Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「生前贈与」を含む日記RSS

はてなキーワード:生前贈与とは

次の25件>

2025-10-23

anond:20251023163121

生前贈与

Permalink |記事への反応(0) | 16:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

子供(×2)爆誕した

病んで怪文書をここに公開し立ち直り婚活して結婚した増田です

https://anond.hatelabo.jp/20250408202418

入籍してすぐに妊娠し、子供まれました

早め?だけど双子から結構普通

お腹大きくなりすぎて最後らへん怖くて自分自分の姿鏡で見れなかったし足むくみすぎてもはや自分身体とは思えなかった

ハラキリ頑張ったよ(もちろん先生本当にありがとうございました)本当にくしゃみするだけで激痛すぎ 後陣痛とやらもヤバいしか母子共に無事に出産終わっただけでもう何も望むことはない

なんか「私の赤ちゃん😭やっと会えたね😭」みたいになると思ってたんだけど

自分の子供という実感まじでなくて「あ…ども…すみません…失礼します…触らせていただきます…」ってなってる

そのうち慣れるんだろうなあ

しかしめちゃくちゃかわいいのは間違いないよ

あとなんかじゃがいもポタージュみたいな香りがして癒される

夫はずっと優しいよ最初優しいけど繊細でナヨナヨした人だしかし私が支える!と思ってたけど

繊細は繊細だけど人のためにめちゃくちゃ動ける人で本当にスーパーマン

夫のご両親、「出しゃばってはいけない 嫌われる」という意識が強すぎてめちゃくちゃ距離取るけど

笑顔ニコニコなのでなんか不審者感すごくてカオスなことになってた 本当に愛おしい人たちだ、、

うちの親は孫バカになる気しかしない

父がだっこしたら泣き出してしまったんだけど、父「あーあー、生前贈与しまから」とか言っててワロタ

ああ富山行ってお寿司食べたい、、、

まさか年末年始他責で泣いてた自分がここまで自分のために行動できてNEW家族ができるとは思わなかった

ありがとう自分 そして吐き出す場所(増田)があったことに本当に感謝応援コメントくれた方にも感謝

ジャパニーズグレイト肝っ玉母ちゃんになれるようこれから精進しま

Permalink |記事への反応(17) | 16:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-17

anond:20251017195910

親が生前贈与的に一年に100万入れてくれてるとか

ジュニアニーさ運用してたとか…増田が何歳か知らないけど…

Permalink |記事への反応(0) | 20:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-01

生前贈与(相続)の課税を年齢に応じて減らそう

早めに金を継承したら若者は出来ることが増える

資産が減った有能老人はまた稼ぐ

若者は浪費してそこをホストソシャゲでしゃぶるる

Permalink |記事への反応(0) | 13:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-31

俺の考えた最強の政策

スマートガバメント規制行政合理化

1規制総量の抑制と透明化
2行政手続効率

リーファイナンス財政資源最適化

1補助金健全
2税制特例の整理
3予算配分のインセンティブ

オープンソサエティ情報環境と透明化)

1競争健全性の確保
2政策過程の透明化

フェアシェア(税・社会保障制度改革

1シンプルで公平な課税
2資産移転の促進
3 再分配と生活保障

Permalink |記事への反応(0) | 11:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-24

障がい者、家を買う

ほぼ確定で田舎中古の一軒家を買う。

知り合いの家で、住む人がもう少しでいなくなってしまうので割と破格で購入予定。

結婚予定もなければ、場所も選ばない職業

どこに住んでもいいし、何をしてもいい。趣味関係で、現在住んでる賃貸の1Kが手狭だったというのも決め手だ。

貯金はあるが、半分はNISAになってるので頭金は割と少ない。親からの援助(貸付、利子のみ生前贈与という扱い)と住宅ローンで家、買うか〜と色々調べた。

なんと、障がい者住宅ローンがおりにくいらしい。

そしてもう一つ、自分が持ってる国家資格は若くてもローンが通りやすいのだという。

どっちが勝つんだ?

障がい者手帳のが強いなら親からの援助をメインにして、住宅ローンなしでも何とかするに切替、国家資格のが強いなら住宅ローン組む予定。

いくらで買うかとかの相談から始まるのでまだ銀行行ってないけど、あと数年以内に家を買う障がい者、どっちが強いのかだけで勝手にわくわくしてる

Permalink |記事への反応(1) | 19:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-30

anond:20250530144056

それなんかあったとき「👮‍♂️生前贈与うけとってたやんけ」て法に問われるんかなー😰

Permalink |記事への反応(0) | 14:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-07

anond:20250507140518

実家付近地銀生前贈与用の口座作ってるんじゃね

Permalink |記事への反応(0) | 14:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-02

anond:20250502114459

そこで生前贈与の控除について教えてあげるのが良い息子のすることですわよ

Permalink |記事への反応(1) | 11:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-28

anond:20250326221921

生前贈与とか相続税の法定控除枠とか計算しないと国にもっていかれてマジで親を「無駄金ためやがって」って罵ることになるからマジで

とりあえず、相続税回避については、しらべればいろいろ手はあるから。数百万円も目減りしたくないだろ?

早めに計算して、ちょうど使い切ったタイミングで死んで貰うようにしなされ。おまえも金銭援助しないでいいかわりに親の自立(介護保険申請だのスマホだの)を手伝え。

Permalink |記事への反応(0) | 10:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-06

「家に生活費を入れる」←最大の愚行

こどおじこどおばやっといて変なプライドを持つな

自分生活費負担しないと生活できないなら出すしかないが

親の金だけで暮らせるなら家に金を入れるなど最大の無駄

生活費という無税で生前贈与できる仕組みを使わず

あまつさえ金を逆流させるとかあまりにも愚行過ぎる

どのみちこどおじこどおばなんだからプライドを捨てろ

周囲の目を気にしてるなら誰にも内情はわかりっこないんだから嘘でもついとけ

親に何万も逆流させるくらいならインデックス投信でも買っとけ

Permalink |記事への反応(1) | 08:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-26

anond:20250226123755

ぶっちゃけ100万ぐらいなら現ナマでばれないだろうから、110万の基礎控除分と毎月10万のお小遣いで200万ちょいぐらいは行けるんとちゃう

完全合法でやりたいのであれば、生前贈与相手を二人に分ければいいんだけど、これは信頼のある夫婦とか内縁関係じゃないと無理かもしれんな

なお生前贈与基礎控除110万円は贈与先(もらう側)それぞれで計算するから人数×110万円までは非課税で贈与できるうえ、相続と違って誰にでも贈与できるぞ

Permalink |記事への反応(2) | 12:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250226122828

年110万の生前贈与制度じゃダメかい

Permalink |記事への反応(1) | 12:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250226120746

相続税100%にしたら、生前贈与贈与税で済ませるだけやろ。

Permalink |記事への反応(1) | 12:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-18

日本に165万世帯いる富裕層の仲間入りをした

氷河期世代40代半ば。この前、富裕層日本に約165万世帯って記事があったけど、うちも貯金が1億を超えた。

夫婦で1億6000万ぐらい。住宅ローンあるから金融資産1億3000万ぐらい。

よくやったな、という気持ちと、単にラッキーだったのだなという気持ちがあるなのだけど、それでも不安だってことを誰にも言えないからここに書かせてほしい。

今の資産の原資はもともとこうだった。

結婚前の私の貯金1300万

結婚前の旦那貯金1500万

ここに旦那実家から贈与があった。

旦那実家から生前贈与3000万(主に子供に)

そこから積み上げた。

結婚後の貯金4000万

投資信託や株の値上がり益6000万

35%を現金、残りを投信個別株で持っている。この1~2年の米国株の値上がりがすごくてこうなった。

バブル感もあるけど、株が半額になっても1億は維持できそう。

高級住宅エリアに住んで、場違い節約生活をしてる。子供教育費にだけバカスカお金使ってる。

結婚以来十数年、旦那は2回失業した。

私は出産直後から赤子抱えてぶっ倒れそうになりながら仕事した(私はフリーランスから、やればやるほど儲かった。)

旦那年収結婚時は600万円台、その後160万が数年つづいたあと転職して、昨年は1000万円こえた。

子供3人。社会保険料負担も重く、年収にも貯金額にもにまったく安心できない。

まったく安心できないけど、このまま順調に増えたら、相続税対策必要なのかなと、うっすら思ったりする。

だけど子供ニートになれるほどのお金でもない。FIREも無理。

昔は、「貯金1億あったらな」って思ってたけど、1億ぐらいでは人生変わらなかったよ。子供いからかもしれないけど。

貯金1000万円台だった時と、不安感は本質的には変わってない。

氷河期特有不安感なのかな。それとも私が悲観的すぎる?日本全体が悲観的?どうなんだろう。

お金が増えたら増えたで、相続税のこと考えたり、考えることが減るわけじゃなかったのだけは事実

Permalink |記事への反応(2) | 18:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-12

anond:20250212171832

1. 親にお金を貸して利息付きで返してもらう(法定上限20%想定)

実質が贈与とみなされる可能

たとえば、貸付契約自体形式的で、実際には利息を受け取っていない・親が返済の原資を持っていない等の状況があれば、税務当局に「実質的には子への贈与」と判断されるリスクがあります

高額利息の正当性

仮に法定金利の上限(年20%)を設定したとしても、高い金利を“親”が子に支払う合理的理由があるかどうかを問われます。「資金需要の切迫性」「一般金融機関から借りるよりも安い条件かどうか」などの状況次第で、不自然金利設定だと判断されれば、やはり贈与とみなされる可能性があります

所得税上の問題

子が受け取った利息は、子の雑所得等として課税対象になります。受け取った利息についてきちんと確定申告する必要があり、申告漏れがあると追徴課税を受けるリスクがあります

2. 孫の絵を200万円で売買する(消費税10%想定)

時価”との乖離による贈与認定

絵画のような美術品は時価評価が難しいですが、市場価格とかけ離れた高額(または低額)でやり取りすると、「贈与または遺贈の一形態」とみなされる可能性があります

消費税適用要件

個人私的売買の場合、必ずしも消費税課税されるわけではありません。消費税課税事業者として登録・届出をしているかどうかなど、さまざまな条件があります。単に「個人間で売買=10%の消費税だけで済む」という単純な話ではないため、注意が必要です。

3. 親が設立した資本金200万円の会社取締役名義変更する

名義変更株式の贈与(あるいは譲渡)とみなされるリスク

会社所有権株式)が誰にあるかが重要であり、取締役役員)に就任するだけでは資産移転には直結しない場合も多いです。逆に株式無償で譲り受ければ、贈与税対象になり得ます

実態のない「名義貸し」

取締役が親から子に変わっただけで実態として事業をしていなかったり、出資者が親のままなら、税務上の評価としては「親が会社を所有している状況」と大きく変わりません。

4. 親が会社を作り、給与収入として月200万円を子に支払う

不相当に高額な役員報酬や給与否認リスク

実際の業務内容や会社の規模と見合わないほど高額な給与は、税務調査で「不相当な役員報酬(あるいは給与)」とみなされ、損金算入が否認される可能性があります。その結果、法人税所得税などで余計に課税されるリスクが高まります

社会保険料所得税負担

高額給与として受け取る以上、所得税住民税社会保険料などの負担が増えます相続税を下げられたとしても、トータルの負担で見れば得策ではない可能性があります

5.会社を作らず、個人事業主として業務委託費を月200万円支払ってもらう

事業実態の有無が重要

業務委託契約に見合う労務提供成果物があるかどうかが問われます形式的契約書だけ作っても、実際に業務を行わず実態を伴わない支払いであれば、やはり贈与とみなされる可能性が高いです。

税務上の処理や社会保険の扱い

個人事業として200万円/月もの売上がある場合消費税課税所得税区分事業所得か雑所得か)の問題など、慎重な手続き必要です。

親側にも贈与を疑われるリスク

親が経費として落としたい場合業務実態証明できなければ経費が否認されるうえ、子に渡した分が贈与とみなされるリスクがあります

6. 子が会社を作り、親に200万円分の株を買ってもらう

株式を誰が持つかで税務上の扱いが変わる

親が株式を持ち続けるなら、単に親の資産株式という形に変わっただけであり、相続対象となります

子への贈与扱いのリスク

名義を子にするために親が資金提供したのなら、株式価値分が“子への贈与”とみなされる可能性があります

会社評価額の変動

将来的に会社株式価値が大きく上がった場合には、相続税対策としては有効場合もありますしかし、その前提として、きちんと事業を行い、株式を適正に評価しておく必要があります

まとめ

形式上合法に見えても、実質が「贈与」や「仮装隠蔽行為」だと判断されれば課税対象

取引実態業務内容や対価の妥当性、市場価格との整合性など)を税務当局は厳しくチェックする

仮に贈与が発覚すれば、相続税より高額の贈与税が課される場合もある

不正認定されれば重加算税などのペナルティリスクも高い

結論として、挙げられた手法だけで「相続税を逃れる」ことは非常に難しく、むしろ税務リスク高まると考えられます。実際に生前贈与事業承継を検討するのであれば、税理士弁護士公認会計士などの専門家相談して、法令実態に則した正当な手続きを踏むことが重要です。下手に「裏ワザ」を狙おうとすると、後になってより大きな課税罰則を受ける可能性が高まりますので、十分ご注意ください。

Permalink |記事への反応(3) | 17:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-01

すごいラッキーなことが起こった

兄が軽度知的美女結婚相手として連れてきた

歯を磨く、下着を変えるとかも言わなきゃやらない感じで

病院で膣洗浄をしてきたことをうちの親に話すレベルの人

当たり前だけど家事とかできない

倫理観なし金稼ぐ能力ありなタイプのうちの親が

あいつ(兄)は何も信用できない、と言って自分にドカン生前贈与してくれた

棚からぼたもちすぎる

しかし、兄のことが嫌いな自分でさえ兄が理解のある彼くん(というレベルではないが)になるのはなんかモヤモヤというか切ない気持ちになったので

親なんか悲しくてたまらなかっただろうな

ガイジの世話するために子供育てたわけじゃないからな

キレたくなる気持ちも分かるし、自分お金ガイジにいつか渡ると思うと嫌だったんだろうな

頭がまともで身体的な障害者とかだったらよかったらしい

実際自分の前のパートナーは体のある部分が不自由だったけど中身がめちゃくちゃまともだったので親はかなり好意的だった

とりあえずラッキーだった

しかし俺が一番悲しかったのは、婚約相手に合わせて兄の頭のレベルがどんどん下がっていってるのが実感できることだ

知的障害者の心は綺麗というのは全くの嘘で、婚約相手自分が何かしてもらって当たり前だと思ってるし思い通りにならなかったらうちの親の前でもブー垂れる

あっちの親も感覚麻痺してるのか「うちの子を泣かせないでくださいね!?」とか言ってくる 泣きたいのはどう考えてもこっちだしガイジを押し付け身分でどんなでかいツラしてんだよ

兄があっちの家族に引っ張られて感謝のない人間になってるのがきつい

いくら金もらえてもやっぱ気分悪いな

Permalink |記事への反応(3) | 09:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-17

[日記]

SP500にボーナスと数か月分の貯金をぶっこんだ

140万ほど

うちボーナスは50マンくらいか

これでNISA投信あわせて1500マンくらいになった

んで今の含み益は70マンくらい

普通口座に現金でもってるのは30万くらい

かい買い物する予定もなんもないしまあ30ありゃ余裕だろ

今週?来週?給料日あるし

8月暴落直前に物故んで大幅マイナススタートにしてはよく戻してがんばってる方だと思う

少なくとも普通預金に寝かせとくより絶対マシだからぶっこむことにしたんだ

楽天銀行の昔の金利0.2%で数千円もらえたくらいでマシだと思ってたころの自分をぶん殴りてえわ

あと来年になったら死亡保険生前贈与の1000マンも解約してぶっこむかな

そっちの保険は年間10~20万くらい増える計算らしいがSP500にぶっこんどいたほうがましだわ

Permalink |記事への反応(1) | 09:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-24

[日記]

夕方寝てさっき起きた

割引で買ってた三色団子くったらなんか前よりまずくなってる気がした

おでん三色のやつもそうだけどなんかうまそうに見えるんだよな

んで実際食ったらがっかりする

ふつーのみたらしとかあんこのほうが味的にはうまい

それにしてもなんか急に冬になったな

11月もう終わる

来月ボーナス・・・

SP500は今プラス50マンくらい

暴落のでけえマイナスからよく持ち直したもんだ

いまあるおかねはー

sp500で1300マン

生前贈与で1000マン

確定拠出年金で400マン

現金で100マン

ゆうちょに200マン?くらい

おお、なんだかんだで3000マンくらいあるじゃん

まあsp500は利確してないか皮算用だけど

それに確定拠出は60まで引き出せないから実質意味ないやつだし

それ抜きにしても2500はありそうだな

まあ生前贈与とか自分の力でもなんでもないけど

しにて

Permalink |記事への反応(0) | 03:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-01

何でみんなそんなに金無いの?

両親や祖父母から生前贈与とかないの?うちは非課税内でチョコチョコもらってて(毎年もらえてるわけではないので言うほど金持ちじゃないと思う)、それをNISAに突っ込んで適当に転がしてるから、老後資金とか困んないんだよな。

 

世代って働けば働いただけ儲かるバブル時代をくぐり抜けてきてるわけで、当たり前に会社員やってればそれなり蓄えてると思うんだよ。ボーナスも多かっただろうし消費税も無かった。預金したら勝手に金増えてたらしいし。

俺の親は自営業だったかボーナスとかはなかったけど、祖父母からマイホーム課税贈与使って家建ててた(俺の実家である)。その家はもう賃貸にしちゃってるけどね。後述の祖父母から家賃運用分を同じように生前贈与されてて、その金で賃貸向けマンションをあらかじめ買ってあったから、定年を超えた今はそっちのペントハウスに住んでマイペース仕事してる。

 

祖父母世代なんかもっとでしょ。戦後のあれこれで家なんか建て放題、今みたいにウサギ小屋みたいなマンションを億で買うこと想像してたやついないだろうな。俺の祖父母会社員やってから自営になって、若い頃に汗流して働きまくって、自分の家と賃貸アパート駐車場をいくつか建てて外に貸してる。

家賃運用していたぶんで、祖父母たち自身生活も賄えてるから年金なすぎとか怒ってるのも見たこと無い。旅行とかのアウトドア趣味が多くてよく外に出るおかげか健康も維持できてるから医療費もあまりかかってない様子。

 

バブル高度経済成長期であれば楽に稼げるとは言わないけど、頑張り時に頑張らなかったやつが、いっちょまえに家族だけは設けてる=貧乏な子孫が増えてる、みたいなのがいまいちよくわからん

今の自分はとにかく税金税金税金!って感じで所得税ありえない金額になってるから、もはや親や祖父母からは同情されてる。そろそろ贈与分で一つくらい固定資産を手に入れたいんだけど時期を見計らってる…

 

 自分の勤務先の親世代上司も大体似た感じで、いい時代に家建てておいてよかった〜親に感謝だわ〜なんて話してる。学生時代同級生もっと金持ちもいるくらい(海外リゾート貸ししてたり、都心ビル持ってたり)。だからみんなそういうもんだと思ってた。

 

で、親も祖父母も金無いやつはどんな暮らしなん?どういう生まれ家業は何をしてる人?一家全員博徒とかなの?嫌味とかじゃなくてマジで分かんないから誰か実態を教えてくれないかな…理解したくても周りにサンプルがいない…

Permalink |記事への反応(7) | 08:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-09

anond:20241009175448

可愛い孫の顔を見ればもったいないなんて思わなくなるよ

そして生前贈与へ…

Permalink |記事への反応(2) | 17:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-03

anond:20240903014201

から生前贈与体裁で買ってもらって親借金を二十年くらいで返していく形にしていくのだ

Permalink |記事への反応(0) | 01:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-24

anond:20240824130159

天才子役とかなら

6歳で銀行口座大金もってても自分財産として認められるけど、

イーロン・マスクの子供が6歳で銀行口座大金もってても

しかしたら認められないって事か。

仮にイーロン・マスク子供がすごいバカだったら。

賢ければ認められそう。

いや、実態大事なんだったらバカ子供でも自分管理してたらセーフなのか、生前贈与毎年100万円は。

自分管理、、、6歳あは出来るよなぁ、たぶん。

3歳は認めらなされそう…だけど、そう言ったら年齢差別か。

Permalink |記事への反応(0) | 14:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-17

anond:20240726003809

収入資産じゃなくて年齢で税金かけて欲しい

65歳以上に資産税を一億以上から累進課税すれば老人内で公助できるし生前贈与とかも進んで金が若者に流れそう

Permalink |記事への反応(0) | 23:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-29

1年前の残高700マン

さっきまでの残高1300マン

ただしこのうち250マンは別口座にあったのをうつしただけ

まり1年で350万貯金が増えたってこと

家賃は別口座だからはいってない それがでかい

生前贈与の振込口座からはらってるんだよねやちんは

やちんだけでほんとは年間70へるはず

いまは生前贈与110万もらってはんぶんが家賃に消えてると思うとまじでせつねえわ

生前贈与があと数年でなくなるけどそうなると貯金からへってくんだよなーやだなー

Permalink |記事への反応(1) | 17:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp