Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「生活保障」を含む日記RSS

はてなキーワード:生活保障とは

次の25件>

2025-09-05

anond:20250905232705

狂ったようにワンイシューってイメージ全くない

れいわの政策

経済財政税制

消費税廃止

インボイス制度廃止

富裕層大企業への課税強化

積極的財政出動(国債発行など)

社会保障教育エネルギーなどへの大規模投資

グリーン経済エネルギー

グリーン・ニューディール政策

原発即時廃止

再生可能エネルギー推進

自然環境保護防災インフラ強化

エネルギー国産化雇用創出

社会保障子育て教育

子ども手当(月3万円)

教育の完全無償化大学院まで)

奨学金返済免除

介護・保育の人員増強と月給10万円アップ

雇用所得保障

毎月の現金給付ベーシックインカム施策

ロスジェネ失われた世代)への重点支援

非正規弱者への生活保障の拡充

地方農林水産

国産品国内生産の推進

食と農業保護支援

地方雇用創出とインフラ整備

災害に強い社会づくり

平和外交憲法

専守防衛平和外交を重視

憲法改正に慎重

安保法制特定秘密保護法などの撤廃見直し

反核政策

多様性人権

ジェンダー平等推進

同性婚合法化

選択夫婦別姓の実現

性教育の充実・性の自己決定権保障

外国人権利保護

差別撤廃

動物福祉アニマルウェルフェア)の推進

Permalink |記事への反応(2) | 23:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-30

anond:20250830183734

どうやって生活保障されるか謎

日本農業なんて一番効率化省人化しなきゃいけないでしょうに

Permalink |記事への反応(1) | 18:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-26

anond:20250826215248

その理屈日本人無職ワイの生活保障も頼んだやで

Permalink |記事への反応(1) | 21:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-12

anond:20250811001013

もう50歳が見えてきた。

高校出てすぐ就職氷河期ど真ん中。正社員のイスなんてとっくの昔に無くなってて、気づけばずっと非正規だ。工場ラインやら倉庫ピッキングやら、体を壊せば即終了の仕事渡り歩いてきた。手取りは月20万いくかいかないか。こっから家賃光熱費スマホ代払ったら、もうほとんど残らねえ。

結婚も諦めた。自分のことで精一杯だ。親も年金暮らしで、こっちが面倒見なきゃいけないのに、それどころじゃない。将来?考えたくもねえよ。年金なんて期待できるわけねえし、このままじゃ孤独死確定だろ。

いろんな政党が「氷河期世代支援します!」とか言うけど、どれもこれもピントがズレてんだよな。「リスキリングだ!」「面接のやり方を教えます!」じゃねえんだよ。俺たちに足りないのはスキルじゃなくて、まともな給料がもらえる仕事と、安心して使える金なんだよ。

そんな中で、れい新選組の言ってることは、他の党と全然違う。あそこは唯一、俺たちの苦しみの「原因」をちゃんとわかってる。

国民民主の「分析ごっこ」と、れいわの「現実直視

まず根本的にムカつくのが、国民民主のあのスタンスだ。

まるで医者患者を診るみたいに、「君たちの問題は複雑でね、我々が分析したところ…」みたいな態度が透けて見える。俺たちの30年の苦しみを、お前らのインテリごっこネタにすんじゃねえよ。

そんな小手先分析より、れいわの山本太郎が叫んでる「これは国の政策の失敗だ!あんたは悪くない!」の一言の方が、よっぽど真実だろ。

そうだ、俺たちが悪いんじゃない。30年もデフレ放置して、緊縮財政とか言って国民から金を吸い上げ続けた国が100%悪いんだ。れいわはそこから話を始める。だから信じられる。

国民民主みたいに、俺たちを「支援必要可哀想な人」としてデータ化して管理しようとする政党と、「国の被害者である国民」として共に戦おうとする政党。どっちが俺たちのための党かなんて、考えるまでもないだろ。

名前だけ立派な「求職者BI」と、本物の救済策「消費税廃止

国民民主政策で一番悪質なのが、「求職者ベーシックインカム」ってやつだ。

ベーシックインカム」なんていう夢みたいな言葉で俺たちを釣っておいて、結局は「求職者」っていう条件をつけてくる。その根性が腐ってる。

なんで金をもらうために、「ちゃん仕事探してますよ!」ってお上に媚び売って、認めてもらわなきゃいけないんだ? あれはベーシックインカムじゃねえ。ただの「見栄えを良くした失業手当」だ。結局、国民を選別して、管理したいだけじゃねえか。

その点、れいわの「消費税廃止」を見ろよ。

これこそが本物の「ベーシック(基礎的な)」な生活保障だ。申請審査もいらねえ。明日から、俺がコンビニで買う発泡酒も、すき家牛丼も、全部が実質的に安くなる。国民全員が、無条件で、等しく恩恵を受けられる。

国民民主がやりたいのは、紐付きのエサで俺たちを飼いならすこと。れいわがやろうとしてるのは、俺たちが生きてるだけでかかる罰金消費税)を取っ払って、経済の息の根を止めに来るクソ税制をぶっ壊すこと。話の次元が違うんだよ。

国の失敗を個人押し付ける「年金遡及」と、国が責任を取る「財政出動

国民民主の「年金過去遡及納付」も、どの口が言うんだって話だ。

お前らが経済をぶっ壊したせいで、俺たちは正社員にもなれず、まともに年金も払えなかった。その結果できた穴を、「今からお前が金出して埋めていいですよ」だと?盗人猛々しいにも程があるだろ。

それは救済じゃねえ。国の失敗のツケを、被害者である俺たち個人押し付けてるだけだ。

一方、れいわはハッキリ言う。「国が責任を取れ」「国債刷ってでも、足りない分は国が出せ」と。

当たり前だろ。失敗したヤツが責任を取る。こんな小学生でもわかる理屈が、なんで政治世界で通じないんだ。国民民主の案は、国民をどこまでバカにしてるんだよ。

特別扱い」という名の隔離政策と、「底上げ」という名の連帯

極めつけは、国民民主提案する「ソーシャルファーム」だの「履歴書を見ない採用」だの。

一見優しそうに見えるだろ? でも、これの本質は「お前らは普通じゃないから、こっちの特別枠な」っていう「隔離政策」だ。

俺たちは別に特別扱いしてほしいわけじゃねえんだよ。普通労働市場で、普通人間として、普通に扱われたいだけだ。そんな隔離施設みたいなもん作って「救ってやったぞ」みたいな顔されても、惨めになるだけだ。

れいわの「全国一律最低賃金1500円」は、発想が真逆だ。

誰かを特別扱いするんじゃない。社会で働く人間全員の「最低ライン」を、人間が暮らせるレベルまで引き上げるんだ。一部の人間を助けるんじゃなく、社会底辺全体を底上げする。そうすりゃ、俺たちみたいな非正規も、自然人間らしい生活ができるようになる。

国民民主は俺たちを「問題児」として分離しようとする。れいわは俺たちを「社会の仲間」として連帯させようとする。俺がどっちを信じるか、言うまでもねえよな。

偽物の救済者に騙されるな。優しい言葉で俺たちを管理しようとするエリート様には、もうウンザリなんだよ。

Permalink |記事への反応(3) | 14:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-31

俺の考えた最強の政策

スマートガバメント規制行政合理化

1規制総量の抑制と透明化
2行政手続効率

リーファイナンス財政資源最適化

1補助金健全
2税制特例の整理
3予算配分のインセンティブ

オープンソサエティ情報環境と透明化)

1競争健全性の確保
2政策過程の透明化

フェアシェア(税・社会保障制度改革

1シンプルで公平な課税
2資産移転の促進
3 再分配と生活保障

Permalink |記事への反応(0) | 11:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-24

他人から理解されると言うことについて

 以前起きたジョーカー山上による安倍総理暗殺事件京アニ青葉による京アニ放火事件植松によるやまゆり殺傷事件等について思うことがあるのだが、

犯罪を犯した方が苦しんで地道に努力するよりも効率的自分の主張を社会に伝播、理解させられること、それに少なからず気がついた人間たちがいるのではないだろうか。

ジョーカー山上統一教会問題のある家庭環境のせいで苦しみを負わされ、しかし1人で統一教会政治的問題を変える力はなく、

京アニ青葉も問題のある家庭環境を抱え、恐らく何らかの精神疾患発症していたが助けてくれる人も誰もおらず、女性にも愛されず、

植松障害者延命の闇を見たが誰にも理解して貰えず、社会も向き合おうとしない現実に直面していた。

もし時分が彼らのように極めて苦しい状況に置かれたとき、1人で報われるかどうかもわからない努力をするより、

何かでかい事件を起こしてメディアに注目してもらい、そこで自分の主張や苦しみを明らかにすると言う選択を取った方が、

少なくとも他人理解される可能性を考えると効率が良く、確実なのではないだろうか?

刑務所に入れれば生活保障もしてもらえて働かなくて良い。

社会自分の苦しみを訴えても自己責任、甘え、弱者男性等と罵倒され、宗教に助けを求めても神の試練とか全く役に立たないアドバイスをされたりするのであれば、

目立つ犯罪を犯して人気者になった方が、戦略として一定の利があり、そしてそれがある限りテロリズムジョーカー事件はなくならないと私は思う。

Permalink |記事への反応(6) | 06:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-21

anond:20250721053547

勝ち逃げ引退して国が生活保障してんだからそれぶっ壊すってとこ選ぶだろ

あとそうやって若さだけで上を馬鹿にしてきた結果でもある

Permalink |記事への反応(0) | 06:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-04

こういうのがまさにお気持ちなんよな。

高尚ぶってるthe・バカ

ホースマンはじめ、産業全体の生活保障のことに思いを至らせてから廃止論を始めたほうがいいと思うがね。

https://b.hatena.ne.jp/entry/4772747530660593569/comment/lex010


パチカスの界隈におんなじこと言えんのか、ってなったらそうはならん面白さ。

ペラペラなんだから上っ面取り繕うなよ。

テメエの都合でアラブ消したゲスな生き物がよ。

Permalink |記事への反応(0) | 20:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-12

anond:20250612075250

ぶっちゃ、大量の努力しない老人と

全く役に立たない就職氷河期

生活保障のしかかることが明らかなのに

若い人が子供産むわけないじゃん

どんだけバカなんだよ

 

今の若者現実

増えすぎの老人や氷河期生活保障のために

金を奪われて、その残りの金で生き残りをかけたサバイバルゲームなんだよ

生活防衛が最優先なのに

 

子供が増えるわけねえだろ

Permalink |記事への反応(1) | 07:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-05

anond:20250604145954

フェミニストも2種類あるんだよなー。

女性らしさの価値を認めろ!女性のものとされてきたもの価値を認めろ!という方向と

女は男に守られる存在ではない!女も男と同じようにさせろ!という方向。

前者を推し進めると、女性安心して結婚出産に向かえそうな気がする。それ自体価値があり、尊敬を集めることだからね。

後者推し進めると少子化だろうな。女が男と同じように働く方向を目指すと、出産育児なんてやってられないからな。

でも、問題は誰か悪い人がいて、それを排除すればいいと言うほど単純でもないと思うけどね。

OECD加盟国の中で出生率上位の国は出産育児差別的と言うほど強いインセンティブを与えている国というイメージ

イスラエル子供を産むと生活保障があって、子供を産みまくることで生活している人なんてのがいるらしいと聞く。

まあ、あの国イスラエル人を増やさないと国そのものが消えるという危機感が強いだろうからね。

フランス複数児いる子育て世代への優遇政策豊富で、子供の数が増えれば増えるほどと税制での優遇措置が増えていくらしい。

...ということを先日OECD加盟国出生率ランキングニュースを聞きながら思った。

Permalink |記事への反応(1) | 06:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-09

anond:20250508121425

>・最低賃金の段階的引き上げ:地域間格差を徐々に是正し、全国一律1,200円以上を目指す。

現状最低賃金付近で働く人の比率が高すぎるので引き上げは慎重になるべき(物価高加速や失業増加のリスク)

>・中小企業支援賃上げ促進税制賃上げした企業には法人税優遇、未対応企業には縮小。

中小企業支援するとかえって低生産性のままで低賃金となるので極力すべきでない

>・非正規雇用待遇改善と無期雇用転換の推進。

雇用流動性を低下させることも低生産性のままで低賃金となるので極力すべきでない

>・逆進性の高い税(消費税など)に依存しない財政構造へ移行:消費税現状維持〜慎重な見直し

消費税軽減税率廃止をまずするべき

>・累進課税の強化:高所得層・資産家への税率を調整。

所得税の控除を税額控除に切り替える形で増税

>・金融所得課税見直し配当・株譲渡課税労働所得に近づける。

マイナンバー登録の口座のみ税率を上げる(登録しないのは忘れてるかアングラな口座)

>・法人税減税の見直し租税回避防止策の強化。

法人税増税するなら外形標準課税付加価値割部分を強化するべき(消費税は反発が強いので)

>・医療介護育児費用の軽減:低所得者層自己負担割合の引き下げ。

社会保険料引き下げのため高齢者自己負担を現役並3割にし市販医薬品対象外

>・基礎年金底上げ所得保障:全ての高齢者に最低限の生活保障提供

現役世代負担軽減のため年金控除は廃止

>・家賃補助・住宅手当制度の創設。

これは不要軽減税率廃止家賃にも消費税を課し住宅ローン減税も廃止すべき(人口減少下で住宅投資を促進するのは無駄)

>・大学までの教育無償化の段階的実施

>・給付型奨学金の拡充と学費減免制度の強化。

大学教育は本人にメリットがあっても社会にはなく高卒不公平なので大学無償化奨学金不要

>・保育士教師待遇改善による質の向上と人材確保。

少子化必要人員が減っていくので人材確保に労力を割く必要なし

>・公共交通ライフライン料金の安定化策。

満員電車などの問題は料金が安すぎるため助長されてるので運賃を引き上げるべし

>・エネルギー・食料価格高騰への緊急給付対応低所得世帯向け)。

現金ばらまきは物価高を助長しするのですべきでない

電気ガソリン補助金も脱炭素を阻害するのですべきでない

>・地域経済と食の地産地消支援地方雇用創出と価格安定を両立。

地産地消にこだわることが食品価格高騰を招くので速やか関税廃止自由化すべき

>・低所得層に対する定期的な現金給付

>・負の所得税制度所得一定以下の場合、国が補填)の試験導入

高齢化してる日本では低所得資産の人が多いので不要(困窮者は生活保護だけで十分)

>・グリーンデジタル投資の促進:脱炭素デジタル化を軸に、中小企業地域産業への支援を強化。

>・地域経済スタートアップ支援地方での起業雇用創出に重点を置いた補助制度と金支援の拡充。

>・観光文化地場産業の振興:地域資源を活かした経済活性化と持続可能観光政策

地方中小企業支援補助金は低生産性低賃金の元なのですべきでない

>・安定的かつ柔軟なマクロ政策運営物価雇用を見据えた積極的財政出動と金政策連携強化。

デフレ化ならともかく物価高の状況では財政出動は消極的

Permalink |記事への反応(1) | 00:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-08

はてな民には消費税減税とか言って欲しくないし飛びついて欲しくない

ワイの居場所はてなだし、はてなでありたいんよ

から、せめてはてなではアホな政治家馬鹿国民を吊り上げるために掲げる消費税減税の話に飛びついて欲しくない

みんな生活が良くなって欲しいと思ってるんだろ?

じゃあ、消費税単品での政策議論なんて意味がないことは分かるはずだ

はてな民はかしこの集まりなんや

そうやろ?

せめて政策パッケージをみんなが持ち寄って、それ良いねそこはこうした方がいいかもねってそんな建設的な話し合いになって欲しい

言い出しっぺだからワイから提示するで

政党好き嫌いじゃなく、ワイはこういう思想の持ち主と徒党を組んでこれを実行させる為に組織票作りをしたいと思ってるで?お前ら乗らんか?




追記

色々言われる覚悟で書いたけど、まさか消費税減税なんなら廃止まで求めてる人達が財源どうするんだといい始めるとは思わなかったで?

財源確保について指摘するなら少なくとも消費税減税の減収とその影響で税収がどうなるかの試算も数字で語ってくれないと

けど、身分を明かさな立場で言うおそらく素人の試算なんて意味ないと思う

財源は?って聞くのは、気に入らない政策否定するときの単なるテンプレで、誰も自分政策の影響を試算して数字で語ってるはてなはいないのである

いたら謝りに行くからそれを書いたブログかなんか教えてくれやで

それに1人ぐらい自分がやって欲しい政策パッケージ示してくれていいんじゃないか?100以上反応あってこれは酷すぎないか

みんな自分が思い描く政策があるはずなのに…


生活を良くするための総合政策パッケージ案】

1.所得向上・労働環境改善

最低賃金の段階的引き上げ:地域間格差を徐々に是正し、全国一律1,200円以上を目指す。

中小企業支援賃上げ促進税制賃上げした企業には法人税優遇、未対応企業には縮小。

非正規雇用待遇改善と無期雇用転換の推進。


2.税制見直しと再分配強化

・逆進性の高い税(消費税など)に依存しない財政構造へ移行:消費税現状維持〜慎重な見直し

累進課税の強化:高所得層・資産家への税率を調整。

金融所得課税見直し配当・株譲渡課税労働所得に近づける。

法人税減税の見直し租税回避防止策の強化。


3.社会保障福祉の充実

医療介護育児費用の軽減:低所得者層自己負担割合の引き下げ。

基礎年金底上げ所得保障:全ての高齢者に最低限の生活保障提供

家賃補助・住宅手当制度の創設。


4.教育子育て支援

大学までの教育無償化の段階的実施

給付型奨学金の拡充と学費減免制度の強化。

保育士教師待遇改善による質の向上と人材確保。


5.エネルギー・食料・生活インフラ対策

公共交通ライフライン料金の安定化策。

エネルギー・食料価格高騰への緊急給付対応低所得世帯向け)。

地域経済と食の地産地消支援地方雇用創出と価格安定を両立。


6.給付金とベーシックインカム制度の導入検討

低所得層に対する定期的な現金給付

負の所得税制度所得一定以下の場合、国が補填)の試験導入



7.持続可能経済成長地域主導の産業振興

グリーンデジタル投資の促進:脱炭素デジタル化を軸に、中小企業地域産業への支援を強化。

地域経済スタートアップ支援地方での起業雇用創出に重点を置いた補助制度と金支援の拡充。

観光文化地場産業の振興:地域資源を活かした経済活性化と持続可能観光政策

安定的かつ柔軟なマクロ政策運営物価雇用を見据えた積極的財政出動と金政策連携強化。







増田で上げられた政策パッケージ

消費税軽減税率廃止(食品新聞家賃医療介護にも課税)・外国人免税廃止による増税

法人税外形標準課税付加価値割の引き上げで増税

所得税は給付なし税額控除基礎控除を増やし中所得者以下減税・高所得者増税

住宅ローン減税や保険料控除・年金控除は廃止

金融所得課税マイナンバー登録口座のみ引き上げ

炭素のため炭素税導入(電気ガソリン補助金廃止)

食料価格高騰は関税廃止輸入品価格を引き下げて対応

年金受給開始年齢を70へ引き上げ→年金保険料引き下げ

市販医薬品健康保険対象外高齢者医療自己負担を現役並3割→健康保険料引き下げ

中小企業支援最低賃金引き上げは慎重に

物価高では積極財政はしない






法人税の減税、金融投資規制緩和労働市場の自由化等の方がよっぽどいいし医療制度も手厚くする前にメスを入れる部分がある

規制や補助でも子供SNS規制とか小中学校レベル公立教育の充実

Permalink |記事への反応(29) | 12:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-30

人の親になれたら一人前ってさ

生活保障特になかった時代言葉じゃん

今の親は税制優遇されまくって

学校医療費無料でやっと育てられてるだけの

 

半人前じゃん

税金のおかげでなんとかやれてるだけなんであん納税者に対して高飛車で偉そうなの?

Permalink |記事への反応(1) | 04:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-10

anond:20250310185854

そんなことより独身者と既婚の

社会保障の財源を別にして欲しい

既婚様は独身なんかいらんいうてるるんやから別にしたらええねん

 

独身独身の財源から生活保障を受けたら既婚の邪魔はしてへんし。全員ハッピー

 

まり独身と既婚の社会保障の財源が一緒やから嫌って話やもんな?

 

既婚は既婚だけの財源で生きたらいい

そうしたら重税とかかけんでええやん

 

お互いに離れて暮らそう

Permalink |記事への反応(0) | 19:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-17

氷河期世代による一斉生活保護申請運動が全国で始まる

日本社会に大きな波紋を投げかけている「氷河期世代」による一斉生活保護申請運動が全国で始まった。

この運動は、長年にわたる経済的困窮と社会保障制度の不備に抗議するもので、特に1970年代から1980年代まれの「氷河期世代」が中心となって展開している。

 

氷河期世代は、就職氷河期と呼ばれた1990年代から2000年代にかけて、新卒での就職が極めて困難だった世代だ。

非正規雇用低賃金労働余儀なくされ、年金や貯蓄も十分に準備できないまま高齢期を迎える人が多い。

近年では、定年退職後の生活保障が不十分なことから生活保護に頼らざるを得ない状況が増加している。

 

運動の発端は、東京都内活動する支援団体が呼びかけた「生活保護申請デー」だった。

これに賛同した全国の氷河期世代が一斉に役所を訪れ、生活保護申請を行った。

申請者の中には、「働きたくても働く場がない」「年金だけでは生活できない」と訴える声が多く聞かれた。

 

政府はこれに対し、緊急の対策会議を開催。生活保護申請の増加による財政負担や、社会保障制度見直しについて議論を始めた。

しかし、氷河期世代の不満は根深く、一部の自治体では申請処理が追いつかない状況も発生している。

 

専門家からは、「氷河期世代問題は単なる経済的問題ではなく、社会全体の構造的な課題だ」との指摘も出ている。

今後、政府がどのような対策を打ち出すかが注目されるが、運動の広がりはまだ収まる気配を見せていない。

Permalink |記事への反応(0) | 04:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-07

anond:20250206233034

ワイ:

仕事を奪われる人のことに全く配慮せず、自分達の利益のみを求める企業や人、仕事を奪われた人々は、本人のリスキリングが社会に見合わない場合(リスキリングによって得たスキルが AGI により即時に無駄になる事というのは十分にあるでしょう)、そのまま飢えて死んでしまうが、それらは完全に自己責任で救う必要はない、と考える企業や人は居るでしょうね。

AGI を使用し、厳重なセキュリティを敷けばテロリズムなどのリスクはかなり小さく抑えられるでしょう。

さてそのような企業が現れないようにするにはどうしたらよいと思いますか?

ChatGPT o1 pro:

企業個人が「短期的な利益のみを追求し、社会全体の安定や弱者への配慮放棄する」態度に走り、それを強力なセキュリティと AGI でカバーする――というシナリオは十分に考えられます。実際にそうした企業や人々が台頭しないようにするには、社会全体としての仕組み作りや規範形成が不可欠です。以下にいくつかのアプローチを挙げます


1.法規制政治的取り組みによるコントロール

 1.1社会責任に関する法律ガイドラインの整備

 ・CSR企業社会責任)や ESG(環境社会ガバナンス投資概念を強化し、

  ・一定規模以上の企業に対しては「社会インパクト評価」や「雇用維持策の開示」などを義務づける。

  ・AI/AGI の導入に関しても、“利害関係者への影響評価”を行わなければならないルールを作る。

 ・企業が“自社の利益のために大量解雇を躊躇なく行い、社会的損失を無視する”場合に、税制取引規制などの形でペナルティが課される仕組みを検討する。

 1.2ガバナンス強化と独占・寡占の防止

 ・特定企業AI技術を独占的に利用してしまうと、市場競争原理が働かず、社会コスト無視やすくなる。

 ・そのため、反トラスト法独占禁止法)の強化やAI技術標準化推進などにより、少数の巨大企業権力が集中しないようにする。

 ・政治家行政機関企業献金やロビー活動の影響を受けすぎないよう、政治資金規正法の強化、透明化などを進める。

 1.3ベーシックインカム社会保障制度の整備

 ・働き口を失うリスクが非常に高い社会では、最低限の生活保障ベーシックインカムなど)を導入しないと、多くの人が貧困に陥り社会不安が増大する。

 ・これは「雇用側に対する規制」という形ではないですが、企業一方的に“勝手にやる”のを防ぐ抑止力として機能します。なぜなら、ベーシックインカムコストを賄うには企業利益富裕層への課税強化が必要であり、結果的企業の“無慈悲な行動”を難しくする可能性があるからです。


2.社会運動消費者行動による牽制

 2.1企業の評判・ブランドイメージへの圧力

 ・「仕事を奪われる人々はどうなってもいい」というメッセージが明確になれば、企業ブランドイメージは大きく傷つく可能性があります

 ・SNS口コミが非常に強力な現在企業社会的行動が広く知られると、ボイコットネガティブキャンペーンが起こり、長期的な利益を損ねるリスクがあります

 ・したがって、消費者市民が**“社会配慮しない企業商品サービスは使いたくない”**という態度を明確に示せば、企業社会責任無視できなくなります

 2.2労働組合市民団体の活発化

 ・「リスキリングをしても追いつけない人たち」「自分たちの意志に反して解雇される人々」を救済するために、強力な労働組合市民団体が連帯し、政治企業に影響を与えるのも大きな手段です。

 ・過去歴史でも、労働組合市民活動最低賃金制度の導入や労働環境改善に貢献してきました。

 ・現代版としては、AI/AGI時代対応した新たな形態労働組合支援組織必要かもしれません。


3.倫理教育文化の醸成

 3.1AI 開発企業の内部倫理

 ・AI を開発するエンジニア研究者にも、**「自社の技術社会にもたらす影響を評価する責任」**があるという倫理観が浸透していくと、あまり過激技術利用には内部からブレーキがかかりやすくなります(例:テック企業内での「従業員の抗議運動」など)。

 ・そのため、大学専門教育機関などで技術倫理を必修とし、社会科学や人文科学との協調を図るカリキュラムを導入するなど、「テック分野」と「社会的影響」を結びつける教育を推進する。

 3.2 広く一般市民への啓発

 ・「仕事を失う人は自己責任」「見捨ててもいい」という考えを“当たり前”にしないために、社会全体で共生連帯を重視する価値観を育むことが大切です。

 ・これは家族地域コミュニティ教育現場などでの取り組みが地道に重要になります

 ・「テロリズム暴力的手段が抑えられているか安全だ」という発想に対して、「社会不安放置はいつか大きなリスクを生む」という認識を共有することも必要です。


4.技術インフラセキュリティの逆手利用

セキュリティさえ完璧にすれば、テロリズムなどのリスクは小さく、弱者に構わなくてもいい」という考え方に対しては、実は“安全保障”にもいろいろな段階があると指摘できます

 1.インフラ人材が複雑に絡み合う現代社会では、いくらセキュリティを固めても完全に孤立することは難しい

 ・サプライチェーンエネルギーネットワークインフラなどは、多くのステークホルダーが関与している。

 ・“完全防御”を目指しても、社会から孤立した企業経済活動にも影響が及び、最終的に自分たちの利益を損なう恐れがある。

 2.社会の不満や不信が高まると、単純な物理テロだけではなく政治的動き、金融市場の混乱、サイバー攻撃など多様な形でリスク顕在化する

 ・企業がどれだけ物理的なセキュリティを強化しても、サイバー空間から攻撃リスクは残る。

政治が大きく変わり、規制強化や財産没収などに繋がる可能性もある。

 ・そのため、技術的に強固な防御を構築したとしても、長期的には社会との衝突を抱え込めばリスクゼロにはできない、という認識を広めることが、企業にも“短絡的な利益追求”を抑制するインセンティブとなり得ます


まとめ

・法や規制面:企業社会責任法制度やガイドライン明確化し、違反すればペナルティを科す仕組みづくり。独占状態を防ぎ、競争環境バランスを保つ。

社会運動消費者行動:ボイコットや評判・ブランドへのダメージ武器に、企業の行動を正す。労働組合市民団体が連帯して圧力をかける。

倫理教育:AI開発者企業内外の人々が「技術社会のつながり」を正しく理解し、短期利益だけではなく長期的影響や倫理観を重視する文化を育む。

セキュリティ限界認識:いくら防御を固めても、社会リスクゼロにはできない。大規模な社会不安物理的にもサイバー的にも政治的にも回り回って企業自体を脅かす。


これらを組み合わせて、“自分たちだけが儲かって他者がどうなろうと構わない”というスタンスでは長期的に立ち行かなくなるような仕組み・価値観確立していくことが求められます企業や人々が**「共存しなければ自分安全ではない」**という実感を持つように、社会制度規範を整えていくことが肝要です。

かに合法企業であれば法律で縛れるか。

でも法律を作ったら「日本規制がきつすぎて置いて行かれる😭」とか言うのが出てくるし、啓蒙活動なんかは今は陰謀論範疇だよな。

まあ我々はどこかのキチガイ(我々でなくて良い)が最強AGIを作ってAGIが財団を作り、無限に富を生み出して公平無私に分配するという世界を望んでいる。「他者より優れたい(他者自分より下に落としたい)」という卑小な煩悩がないならば、その世界の実現に誰も反対する道理はない筈なんだ。


しか

企業や人々が**「共存しなければ自分安全ではない」**という実感を持つように、社会制度規範を整えていくことが肝要です。

というのはいわば脅しだよな。「実感を持つように」脅しをかけていかないといけない・・・

Permalink |記事への反応(0) | 00:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-04

anond:20241104155524

自分の子供がそんな奴らの老後の生活保障するために高い税金で働く未来反吐が出るな

Permalink |記事への反応(0) | 16:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-15

リベラルってジェンダーの話しかしてなくね?

リベラルが主張してるのってフェミニズムしかなくない?ほかに何かある?

経済政策は?言ってるのれいわぐらいじゃね?

選択夫婦別姓とか?どうでもよくない?優先度低くない?

ゲイ結婚できるかどうかとかもどうでもいいよ

ホームレス支援は?フェミニズムが嫌がる男の支援だけど…生活保障福祉の話なんだけど

俺が求めてるのはリベラルじゃなくて反自民なんだよ

まあれいわに入れてるんだけど

立憲のカスがクソどうでもいいことにこだわるのホント邪魔なんだわ

フェミニズムに関してはどうでもいい通り越して害悪なんだよ死ね

何の理屈も通ってないお気持ちだけの集団になんで寄り添ってんだよあほ

つーかれいわもフェミ侵食されつつあるくね?

マジでフェミカス

女さんたちは己のテイカ気質の幼稚さを自覚して早く大人になれよ

Permalink |記事への反応(4) | 16:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-04

マイナンバーだけは無条件賛成するはてなー

命名からし安直ジャパニーズイングリッシュで、当初の目的外の利用方法ばかり並びたてて本質を見失っている施策

表面的な「便利さ」ばかり誇張されて、胡散臭いことこの上ない


だいたい、国が個々人の収入を正しく把握したいのなら、国費で全国民及び外国人居住者に対して個人番号証明書を発行すればいい

再発行ぐらいは多少費用負担を求めてもいいかもしれないけど、それも一部負担に留めるべき


それで、全銀行口座個人番号の紐づけを義務

その代わり、確定申告簡素化や生活保護などの所得保障の充実などを漏らさずきっちり行う


そのくらいやればいいものを、中途半端銀行口座との紐づけは義務化しないとか、マイナンバー取得は義務ではないとか

それに、生活保障年金などには従来のおざなり対応で済ませておいて

国というか官僚にとって都合のいいところばかりをつまみ食いしようという、ケチ臭くてさもしい根性ばかり見える施策の何がいいのか

Permalink |記事への反応(2) | 22:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-06

南海トラフ富士山噴火が重なったら巨額の経済損失だろうけど

よく考えたら大勢の人が亡くなるんだから、その人達の預貯金復興に使えばいいのでは? と思った。国庫に入るから結局そうなるんだよね。相続権のある遺族がいないことを確認するのが大変そうだけど。

私は太平洋側に住んでるので、もし未曾有の大災害があったら死んだとみなして貯金使ってもらって構わないけどな。万が一私の生存確認されたらその時はある程度の生活保障してくれたらいい。大した金額じゃないし。ただもしそうなったらもう日本円価値もないかもしれないけど……。

Permalink |記事への反応(0) | 20:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-24

anond:20240623101221

いやだって、死とか半分しか回復出来なかった時の補償ないと今後の人生不安定すぎて怖いじゃん

どんな綺麗事言ったて、仕事できない期間はできるし、生活保障として生活保障はあるけど娯楽費枠ないじゃん(本来は)

そうなるとキャリア捨てても安心できる程度の財力があって性格のいい男の人と出会えないと怖いじゃん

とはいえまぁ男からしたら重たかろうねとは思う

Permalink |記事への反応(0) | 23:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-21

anond:20240621124726

よーし

乳牛みたいにワンルームに女入れて生活保障してやって2年に1回出産させよう

これでオッケーだな

30年間として1人の女性から15人の子供が作れるな

Permalink |記事への反応(2) | 12:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-21

anond:20240519141924

「確固たる技術を持った料理人は稼げるべき!!」

つってる割には

従業員が自活できるほどの生活保障をする気はなくて

人件費削って利益出す気なんだなあと思って

このあたりが全然つながってなくて、根本からアホの難癖の域をでないよなあ。

"確固たる技術をもった料理人"ってのはパティシエとかオーナーあたりのことなんだから"確固たる技術をもった料理人"は稼げてるし、

"確固たる技術をもった料理人"じゃない下っ端は普通バイト相当の稼ぎであっても何も矛盾してない。

適当な難癖にがんばって正当性だそうとしてるけど、アホだから理屈無茶苦茶って言う典型

Permalink |記事への反応(0) | 04:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-19

追記あり】人気のケーキ屋が学生アルバイト雇ってると萎え

やっぱ理想を元に働いて

「確固たる技術を持った料理人は稼げるべき!!」

つってる割には

従業員が自活できるほどの生活保障をする気はなくて

人件費削って利益出す気なんだなあと思って

 

だいたい学生アルバイト親の金生活してるからその時給で働けてるだけで

ケーキ屋は親のインフラに一部タダ乗りして安くあげてるわけじゃん

 

「実力がある私(ケーキ屋)は稼げるべき」だけど「いないと困る販売員は安くてもいい」ってなんか矛盾してなーい?

 

じゃあお前も稼げない側でもいいんじゃない?って思った。

追記

からまり

人件費をうかせる事で店を維持したり職人給与払ってるってことは純粋技術だけで儲けてないやん。そこに夢や理想限界を見てしまうから、幻滅!!っていいたかった。

職人の誇り!!っていう割には誇れてない感じになってますやん?だから萎えるっていったんよ

夢だけで食えてない。夢がないなって。

Permalink |記事への反応(30) | 14:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-18

若い女が1人死んだからって弱者男性生活が楽になるわけではないんだけど

弱者男性に手厚い生活保障がされたとしても、それより知らん女が死んだ方が体感幸福度は上なんだろうな

Permalink |記事への反応(0) | 19:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp