Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「現場技術」を含む日記RSS

はてなキーワード:現場技術とは

2025-09-15

韓国人技術者アメリカで一斉拘束された件、ビザ制度の歪みと無関心

最近ニュースで一番ショックだったのがこれ。

アメリカ南部ジョージア州建設中だったヒュンダイとLGのバッテリー工場に、9月4日移民税関捜査局(ICE)が突入して外国人労働者を大量に拘束した。報道によると、これがアメリカ史上最大規模の「職場一斉摘発」だったらしい。

拘束者の内訳は次のとおり:

合計475人。数字だけ見ても、韓国人が全体の3分の2を占めていたのが分かる。

不法労働」のレッテルビザのグレー

彼らの多くはB1/B2ビザ観光・商用)やESTA入国していた。確かにアメリカ国内給料を受け取って肉体労働をする」のはNG。でも米国務省の公式ガイドラインにはこうある。

B-1visa holdersmay install, service, or repair commercial or industrial equipment or machinery purchased from a company outsidethe United States, ortrain U.S. workers to perform such services.”

まり「購入した機械の設置や修理、現地作業員の訓練」はB1で合法。実際、彼らがやっていたのはバッテリー製造用の特殊機械の設置・調整だった。

ところがICEは一括して「不法労働」と認定内部文書では「ビザ違反していないのに自主的出国を迫られたケース」まで確認されている。弁護士は「これは違法拘束だ」と批判していた。

じゃあH-1BやEビザを取ればよかったのか?

現実的にはほぼ不可能

要するに「工場立ち上げに必要短期技術者をまとめて送る」制度アメリカには存在しない。だからこそ長年、グレーゾーンのB1やESTAでやりくりしてきた。

無知と無関心の構造

さらにややこしいのは、取り締まる側の政治家役人自身移民法をよく分かっていないこと。

ICE内部文書でも「ビザ違反していない人を強制帰国させた」ことが指摘されていて、要は制度の中身すら把握しないまま強権的に運用している。

でもこれはアメリカに限らない。

日本だって外国人労働者がどんな在留資格で働いているか説明できる人はほとんどいない。「技術・人文知識・国際業務」と「特定技能」と「技能実習」の違いを即答できる日本人なんてまずいない。

なのに「不法滞在」と聞けば「悪いことしてる」とだけ思い込む。無知と無関心がセットになっているのは、日米どちらも同じだ。

投資排除矛盾

この工場はもともと、トランプ政権が「韓国から投資の成果」として大々的に宣伝してきたものだった。

ヒュンダイは200億ドル以上を投資し、完成すれば8,500人の雇用を生むとされていた。それなのに工場を立ち上げるのに不可欠な技術者を「不法労働者」として拘束。韓国大統領も「企業アメリカへの投資再考するだろう」とコメントしている。

投資を呼び込みたいのか、外国人を締め出したいのか、どっちなんだよ」という矛盾があからさまになった。

個人的感想

一番怖いのは、自分も同じ立場になり得ることだ。短期出張アメリカに行って、工場ちょっとした設置作業をしていたら、ある日突然「不法労働」と言われて鎖をかけられる。

しかもその背景にあるのは「制度現実に追いついていないこと」と「誰も制度の中身に関心がないこと」。

自由の国アメリカ」とは言うけど、その自由制度の隙間に挟まれた人には驚くほど冷たい。

そして、それは日本に住む自分にとっても、決して他人事じゃないんだと思った。

Permalink |記事への反応(23) | 00:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-28

AIとかじゃないけど、日本以外が日本イラストアニメ漫画コンテンツ自由学習できる状態ってまずくない?

生成AIの良し悪しとかは正直興味ないけど、イラスト生成AIを推進をするメリット日本にないでしょ。

私は絵師アニメーターではないので彼らの失業他人事だし、親AIや反AIのどちらかの宗教に属してるつもりもない。

けれど、日本日本まれコンテンツ素材を世界中無料配布してる状態って普通に愚策なんじゃないのと感じてしまう。

AI絵師がXで承認欲求を満たしたり支援サイトで荒稼ぎしてる個人レベルのことは正直どうでもいい。

それよりも、アメリカ中国資本を持ってる企業日本風のアニメゲームを作れてしまうのは結構まずくない?

クオリティが同じなら、日本語とかいう1.7%しか理解できない文字で書かれて漫画よりも日本英語コミックが圧倒してしまう気がする。

AI作画業界トレンドになると、これまで日本の強みであった特殊技能人材現場技術の優位性を手放すことになる。

その上でAIの性能勝負になれば、米中に対してIT弱国の日本が勝てるわけない。

サブカルチャー文化GDPは決して大きい市場規模ではないけど、だからといってこれをわざわざ手放すのも意味からないし。

学習データを許諾制にして海外法人からライセンス料を取ったりする方がまだ日本に得だったんじゃないかな。

今ならフェアユースとかの話にも乗れたのに、逆のことしてるからこちから訴えることはもうできないし。

日本AIを推進して各産業での作業効率を上げたいのはよくわかるけど、イラスト生成AIを推進するのは流石にやらかしてる気がする。

どうなんですかね?

Permalink |記事への反応(1) | 20:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-24

anond:20240124103216

逆の視点として

全く成長の無い奴も余程の安定産業でなければ詰むんだよね

給与に貢献が追い付かなくなるのが40を超えた辺りで

からプログラマー35歳定年説が言われた

軌道修正というか、50になった時の自身の身の振り方みたいなのは想像しても良いかもね

営業とか現場技術職などの一部職を除いて管理職になることを望まれるが

多くの人がギャップで病むんだよね

中間管理職の悲哀って奴

Permalink |記事への反応(0) | 10:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-04-12

anond:20220412115416

母親社会復帰する時に役立つ、なっ!

PTA改革を通して色々なもの、考え方に触れておけたら子どもから手がはなれて仕事復帰するときに役立ちそうなのにな。





オトナが働いてるところを見る機会が無いからいーんでねえの❓事務志向現場技術志向になりそうだし。

まともに働いたことのない大人たちが無給で仕事ごっこする狂気世界子供に見せても悪影響しかないでしょ

Permalink |記事への反応(0) | 11:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-05-05

自動車整備士ツナギを着た自動車評論家かいてもいいのにな。

楠みちはる世界からやってきたような。

現場技術主義的な観点から冷静に車を分析しつつ、

市井ユーザー層と密接な関わりがあるがゆえの

血肉の通った、それでいて客観的評価

そして、ときポエムもある。

Permalink |記事への反応(0) | 07:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

 
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp