
はてなキーワード:理学部とは
ガチFランこそ文学部哲学科や国文科、心理学科、理学部数学科や物理学科など、知的好奇心を刺激する学科に特化した方がいい。どうせまともな就職なんか無いんだから。
世のFランはナントカビジネス学部とかウンタラコミュニケーション学部みたいなのばかりだが、馬鹿こそビシッと履歴書映えする漢字一文字学部だろ。
あと大学名も、○○国際大学とか□□学院大学とかやめろ。もうFランの代名詞だってみんな分かってる。ほとんどが単科大学だろうから、地名+文科or理科大学にしろ。都留文科大学とか(一文字学部じゃないけど)高崎経済大学みたいなイメージを狙うべき。
どうしてもリベラルアーツを売りにしたければ、地名+教養or学術大学がギリギリ許せるラインだろうか。
別に教育内容なんて、リメディアルとカタログ的一般教養、かいつまんで面白そうな部分を抽出しただけの分かったような気にさせる専門科目で構わない。
特に文系博士なんか有り余ってるわけだから、そこそこの給料でも質の良い講義をしてくれる人は集まるはず。
ターゲットは、まずはディレッタントぶってる高校生。偏差値40以下の高校にも全くいないわけではない。
でもこれだけじゃ稼げないだろうから、定年退職したジジババをかき集めまくる。年食っても抵抗なく入れる大学だという評判が広まれば、けっこう集まるんじゃないかな。
少なくとも、よく分からない留学生だらけの消えそうなFラン大学よりは雰囲気は良くなるだろうし、教える方の精神衛生も向上するはず。
私はエンジニアを仕事としておらず,学部も情報系ではなく理学部である.
今日で会ったWebエンジニアが今の時代1からコードを書く必要がないですよ. Cursor使って指示してやったほうが生産性が高いですよと言われた.
確かにコードを速く書くことができて生産性が上がるかもしれない. だからといって自分でコードを書くのをやめるのはどうなんだろうってもやもやしてしまった.
一歩生産性を落として多くの人が使える形にするのも大切なのではないだろうか.モダンな環境で高速で作ってしまえばそれは確かに楽だ. だが一般の人はWebアプリにアクセスするよりマクロつけたExcelやパワポを使って仕事する方がはるかに楽だ.
業務を効率化できるからといって個人でモダンにサーバーを作ってしまえば属人化して維持するのも大変だ.
エンジニアの生き方としても上手くいかないことをひたすら時間を投資して考えるのも大切なのではないかと思う. 私はArch Linuxで分からないスタックしたを繰り返してみるのも楽しかった. このようなことは非生産的かもしれないが経験としてかなり強く生きてくる有意義な経験だと思う.
今日macの.profileの記述内容について質問されたとき彼にvimかなんか入ってると聞いたが何も知らなかった. 彼はVScodeかcursorしか触ったことがなくIDEとかエディターといった言葉を知らなかった. 彼はすごくモダンだが学習すべきなのかを軽く見ていると感じた. それか私の考え方が古いのだろうか.
最近流行りのAIで何とかしますとか言ってくるコンサルは生産性の向上何とかかんとかとよく言ってくる. だが生産性では変えられない安定性や経験をも大事にしてほしいと私は思う.
1位 社会学部
ずるいくらいに何でもあり。性産業や貧困、カルト宗教等、センセーショナルなテーマをやり放題。
2位 文学部
これは学科によるが、まぁ社会学部の次にやりたい放題なのは間違いないだろう。
3位 理学部
文学部の理系バージョンだからもちろん学科によるだろうが、才能があれば楽しめそう。文系みたいなやりたい放題はできなさそうだけど、どうなんだろう。
(中略)
ひたすら暗記。安定した収入のために突っ走る。人体に興味が持てればまぁ楽しいだろうが、暗記量とその単調さにめげてしまいそう。優秀な人が集まる場なのに、学部レベルでは独自性を一切発揮できないのもつらそう。
ビリ 法学部
つまり、同じ学力の人が4年間働くのとどっちがその後に対して学びがあるか、で考えると
あとは働いたほうが早そうじゃね
あ、そもそも対応する仕事が存在してない学部はまあ学問としてあってもいいとは思う
大学に残る気があるならだけど
現状、半分以上の大学生は「大卒という称号がほしいから」で行ってるよね、あとモラトリアム
もちろんあってもいいんだけど、社会的に主流である必要はない気がしてならない
_______
言語化が難しいんだけど
だったのが
ために
になったのが今であり、結果的に
という風潮が更に加速し、後戻りできなくなった時代
とても残念過ぎる・・・
皆学問の最高学府に行って、ほぼほぼ引退することが強いられてる
まあだから上で言ったようなことは「行きたくて行ってんじゃねーよ」って返されて終わりなんだけどさ
そろそろ誰か止めろよって思うよな、無駄
___
一応俺は40代理系旧帝大学院卒だよ、行った意味は印籠のように名前を出すと入りやすくなる会社があるくらい(そろそろ効力切れたが)
社会に出て、大学院の内容が圧倒的にレベル低かったとわかった、1年仕事したほうが勉強になる
というか全然読み取れてない人がいるな
若者が「学問の」一番高い施設にいく必要あるの?って話だよ、どの時代であれ「学問」の先に仕事があったことなんて一度もないのに
今では大勢がその道に行くの異常でしょって話
3割くらいは行ってもいいと思うけどね、ていうか世の中そっちに舵を切る気がしている、人手不足やら学費問題やらで
調べてみるとドイツ・フィンランドではそういう動きが進んでいる、アメリカでも少しあるみたいだけど、基本的に学費が高い・優秀な若者を青田買いしたいってモチベみたい
ちなみに統計
アメリカですら「大卒者の52%が学士号を必要としない職に就いている」らしい
STEM(科学、技術、工学、数学)分野の卒業生は日本でも89%が専門的職業についてるらしい、他の学部については出てこなかった
Permalink |記事への反応(34) | 08:38
今日は共通テストやってるから無理だけど、明日はどっかの大学を徘徊する不審者になりたいな。
自分はもう大学四年生で、就職が決まっていて、暇だけど、友達がいない。
最後に大学生でしかできないことをしたいけど、1人じゃ寂しい。
だから、自分と関係ない大学、だけど、心の底であこがれていたような大学に行って、キャンパスを我が物顔に闊歩して、学食で退屈そうな顔をしながら一人飯して、「最後の授業だけきました」みたいな顔で大講義に潜り込んで、休み時間はキャンパスの端のベンチでぼーっとしながら、キラキラした学生を眺めたい。
夕方になればサークル棟を忙しそうにふらついて、夜になれば、まだ白い光が輝く理学部棟を悲しそうな顔をして歩くんだ。
そして、「明日も大学に来るの面倒くさいなあ...」みたいな顔をして、衛視にお辞儀をして校門を出て行きたいんだ。
自分が経験した単色で退屈で孤独な大学生活を忘れて、自分にありえたかもしれない色々な大学生活の妄想をしながら、それに一日でも、一分でもなり切りたいんだ。
でも、それができるのも、平日が休みで、背負うものもない学生の内だけ。それも授業最終日の迫る今だけ。
だから、関東でこんな不審者が楽しめるキャンパスがあったら教えてほしい。
学部って知ってるか?どこでもいい訳じゃないんだよ
まさに県外許して貰えず選択肢困った側として
自分は工学部志望だったからその学部がある私立と今の偏差値(マイナビ)書いておく
東北学院の工学部は街中に移動してから偏差値上がったぽいが自分が受験する頃はまだ僻地にあり偏差値42とかだった。
石巻専修大学は仙台駅から2時間。実家からだと片道3時間以上かかるので除外。
国公立
*文学部
*教育学部
*法学部
*経済学部
*理学部
*医学部
*歯学部
*薬学部
*工学部(64)
*農学部
*看護学群
* 食産業学群
*教育学部
*機械知能
*情報通信
*都市工学
*機械工学