今の所否定されていない」というだけだと思う。そしてUNFPA報告書にも指摘されているように、実現可能性という事も重要かと。やっていたけど財政おかしくなって、政治的に持たなくてやめた国がかなりある

高学歴女性ほど子どもの数が多い傾向は、日本だけではなく他の先進国に見られる

大まかに傾向として、高学歴女性の方が、低学歴女性よりも子どもの数が多いと言う現象。これ日本以外の先進国でも観測されていて、わりと不変的な2000年以降の傾向になってる。

例えば、日本ソースだとこのあたり

ttps://www.rieti.go.jp/jp/publications/nts/24e063.html

外国分析だとこのあたり。

ttps://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6639448/

ざっくり言うと、その傾向が明らかなのは北欧諸国イギリスフランス、そして日本。このあたりは明確に高学歴女性の方が低学歴女性よりも子どもの数が多い。

その傾向が強く見られないのはドイツイタリアポーランドなど。ただドイツ低所得者層出生率が他よりも高め、移民が多いと言うこともあるので、比較優位になっていない、と言う話である可能性がある。

さらに、2020年以降の短期に限ると米国などでもその構造が見られるようだ(ただしコロナの影響がある期間なので注意深く考える必要がある)

他にもシンガポールとかもあるけどまああそこは特殊なので。。。

以上から仮説について改めて説明すると…

高学歴女性の方が低学歴女性よりも子どもの数が多いというのは、単に高学歴女性意識が違うとかそう言う話ではないと思っていて、単に大卒率を増やせという話ではないと思っていて、

元の対談でも

ショックが大きかったのは、むしろ大卒のほうだった(中略)
高校卒──統計上では専門学校卒も含めています──は、今でも非正規雇用割合が高いままで、もうずっと改善していません。

と紹介されている方が大きいと思ってる。つまり学歴が直接作用したのではなく、高学歴であるほど良好な労働環境につくことができて、そこではワークライフキャリアバランスが取れているからではないかと。また、給付金を増やしても増えないことから経済面以外についても手当てしないと有効ではないのでは無いかと。

別の統計を参照すると色々なデータがあって、例えば以下の厚労省統計だと、事業所の規模が500人以上だとほぼ100%備えている制度が、小規模になると6割ほどになってしまい、実際使えるかと言う率だとさらに差は拡大するとかいろいろ差がある様子が示されていて

ttps://www.mhlw.go.jp/content/11901000/001328501.pdf

もっとストレートに、勤めている企業規模別の子もの数とか(ただしこっちは賃金の話もあるので注意が必要)をみると、2人目の数までならば大企業に勤めている率が高いと言う結果が出ている。

ttps://www.nli-research.co.jp/files/topics/52907_ext_18_0.pdf

ここでは拮抗しているように見えるけれど、ここで中・大企業とされている企業に勤める人は人口比で3割ほどであることを考えると、人数あたりで見ると子どもを持つ人の率は高い。

こう言う事も仮説を考える上での根拠になってる。

改めて整理して、文章にするとこんな感じ。


女性社会進出について、単なる労働力確保という面だけ見て実施し、結果ワーキングプアを量産する政策少子化を促進してしまう。

従って、本来は、ワークライフはもちろん、キャリアについてもバランスがとれるような施策を先行するべきだった。その点で非正規雇用規制緩和から一億総活躍社会に至るまでの流れは問題が多い政策である

しかし、もはや時は戻らないので、今からでもその部分を手厚く手当てすべきである


もっと言うと、俺としては、子育て対策では実現不可能対策が多く、その中で実現可能政策効果がある可能性がある施策がこれしかない、という考えもある。

例えば、女性社会進出を今更やめさせるのはありえないし、出生率プラスになるまで無制限給付金を増やすというのも無理だと思っている。

とはいえ

ということから、この施策が万能ではない、限界がある、最優先として選ばなければならないなら、まず非婚化晩婚化対策に集中するべきだと思っているし、この施策だけでは2までは伸ばせないだろうというのは明らかではあると考えてるけどね。

さらに言うと、元の対談で「お金を配っても子どもが増えないことは明らか」と言っているけど、それは単体では効果が無い、一定額以上は意味が無いと言う話だろうよ、と思っている。


まぁ、結局は、UNFPAが言う様に総合的な家族パッケージを用意するしかないってつまらない、実効性に乏しい玉虫色結論になるわけだが。

Permalink |記事への反応(2) | 23:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250813123211

日本だけじゃなく各国でも、家事育児などの

共働き夫婦無償労働時間の合計(保育園などは使用している)は

日本くらいは最低限かかるので(下記リンク)

代理出産をしてもらったとしても、一時期は頻繁に罹る突然の子病気や早退にも対応できるような

融通が効く給料安い仕事転職するしかないし

毎日仕事をしながら睡眠不足家事育児時間を捻出しなければならず

楽勝ではないのでは?

ちなみに普通子供が小さいければ小さいほど育児時間がめちゃくちゃかかる。

赤ちゃんの時は特に個人差があるから手間かかる子に当たると大変。

(内閣府男女共同参画局)

https://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/r04/zentai/html/zuhyo/zuhyo00-31.html

Permalink |記事への反応(0) | 21:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-12

anond:20250512144106

この書き込みはいくつかの問題があります。以下にファクトチェックとともに論点を分けて検討します。

主張①:「子殺しが発生するのは99.99%のケースにおいて全面的父親のせい」

ファクトチェック:誤り/過剰な一般化**

-母親:50〜60%

-父親:30〜40%

- 実母の交際相手なども一定割合あり

  • したがって、「99.99%が父親のせい」というのは事実に反しており、極端で根拠のない主張です。

主張②:「原因を無視して結果だけを咎めるなよな」

ファクトチェック:一部正当性あり(価値判断)**

主張③:「仕事言い訳にならない」「育休が取れず薄給な職にしか就けないのはお前の瑕疵だ」

ファクトチェック:非常に問題のある責任転嫁論**

総合評価

この書き込み感情的・決めつけ的で、**事実に基づかない偏見を含んでいます**。特に99.99%父親のせい」といった数字や、「すべてお前の瑕疵だ」といった断定は、正確な社会理解の妨げになります

----

参考資料

Permalink |記事への反応(0) | 15:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-26

anond:20250226072741

月経がある女性イライラから八つ当たりする割合

が多いと考えているのかもしれませんが

統計を見てもそんなことはなく

しろ我慢している人が多そうですね。

 

配偶者から暴力被害経験暗数調査

(内閣府男女共同参画局資料 令和2年 p3 )

身体暴行

女性 何度もあった3.4% 1、2度あった13.6%

男性 何度もあった1.5%  1、2度あった10.6%

心理的攻撃

女性 何度もあった6.7% 1、2度あった7.9%

男性 何度もあった2.5%  1、2度あった7.6%

https://www.gender.go.jp/policy/no_violence/e-vaw/chousa/pdf/r02danjokan-gaiyo.pdf

 

 

交際相手から被害経験 暗数調査

https://www.gender.go.jp/kaigi/senmon/boryoku/siryo/pdf/bo78-4_2.pdf

交際相手から心理的攻撃の有無(p41)

10-20歳代 女性 これまで  10.5%

         同居した際 15.2%

      男性 これまで  6%

         同居した際 8.5%

30歳代以上女性 これまで  1.8%

         同居した際  7.2%

      男性 これまで  1.8%

         同居した際  5.2%

Permalink |記事への反応(1) | 11:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-24

anond:20250223234853

男女の未婚率は30代見ると男女差あります

年齢上がると男女差はなくなります

 

未婚20代 女51.4% 男61.8%

未婚30代 女27% 男35.5%

未婚40代 女22.1%28.4%

未婚50代 女23% 男26.7%

未婚60代 女22.8% 男21.5%

 

(R3内閣府 男女共同参画局資料)

https://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/r04/zentai/html/zuhyo/zuhyo00-35.html

Permalink |記事への反応(0) | 07:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-01

anond:20250201192650

3割離婚するのはその通り。

35年合計離婚率を見ると、2020年時点で、結婚35年までに離婚する夫婦28%。

ただ配偶者と仲が良くない夫婦ネットで言われるほど多くない。

 

配偶者と大変仲が良い+仲が良いは

20-39歳男性65%女性69.8%

40-69歳男性54%女性51%

 

仲が大変良い+仲が良い+普通

20-39歳男性83.4%女性89.8%

40-69歳男性87.2%女性83.9%

 

(R3内閣府男女共同参画局調査 p34)

https://www.gender.go.jp/research/kenkyu/pdf/hyakunen_r03/03.pdf

Permalink |記事への反応(0) | 23:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-23

性犯罪の男女比を是正するべき

なぜこの世に女性専用車両などという男性差別的な物があるのか?

なぜ超偶然たまたま成人男性の前を若い女性が歩いていて

歩く方向が一致しているとそれだけで痴漢ストーカーだと疑われるのか?

たまたま女が成人男性の後ろを歩いていても絶対そう言われない)

男性女性相手に人命救助でAEDを使うと訴えられるリスクがあるのか?

それは世の性犯罪で圧倒的に

男→女

犯行の方が多数だからである

世の中は何でも男女平等の流れに進んでいるのだから

女→男

性犯罪もっと増えるべきである

男もぜんぜん好みのタイプでない女性から一方的に尻を触られて

ネクタイスーツなんてエロい格好をしてる方が悪い」

「世の中には痴漢されたがっているOK男が一定数いる」

などと理不尽なことを言われるべきである

そうして「男も性犯罪被害者になり得る」と世に周知されれば

女性専用車のような制度一方的男性差別だと理解され

たまたま超偶然に前を歩いている異性と目的地方向が同じでも

男の方だけが痴漢ストーカー嫌疑をかけられることはなくなる

政府男女共同参画局はこれをもっと広めるべきである

Permalink |記事への反応(3) | 22:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-24

anond:20240923175759

日本だけじゃなく各国でも、家事育児などの

無償労働時間夫婦の合計は

日本くらいは最低限かかるので(下記リンク)

このままでは無償労働時間を削れるところが無いのでは。

 

女性男性くらい働いてもらうには

子作りを国が禁止するか、

子作り禁止しないなら

0歳で産休明けすぐ預かってくれる保育園子供全員が使えるようにする

 +一日11時間12.5時間は預かる保育園小学校(+学童)が普通になる

が実現しないと無理ですね。

 

※一日11時間12.5時間としたのは男性の平日の有償労働時間の平均が10.5時間であるため

 +通勤時間を30分〜2時間とした。

(内閣府男女共同参画局)

https://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/r04/zentai/html/zuhyo/zuhyo00-31.html

 

 

訂正

すみません

男性の平日の有償労働時間の平均ですが通勤時間を入れて10.5時間でした。

なので預かり時間10.5時間前後必要、に訂正します。

Permalink |記事への反応(1) | 00:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-21

anond:20240921160109

仮に妻が夫を搾取対象にしているのだったら

子持ち夫婦無償労働時間(家事育児をする時間)

有償労働時間(会社での仕事など)の合計を見た時

妻の時間数が上回る説明がつかないのでは?

子供ができるとどうしても無償労働時間は長く必要になるものだし。

(内閣府男女共同参画局)

https://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/r04/zentai/html/zuhyo/zuhyo00-30.html

 

日本だけじゃなく各国でも、家事育児などの

無償労働時間の合計は日本くらいは最低限かかっているので

日本女性が要領が悪いとか、無駄なことをしているわけではありません。

(内閣府男女共同参画局)

https://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/r04/zentai/html/zuhyo/zuhyo00-31.html

Permalink |記事への反応(0) | 21:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-12

anond:20240911235905

配偶者と仲が良くない夫婦ネットで言われるほど多くないこと。

 

配偶者と大変仲が良い+仲が良いは

20-39歳男性65%女性69.8%

40-69歳男性54%女性51%

 

仲が大変良い+仲が良い+普通

20-39歳男性83.4%女性89.8%

40-69歳男性87.2%女性83.9%

 

(R3内閣府男女共同参画局調査 p34)

https://www.gender.go.jp/research/kenkyu/pdf/hyakunen_r03/03.pdf

Permalink |記事への反応(0) | 14:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-10

anond:20240910062042

そう見えます

そっちの方じゃない元の資料

夫婦関係破綻した原因(自分の原因)、夫婦関係破綻した原因(相手の原因) 両方があります

内閣府男女共同参画局の方では、相手原因の方のみピックアップして載せたようです。

 

というかそもそも夫婦関係破綻原因(相手の原因も自分の原因も)だったら、男女共同参画局精神DV身体DV・その両方を挙げて

女性の3人に1人は「身体的な暴力」「精神的な暴力」のいずれか、もしくは両方を離婚理由として挙げており、DV配偶者暴力)を受けた人への支援や、DV対策重要性が窺える(特-52図)

とするのはおかしいし、男女でグラフを分けている意味とは?となります

 

元の資料はまたあとで。

Permalink |記事への反応(1) | 07:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-09

anond:20240905103735

☆追追記あり

 

R4内閣府夫婦関係破綻した原因(相手に関するもの)に関するアンケートでは

身体DV精神DV・浪費・ギャンブルアルコールなど

ほぼ男性原因の割合が高いよ。(複数回答)

https://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/r04/zentai/html/zuhyo/zuhyo00-51.html

 

 

 

追記

 

なぜか少しブックマークされたので補足。

全体の文はこちら。(図51あたり)

https://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/r04/zentai/html/honpen/b1_s00_02.html

この調査2021年実施された法務省委託したアンケート

2011年から2021年離婚した人が対象でした。

複数回答男性500人女性500人のアンケートでした。

 

 

例えば児童虐待した親になぜそんな事をしたのかと問えば、大半は自分以外の誰かの責任と答える。不名誉事柄に関する自己申告をそのまま真実と受容する態度はナイーヴ過ぎると言える。

これは自分にどんな原因があったか調査ではなく

相手にどんな離婚の原因があったか調査です。

性格の不一致のみの回答もありますし、分からないという人は分からないと答えています

過剰に答える危惧はあると思いますが、女性にも男性にもそういう人は存在するでしょう。

 

 

追記

どう考えても本来提示すべきなのは次に載ってる『特-52図 離婚原因として身体的・精神的な暴力を挙げている人の割合なのは自明なのに、そうしてない以上釣りしか言えぬ

図51の中の身体暴力精神暴力とその両方を抜き出したのが図52となっており

なぜ図52を提示すべきとしているのか分かりません。

女性の3人に1人は「身体的な暴力」「精神的な暴力」のいずれか、もしくは両方を離婚理由として挙げており、DV配偶者暴力)を受けた人への支援や、DV対策重要性が窺える(特-52図)”

と図52に関しては解説があります

 

回答した人の性別がわかってるだけであって、その相手が有責配偶者かどうかはわからんのでは?増田は「相手にどんな離婚の原因があったか調査です。」と言い切ってるけど。

誰にも見せない離婚後年数経過してから聞いている人も多いアンケート調査だとしても

有責側が嘘を交えず答えるか?を懸念しているのだと思います

離婚関係ない夫婦交際している同士でのアンケート(暗数調査)でも女性被害の申告の方が多いので

それなりに信憑性はあるかと思います

ちなみに私は有責側だとしても誰にも見せない性質上、例えば相手ギャンブルをしていた、経済DVをしていたなど、全くの嘘を書く人は少ないのではと考えていますが。

 

配偶者から暴力被害経験 内閣府男女共同参画局アンケート(暗数調査) 令和2年

身体暴行(p3)

女性 何度もあった3.4% 1、2度あった13.6%

男性 何度もあった1.5%  1、2度あった10.6%

心理的攻撃(p3)

女性 何度もあった6.7% 1、2度あった7.9%

男性 何度もあった2.5%  1、2度あった7.6%

 

配偶者から暴力

p3で身体被害を受けた人のうち、命の危険を感じた経験(p5)

男女で母数が違うことに注意。

女性 18.2%

男性 5%

https://www.gender.go.jp/policy/no_violence/e-vaw/chousa/pdf/r02danjokan-gaiyo.pdf

 

交際相手から被害経験 アンケート(内閣府男女共同参画局平成27年)

https://www.gender.go.jp/kaigi/senmon/boryoku/siryo/pdf/bo78-4_2.pdf

交際相手から身体暴力の有無(p41)

10-20歳代 女性 これまで  8.6%

         同居した際 14.8%

      男性 これまで  3.6%

         同居した際 6.7%

30歳代以上 女性 これまで  1.9%

         同居した際  8.9%

      男性 これまで  1.1%

         同居した際  3.3%

 

交際相手から心理的攻撃の有無(p41)

10-20歳代 女性 これまで  10.5%

         同居した際 15.2%

      男性 これまで  6%

         同居した際 8.5%

30歳代以上女性 これまで  1.8%

         同居した際  7.2%

      男性 これまで  1.8%

         同居した際  5.2%

Permalink |記事への反応(4) | 20:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-29

働く女性を守る支援団体みたいなのがあってもいいんじゃない

女性起業家の半数がセクハラ被害” スタートアップ業界で何が - 性暴力を考える -NHK みんなでプラス

https://www.nhk.or.jp/minplus/0026/topic132.html

男女平等が進み女性社会進出が進む一方、パワハラセクハラ被害者となる女性も増えている。

自分がそうだ。新卒で入った会社パワハラセクハラ被害を受け、働くことがトラウマになってしまった。

思うに家庭内で起きる女性への加害(身体精神DV)に比べ、企業内で起きる女性への加害(パワハラセクハラ)への対策が置き去りにされているのではないか

男女共同参画局女性応援ポータルサイトでは、DVストーカーに対してパワハラセクハラへの記述はとても薄い。

配偶者暴力防止法ホットラインシェルターといった具合に社会によるメスが入り対策が進んでいるDVに比べて、企業暴力は現状とてもクローズドであまり対策が進んでないと言わざるを得ない。

Permalink |記事への反応(2) | 20:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-09

anond:20240809112213

付き合っていても同居するまでは暴力振るわない男はかなり多いし

結婚前に同棲しなかったり、同棲が短かったり、遠距離恋愛から同棲せず結婚場合

暴力振るう男性だと気づかないことも多いのではと思う。

あと結婚するまで暴力振るわない男性もそれなりにいると思うし、その場合も気付き難いのでは。

 

交際相手から身体暴力被害経験 アンケート

(内閣府男女共同参画局平成27年 p41)

https://www.gender.go.jp/kaigi/senmon/boryoku/siryo/pdf/bo78-4_2.pdf

10-20歳代 女性 これまで  8.6%

         同居した際 14.8%

30歳代以上 女性 これまで  1.9%

         同居した際  8.9%

Permalink |記事への反応(0) | 11:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-30

anond:20240730131713

子持ち夫婦仕事時間家事育児時間の偏りが大きい原因は

どちらかがどうしても子供育児家事時間

取らなければいけないが、

男性女性より時短勤務を取りづらいからでは。

 

子供を持つ世帯では

平均的に妻の無償労働(育児家事など)の時間が長く

対して夫は仕事(有償労働)の時間が長い。

正社員・妻正社員夫婦/夫正社員・妻非正規雇用夫婦 共に

妻の方が家事育児仕事の合計時間が長くなっているので

妻の有償労働時間が短いからといってサボっているわけではない。

(内閣府男女共同参画局 一週間の平均無償有償労働時間)

https://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/r04/zentai/html/zuhyo/zuhyo00-30.html

 

日本だけじゃなく各国でも、家事育児などの無償労働時間の合計は

日本くらいは最低限かかっているので

日本女性が要領が悪いとか、無駄なことをしているわけではない。

どの国でも子育てや、自分旦那子供分の家事に手間と時間がかかるということ。

(内閣府男女共同参画局)

https://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/r04/zentai/html/zuhyo/zuhyo00-31.html

 

既婚子持ち男性場合特に中小企業では、時短勤務どころか

子供が熱を出した時など(幼児はよく風邪をひく)

仕事を休んだり、保育園に迎えに行くのに早退したりは難しい雰囲気のところが多く

子持ち女性場合は、

育児休暇が明けた後も時短勤務や休み早退が出来るところが比較的多いし

子の病気で急な休みを取ることも可能(邪険にされる事も多いが)

ただしそれが出来ない企業もあってそういう場合女性転職するしかないが、

子持女性転職しても時短勤務になることや子供関連で早退、休むことが分かっていれば当然給料は下がる。

 

またアメリカフランスで男女間の有償労働時間の差が

日本より少ないのは本当だが

女性の働く時間自体日本女性と同じか、日本女性より少なく

家で家事育児する時間が取れるようになっている。

日本女性が他の国より働いてないというより

日本企業男性を長時間働かせすぎなのだと思う。

https://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/r04/zentai/html/zuhyo/zuhyo00-31.html

Permalink |記事への反応(2) | 15:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-26

anond:20240725135910

横だけど

ジェンダーギャップ指数が低い原因は

子持ち夫婦仕事時間家事育児時間の偏りが大きいことが原因では。

もっと言うと男性長時間労働子供病気の時の休みづらさ、早退のし辛さが原因ではと思う。

 

子供を持つ世帯では

平均的に妻の無償労働(育児家事など)の時間が長く

対して夫は仕事(有償労働)の時間が長い。

正社員・妻正社員夫婦/夫正社員・妻非正規雇用夫婦 共に

妻の方が家事育児仕事の合計時間が長くなっているので

妻の有償労働時間が短いからといってサボっているわけではない。

(内閣府男女共同参画局 一週間の平均無償有償労働時間)

https://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/r04/zentai/html/zuhyo/zuhyo00-30.html

 

日本だけじゃなく各国でも、家事育児などの無償労働時間の合計は

日本くらいは最低限かかっているので

日本女性が要領が悪いとか、無駄なことをしているわけではない。

どの国でも子育てや、自分旦那子供分の家事に手間と時間がかかるということ。

(内閣府男女共同参画局)

https://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/r04/zentai/html/zuhyo/zuhyo00-31.html

 

既婚子持ち男性場合特に中小企業では、子供が熱を出した時など(幼児はよく風邪をひく)

仕事を休んだり、保育園に迎えに行くのに早退したりは難しい雰囲気のところが多く

子持ち女性場合は、

育児休暇が明けた後も時短勤務や休み早退が出来るところが比較的多いし

子の病気で急な休みを取ることも可能(邪険にされる事も多いが)

(ただしそれが出来ない企業では転職するしかくそんな人も珍しくない)

子供を持つ場合夫婦で2人きょうだい希望する場合が多く、

無償労働時間女性に偏り過ぎると

有償労働時間相対的に少なくなるのは仕方ない。

子供小学生学童を使っても18-19時が終わりなのでどちらかの親は働けるのが8時間ほどになるし

(帰って家事もしなければならない)

学童雰囲気が悪く(先生が怒鳴るとか、他の子の意地悪とか)子供が行くのを嫌がれば

仕事をやめざるを得ない事も。

 

アメリカは34.8%、フランスは40.4%、インドポルトガルスイスでは半数以上の妻が夫と対等以上に稼いでいる。

各国の夫婦無償有償労働時間の差でもわかるが

そういう国は夫に育休を取らせるための決まりがあるし(企業を縛る法律がある)

病児休暇も取得しやすくなっている。

まり有償労働時間夫婦間の偏りが日本より少ないので

給料の差も少なくなっているだけ。

アメリカでもフランスでも、子持ち女性の働く時間日本女性と同じか、日本女性より少なく

日本女性が働かないと言うより、日本男性を長時間働かせすぎなのだと思う。

https://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/r04/zentai/html/zuhyo/zuhyo00-31.html

Permalink |記事への反応(0) | 12:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-24

anond:20240724074204

男女共同参画局平成27年度のアンケート(暗数)調査では、親+きょうだい+親戚からの加害より知らない人からの加害の割合が高くなっていますが。

これと同じ田川警察署管内の事案だと、先月も女児が知らない男性からわいせつされているし

他の声かけ案件も何件かあるので警戒した方がいいですね。

Permalink |記事への反応(0) | 09:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-16

anond:20240716182338

精神的なDVについては以下の結果で

男性の方が多いですね。

 

配偶者から暴力被害経験

心理的攻撃

女性 何度もあった6.7% 1、2度あった7.9%

男性 何度もあった2.5%  1、2度あった7.6%

(内閣府男女共同参画局資料 令和2年 p3 )

https://www.gender.go.jp/policy/no_violence/e-vaw/chousa/pdf/r02danjokan-gaiyo.pdf

 

 

夫婦関係破綻した原因(アンケート調査複数回答)

精神的な暴力被害

 女性 29.8%

 男性12.2%

(内閣府男女共同参画白書 令和4年度)

https://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/r04/zentai/html/zuhyo/zuhyo00-51.html

 

 

交際相手から被害経験

交際相手から心理的攻撃の有無(p41)

10-20歳代 女性 これまで  10.5%

         同居した際 15.2%

      男性 これまで  6%

         同居した際 8.5%

30歳代以上女性 これまで  1.8%

         同居した際  7.2%

      男性 これまで  1.8%

         同居した際  5.2%

(平成27内閣府男女共同参画局)

https://www.gender.go.jp/kaigi/senmon/boryoku/siryo/pdf/bo78-4_2.pdf

Permalink |記事への反応(0) | 19:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20240716180206

精神的なDVについては以下の結果になっています

 

配偶者から暴力被害経験(内閣府男女共同参画局資料 令和2年 p3 )

心理的攻撃

女性 何度もあった6.7% 1、2度あった7.9%

男性 何度もあった2.5%  1、2度あった7.6%

https://www.gender.go.jp/policy/no_violence/e-vaw/chousa/pdf/r02danjokan-gaiyo.pdf

 

 

夫婦関係破綻した原因(アンケート調査複数回答)

精神的な暴力被害

 女性 29.8%

 男性12.2%

子への虐待(精神DVに限らず)

 女性6.6% (夫が虐待)

男性1.6% (妻が虐待)

(内閣府男女共同参画白書 令和4年度)

https://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/r04/zentai/html/zuhyo/zuhyo00-51.html

 

 

交際相手から被害経験

https://www.gender.go.jp/kaigi/senmon/boryoku/siryo/pdf/bo78-4_2.pdf

交際相手から心理的攻撃の有無(p41)

10-20歳代 女性 これまで  10.5%

         同居した際 15.2%

      男性 これまで  6%

         同居した際 8.5%

30歳代以上女性 これまで  1.8%

         同居した際  7.2%

      男性 これまで  1.8%

         同居した際  5.2%

Permalink |記事への反応(0) | 18:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20240716135144

横だけど、女性被害の方が男性被害より多いよ。深刻な暴力特に

 

配偶者から暴力被害経験(内閣府男女共同参画局アンケート 令和2年)

身体暴行(p3)

女性 何度もあった3.4% 1、2度あった13.6%

男性 何度もあった1.5%  1、2度あった10.6%

 

配偶者から暴力 命の危険を感じた経験(p5被害を受けた人のアンケート)

女性 18.2%

男性 5%

https://www.gender.go.jp/policy/no_violence/e-vaw/chousa/pdf/r02danjokan-gaiyo.pdf

 

 

夫婦関係破綻した原因(内閣府男女共同参画白書 令和4年度アンケート調査複数回答)

身体的な暴力被害

 女性12.2%

 男性 3.6%

https://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/r04/zentai/html/zuhyo/zuhyo00-51.html

 

 

交際相手から被害経験 アンケート(内閣府男女共同参画局平成27年)

https://www.gender.go.jp/kaigi/senmon/boryoku/siryo/pdf/bo78-4_2.pdf

交際相手から身体暴力の有無(p41)

10-20歳代 女性 これまで  8.6%

         同居した際 14.8%

      男性 これまで  3.6%

         同居した際 6.7%

30歳代以上 女性 これまで  1.9%

         同居した際  8.9%

      男性 これまで  1.1%

         同居した際  3.3%

Permalink |記事への反応(2) | 16:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-15

anond:20240715084310

正社員・妻正社員夫婦/夫正社員・妻非正規雇用夫婦 共に

妻の方が家事育児仕事の合計時間が長い。

なので男性有償労働女性無償労働をする時間が長いだけ。

子供ができるとどうしても無償労働時間は長く必要になる。

(内閣府男女共同参画局)

https://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/r04/zentai/html/zuhyo/zuhyo00-30.html

 

日本だけじゃなく各国でも、家事育児などの無償労働時間の合計は日本くらいは最低限かかっているので

日本女性が要領が悪いとか、無駄なことをしているわけではない。

どの国でも子育てや、自分旦那子供分の家事に手間がかかるということ。

(内閣府男女共同参画局)

https://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/r04/zentai/html/zuhyo/zuhyo00-31.html

 

あとスウェーデン話題が出たから書くけど

上の各国無償/有償労働時間グラフを見ればわかるが

そもそも男女共に労働時間がそこまで長くない。

スウェーデンでは夫婦とも無償有償労働時間が同じくらいになっているがそれは

スウェーデンの産前後休暇は計14週間で

育休制度子供1人最長480日うち90日は父母共に割り振られ交換不可。うち96日は12歳まで使用可能

保育園には通常1歳から入園可。子の看護休暇期間も子1人120日間割り振られ12歳まで取得可。

となっているのも関係している。

日本では父親がそこまで育休を取れる雰囲気職場は多くないが

子育て中の男女の無償労働時間の差を埋めるための法律があれば、

有償労働の男女の時間差は縮まると思う。

 

あと米国女性日本女性労働時間の差もあまりない。

日本男性労働時間が各国(韓国以外)と比べて長すぎるというのが問題

Permalink |記事への反応(1) | 13:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-17

anond:20240617133343

結婚したい理由 子供が欲しいからの割合(複数回答)

20〜39歳独身男性19.9%

20〜39歳独身女性26.9%

 

https://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/r04/zentai/html/zuhyo/zuhyo00-40.html

内閣府男女共同参画局

Permalink |記事への反応(0) | 14:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-09

anond:20240608183721

☆追追記あり

 

結婚しない子供持たない理由で“結婚生活を送る経済力がない・仕事不安定から”は20-39歳男女で35%〜36%くらい。(複数回答男女共同参画局)

https://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/r04/zentai/html/zuhyo/zuhyo00-41.html

少子化対策としてその部分無視して本当に良いの?と思う。

上のグラフ見ると、20-39歳未婚で“誰かと一緒に生きたいと思わないから”が男女で27%33%とか“結婚という形式にこだわる必要を感じない”男女で28%41%だったり(多分子供を持つ気がない)

公営マッチングアプリでも解決できないだろう人たちが結構いる。

 

お互いの所得が足りないと子供がいざ大学に行きたいと言った時に奨学金となり就職後も借金で苦しめることになるし(結婚も晩婚傾向になる)(子供一人の生活費教育費、大学まで行かせるには2000万以上かかると言われている。今は物価高だからもっとかも)

夫婦で持ち家を持てなかったり、老後資金全然貯めれないことにもつながって結局子供に援助してもらうことになったりするので。

これを嫌がる人は多いし、所得が足りないようだったら結婚選択肢を除外してしまうのも仕方がないことだと思う。

また女性妊娠中の切迫流産率(流産危機絶対安静)は15%だけど、長子がいて父親中小企業勤めの場合時短勤務や子供風邪などで保育園休みになったり、保育園で熱を出してお迎えなど厳しいはず。父親中小企業だと簡単に早退したり休める雰囲気がないところも多いし。

長子がいなくて夫が激務なパターンでも、帰宅後家事をやらなければならない。

また周産期うつは(産前うつ産後うつ妊娠出産ホルモンバランスが劇的に変わるので起こる)罹患率10-20%なのでこれも酷い場合は夫が色々やらなければならなくなる。

発達障害児が生まれ確率10%程※で、療育に通わなければならなくなるとフルタイム勤務はどちらかが諦めなければならないし、不登校になっても(お互い子供勉強も教えず家に放置していい方針でなければ)どちらかが働けなくなる。所得が低ければ塾や習い事もあまり通わせられないし。

夫婦共に所得も貯蓄も多くない場合無職期間が長引けば男女とも地獄なので、所得を見た方がいいのは確かで、結婚しない子供を持たない大きな原因になる。

小学生発達障害割合(2022文科省調査)

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE0891U0Y2A201C2000000/

 

 

たこども政策の推進に係る有識者会議東京大学山口慎太郎氏は

現金給付現物給付もどちらも出生率向上に寄与しか現物給付(保育所整備)のほうがより高い

コストパフォーマンス。なぜか?現物給付(保育所整備)は女性の子育て負担を直接軽減(させる)

とまとめている。(2021年11月)

https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kodomo_seisaku_yushiki/dai3/rinji_siryou5.pdf

 

文部科学省平成30年文部科学白書にも

“ 第14節 生涯にわたる人格形成の基礎を培う幼児教育の振興

 また,20代や30代の若い世代理想の子供数を持たない理由は,「子育て教育お金がかかり過ぎるから」が最大の理由となっており,幼児教育無償化をはじめとする負担軽減措置を講じることは,重要少子化対策の1つです。”

https://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpab201901/detail/1421903.htm

…と少子化理由を“子育て教育お金がかかり過ぎるから”という事実を認めている。

R5厚生労働省厚生労働白書や、こども家庭庁のこども政策の強化に関する関係府省会議にも同じ文章があり、現物支給を特に重視しているのがわかる。

https://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/kousei/22/dl/2-01.pdf

https://www.cfa.go.jp/councils/kodomo_seisaku_kyouka/mMyTNdJo

増田では現金支給現物支給も一律少子化対策には不要ものという結論になっているけれど

夫婦合わせた所得が低い人と、それなりの所得水準の人とでは分けて考えた方が良いのでは?と思う。

ただ現物支給でも大学無償化については、政治への信頼性が低いので18年後のことを信用して産む人は多くないだろうとは思うけれども。

 

 

 

 

追記:

元増田が“現金支給現物支給も一律少子化対策には不要もの”としていたわけではありませんでした。そういう結論の人が多いようにその時は思えて主語なしで書いてしまいましたすみません

② 多くの人の認識の中で、子供大学に進学させるためにどれくらいの世帯が老後の貯蓄を取り崩しているのかが不透明な気がするのでこれも追加で書いておく。

文部科学省

https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/special/reform/wg7/290313/shiryou4-1.pdf

“約半数の夫婦が、理想の子供数が3人以上と回答している。(理想の子供数 3人:約40%、4人以上:約5%)夫婦が実際に持つつもりの子供数は、理想の子供の数を下回る。”

理想の子供の数を持てない理由は、「子育て教育お金がかかりすぎること」が1位。 ◆就学前教育段階、高等教育段階の費用が大きな負担認識されている。 ◆特に年収400~800万円の中間層において、理想の子供数を持たない理由として、教育費など経済的理由を挙げている”

教育負担の現状子供大学に進学する際に家計の貯蓄を取り崩している。さら低所得世帯ほど、学費奨学金で補っている”

☆一番下のグラフ 子ども1人世帯子ども2人世帯の平均貯蓄率 共に子供大学に行かせると、マイナスになっているのが分かる。

 

貯蓄を取り崩して子供大学に行かせる層もいるけれど、老後資金ちゃんと貯めたい(+子供奨学金という借金を背負わせたくない)高所得にあたらない層は子供の数は制限するのではと思う。

 

 

 

 

☆追追記

個人婚姻支援と子持ち世帯の子育て支援両輪がいい、晩婚化は解消すべきでそのためには独身若者支援もした方が良いと思っています

子持ち世帯の子育て支援ちゃん少子化対策になるのではという趣旨で書くことに集中しすぎて、独身者への支援必要ないという文になっていました。すみません

 

奨学金の件を書いたのは、子供大学に行かせるのに奨学金子供に借りさせる親を否定するためというより

結婚しない子供を持たない子供の数を制限する要因の一つであるとか、その子供の晩婚の要因にもなると考えたので触れました。

子供大学出じゃないと価値がないと考えている親がどれ程いるか分かりませんが、子供大学希望した場合お金を出せない・借金をさせてしまうのは申し訳ないと考えている人は多いかと思います。(自分は親に出してもらった人に多いかと)

 

施策について

独身者…独身者の住居費用補助やカップルの住居費補助はいいのではと思います。たしか親元で暮らす(一人暮らしするお金がなくて)より一人暮らしの方が結婚する率が高いというデータを見たことがあるので。

 

財源について

最後内閣府の「選択する未来委員会報告をここに載せます

高齢支出少子化対策為の支出バランスおかしい事を明確に指摘しており、多分多くの政治家は選挙の票が大事なので目を瞑りたい部分だと思います

これをきちんと指摘した「選択する未来委員会はどんな思いで書いたのだろうと思いを馳せてしまます。書いてくれた事を無駄にしたくないと思います

選挙では高齢者の票が多いとはいえ若者中年意識が大きく変われば状況が変わってくるのかな。そうだといいと、諦めも大きい中で考えています

 

少子化

https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/special/future/sentaku/s2_4.html

日本では、高齢化の進行に伴う社会保障の充実により高齢支出割合は年々増加しており、社会支出高齢・遺族・障害等・保健・家族失業住宅・その他)全体に占める割合2011年時点で46.5%となっている。一方、出生率が低下傾向にあるものの、少子化対策高齢対策と比べて、その取組は進んでおらず、1980年度の家族支出は4.5%とその割合は低く、更に1990年度は3.2%と減っていたが、その後、2000年度は3.8%、2011年度は5.7%と微増傾向にあるものの、いまだ全体に占める比率は低い。”

( 補足:データが古いので…グラフのものはこれしか見つけられなかったが最新2017年のものこちら。

https://www.mhlw.go.jp/stf/wp/hakusyo/kousei/19/backdata/01-01-09-09.html

 

少子化が進んだ場合

人口減少が継続し、生産性が停滞した場合には、2040年代以降マイナス成長となる”“2050年代には〜社会保障を支えるための家計潜在的負担所得の半分を超すなど、厳しい状況が続く。” “現役一世帯当たりの実質消費増加率が2050年代までには現在の半分程度まで落ちる” “さらに、この場合には、人口経済相互が負の影響を与え合う「縮小スパイラル」に陥ってしまリスクがある。これは、人口減少により、生産を決める要素である労働資本生産性のすべてがマイナス寄与し、そして経済が縮小することがさら人口に減少圧力をかけ、この負の連鎖が続く状態である。”

(上記の「選択する未来委員会の次のページ)

Permalink |記事への反応(12) | 11:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-03

anond:20240603115036

このデータ見ると

結婚したくない理由の内訳が分かると思います

(複数回答)

内閣府男女共同参画局R4

https://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/r04/zentai/html/zuhyo/zuhyo00-41.html

Permalink |記事への反応(2) | 12:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp