
はてなキーワード:現在地とは
環境:2006年式国産中古ガソリン直4ターボ270馬力+ディスプレイオーディオ+AppleCarPlay
試してみたのはYahoo!カーナビ、TOYOTAモビリンク。
先に結論。近所の慣れてる道を走るだけなら大同小異。どれ使ってもたいして変わらん。
まずUI。CarPlay 側の制約とかレギュレーションがあるのか何か知らんが、びっくりするほどUIやアイコンデザインが似ている。ドライブの途中で別のアプリに切り替えても、助手席に座ってる人は(注意深い人や詳しい系の人でなければ)気づかないだろう。なのでアプリの乗り換えはかんたんだと思う。
目的地検索はGoogle Maps が圧倒的に賢い。チェーン系のショッピングセンターをチェーン名だけで検索するとGoogle Maps は現在地から一番近い支店がちゃんとヒットしたが、ほかのはとんでもない遠距離にある支店しか出てこなかった。
曲がるタイミングの案内は、Yahoo!カーナビ、TOYOTAモビリンクはとても適正でゆとりを持って右左折の準備ができた。Google Maps は気持~ち遅い気がする(けど、使ってるうちに慣れて無意識に引き算するようになる)。
これ以上のことはもっと長距離で様々な条件下を走ってみないと何とも言えない。高速道路のちょっと複雑なジャンクションとかで差がつくかな。Google Maps はネズミ捕り情報や事故処理情報がけっこうリアルタイムで共有されてくるのでそういうところも実力の差が出る部分かもしれない。
ただ、自分はこのままGoogle Maps を使い続けると思う。Yahoo!カーナビ もTOYOTAモビリンク も、CarPlay の操作パネル上から「音声案内のON/OFF」を切り替えられないという私にとっては致命的な短所があったからだ。音量やON/OFFを切り替えるにはスマホ側を操作する必要がある(たぶん)。Google Maps はというと常時パネル上にスピーカーアイコンがあって、押せば音声案内は黙る。多くの人にとってはたいして重要な条件ではないかもしれないけどね。
あらゆる意味で有名な牧場物語オリーブタウンを遊んでまいりますわ。失踪したら、そういうことだと思ってくださいまし。
早速オプションでボイスをオフにしましたわ。どうしてボイスをお付けになりますの!!!!!!結構ですわ!!!!!!!!牧場物語シリーズにおボイスは!!!!!!!!!
あときょうび「環境音」という項目が無いのに、一抹の不安をおぼえましたわ。そんなことありますの?
モードは「やさしいモード」でまいりますわ。モードの違いは各自お調べになって、どうぞ。
ローディングの鶏さんとヒヨコさんが大変可愛らしいですわね。けどちょっと長いですわね!あっ!この愛らしさをアピールするため?なんにせよ先行き不安ですわ!
プロローグムービーが流れて、オリーブタウンの開拓の歴史をごくあっさりと説明されましたわ。
ムービーだった割に内容が薄い気がいたしますけれど、きっと早くキャラメイクさせて差し上げたいというマーベラス様の温情ですわ。そう思うことにいたしましょう。ロード時間返して。
あっ!ここでボイスをお決めになりますのね。ボイスオフにしたからサンプルボイスが聞こえませんわ!
しかもここからタイトルに戻れませんのね!やり直しですわ!クソが!ムービー飛ばせねぇのかよ!
再起動しましたけれど、サンプルボイスが一種類だけで判別しづらいですわ~~~!!!まあ今回はおメンズですので、フレッシュボイスにしましょう。どうせオフにするからいいですわ。
あとデフォルトのお衣装がフードつきだから、襟足が見えませんわね!!!何なんですの???
バイクの色は白にしましたわ。理由は水曜どうでしょうのカブに似てるからですわ。後ろにダルマ乗せて走りますわよ~~~!!!
ガビガビの葉と、マットな質感の幹の木々の間をカブで駆け抜けて、オリーブタウンに到着。ところがどっこい、カブが故障してしまいましたわ。なんてこと~!!!
わたくし
はい、そうですわ
それにしても、ご苦労なことで。それでバイクがこんなことに……
あら???わたくし、海外のインディーゲームをやっている???文脈が、なんだかおかしくありませんこと?
あっ、いけませんわ。まだたった56文字ですのよ。判断が早すぎますわ。
見ず知らずの人に、見ず知らずのクレメンスさんに預けとくと言われましたけれど、いくらなんでも話がとんとん拍子すぎませんこと???このままカブ盗まれませんわよね?
ちなみに目の色がおピンクなので、桜梅桃李からとってトーリという名前のおメンズにしましたわ。牧場物語の名前は故事成語「桃李不言 下自成蹊」から取り「コミチ牧場」としましたわ。なんですの!?急に真面目くさって!
そうそう!コミチ牧場!興味があるか?それならワシが基本的なことだけ教えてあげよう。
~暗転~
これを渡しておこう。
要は「自分で開拓してね!よろしく!」ということのようですわ。しかも寝泊りはテントですの!?そんなところまであつまれどうぶつの森リスペクトですの!?お宅はマーベラスなんですのよ!?参照元間違ってらっしゃらない!?牧場物語遊んだことないんですの!?
とってつけたように「私が町長です」と自己紹介したヴィクトル様と別れて、テント暮らしですわ。
おじいさまの荒れた牧場を受け継ぐストーリーはヴィンテージ牧場物語お嬢様垂涎ですけれど、家も無いのはちょっとあまりですわね!ミネラルタウンや忘れ谷やシュガー村よりひどいですわね!これ訴えたら勝てますわ!
ようやく自由行動になりあれこれ触ってましたけれど、好きなタイミングでセーブできること(ヴィクトル様はねんねの時って仰ってた気がしますわ)、天気予報が数日先までわかること(ただセーブ&ロードで変えられませんわね)、住人の居場所?と誕生日があらかじめわかってるのはいいですわね。
今回ストレスで胃をやるまでwikiは見ないつもりですので、助かりますわ。
作物は勝手に生えてるのを出荷したら、種が店頭に並ぶんですのね。どういうことですの?
そして動物はそこらへんにいるのを手なずけて、手なずけると飼える動物が増えるんですのね。どういうことですの?
(動物慣れしてからということなら、牧場でアルバイトでもさせればよろしいのではなくて?)
まあいいですわ。とりあえず道具の使い方を覚えて…あら?
木が鬱蒼と生い茂っているのに、木の裏が見えませんわ~~~!まさか、コナミの特許のせいですの!?俯瞰視点で透過する特許はもう期限切れじゃありませんこと!?
わたくしダウンロード版ですから、これ最新版のはずですわよね!ここ直さないの、ありえなくないですかしら!?マジでテストプレイしたか?
まあ、ごめんあそばせ。作業は一旦さておき、町へ出かけてみますわ。
ここまではほぼあつ森とやってること同じですものね。ここで差をつけてくださいまし。ヴィクトル様との会話でちょっと一抹の不安を感じましたけれど。ヴィクトル様自身がアレなだけかもしれませんものね。
記念すべき第一村人は、発売直前わたくしの中で一番人気大本命◎だったブリジット様ですわ。
…あら?話しかけるたびに台詞が変わりますわね。もしかして台詞やシナリオの事を酷評された名残かしら?
多ければいいってものでもありませんわめ。時間、場所、イベント進行などのタイミングでバリエーションをつけて、挨拶、台詞、別れの台詞という構成でよろしくてよ。ちょっと半ばヤケクソで増やしてませんこと?もしかして作った方、牧場物語遊んだことないのかしら?
そしてそのお隣の雑貨屋に行って気づいたんですけれど、わたくしクワもジョウロも持ってませんわ?渡されたのはオノとカマとハンマー。どうなってますの?(再掲)
そして大工屋さんに行ったら説明で「自宅の増築をしてもらうこともできます」…いえあの、わたくしまだ自宅すらありませんわ!まさか自宅建てるのに、おマネー取りませんわよね?おじいさまのご自宅に住ませていただけますわよね?
そして道具屋さんに行って、ヴィクトル様のおっしゃっていたクレメンス様にお会いしましたけれど…あの、わたくしのスーパーカブについて何も無いんですの?自称バイクのすぺしゃりすとラーシュ様ともお会いしましたけれど…あの…わたくしのスーパーカブ…。
そしてヴィクトル様などに「床にモノを置いてると翌日消えるよ」と教えて頂けましたわ。こちとらテント暮らしでしてよ。何てことおっしゃるんですの。
挨拶回りしてて薄々気づいてはいたのですけれど、住人の皆様の表情筋がカチコチですわ。
何となくお立ち姿は、牧場物語の生みの親こと和田様が作られた、リトルドラゴンズカフェ(中日の球場メシが食える場所ではありませんわ)に近いものを感じますわ。あちらもキャラデザは同じ、まつやま先生でしたけれど。ドラゴンズカフェの方が質感があってよく動いてた気がしますわ。
それにしても牧場物語って、話すときに手をぷらんぷらんさせるの好きですの?動かすってそういうことじゃないと思うのですけれど。PSPの牧場物語を何となく思い出しましたわ。2009年から進歩無いんですの?
町の導線は、比較的わかりやすくて助かりますわ。まあ、狭いですしね。それにしてもマップがあるのに現在地が分からないのは、どうなんですの?
というか、もしかして町とちょっとした泉以外のエリアが無いわけでは…ないですわよね…?山とか、ありますわよね…?
朝、4:45に起床。眠い。
こんなに早起きする必要はないが、方向音痴なのでこれぐらいのバッファが必要である。
6時に家を出れば十分だ。
が、油断して、いつも通り洗濯機を回してしまう。大丈夫か?大丈夫だ、ギリいける。
掃除をかけ、トイレ掃除して、シャワーを浴び、洗濯物を干して、着替えて出発。
スマートEXのアプリ、クソ使いづらいな。受取用のQRコードの表示、操作方法が直感的にわからない。
さらにQRコードをかざした後にパスワードの入力を求められる。クソめんどい。
セキュリティ意識が高い人ほど不便じゃないか、これ。何のためのQRコードだよ。
まだ発車まで時間があるな。あーお腹空いたな、なんか食おうかな、と思うが新幹線の混雑具合が分らんので、
ホームには指定席に乗るのであろう、ブルジョワたちが優雅にベンチに座って発車時刻を待っていた
「フン、立って待つことの出来ない足腰の弱った軟弱者どもめ」という視線を送りながら、自由席の乗車位置に向かう。
本当はすごく羨ましい。
缶コーヒーを啜りながら発車を待つ。ひかりが到着する。乗車する。
車中では特にすることもない。
雲の向こうにうっすらと見える富士山、熱海の断崖の街並み、横浜の退屈な分譲住宅の群れ、などなどを眺める。あとはスマホでX。
そうこうするうちに、ビルで埋め尽くされた、おぞましき首都、東京にたどり着いた。
山手線に乗り換えたいが、交通系ICカードを一切持ってないので、直接在来線に乗り換えが出来なかった。チクショウ。めんどくせぇ。
一度、新幹線の改札を出て、切符を買い、在来線の改札を抜ける。
時計回り、反時計回りって言ってくれよ。わかんねぇよ。文句を呟きながら引き返す。
電車に乗り、車中の広告を眺める。あれ、ずーっと流れてるんだな。皆、洗脳されてないか?どうかしてるぜ東京。
なんで、こんなに人が多いんだろう。色々便利だからだろうな。200円でこんなに移動できるってすげぇ。
そのためには、多少の不快さ皆我慢できるのであろう。そんなことを考える。目的の駅に着く。
地図を印刷しておいたのに、それを眺めてもどちらに行って良いのかわからない。
早めに出発しておいてよかった。
すばらしい。現在地と自分が向いている方向、目的のビルがある方角が理解できた。
あと、地図をクルクル回すやつをバカにするんじゃねぇ。とりあえず、目的のビルに向かう。
それらしきビルにたどり着いたが、まだ時間があるので朝食をとることにする。
ローソンででかいおにぎりを買った。うまい。ついでに昼ごはんも買って置く。
本当は、そのあたりの旨そうな飯屋に行きたいが、昼の休憩時間がどれだけあるのかわからないので仕方ない。
まぁ調べりゃわかっただろうけど、面倒だ。
受付をすませ、改札みたいなところに、参加証をかざす。ここでもQRコードが大活躍している。すごいぜデンソーウェーブ。
エレベーターに乗り、高層階に向かう。
会場に到着し、グループワークを行う座席に着く。まだ参加者の姿は疎らだ。
定刻まで待ち、恙なく研修が始まる。
今日一日だけ、同じチームとして協力する仲間たちと自己紹介を交わす。行きずりの関係なので、名刺の交換はない。ドライだ。
研修の内容は省略するが、難易度は丁度良く、講師の方々は親切だったので、大変良かった。
マイクで発表するのが若干辛かったくらい。アンケートを書いて、受講は終了。会場を後にする。
金曜だし、どこかで一杯飲んで帰ろうかと思ったが、5:00でしんどいの大人しくアパートまで直帰することにした。
来た道をそのまま引き返す。職場へのお土産に東京バナナを買ったこと以外は特筆すべき点はない。
この記事↓を読んで、胸がざわついた。
■東大卒だけど、チームみらいは苦手だ。
https://anond.hatelabo.jp/20250718014412
要旨 (ざっくり)
“チームみらい” の中核は、東大の「中心グループ」だった私立中高一貫校卒の同質エリートだ。東大の中でさえ周縁組にとっては嫌悪の対象でこそないが違和感の対象ではあった。若さと人当たりの良さに流されて無邪気に応援するのは危険では?
その問題提起や気持ちは私も共有している部分があるが、比例で彼らに一票を入れるつもりだ。
私は地方公立→東大入学。チームみらいのコアメンバーや出馬しているメンバーはFacebookで繋がっているけど疎遠、とか顔や名前は見たことある、程度の人が数名。元増田と同じくらいの距離感。
名門私立組が入学時から既に人脈も情報も持っていて無自覚にレバレッジを掛けて活躍する構図に、当時羨望と嫉妬を覚えた。
自分も広い社会で見るとかなり恵まれていたのはさすがに当時でも自覚していたが、東大内でも格差(人的ネットワーク・生活基盤・情報量・経済力)は存在して、当時から彼らにはあったリソースが、政治にチャレンジできるような現在地を作っていると言える。(もちろん全員のバックグラウンドは知らず印象で語ってます。ごめんなさい。)
印象ベースではあるが「チームみらい=かつて何でも持っていたようにみえた人たち=視野が狭いのでは」という警戒心は若干ある。私個人の能力や性格上、仮に名門中高出身だったとしても政治に関わることはないので、嫉妬する必要はないはずだが、駒場でキラキラしていた彼らが表舞台に立ってまた脚光を浴びうるような状況にうっすら嫉妬心もある。
専門職/大企業/起業家等のキャリアを少なからず犠牲にしながら、選挙という泥臭い現場に飛び込んでいる彼らを応援・評価したい。当選しなくても元の仕事や生活に戻ることはできるのだろうが、目立って名前を売ることで次の仕事に繋げよう、みたいな意図はないはず。目立つことで敵対心や誤解などを買ってしまうリスクの方がどう考えても大きい。
地方出身者としては、そんなリスクテイクができるのも失敗しても都落ちしないで済む恵まれた立場だからなのでは、という羨ましい気持ちもある。でも彼らがチャレンジしないで誰ができるのか。
元増田がいっているように「理想論だけで想像力が欠けている」とは私は個人的には思わなかった。
少なくとも自分の一番の関心事である子育て政策に関しては、他の数党と比較したが一番まともなことを言っていると思うし、自分の子供世代(と自分)が生きる50年後の未来を自分ごととして捉えてる政策と感じる。
「正直、半年後に彼らがとんでもない政党と手を組んでいてもあまり驚かない」と書いていたが、彼らのキャラクター的に起こりにくいし、「取れたとして1議席 (複数議席取れたらほぼ奇跡) 」という彼らの現在地に対してこの懸念は過剰だ。
かつてDon't BeEvilを建前だけでも保持していたG社がその看板を下ろしたように、守る物ができたときに妥協点を探ったりディールを余儀なくされることはあるのかもしれないが、それは何ステップも後のことだと思う。
ライフイベント等次第では次に出馬することはないかもしれず、希望を提示してくれてポピュリズムに走らなず実務能力がある政党・政治家が次生まれるのがいつになるかはわからない。年間1.5 億円の政党助成金で安野さんが作る永田町エンジニアチームがどんなチームでどんなものを作るのか見てみたい。できあがるものがマイナスなものであることはない (彼らは決してEvilではないし無能でもない) し、たかが1.5億円、たかが1議席でそれが見られるのであれば単純にコスパが高い。
それを見た上で、今後を判断したい。それも見られずに今回1議席も取れずに勢いが止まってしまうのはもったいない。元増田や自分の周りの東大卒という、チームみらいに近いはずの界隈からも(近いからこそか?)あまり共感や応援を得られていないように見えていて、共感を得にくい属性が足枷になって議席が取れなかったらもったいない。選挙公報でやたらと"AI"やら"テクノロジー"やら"東大"を強調していたのはキャッチーなのかもしれないが、特にAI・テクノロジー・東大周辺の人からは反感を買いそう。
ほとんど感情でしか語って無くて本当に東大卒かよ、という文章になってしまった。
--------
語尾に「思う」使いすぎだろなど色々コメントがあり読み返したら恥ずかしくなったので、その他含めて本文を少々編集しています。(7/2020時半)
Permalink |記事への反応(17) | 23:31
無料のChatGPTに聞いた。
日本で「企業の内部留保を吐き出させて、従業員に回して内需拡大を図る」政策を明確に掲げているのは日本共産党です。
- テレビ朝日の記事でも、共産党は「大企業の内部留保に時限的に課税し、10兆円の財源をつくり、賃上げ支援を強化する」としています ([テレ朝NEWS][1])。
- また共産党の公式提案として、資本金10億円以上の大企業に対し、2012年以降に積み増された内部留保額に時限的課税(年間2%、5年間で計10%)を行う案を打ち出しています ([日本共産党][2])。
一部に賛同する声として、社民党も内部留保課税を公約に含めた過去がありました 。また、自民党内からも「内部留保を吐き出すような課税はあってもいい」との指摘が出たことがありますが、具体的政策として明言しているのは現時点では共産党が唯一です ([マイリ][3])。
✅結論
- 日本共産党が明確に「大企業の内部留保に課税し、その財源を賃上げや中小企業支援に回す」政策を持っています。
- 社民党も過去に類似のアイデアを打ち出しており、自民党からも慎重な提案がありましたが、最も積極的なのは共産党です。
[1]:"参院選 争点の1つ「賃上げ政策」 どうやって実現?各党の政策は"
ここ数回の『ブラタモリ』は江戸時代に盛んだった“大山参り”の道のりをたどるという企画で、都内から大山街道を巡り、昨日はいよいよ最終目的地、大山阿夫利神社を目指すという回だった。
江戸時代の浮世絵もみながら、いかに“大山参り”が盛り上がっていたか、なんて話もしながら、大山ケーブルに乗車。
途中、日本のケーブルカーでは唯一という“離合ポイント”(ケーブルの両端で繋がってる2台の車両が丁度すれ違うところ)に駅があるという“大山寺駅”で一旦降車。
車両のすれ違う様子をみたり、急斜面にある駅のベンチにすわってみたりして、そのまますぐまたケーブルカーで移動して、大山阿夫利神社の下社に参拝。
さらに登った山頂にある本社にはさすがにタモリを歩かせるわけにもいかず、スタッフと中継でつないでいた。
さて、なにがスルーされたのか。
タモリ一行が神社に参拝するシーンで、唐突に隅の方にテロップがでた。
日本の歴史ある寺社の多くがそうなのだが、大山というのも江戸時代までは神仏習合の山岳信仰の対象で、大山参りというのも、今でいう“神社にお参りする”という感覚とは少し違った。
現在、大山阿夫利神社の下社がある位置には、「石尊大権現・大山寺」があり、不動明王も祀られていたのである。
大山参りとは、仏教とも結びついた“権現さまとお不動さまへのお参り”だったのである。
だが、そんなことは全く触れないので、なんだか今も昔も神社へのお参りをしてたような印象になっていた。
明治の廃仏毀釈で、大山阿夫利神社と大山寺は完全に分離された。
“幕末の大火と廃仏毀釈により廃寺の危機に陥ります。神道による祭政一致の王政復古を目指す明治新政府にとっては、江戸幕府が保護した仏教寺院は旧体制の象徴にほかなりません”
”廃仏毀釈により数多くの寺宝が失われ、堂塔が破壊される中、ご本尊の鐵不動明王だけは地元住民の篤い信仰に守られ、山外退去を免れて現在地に本堂が再建の後、遷座しました”
と記されている。
タモリが途中下車した“大山寺駅”は、この寺の最寄り駅だったのだが、寺には寄らず。
江戸時代に賑わった大山も、神道を中心にした“祭政一致”を目指した明治政府のせいで、なかなかに激動の一時期があったはずなのだが、そのことはテロップ一行でスルーされたのである。
断片的な記憶だが、以前、高尾山にいったときには、神仏習合の名残が色濃く残る様子をみながら、“ここは廃仏毀釈を免れたんだねえ”なんて話をしてたように思う。
だからタモリも廃仏毀釈とか、そのへんの知識がないわけ無いし、番組としてそのへんの話を絶対にさけるとかいうことではないのだと思うが、ま、今回は案内役が大山阿夫利神社の権禰宜の方だったので、“実は、昔はここは神道の神社じゃなくて不動明王さまが祀ってあったんですよ”なんて話はするわけないか。
明治維新は、日本の伝統をいろいろ破壊したけっこう過激な運動だったはずなのだが、どうもそのへんはあんまり知られてないように思う。
せっかく大山いったんなら、そのへんももう少し突っ込んだ番組にしてほしかったけど、ま、紀行バラエティにそこまで求めるのは無理か。
やはり阿夫利神社の権禰宜の方に出ていただく手前、大山寺の不動明王と、阿夫利神社と、両方お参りするとかは無理?
ところで、さっきwikipediaを見たら、大山阿夫利神社、戦後、神社本庁の傘下(宗教法人法でいうところの被包括宗教団体)にはならず、単立でやってきたのが、今は神社本庁の下にあるという記述があった。
どういう経緯があったのだろう?
そこそこ参拝客いそうだし、単立でもやっていけそうだけど。
Permalink |記事への反応(19) | 15:33
小さいコードは結構精度がいいが、実務だとコードが膨大+複雑なので使い物にならない、廃課金すれば結構使えるみたいな感じ
ChatGPT+Cursor+Claude+Codex+ClaudeCode でやってる、適材適所が日々変わっていく(GeminiとClineは全然触れていない)
観測できてないけどたぶんWeb陣営はもっととんでもないことになってそうではある、とは言えやはりフロントは厳しいのでは?バックもいうて厳しいけど(間違えられないし)
新規開発はだいぶ早くなりそう
個人開発するときに、公式データを持ってきてAPIとか作るんだけど、大体フォーマットが微妙なので整形するのにAIが大活躍する
今、モバイルはクロスプラットフォーム開発がどうなるかっていうフェーズなんだけど
これぶっちゃけ片方作ってからAIに投げたらもう片方いい感じに作ってくれそうってのもあるよね
その場合どっちが早いんだろう?クロスプラットフォーム vsAI駆動開発 あるいは、AIクロスプラットフォーム開発ってのもあるだろうし
混沌が訪れるね
苦が客観的な事象そのものではなく、認識主体の内部に存在する「状態の差異」から生まれる。
前提として一定の生活水準が保たれているため、生命を脅かすレベル(飢餓、身の危険など)になることはない。
したがって、ここでの苦は、すべて心理的・精神的な領域で発生する。
この構造において、苦を生み出す根本的なエンジンは「理想」や「目標」を生成する欲望の働きそのものである。
欲望は一つの目標を現状に近づける(達成する)と、その達成された状態を新たな現状とし、即座に次の目標を生成する。
このプロセスには終わりがない。これは「もっと良くありたい」という生存本能の精神的な現れとも言えるが、結果として苦の永続的な再生産システムを構築する。
理想や目標は、常に、今ここにはない状態を指す心的表象である。
それは記憶の再構成であったり、未来への投機であったりするが、決して現実そのものではない。
つまり認識主体は、実在しないものを基準として、実在する現状を裁定し、その差分から苦という実感を能動的に生成している。
連続的で一体であるはずの現実から、「私」という概念を切り離し、世界を「私」と「私以外」に分離する。この分離がなければ、欲望の主体も存在しない。
内部の欠乏感や快楽原則に基づき、理想を未来や他者へと投影する。
投影した理想 と、知覚した現状を常に比較・測定し、その差異を苦としてラベリングする。
つまり苦とは、自我が「分離・投影・測定」という一連の認知活動を自動的に行った結果、副産物として生じる精神である。
すべての具体的な欲望(富、名声、愛、知識など)の皮を剥ぎ、その構造の核だけを取り出すと、以下のように集約される。
「苦とは、時間軸上を移動する意識が、未来のある一点に価値ある状態という座標(理想)を定義し、現在地(現状)とのベクトル差を絶えず計算し続けることによって生じる、不可避な情報的ストレスである。」
この定義においては、苦はもはや感情や感覚ですらなく、システム(自我)がその構造上、必然的に出力するシグナルとなる。
火のないところに煙が立たないように、理想と現状 を比較する認知プロセスが稼働している限り、苦は必ず発生する。
このモデルから導かれる苦からの解放とは、以下のいずれかの状態にシステムを移行させることを意味する。
1.欲望をすべて実現し、現状と一致させる。しかし、一つの達成は、次の差異を生む土台となってしまう。
2.理想を生成する欲望の働きそのものを停止、あるいはその投影を放棄する。比較対象である理想が存在しなければ、差異は発生せず、苦も生まれない。これは仏教における「無明からの解放」や、ストア派の「アパテイア(不動心)」が目指す境地と構造的に等しい。
3.理想と現実の差異が存在することを認めつつも、それを苦とラベリングする認知プロセスを停止する。差異を、単なる「変化の可能性」「情報」として中立に捉える。これは、自我が測定結果に対して下す価値判断からの自由を意味する。
苦は外部環境や他者から与えられるものではなく、自己の認識構造そのものが自己の内部に生成し続ける、一種の計算結果であるという結論に至る。
とにかく何もしなかったら基本的に死ぬのが「環境」という生物が真に相対するべき存在で
どれだけ生物界にライバルの他生物がいたとしてもそいつに対して「環境が適さなくなった」時点で自動的に勝者が入れ替わる
「ネアンデルタール人」「ドードー」「モア」「マンモス」などそれっぽい理由を挙げることはできるが、大本となる環境の変化に適応できなかった故に子孫を減らし滅びた
「子孫が減り続ける」のは滅亡の警告音ではなく、既に「滅亡する環境に変わった」という前提の上で、結果として子孫が減り始めている
これは人為的な頭数制限でも何でもなく、既に人類にとって今の地球環境は生物種として適応したものではなくなったことを意味し、
このまま何もせずに自然に身を任せる限り、確実に過去に滅びた生物種たちと同じ絶滅をゴールとした路線で進み続ける
まずこれを理解した上で現状の「結果としての少子化」「滅亡の中盤としての少子化」と向き合わなければこの問題を解決することは不可能
この社会、この世界、この今を生きる構造そのものを変革しなければ、この流れは絶対に停めることは不可能
そもそもが、現在地上の覇者として君臨する現生人類であるホモサピエンスも過去に一度「トバ火山の大噴火」の環境変化のおかげで総数1,000〜1万人程度まで大幅に減少した
このおかげで遺伝子の多様性が大きく損なわれた結果、風邪やインフルエンザのような常駐する病原体への耐性が大きく下がったのではないかと言われている
逆説的にネアンデルタール人などの遺伝子を一部取り込むことで耐性を底上げしたり、逆に特定の病気に弱くなった
このとき人類は持ち前の知能のおかげで人間社会そのものを改変し、環境に適応した社会を再構築することで助け合い共生して乗り越えることができた
アフリカ大陸だけでなく新たな新天地を求めて拡散することで、異なる環境に適応した文化や人種が構築され絶滅へのリスク分散を行うことができた
ここで一番重要なのは「絶滅に対抗するために増えるための社会構造の変革を行った」という点だ
「少人数でもやっていける変化をした」ではなく「今の環境に適応して増えるために変化した」のであって
過去に絶滅から回復した生物、種族の中に少数を前提として変化して生き残ったものはいない
基本的に生物は増える力があるおかげで他生物との競争に負けずに生き残ることができる
少数を前提とした生存戦略などこの宇宙に存在しない、それはただの幻想である
このように7万年前にトバ・カタストロフ、そして日光の大規模減少により人類は1度絶滅しかけた
では一体、今の人類は何が原因になって絶滅のトリガーが引かれてしまったのだろうか?
本来、これだけ地球上に多種多様な文化があるのはそれぞれの土地でどのように人口を増加していくのか最適化するために淘汰されてきた結果のものである
何もない虚空に釈迦は立てないように、人は大地があり初めて生きている
多種多様な人種もそれぞれの土地、風土に最適化され品種改良された家畜同然、土地が生み出したものであり無から生まれしものでもない
それぞれの土地にとって最適な法を守ることで人類は頭数を増やしてきたし、そうでなければその地域の人間は減少して自然に絶滅している
お互いの文化は土地と距離と抗争という隔たりにより保護され、お互いが頭数を増やすことに専念することができた
「女性の人権を軽視する文化でなければ頭数を増加させれない国」には「女性の人権を認め、非常に高い学費を両親が負担して、一番の妊娠適齢期に大学生のキャンパスライフを送らせた上に新社会人として労働で酷使して気づいたときには結婚適齢期も過ぎている女性を生産する人道的に素晴らしい文化」が大量に入り込んでしまった
後者は「個人」として全くもって日の打ち所がない正解であり、これに対立しようものなら女性への人権侵害として「共同体である社会」から攻撃され排除される状態へと主に先進国を中心に世界を作り変えてしまった
こうなるとどれだけ個人の幸せを追求したところで人間の数を増やすのに必要な生産に必要な子宮の数を確保することは物理的に不可能だ
1人の女性に1人出産させるだけでも個人及び社会保障上、大変な負担なのにそれを2人や3人に簡単に増やせるわけもない
何よりも散々議論され尽くしているが尊重されるべき「個人」の人権を軸に考えると「子供を持つ」ということは経済的・健康的・時間的に負の要素しかない
元々が子供好きで子供が欲しいと願う個人でなければ合理的な理由がないくらいの存在と化してしまった
つまり「尊重されるべき個人」にとって「自分の子供」という人類を支えてきたコンテンツが大きく魅力が下がってしまったせいで、他のコンテンツに時間と金が奪われて負けてしまっている
その証拠に子育てすると〇〇ができなくなるという話をよく聞くだろうが、本来は成人にとっての大きな仕事は餌を取ってきて子どもを産み育てるものだったのが、
仕事、趣味、老後資金調達というコンテンツに完全に敗北した結果が現在の「子供の不人気」という結果である
これは社会が行き過ぎた個人主義やグローバリズム、新たな全体主義に抵抗しなかった結果であり、責任は今を生きる人、この時代を作った人すべてに責任がある
今から狂った個人主義を再評価するにはポリコレを先導する支配層のGAFAの影響力があまりにも強くなりすぎた点からも非常に厳しい戦いになるだろう
しかし人類がこの絶滅のコースから降りるためには、今一度、「全体主義と化した行き過ぎた個人主義」の見直しをしなければならず、
来るべき新たな時代を作るために、既に現実の「環境」にそぐわなくなった社会構造を変革する議論と実行が必要となる
もはや「個人の自由を守ればナウい」という思考・思想そのものが時代遅れの産物であり、可及的速やかに我々は絶滅への対策を実行しなければならない
色々調べた
つまり上位10%(1.4億人)の日本クラスの国が一個ある感じだ
上位5%(7000万人)は米国人並になる(東京並でもいいか)
一方で50%くらい(7億人)は未だに100万円以下くらいで生活しているので
もちろん代表的な都市部ほど年収は高いが、その都市部の平均を取るとまだ1.2万ドルとかなので、一極集中ではなさそう
農村部の人口は実はもう35%(5億人)くらいしか居ないらしい、大分都市化されている
先進国(1.4億人)+今どき途上国(3.5億人)+イメージする途上国(3.5億人)+農村部(5億人)みたいな?
IT・ソフトウェアの公的部門に限定すると、年収は440万円くらいが平均なので日本と変わらない(ただし民間だとその半分)
しかしこの事を国は憂慮している
起きている問題はやはり1985年〜1990年くらいに似ている
・都市化
・大卒率
・インフラ
・平均年収
(この1985年感は思ってたから、バブル崩壊が5年くらい早かったなと思った、この5年はだいぶデカい)
なお、中国はここ10年で年収が2倍弱になっているが、次の10年は流石に鈍化すると予想されている(1.5倍程度?)
ただ、1.5倍になったら単純に2億人弱程度の先進国が誕生するわけで、それだけででかい
たぶんその先の10年が中国にとってチャレンジなんだろうな(2035〜2045)
ちなみに既に中国の貧富の格差はアメリカを超えている(ジニ係数)
中国>アメリカ>ブラジル>メキシコ>>日本・韓国>ヨーロッパ>北欧
共産主義が聞いて呆れる
まだ底を打っていなさそうだけれど、底が見えたような気がする。自己評価のことだ。
私は、自己評価を下げていた。そもそも、自分は取るに足りない存在だと思っていたし、それは心の底からそう思っていた。でも同時に、そんな自分を許し、好きになるやり方を、生きているうちに手に入れて、ちょうどよく生きるバランスは取れるようになっていた――と思っていた。
数年来、仕事関係でパワハラを受け、「役に立たない、成果が見えない」「与える仕事がない」「誰々に聞いたところ、年齢もいっていて近寄りがたい」と言われ続けてきた。けれども、あまり堪えていなかった。自分の評価は自分でするし、長年フリーとして生きてきたから、自分で価値が作れていないと思ったら、気持ちもお金もついてこない。だからそうならないように、自分なりの成果は出してきた。評価してくれない人がいても、それは視点の違いだと思って、あまり気にしなかった。成果をわかりやすくパワーゲームのように叩きつけることもできたけれども、やらなかった。アホらしくなって、手柄を全てくれてやった。
それでも、あちこちで敬遠されているなとは常々感じていた。この「敬遠」は、敬って、遠ざける、だ。嫌われてはいないけれども、近寄りがたいから、とりあえず立てておいて、遠くに置いておく、という感じ。SNSは「呼ばれない席があること」を伝える。だから、それには気づいていたけれど、人と連むのが好きなタイプではないから、むしろ好都合と、それもあまり気にしないでいた。
それでも、やっぱりちょっとは気にしていて、冗談めかして「愛されキャラに生まれ変わりたい」と言ってみたら、「いい歳してそれを言うのは悲しいですね」と、若い人気者に嗜められた。
嫌われていないだけかと思っていたけれど、そうでもなかったようで。私のことをSNSで口汚く罵る人がいると知ってしまった。私はそれを実際には見ていない。見ればさすがに落ち込むので、見ないことにしている。でも、それが伝わってくるということは、そういうことなのだろう。どんな表現がされていたかは知らないけれど、私の名前こそ出ていなくても、内容からしてきっと私のことだったのだろうから、知らせてくれたのだろう。
誰かの言葉の端々に混じる、私への率直な評価には「何があっても大丈夫そう」というのがある。もう一つは「いつもソロだよね」というのだ。この二つは昔から変わらないから、私の人となりはそのように映っているのだろう。21世紀の偏執狂男の墓碑銘(キングクリムゾンの曲)が「困惑」ならば、私のはそれだ。徒党を組まないけれど、仲間もいない。
では、私が「伝わる人には伝わる、繋がる人とは繋がる」と信じてきたことは、果たしてどうだったのか。立ち止まって振り返ると、それも幻想だったのかもしれない。この文章がそうであるように、私は誰かに届く言葉を持っていない。今も、自分語りをしていて、自分が思っていることだけがあり、「誰かに伝えよう」という気持ちがあるのかも怪しい。いや、ない。だから、そんなことを書くなと、陰で罵られるのだろう。くだらないことはネットではなく、本当の「チラシの裏」に書いて捨てておけ、と。
私がトランプ大統領を好きなのは、彼が「得をするか、損をするか」だけで話せる相手だと感じるからだ。得をする仲間ならば打ち解け、そうでなければディールする。心に言葉を届けなくても、得をさせられるロジックを提供できれば、共犯になれる。
話が脱線した。
私が得意だと思っていたロジックや情報は、もうAIのほうが優秀な答えを出すようになっている。そして、私に「それでも少しはあったんじゃないか」と思っていた“人柄の穏やかさ”も、AIのほうが辛抱強く人に寄り添っている。そこにも、私の立場はない。人の強みである身体性についても、私はイケメンでもないし、お腹の肉を摘んで快感を覚える人以外には訴えるものもない。それに、妻帯者は女性にお腹の肉をプニプニさせるわけにもいかないし、そうやって戯れ合う男子もいない(いや、べつに求めてないけど)。
まあ、そんな感じで、自分の現在地が見えてきた。まだ生き続けなければならないから、どうにか仕立て直して、どうにかするしかない。
こういうふうに、どうにかしてこれたから、「何があっても大丈夫そう」と言われるのだろうし、実際、生き延びてきたから、それはそうなのだろう。「繊細さん」すぎず、ちょうどよく鈍くて、ちょうどよく怠惰な性格は、ありがたい。いや、そういう性格だったから、そうなったのかもしれない。
「あなたは、過大評価と過小評価をされながら、それに向き合わずに、なんとなくうまく行ってきた人」とも言われたけれど、まさにそれが、私の現在地から見える底だ。
そこが底面であれば、そこでバウンスして、浮上するためにもがくしかない。けれど、底はどこまで深いのか、本当はまだわからない。
そして、そこに「蜘蛛の糸」は垂れてくるのだろうか。こんなメンタルなので、過食して、医者にも「食いすぎやめろ」と言われているのに、デブった。なので、蜘蛛の糸を体重で切らないように、減量でも始めるか。それに失敗したら、もう一段底が抜けるから、怖いけど。
スマホアプリで会場内マップがあるんだけど、これが非常に使いづらい。
拡大縮小の段階が極端すぎて、ちょうどいい大きさで見ることが出来ない。
自分の現在地が表示されるのと、検索できる以外のメリットがない。
ただ、公式が配布しているPDFはマップ上にA01 みたいな記号しか書いておらず、
A01がなにか?は別の部分をみないといけなくてかなり不便。
情報量は十分なんだけど、スマホでみても印刷してみても、いけてない。
そんなわけで、今のところ、ぴあ付属のマップが一番使いやすい。
https://drive.google.com/file/d/1w95SfT9POr65Iai4la4iVZ7Sl2UDq0BY/view
これ、検証しなくていいの?
例)
〈大阪万博〉目玉パビリオン不在、チケットは売れず工事遅延…”失敗確定”ともいわれる大阪万博の現在地…“救世主”となり得るのは「あの勢力」?
https://news.yahoo.co.jp/articles/0e86ea2d83d4c78bd9b18cb714a7e76068708334
海外パビリオンまだ未着工の国も…何が難しくさせているのか? 山本理顕氏も指摘する万博協会の「無責任」
https://www.tokyo-np.co.jp/article/352852
<独自>万博「タイプA」の外観 半数は本体10月完成間に合わず 工期圧縮で簡素化も
https://www.sankei.com/article/20241010-FO6XVR4ERJLEDHKUHVYKYNTLDI/
発売前にSwitch版で直しておいて欲しいところを思いついただけ書いていた。今日メインストーリーと大体のクエストをクリアしてひと段落ついたのでそれぞれ直ってたかどうかを書く。
相変わらずマップそのものの地形に対するイベントはほぼないが、ゲーム性の不親切がほぼ完璧というレベルで解消されているので探索にストレスがない。この結果、綺麗なマップを純粋に楽しめるようになった。
ネームドはおろかそこらのザコ敵まで地の果てまで追いかけてくるのでいっこうに逃げきれない。移動速度の速いロボットを買えるようになるまでは探索が地獄
→ほぼ解消
相変わらず敵はしつこいが、徒歩の状態でもわりと逃げられるようになっている。助かる。
たっかい金を払って購入したロボットは3回壊すとまたたっかい金を払って修理しないといけない(戦闘だけでなくそこらの穴に落ちたら一発アウト)
→据え置き
未プレイの皆様には「先頭の操作キャラだけはロボが壊れた瞬間に目押し成功すれば保険が減らない」「飛行ユニットを手に入れるまでは先頭のキャラ以外にロボットを持たせるな」を強く勧めたい。
見た目はかっちょ悪いが、強い敵に見つかった場合に「ロボから降りろ」と仲間に命令する前に仲間のロボが爆散するケースが頻発しストレスが溜まるのでロボの搭乗は基本先頭キャラだけでよい。
ロボットに飛行機能がつくとジャンプができなくなる。ちょっとした段差を飛び越えようとするたびいちいち曲が切り替わるのでウザイ
→解消
ジャンプ中にもう一度ジャンプボタンで飛行に切り替わるようになった。代わりに飛行中に飛行ユニットを畳んで高速で降下できなくなったのは少し残念。→ZLとZRを同時押しするとその場で飛行モードを解除できるようになってたわゴメン。操作ガイドに書いといてくれ〜
→据え置き
ゲーム中のストレスがWii U版に比べて格段に低減されているせいかほぼ気にならず「むしろこれもアリだな」と思えている。イライラしながらゲームをしていると些細なことまで不快に感じるのだなあという発見があった。
Wii U版のプレイ中は、住民がまだあまり住んでいない序盤の頃は街の大きさに対して人がスカスカで歩きがいのない印象があったが、画面の縦横比が変わったせいかこれもさほど気にならなくなっていた。
サブイベに必要なアイテムや倒べき敵の在処がほぼノーヒント(他のプレイヤーとオンラインで攻略情報を教え合おう!()とかいうありがた迷惑な開発の考えによる)
→ほぼ解消
クエストや装備の作成に必要なアイテムをチェックして在処を地図上に表示、そこまでの行き先をガイドしてくれる親切設計により快適度が格段に増している。
このゲームは洞窟の入口が異常にわかりづらいため、それでもカバーしきれず「ここなのはわかってるのに入り方がわからん」という事態はわりと発生する。しかし許せないほどではない。
……まあ……ロブスターはまだ40匹くらいしか見つけてないんですけど……(絶望)
せっかく仲間にできるキャラが多いのにパーティ4人中1人は主人公、2人はほぼ固定のメインキャラなのでメインストーリーの攻略時に使える仲間は実質1人
→ほぼ解消
メインストーリーの必須メンバー条件が大幅に緩和されておりパーティ編成の自由度が増した。中盤の一部で上記2人の編成が必須になるところはあるが、Wii U版のようにラスボス戦まで固定パーティを強いられることはなくなった。
味方の入れ替えの際はわざわざ広大な本拠地の待機地点(※キャラごとに異なる)まで迎えに行かないといけない。なお仲間の現在地を知る機能もない
→解消
メニューからほぼいつでもメンバーの入れ替えができ、メンバーチェンジのストレスが完全に消滅した。
イベント待ちの味方はいつもと違う場所にノーヒントで移動してしまうので「仲間にしに行ったら行方不明」という事態が頻繁に発生する
→解消
上記の理由で仲間はいつでもメンバーに入れられる。キャライベントの際は一時的にそのキャラをメンバーから外す必要があるが、すぐに入れ替えできるので全く気にならない。
→解消
Wii U版のDLCキャラと今回の新規加入キャラの追加で武器種の偏りはほぼ見られなくなった。欲を言えば今回も機械の敵に強いキャラが多く偏っている。ビーストキラーやメガフライキラーを持ってる追加キャラが各もう一人くらいいてもよかったと思う。
→ある程度解消
要所要所でTIPSを挟んでくれるのと、UIが見やすくなっており大分わかりやすくはなった。ただし本作はそれでもシステムが難解で、特にアフィックス(武器防具に付けると特殊効果を得られるマテリアみたいな奴)は着け外しの操作がわかりづらく、既プレイの増田すら終盤まで手をつける気が起こらずにほったらかしの状態だった。とはいえ、ガン無視でもストーリークリアはできるバランスなのでこれも気になるほどではない。
→解消
今回追加されたメインストーリーでひとまず大筋はきれいに完結した。内容の是非については評価が分かれると思うが増田はわりと好き。話の出来の良し悪し以外でとても残念に思ったところはある。
→わりと据え置き
ストーリーの本筋に関わってくるところ以外は投げっぱなしだが、これはもう「そういうものなんだな」と思うしかない。
《その他改善点など》
《総評》
Wii U版では「もう二度とやりたくねえ、ふざけるなよ開発した奴なんでこれで世に出そうと思ったんだ」とプレイ時間の6〜7割をブチ切れながらやっており、それでも毎日毎日取り憑かれたように1ヶ月ほどかけてクリアをした。例えるならば性格最悪で毎秒死ねと思いながら毎日殴り合いの喧嘩をしているのに別れられず付き合い続けている恋人みたいなゲームだった。
これに対してSwitch版は、難題に寄り添って辛抱強く励ましてくれる兄貴のように終始優しく親切になっており、未プレイの方にも勧めやすいゲームとなった。
Wii U版は自分では何百時間もかけてプレイしていたがとても人に勧める気にはなれなかったのでこれは本当に嬉しい。初めてのゲーム、あるいはRPGという人には難しいが、この種のゲームに慣れた人にならば自信を持ってお勧めできる内容になっていた。
・近接戦闘術入門。
トイレで背後からナイフで襲われたときの対処方法を主に学びます。
・個人情報保護概論。
そこから200日後のあの日を泣いて過ごして、330日後に私は私の一等星の居場所を見失った。
そして、その一等星の新たな場所が分かって、そこで輝くその星を見続けて1年半。
今でも大好き。顔を見れば、声を聴けば、やっぱり好きだなって思う。
だけど、なにがなんでもすべてを知っていたいと思わなくなってしまった。手の届くものは全部手に入れたいって思わなくなってしまった。
まるで夢から醒めたみたいだ。
私が見ていた、見せられていたものはほんとにほんの一部でしかなくて、どう頑張ったってそのすべてを分かることはできないんだと突き付けられたあの日から、
もう私は自分の見ているものを全然信じられなくなってしまった。
キラキラ、まさに夢みたいな景色を見せてくれてありがとうと思うと同時に、どこからどこまでが本当だったの?と疑う気持ちを抑えることができない。
FCも入ってるしたぶんCDもBru-layも買うと思うし当たったらライブも行くと思うけど、一旦、追っかけるのはやめようかな、と。
(実質もうすでに追っかけてるというには程遠いけど)
大好きだけど。今も。でも、いろんなことに疲れちゃった。
私なんていなくても、自分で描いた夢をきっと叶えていける人だから。
私には、岸くんが描いている夢っていうのがなんなのか、見えなくなっちゃったけど。岸くんの、きっと心の中にあるのであろうその夢が、いつか叶うといいね。
【心から好き、とか 喜んだ顔とか そんなものばかりで溢れますように】
岸くんが奏でて、岸くんが歌った、岸くんの作ったRecipe。あの映像は、私の出棺のときに流してください。
そこから200日後のあの日を泣いて過ごして、330日後に私は私の一等星の居場所を見失った。
そして、その一等星の新たな場所が分かって、そこで輝くその星を見続けて1年半。
今でも大好き。顔を見れば、声を聴けば、やっぱり好きだなって思う。
だけど、なにがなんでもすべてを知っていたいと思わなくなってしまった。手の届くものは全部手に入れたいって思わなくなってしまった。
まるで夢から醒めたみたいだ。
私が見ていた、見せられていたものはほんとにほんの一部でしかなくて、どう頑張ったってそのすべてを分かることはできないんだと突き付けられたあの日から、
もう私は自分の見ているものを全然信じられなくなってしまった。
キラキラ、まさに夢みたいな景色を見せてくれてありがとうと思うと同時に、どこからどこまでが本当だったの?と疑う気持ちを抑えることができない。
FCも入ってるしたぶんCDもBru-layも買うと思うし当たったらライブも行くと思うけど、一旦、追っかけるのはやめようかな、と。
(実質もうすでに追っかけてるというには程遠いけど)
大好きだけど。今も。でも、いろんなことに疲れちゃった。
私なんていなくても、自分で描いた夢をきっと叶えていける人だから。
私には、岸くんが描いている夢っていうのがなんなのか、見えなくなっちゃったけど。岸くんの、きっと心の中にあるのであろうその夢が、いつか叶うといいね。
【心から好き、とか 喜んだ顔とか そんなものばかりで溢れますように】
岸くんが奏でて、岸くんが歌った、岸くんの作ったRecipe。あの映像は、私の出棺のときに流してください。
そこから200日後のあの日を泣いて過ごして、330日後に私は私の一等星の居場所を見失った。
そして、その一等星の新たな場所が分かって、そこで輝くその星を見続けて1年半。
今でも大好き。顔を見れば、声を聴けば、やっぱり好きだなって思う。
だけど、なにがなんでもすべてを知っていたいと思わなくなってしまった。手の届くものは全部手に入れたいって思わなくなってしまった。
まるで夢から醒めたみたいだ。
私が見ていた、見せられていたものはほんとにほんの一部でしかなくて、どう頑張ったってそのすべてを分かることはできないんだと突き付けられたあの日から、
もう私は自分の見ているものを全然信じられなくなってしまった。
キラキラ、まさに夢みたいな景色を見せてくれてありがとうと思うと同時に、どこからどこまでが本当だったの?と疑う気持ちを抑えることができない。
FCも入ってるしたぶんCDもBru-layも買うと思うし当たったらライブも行くと思うけど、一旦、追っかけるのはやめようかな、と。
(実質もうすでに追っかけてるというには程遠いけど)
大好きだけど。今も。でも、いろんなことに疲れちゃった。
私なんていなくても、自分で描いた夢をきっと叶えていける人だから。
私には、岸くんが描いている夢っていうのがなんなのか、見えなくなっちゃったけど。岸くんの、きっと心の中にあるのであろうその夢が、いつか叶うといいね。
【心から好き、とか 喜んだ顔とか そんなものばかりで溢れますように】
岸くんが奏でて、岸くんが歌った、岸くんの作ったRecipe。あの映像は、私の出棺のときに流してください。
インバウンドやら移民には反対のスタンスですが、海外旅行者の方が店員への人当たりがいいのと金を落としてくれるのは事実です。これはあくまで弊店の場合で、ニュースになったようなバスダブに排泄する最悪な観光客も中にはいるでしょう。
インバウンドはさておき、日本人中年男性まじで厄介。まず、謝らないし話を聞かない。特に自分の年齢に見合わない若い女連れてる奴。(年齢釣り合わない異性連れて浮かれてる自分を客観視できない時点でお察しではありますが。)
例を挙げるとすれば、
○「paypayのコードを読み取っていただき、金額入力したら画面を『お支払い前に』見せてください」
↓
↓
「予約したんだけど!!名前? 予約入ってんだろ!!」とキレる
↓
↓
↓
「なに?無理なの?」
↓
……みたいなのにほぼ毎日遭遇する。しかも1人や2人ではなく、半数以上こんなもんです。これが酷くなると「予約表を見せろ(個人情報も含まれるからもちろん不可)」「お前の会社のマニュアルを見せろ(社外秘に決まってんだろ)」ときた。
過去に、火災報知器作動させて他のお客様に大迷惑被らせたのに謝るどころか「ああ、はい」で逃げた中年男性もいたし(店舗に備え付けてある商品温め用のレンジで持ち込んだ食べ物勝手にチンして爆発させた)、利用者用のサービス品を勝手に使おうとして「先にご精算お願いします」とお願いすると睨んでくる奴はほぼ毎日いる。しかも隣に女いると途端にカスハラ度がパワーアップする。1人でも厄介なのに。
中年男性だけでなく、若い男でもたまにいる。まじで救い用がない。
ここまで読んでくれた方、まとまりのないくだらない愚痴を読んでくれてありがとう。本当に吐き出したかっただけなので、何をどうしたいとかはないです。
強いて言うとしたら、あなたの人間関係の中でカスハラムーブする人間がいたらなる早で縁切ったほうがいい。私も店員さんに優しくするように日頃気をつけてます。
ものの数時間目はなしたらコメントいっぱいついててびっくりしちゃった。フェミとかチー牛とか見たけどそこはマジでどうでもよくて、(なんならうちの職場は圧倒的に中年おぢがやっかいって話ですね。
チー牛っぽい客は基本丁寧。(なぜか汗だくだったり臭かったりするけどカスハラ客に比べればまし。)
厄介度でいうと
日本人中年男性=日本人高齢男性→日本人高齢女性→イキリ若者♂→おぢにくっついてるパパ活女=イキリ若者♀
って感じです。見にくくてごめんなさい。
逆に好きなお客さんは人種国籍年齢問わず観光慣れしてるお客さん。みんないい人です。
せっかくだから過去にあった厄介エピでもフェイク含みますが置いておきます。一緒にイライラしてください。
○突然廊下でおしっこもらした態度悪いホームレスみたいなおじ(漏らした申告なし、バイトがおじの足元に水溜りできてるの発見して騒ぎになった)
○利用人数によって料金が変わるメニューを注文したやりらふぃーおぢ、後になって金額に納得がいかないと警察沙汰(弁護士を呼ぶと騒いだ、途中で退勤したので端末はわかんない)
○好みの男性スタッフがいると手をソフトタッチするゲイ(サワサワ……と撫でて握る)
○高齢男性から弊店までの案内を電話で頼まれたため応えたところ、そもそもその人が現在地の国道番号を間違えていたことが判明。地図と一致しないため「右手に何が見えますか?」等の聞き方に変えると、「あんた、この道詳しくないだろ!」と怒鳴られる。
○パパ活女からのプレゼント(菓子類)を忘れ、自分が忘れたのに「人のプレゼントですよ!?」と電話で怒鳴ってくるパパ(推定60代)
ちなみに「確認しますね」と言ったところ上記のように突然怒鳴ってきた。
○女性社員の声が気になったのか、突然、「顔見ちゃおっかな🎶」とバックヤードに勝手に顔を突っ込んできたおじ
○満員のためフロアでお待ちください、との案内を聞かず勝手に退店→「予約したんですけど(してない)」とキレてくるサラリーマン
名前も連絡先もこっちは聞いてない。
○「おねさん、これあずかて!」と突然荷物を預けてくる外国人女性。客でもなんでもない。
○↑上に書いてあるように、画面確認できないままpaypayで決済されてしまったので「すみません、画面見せてくれますか?」と聞いたら「なんかめんどくさいねえ!」と横槍入れてくるパパ活女。お前払ってないだろ。
○目当ての商品が出るまで席の順番待ちし続ける!と逆ギレするカップルの男。順番が狂うので目の前で上司に電話して追い出し許可をもらった途端におとなしくなった。
ほかにもたくさんあるけどこんなもんで。
こんな客の相手ばっかなんでスタッフもネジが飛んでる人がいたりします。
ネジが飛んでるスタッフに関してはまた別で。