Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「田中圭一」を含む日記RSS

はてなキーワード:田中圭一とは

次の25件>

2025-09-13

生成AI使う人はイラストレーターに嫌われるが、逆もあるかもしれない

なろう小説で生成AI使って挿絵を描く人は、イラストレーターから総スカンをくらいデビューできないとかそういう話を見かけた。

しかに、ラノベが主要コンテンツである出版社イラストレーターが偉くなってそうなるだろう。

だが、大手出版社3社。

自分自身の絵柄と似た絵が機械的に生み出されることに無頓着な人。

AI推進の政治家

そして最後に作者が亡くなっているとはいえ、当時の倫理観技術についての先見性のものであるが強火の生成AI推進みたいな内容が含まれてる漫画

劇中で無許可(劇外だとアニメ化の際、手塚プロ制作スタッフ根回し済み)で機械的手塚先生漫画家の絵柄や作風分析し、田中圭一先生が描いたみたいな漫画原稿料無料で作り出す話。

テレビに出てきた歌手の声紋を無断でコピーする道具を利用する話。

普段から不法侵入や鶏みたいな道具で漫画の無断コピーも音沙汰はないから当然と言えば当然な気もするが。

声真似生成AI問題になってる中、無断声コピー道具で体中に油をぶちまけながら炎の中全力疾走したような感じなのに燃えなかったのはどうかと思ったよ。

出版社の主要の屋台骨がこんなんだから大手出版3社が生成AI推進派なのは納得。

田中圭一先生が描いたみたいな漫画を無断で作り出す内容が含まれアニメアニメ屋台骨みたいになってるテレビ局も特撮側で利用寄りになったし生成AI推進側だろう。

イラスト描いてたり、漫画描いてたりする人が名義を晒して、反AIとしてあまりにも過激発言してたら、この出版社テレビから干されないのだろうか

Permalink |記事への反応(0) | 08:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-30

anond:20250530083147

田中圭一が描いてたエロサークルだと歓迎されそう

Permalink |記事への反応(0) | 08:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-15

anond:20250515095543

田中圭一「人力だしウツだしゆるしてね😉」

Permalink |記事への反応(0) | 09:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-09

永野芽郁不倫相手

漫画家田中圭一じゃない

Permalink |記事への反応(0) | 15:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-08

永野芽郁(えいのがいく)

田中圭一(手塚治虫の絵柄でパロディ漫画を描く人)

Permalink |記事への反応(0) | 17:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-31

anond:20250328111528

じゃあ何枚/hの出力スピードなら”スピードと物量の問題”とやらを解決できるの?

誰がその許されるラインと許されないラインの線引きをするの?

仮にラインを引けたとして、逆にライン越えのめっちゃ生産性高い田中圭一氏やドリヤス工場氏のような作家が居たら”スピードと物量の問題”に抵触して叩くのか?という思考実験はしてみた?

叩かないと思ったのならダブスタ感情論じゃないか

Permalink |記事への反応(0) | 14:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-28

生成AI推進派が(意図して)見ていないもの

https://gigazine.net/news/20250327-openai-viral-studio-ghibli-ai-copyright/

ChatGPTGPT-4oでの画像生成機能実装されスタジオジブリ風のミーム画像が大量生成されるようになり著作権問題が浮き彫りに

こちらについたブコメにこういうものがある

何に嫌悪感を覚えるかって、この期に及んで何が問題なの?等とカマトトぶってる連中にだよ。スピードと物量の問題だって内心はわかってるんじゃないの?

同意する内容だ

AIと嗤う奴がドヤ顔でよく口にするのが

著作権は絵柄を保護しない」

というもの


でも考えてほしいのだ

著作権なんて昔はなかったんだよ

活版印刷の登場で、保護する必要が出たから作られたのが著作権という権利なんだ

こいつら、活版印刷で複製されまくり人間の前に行って笑いながら言うのか?

「今著作権なんて権利はない、お前らの著作物保護されていない、保護されないのになに声荒げてんの?」

ってさ

生成AI問題点は明らかで、その消費速度がとんでもなく速いことだ

技術習得必要なく誰にでも

それなりの絵を出力できる

世間評価の高い絵柄は生成AI側でも評価の高い絵柄なのだから、当然出されやすくなる

昔なら、時間をかけて浸透して、手塚治虫の絵柄、水木しげるの絵柄となったもの

今、石恵の絵柄はともすればAIの絵柄なのではないか


よく反証として言及される、田中圭一にしてもドリヤス工場にしても

世間認知は、手塚治虫模倣であり、水木しげる模倣

ドリヤス工場の絵柄について、水木しげるのものだというのに疑いはないだろう

でも、AIで消費が早くなると、ソシャゲなりなんなりでガシガシと表出されるようになる

ちょっと前の生成AIが好んで模倣し出力した絵柄は

もうAI絵だというのが先にちらつく

そんなこと消費者は気にしなくなるとかそういう話じゃない

「この絵柄の出力は私」という紐づけが、おそらく曖昧になる

一程度認知された場合世間への浸透よりもAIによる消費の方が早いからだ

その消費者世界中にいて、実行に技術必要としないし、裏にその絵柄で活動しようとした人間がいるとも想起しないだろう

そして、中華ソシャゲなんかがガンガン表出させてくる

スピードと物量の問題

なんだよ

で、同人のようなすそ野の広さが上澄みを生むんだよ(キリッ、みたいにドヤ顔してたやつが

これからAIによって淘汰される(キリッ、みたいな相反することを言い出す

すそ野はどうしたんだよ


どこかにちょっと目を引く絵を描く人がいたとして、その絵柄は保護されないか

AIガンガン同じ絵柄の出力して問題ないはずなんよね

ゴーホー行為

それを行うのに技術習得はいらない

Permalink |記事への反応(5) | 11:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-26

オマージュ私物化

日清CM

・これ書いて死ね

田中圭一

 

 

オマージュも100回やれば自分のものになってしまう。アカンでしょ

Permalink |記事への反応(1) | 13:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-25

anond:20250325134701

おめだづ、田中圭一さんが「クンニ」って言葉使いすぎだって?あっはっは、そったらことねぇべ!…いや、ほんとに多いんだべが!?

Permalink |記事への反応(0) | 13:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-19

anond:20241119154113

田中圭一さんがAI手塚治虫風の絵を出力して細部を微調整してるだけの人だったら

あの人を世間が受け入れただろうか?みたいな話

Permalink |記事への反応(1) | 15:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-06

anond:20241106001743

ならんよ

AI勢の視点はそこじゃないもの

ドリヤス工場さんの絵をパッと見た人は水木しげるが浮かぶだろう

ドりヤス工場の絵柄って認知はされないよね

田中圭一さんの絵をパッと見た人は手塚治虫が浮かぶだろう

田中圭一の絵柄って認知はされないよね

ソシャゲ水木しげるAIキャラ無許可で出したら叩かれると思うんだよ

法的にどうかは別として

ソシャゲ手塚治虫AIキャラ無許可で出したら叩かれると思うんだよ

法的にどうかは別として

同じ様なのに、ディズニー風とかジブリ風とかも言えるね


んじゃ、ソシャゲ石恵AIキャラ無許可で出したらどうだろう?

ギリ炎上はしたね

謝罪はされたけど石恵AIキャラ広告は大して修正もされなかった

こういうの、これまではそれほど大きな問題にはならなかったんだよ

何故って言えば、技術習得時間必要で、描くのは人間で、石恵絵でお願いって言われてそのまま描くかい?ってのもあるから

でもこれを、業界?知らねぇよって人がツールとして使うと、簡単にできちゃうわけ

使う方は絵で食っていこうとかもないし、気楽にやれちゃうよね

そうして、絵柄が消費されていくと、「マスピ顔」みたいなAI絵じゃんwwって認知の方が勝ってしま

学習から独自絵に進化していく工程で、個性を獲得して認知され、絵柄と個人が紐づく前に

AIでの模倣によって消費され尽くす方が早いだろう


エロ方面での利用は素早くて

既に同人作品は、「これAIじゃね?」みたいな認知存在し始めてる

Permalink |記事への反応(1) | 17:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-24

anond:20241024103825

それで勝手に想いを込めるなワレ!って本宮ひろ志タッチの異星人がカチコミに来るってネタ田中圭一マンガにあったやで

Permalink |記事への反応(0) | 10:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-30

anond:20240830111932

田中圭一やドリヤス工房が許されているので、画風だけで内容まで丸パクリじゃないならいいんじゃないですかね。

Permalink |記事への反応(0) | 11:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-26

anond:20240826094124

田中圭一「それ『ドクター秩父山』のネタ既出やけど」

Permalink |記事への反応(0) | 09:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-18

anond:20240818071624

田中圭一「私を倒してもいずれ第二第三の田中圭一があらわれるであろう……」

Permalink |記事への反応(0) | 21:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-22

anond:20240622221907

本件だけに限っていえば、煽り立てた反AIが悪いように思います

絵柄が似ているというのは本来許されている行為(荒れなそうな人でいえば田中圭一さんなど)ですが、反AIの方々はそれを犯罪行為であるかのように吹聴するきらいがあり、鍵をかけてしまった絵師様はそのような発言に当てられて洗脳ないし煽動されてしまったわけですから

ただ、AI推進派というかAI利用者に全く非がないかと言われればそうではないかと思います。例え許されていると言えども「お前の絵柄でイラスト描いたったでw」のようなことを言われれば気持ちがいいものではありません。他の絵師と絵柄が似ている生身の絵師はいますが、「お前の絵柄パクったったw」と直接言いにいくことはほぼないと言ってもいいでしょう。反AIがあそこまでおかしくなってしまった原因として、生成AI利用者の中に(これまでの絵師では少なかった)著しくマナーに欠ける人(ないし他著作物トレス的な意味酷似したイラストを公開するなど本当の犯罪行為をする人)が散見されたからということがあるかと思います

長くなりましたが、個人的には本件に限っていえば煽り立てた反AIが恨む対象であり、ただかなり深いところまで立ち返って考えるとマナーに欠けたAI利用者犯罪行為をするAI利用者も恨む対象なのではないかと思いました。

Permalink |記事への反応(1) | 23:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-27

anond:20240527224529

田中圭一と語り合ってきてください

(なんか職場性別を超えてオフエロ話ばっかりする集まりを作ってたとマンガに描いてた)

Permalink |記事への反応(0) | 22:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-10

anond:20240510215353

田中圭一センセなにしてはるんですかー😅

Permalink |記事への反応(0) | 21:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-27

入眠下手な俺が寄せ集めで作った入眠メソッド最近いい感じなので、忘れないうちに書き留めておく。

入眠下手な俺が寄せ集めで作った入眠メソッド最近いい感じなので、忘れないうちに書き留めておく。

ごった煮入眠メソッドとでも呼んでくれ。

メインルーティン

準備

まず、布団に入って仰向けになる。

手は胸やお腹の上ではなく、布団の中で手のひらを上に向けてお尻の左右に置く。

意識して肩の位置をできるだけ下げる。肩を落とすと言うのかな。

肩→手方向にも、胸→背中(つまり、垂直床方向)にも下げる。これが結構重要

そしたら胸に空気を目一杯吸う。数秒息を止めて、ゆっくり吐く。これを数回くりかえす。

横隔膜や胸周りの筋肉ストレッチするイメージ

それから深呼吸を繰り返す。ここからは目一杯は吸わない7,8,9割くらいでいい。


深呼吸、吐く息に合わせて力が抜けるイメージ

ゆっくりたっぷり吸って、吐くときは吸う時よりゆっくり時間をかけて吐き出し、吐く時に体の力が抜けるのを意識する。

まずは目と唇。

目は閉じ、唇目閉じるが、強く閉じず、どちらも触れるかふれないかくらいを意識して力を抜く。

目の周り、頬、頭、喉、首の後ろ、意識する場所を移動しながら、吐く息に合わせて力を抜いていく。

続いて肩、胸、背中二の腕、腕、手、指。

お腹、腹筋、腰、ふとももの内側や外側、裏側、表側、ひざ、ふくらはぎ、脛、足首、足裏.足指。

順に吐く息にに合わせて意識を移動させながら、力が抜けてリラックスするのをイメージする。

これを何周か繰り返す。

最初は丁寧に意識するが、だんだん、全体をざっと流す感じになる。

全身がリラックスしたら、呼吸に意識を集中させていく。

胸の上下お腹の膨らんだりちぢんだり。

これだけで寝られそうに無かったら、緊張弛緩法をやる。


緊張弛緩法パート

息を吸いながら左の拳を固めて、敷布団に強く押し付け左腕に力を入れる。

息を吐きながら力を抜き、左手の力が抜けてリラックスしていくのをイメージする。

この時力は100%はかけない。6,70%でいい。

右腕もする。

息を吸いながら左脚踵を敷布団に押し付けて、ふくらはぎ、太もも、お尻に力を入れる。

息を吐きながら力を緩める、左脚の力が抜けていくのをイメージをする。

右脚もする。

一回でもいいが、気が済むまで二、三回。

また、息を吐きながら全身から順に力を抜いていくやつをやる。

緊張弛緩法の最中にあまりないので、充分に力が抜けてきているときはとばしてもいい。


深呼吸接触面を意識するパート

全身の力が抜けてきたら、深呼吸を続けながら、体とまくら・敷布団が触れている部分を順に意識していく

後頭部、せなか、肩、二の腕、手、腰、尻、ももふくらはぎ、かかと。

触れている部分が暖かく、溶け合って、地面に溶けて落ちていくイメージをする。

これをしばらく続ける。


中断、横寝

飽きたら、掛け布団に抱きついて横寝の態勢に入る。

寝られず、退屈したら、また仰向けになって、深呼吸しながら体の力を順に抜いていくやつ、触れている部分を意識しながら深呼吸するやつをやるを繰り返す。

途中目の前にみえもやもや耳鳴りが起きたらそれに意識を集中させて眠ってしまってもいい。


オプション

マストではないが、入眠前にやっておくといいかもしれない習慣


入浴orサウナorストレッチorヨガ

ストレッチサウナは、血行が良くなりすぎるからサウナや入浴とは時間を離した方がいいらしい

ストレッチは、肩を回したり、ハムストリングを伸ばしたり

筋トレはやめた方がいいらしい

自分サウナは2セットくらい

風呂2分、サウナ6〜8分、水風呂1分〜1分30秒、休憩・外気浴5,6分、風呂2分、サウナ5,6分、水風呂10から20秒(外気浴なし)

時間より脈拍を目安にしたほうがいい

詳しくは加藤先生の本を読んで(医者が教えるサウナ教科書)

ここぞという時に、たまに入る人は3セットいってもいいのかも


射精

時間をかけすぎると、頭が興奮して逆に眠れなくなるので、アダルトコンテンツの視聴や刺激は適度な時間に留めておく

明らかにポワポワで眠れそうな時はいらないが、身体がこわばっていたりするときリラックス出来るのでサクッと抜いておこう

全体で30分くらいに収まるのが目安

いい匂いを嗅ぐ

アロマオイルでも石鹸でもトリュフ塩でもなんでもいい

自分が胸いっぱい吸い込みたい匂いを嗅ごう

不快匂いに包まれていたら自然と呼吸も浅くなる


音楽

睡眠の質のためには無音が一番いいらしいが、メインルーティンが退屈になって継続できなさそうなら、アンビエントミュージックラジオをかけてもいい

聞こえるか聞こえないかくらいの小さい音で

寝つきかけて、大きな音で起きてしまうのはよくない

内容に集中してしまうようなものNG


耳栓アイマスク

自分の寝室はカーテンから差し込む街灯や車の光が気になるし、日が出てから寝てることが多いので、アイマスクマストアイテム

気にならないという人でも、遮断するとリラックス出来る人もいるので、試す価値がある思う


瞑想の習慣化

深呼吸意識誘導をうまくやるために、はある種の集中力必要だし、コツがある

日頃から瞑想を習慣化しておくといい

朝一回5分とか10分でいい


腸内環境改善

食物繊維を十分に摂る

あと自分ピルクルミラクルケアとビオスリー飲んでる


補足




飽きたら横寝

地面に溶けるパート意識する場所を順に移動して力を抜いていくパートは適宜、行き来して繰り返していいが、これと深呼吸を続けても、体の力は完全に抜けているのに頭だけ起きていて寝付けない状態自分にはよく起きる

そのまま、アリス睡眠法の要領で寝られればいいが、だめなら、飽きたところで一旦横向きになって普通に寝付くのを待つ、だめなら、また仰向けに戻ってまた、元のルーティンに戻る


入眠テクニックにこだわりすぎない

まずはレシピ通りに試すのがいいかもしれないけど、自分にとっていいものだけ真似すればいい

杓子定規いつまでも忠実な再現に拘らない


気絶するまでスマホをいじるライフスタイルはやめよう

本か読んだことのある漫画でも読んで、意識的に早めに布団に入ってメインルーティンをやるんだ


色々試しても、睡眠時間が確保できない日が続くなら病院で薬をもらって休もう

こんなのは全部気休め

深刻な病状の前には無力

精神的な疾患や、なかなか解消できない悩み事があったり、強いストレスを感じている時には、小手先テクニックでは太刀打ちできない。

今は依存しにくく良く効くいい薬もある

毎日晩酌するより、薬で寝た方が脳にも肝臓にも優しく、依存しづらいという医者もいるくらい

不眠は万病の元なので軽く見ないで

しばらくちゃんと眠れていないなら、色々うまくいかないとしてもそれはあなたの実力ではない

三食きちんと食べて、たくさん眠れる日が続いたら、あなたの本当の力を発揮できる日が必ず来る

Permalink |記事への反応(0) | 07:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-06

anond:20240405134408

田中圭一だって別にマジで売国奴ってわけではないやで

あいのんは照れを表現しとるんや

あとは「いろいろ謂われてますけど、本人かてちゃあんとわかっててこんなんヤッてるんでっせ」という意思表示でもある

Permalink |記事への反応(0) | 23:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-05

anond:20240304215259

田中圭一は「イタコ」と呼ばれるし、そういう芸風だ

意図的に似せるというのはそういうことで

普通に行ったら本来宣言がいるようなこと

もともと、個が売れるには個性が居るので、自然他人と違う絵柄を求めていくって部分もある

連載当初は「◯◯のアシだな」みたいな漫画も、大体はきちんと個がついてくる


高橋留美子劣化コピーとかではなく、普通は一己の創作者になりたいわけだから

田中圭一みたいな活動は稀

AI絵はそういうのと無縁なんだよね

絵柄に著作権はない

から、堂々と「同じような絵柄」が出力される

ファン活動としての創作いのまたむつみ藤島康介の絵柄を真似ることはあっても

そのままデビューしたり商業作品を作ろうとは「普通」しない

でもAIならお手軽に行けてしま

AIツール側に個としてデビューしたいなんてな願望はない

その結果が、ビビットアーミー広告

あれを「使ったやつが悪い」と断罪するなら、似た絵柄の出力は悪と認識してることになる

からAI擁護文脈では

ビビットアーミー広告サイコー♪これぞ新しい表現の自由の幕開け♪♪

というべきなんだよ

Permalink |記事への反応(1) | 06:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20240304095357

田中圭一オリジナルでございって顔して商売してる世界線の方?

Permalink |記事への反応(0) | 05:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-04

anond:20240304093645

その辺が「誤魔化し」だよな

世界から素材拾ってきて

学習した結果」という形でよしなにデータを吐き出してくれる


例えば、田中圭一イタコ漫画家として有名だが

個人活動してれば当然にあの形態になる

でもAIツールが吐き出した場合

学習無罪」で堂々と使える

Permalink |記事への反応(0) | 09:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

イラストAIについて考えてること

人間が画風を模倣するのはOKだが、AIが画風を模倣するのは量の違いかNGにしてほしいという意見がある。

正直自分は大して絵を描いていないので、心から共感はできないが理解はできる(AIが描いたかどうかをどうやって証明するのか、画風が似てるかをどう判定するか、田中圭一のように人力で絵柄を模倣した人間の絵を許可を取って学習させたらどうなるかなど、考慮すべきケースが多すぎて実現ハードルが非常に高いとは思うが)。

ただ、こういうときに、ちょっとした思考実験を考えてしまう。

人間と会話ができ、長期的な関係を築けるAI想像してほしい。ドラえもんでもなんでもいいが、まあそういった作品想像していただきたい。

そういったAIが、イラストに限らない汎用的な学習能力を持っており、かつ人間のそれを大きく超えていたとしよう。

もしそのAIが、「俺、この作家さんの絵が好きなんだよね。模倣してみよっかな」と言い出したら、僕はどう答えるだろうか。

彼が大切な親友だったとしても、「お前は量が違いすぎるからやめろ」と言い放てるだろうか。

なお、この思考実験に出てくるAIは「イラストに限らない」というのが重要だ。イラストに限るのなら「そんな機能搭載しなければよい」という話になるかもしれないが、家事等を手伝わせたいなら汎用的な学習能力必要なはずで、結果的イラストも描けてしまうかもしれない。

まあ、正直やり尽くされた思考実験かもしれない。

ただ、Xで似たような思考実験をしてる人を探すワードが意外と思いつかなかったので、ここに自分思考の整理も兼ねて書いた。

Permalink |記事への反応(0) | 01:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-30

anond:20240130205209

本気で言ってるのか、そういう意見馬鹿にしているのか。

絵柄には権利など無い。

人間練習して他人の絵柄をパクるのが合法なら、AIにそれをやらせた時だけ違法とする法律を作るのは難しい。

やっちゃいけないのは田中圭一が私は手塚治虫ですと嘘をついて絵を公表するようなケース。

Permalink |記事への反応(0) | 21:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp