
はてなキーワード:田子とは
お粥作りは何年ぐらいもうやってるのかしら?ってぐらい余念がないんだけど、
私のお粥の作る上でのテーマである「手軽さと簡単さと食べ応え強さ」ってのがあるんだけど、
そのまたパワー系食べ応え強さの極みというか、
まあまだ極みの上はあると思うんだけど美味しいお粥ができたのよ!
それは!
お粥ってお腹に優しい一面があるのに相反する強力な重いヘビーな具材を投入!
この相反する感じが相反するほど美味しさが激増するのかしら?って思うほど
ペキカンな出来上がりの仕上がりに私はポンポンポンと舌鼓を打つのよ!
レシィピはいつも通りの
スペアリブと大根の相性って抜群の相性なので併せて大根も入れるわ。
薄く切ると物足りないので、
多少切って大きくても、
圧力鍋で瞬時に味染みなので、
大きさは大きいのかしら?って気にしなくてもオーケーね。
そんで塩しょうしょう。
スペアリブは私横着して下茹でとかしなかった下処理下味付けしてないけれど、
脂が気になるのなら
下茹でしてある程度脂をとってもいいかも。
私は脂ぎっていたその完成したお粥を脂の層をちょっとすくって取り除いた感じね。
これも箸でほろほろと崩せるような柔らかさまで仕上がっているので、
ぜんぜん硬くないのよ。
やっぱりスペアリブの美味しい旨味が爆発している良い脂が出ているところを全部大根が美味しいところを文字通り全部染み込んでいるので、
大きめイチョウ切りじゃなくて、
思いっ切り分厚い輪切り、
大きすぎるなら半月切りぐらいの大きさでも
スペアリブの旨味を十分受け止められると思う。
そのぐらい強力なワザを繰り出して染み込ませる大根はスペアリブをも喰っちゃいそうなほどの旨さ超える大根役者なのよ。
これはヒットだわ。
スペアリブの下処理をちゃんとして下茹でして下味つけてやったら、
牛スジやビンテージツナ缶お粥を先に作りべき研究テーマの題材の食材があったにも関わらず、
思わずスペアリブのお買い得なマーケットの特売品のスペアリブについつい目が行っちゃったってワケなのよ。
結果大成功で大満足よ!
このお粥って全体的に優しいのにこのパワーあふれる骨付きスペアリブが大迫力にそれを全部旨味を染み込ませていただく大根は絶品ね。
これもはや、
お粥なしにして、
普通にスペアリブと大根のなんかそういう煮たスープ的な料理でもいいんじゃね?って思えるぐらいの完成度の料理としての出来栄えと仕上がりだわ。
お肉のニオイが正直臭みがあるのかな?って思ったけれど、
案外なくって美味しく仕上がったのもよかったわ。
このスペアリブから出たスープを全部受け止めてくれるお粥も最後まで楽しめる美味しさ。
正に私のお粥作りのテーマの「手軽さと簡単さと食べ応え強さ」の完成形と言っても良いぐらい、
このぐらいもうこれでいいじゃん!ってぐらいの研究結果の成果にはなったわ。
これ以上の食べ応え強さの極みを極めるにはどうしたら良いのかしら?
いやそのこれ以上の強まりを超えるのが
また新たなテーマであり改めて「手軽さと簡単さと食べ応え強さ」をって思うの。
「シン・手軽さと簡単さと食べ応え強さ」って安直にシンなんて付けないわ。
油断出来ないわ!
今回の私のお粥作りに満足してないで
もちろんお腹は満足したけれどっていうとややこしいけれど、
これに乗じていないで、
また新たなこれをも超えるパンチある食材を探し求めたいと思ったわ。
うふふ。
モリモリ食べて元気に!ってことで
納豆巻きにしたわ。
納豆食べた意欲に素直に応じるのよ。
いや頑張れるわ。
じっくり集中して味わってみると
その時の体調にもよるのかしら?
甘みを感じることもあったりするので、
考えすぎかしら?
1日のスタートよ!
すいすいすいようび~
今日も頑張りましょう!
夏の蚊の残党が残ってるみたいで、
昨日だけでも2匹は見かけたわよ。
ふふふ。
デスクに置いたままのもう秋だから窓から投げ捨てて片付けようと思ってたノーマットをレッツスイッチングオン!って感じで、
申し訳ないんだけど、
アフガン航空相撲で繰り広げられたあの大技を決めるぐらい級に燻りだしてやりたいところよ!
でもさ
盛夏には蚊を見なかったのはそれはそれで良かったんだけど、
蚊まだいるじゃないって
朝階段ですれ違いざまに1匹蚊と会ったけど
もう夏の情緒もへったくれも無いそのノーマットでは蚊もそれが蚊取り線香だと言うことに気付かず意外と平気なのかも知れないし、
蚊取り線香のぐるぐる巻きを見たらヤバイ蚊取り線香がある!ってな具合で
蚊がびっくりして目が回って気持が滅入っちゃうからそれで退治できるものだと思ってるから、
案外ノーマットも全然蚊取り線香のディテールのデの字もないあの形がネックなのかも知れないわね。
知らぬ間に薬剤が無くなってることがあったりと
それはそれでのデメリットはあるけど。
でもやっぱり情緒ってもんが欲しいわよね。
使い切ったら取り替えたりそのめんどくささが
夏ね!って思うところあったりするじゃない。
もう何もかも全て自動化したら
季節を感じる暇さえもないから、
蚊と私の心理戦よ!
私はいつか蚊をベスト・キッド師匠の様に箸で蚊を空中でつまんで退治するという技を極めたいわ。
きっと無理だけど。
お師匠様いつになったら箸でつかむ技を教えて頂けるんでしょうか?って言いたいじゃない。
で、おまえは何も分かっとらん!って一喝され、
それでもほら箸を持ってみなさいって促されて、
初めて箸を持ったその勢いで蚊が捕まえられちゃって、
もうできちゃった!!!って大喜びで幕が閉じるのよね。
本当に映画っていいですよね!ってシベリア超特急ことシベ超の人が言うほど、
エンドロールの長さは涙を乾かす時間って昔女優さんが言ってたけど、
その長いエンドロールでも
涙が乾かないほどの大喝采で、
劇場なのにスタンディングオベーションが起こるの!
もうポップコーンのにおいが充満している館内のことなんかすっかり忘れて、
ヒジ置きを隣の人に取られたからって怒るのを忘れるぐらい。
そう私の夏は私の夏は終わってしまうのよね。
トゥービーコンテニューの文字で終わるの。
パート2はないんだけどね、
でもそんな勢いよ。
うふふ。
2つ買ってみたけど残りは夜食にでもしようかしら?
って感じよ。
温かくいただいたわよ。
すいすいすいようび~
今日も頑張りましょう!
もうすっかりお昼じゃない!
この時すでにお寿司感。
だってね、
メールが送れないだの送れるだの遅いだの速いだの。
それ私に言っても無駄よ!
ってな具合で色々なところに問い合わせてました。
私に言わないでよーって。
まったくだわ。
近くに良いイタリアンのお店があるのよ。
一度みんなと行ったことがあって
そこのパスタ屋さんは食券制じゃなくて、
スゴい!
それだけでエレガント!
とにかくお洒落なグラスなのよね。
お水も美味しく感じちゃうわ。
午後はそれで気分転換よ!
お昼楽しみ!
うふふ。
家で食べてきました炊き込みご飯をしたので、
すいすいすいようび~
今日も頑張りましょう!
百人一首には食を扱った歌がない? いやいや。
1 秋の田の…「かりほ」は「仮の庵」と「刈り穂」を掛けており、米食が暗示されている。
4 田子の浦に…富士に降る雪という言葉で「田子の浦」名産のしらすを暗示している。
17 ちはやぶる…「竜田」は小麦粉をまぶした揚げ物のことである。
25 名にし負はば…「さねかづら」は茎から食用の油がとれる。
28 山里は…人目も草も「かぬれ」とは蜜蝋で固めた卵の焼き菓子のことである。
51 かくとだに…「さしも草」はヨモギの別名で、食用ヨモギを暗示した歌である。
84 ながらへば…「牛と見し世ぞ」とある。牛肉を暗示している。
97 来ぬ人を…「焼くや藻塩」とあり塩の生産風景を踏まえた歌である。
99 人も惜し…「味気なく」とあるように食事を踏まえた歌である。
…このうち2つだけは本当のことを言っています。
つまり、少なくとも2つは「食」に関わる題材を扱った歌がある、が正解です。