Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「現代美術」を含む日記RSS

はてなキーワード:現代美術とは

次の25件>

2025-08-16

anond:20250815143732

西洋の、しかも近現代美術だけを美術とか言うてるタイプバカなんかな

一番美術アクセスやすいのはどう考えても大阪、次に京都

三重島根美術がたくさんある

西洋のものが見たけりゃって意味では、あとは横浜とか長崎かなあ

Permalink |記事への反応(1) | 05:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-15

anond:20250815143732

美術詳しくないけど、町おこしの一環で地方現代美術館が作られてるのを散々見てきたから、

地方には美術が無いんだなぁという感覚がある。

Permalink |記事への反応(1) | 16:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250815143732

ちゃうちゃう対立軸現代美術伝統美術の方やで

西洋でも教科書に出てくるような人たちの作品東京収集されていても生まれたわけじゃないしね

でも、現代美術ちゃうんよ、都会で生まれ美術から「中心」という表現になるんよ

今の美術界隈は現代美術価値を上げるために頑張っていて、件の発言はその営業トークからあいう言い方になったのよ

Permalink |記事への反応(0) | 16:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-07

anond:20250807190108

現代美術がそういう歴史経てきてるのをどう思ってんだろうね

Permalink |記事への反応(0) | 19:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-18

anond:20250618141614

バカ捨て台詞はもういいよ

もっとこう、現代美術とかオペラとかさぁ

Permalink |記事への反応(1) | 14:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-23

美術館とか博物館子供を通わせる妻が辛い

先週は千葉DIC川村記念美術館

今週末はアーティゾン美術館。来週は埼玉県立近代美術館で、その次は国立科学博物館。もうマジで勘弁してほしい。なんなんだよ。

うちは毎週末、ほぼ欠かさずどこかの美術館博物館に行っている。俺、妻、小1の子ども。

つらい。本気でつらくなってきた。

展示室に入って10分で飽きるんだよ美術館なんて。小学一年生ってのはそう言う年齢だろ。

ピカソ青の時代を、マインクラフトポケモンに夢中な彼にどう説明すればいいのか。

てか、最近美術館博物館がやたら混みすぎ。

チケット売り場にはベビーカー抱えた家族連れの列いた時は正気を疑ったわ。赤ん坊に展示物見せてどうするねん。

うちの家庭以外も、展示室で「シーッ!」と注意されながら走り回る子どもと、それを無表情に追う親。知性のテーマパークだね。ある種社会科見学だけど、楽しくはないわ。イライラするわ。

週末、妻は「今日アーティゾンにしようかな」「来週は科博の企画展がいいかも」とノリノリ。お前、7歳でアーティゾン美術館はねえだろうよと思う。(都度都度ちゃんと言ってるけど聞いてくれん)

いや、違う。美術館場所問題なんじゃない。ていうか博物館でも嫌だ。県立近代美術館行こうと言われても、困る。現在進行形で予定に入ってるから困っていリングなんだが。そういう意味じゃない。

ていうか行ったわ。うらわ美術館とかも先週。あそこならクソガキでも、とまあ思わんでもない。許容範囲。でもゴミだよね。週末としては。

展示は現代アート寄りで、小1の息子には難解すぎ。例によって速攻で「ねえ、まだ?」「これ、なに?」を繰り返す息子と、「ちゃんと観なさい!」とかガミガミする妻。これが文化資本溢れる家庭の姿か?

だって美術くらい多少はわかるよ。蟻んこレベルなら。

パリカルティエ現代美術財団行って彫刻見たし、ベルリンではシャルロッテンブルク宮殿庭園ボッティチェリの線に思いを馳せたりしてましたよ。

ナビ派展とか友達連中と行きましたよ。でもそういういうのって、多分大学生レベルでの話じゃん。ガキ連れてってどうすんだよ。まだポケカ大会連れてってやった方が勉強になるわ。

原因がわかってる。

最近、妻が『知的な家庭のつくりかた』だとか『子ども未来を変える「文化資本」の話』みたいなの仕入れてるっぽいんだよな、どこかで。多分増田みたいなゴミカスサイトとかで。

SNSにも「週末は〇〇美術館。こどもと感性を育てるひととき」なんて投稿してるっぽい。(たぶん、育っているのは文化的キラキラ家庭を演じる能力だけなんやけどなブヘヘ)

美術館に行くと、同じような家族連れが目に入るのが、また一層、嫌さを引き立てる。ていうか俺家族連れ嫌いなんだよな。美術館とか博物館ドヤ顔で来てるようなやつら。俺もその一員なんだけど。

夫婦子ども1〜2人。親はスマホ写真、子は床に座り込む。会話は減り、展示室に溢れるのは「行動履歴の提出」のような空気

みんな、「よさそうなこと」を一通りやって帰る。消費された知性の残り香だけが漂っている。なんなんだお前ら。マジで。もうちょい絵とか展示物見てやれよ。見るってのはちゃんと、本気で見るってことな

妻がそういう、ザコモブの一人なのが辛い。俺もか。家族キラキラ文化資本家庭なぞってるのが本気で辛い。

まあ、大変なのはわかるよ。ネットや周囲のママ友が作り出す“文化的理想的な家庭像”に、一生無言のプレッシャーをかけられてんだろうな。

その通りに振る舞うことで、ちゃんとした母親とか、意識の高い家庭的なアレを保っているのかもしれない。

近所のママ友も、最近はみんな「博物館行ってきた!」「科学館で知育!」と投稿しているらしく、それが普通になっているようだ。SNS教育受けてくれ頼むから

誰かが始めた「文化的な週末」のテンプレが、静かに、でも確実に妻の中で義務になっている。そして彼女は、それを「自分で選んでやっている」と思っている。死んだ方が良い人間になりつつある。いやだなあ。

から美術館博物館も、家族の誰も楽しんでいない。科学館行って「科学きな子になってほしくて」と言いながら、自分は展示文を一切読まないのキツイってやっぱ。

少なくとも、子どもは展示より自販機ジュースのほうにテンションが上がる。

妻も、混雑と子どものぐずりで表情が硬い。

俺は俺で、ワークショップでキショイ笑い顔浮かべながら、「なんで俺、レンブラントの前でキッズぬりえに付き合ってるんだろう」とぼんやり思っている。

子どもが楽しそうだったのは、正直、川口イオントミカイベントに行ったときとか、北浦和公園ザリガニ釣った日のほうなんだよな。

家でマインクラフトやってる方が、正直よっぽど文化的創造的だと思うんだよな。

正直増田とかブクマカにいるようなマジョリティ主婦層が、「文化資本」とかい意味わからん虚像に踊らされまくってるせいでうちの家庭が迷惑している。

どうしたら、もうちょいまともな感性の妻になってくれるのか、誰か教えて欲しい。

Permalink |記事への反応(1) | 05:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-25

anond:20250425115912

現代美術現代音楽のような末路をたどるだけだろ。

歴史を重視すると人間の持つ本来美的センスとは離れたところに着地する。それは本質的だろうか?

歴史を重視してない(ように見える)美的感覚を重視したクリエイティブを無個性批判するけど、それを極めるのにどれだけ人が屍になってその技術研究されてるか知らないからそういう事言えるんだろう

Permalink |記事への反応(0) | 12:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-22

anond:20250422144401

そういうところから現代美術ありがちな額縁(絵の周辺設備)を疑う」コンセプトが生まれ

おしゃれな掲示方法だけ追求して絵は空っぽみたいな

Permalink |記事への反応(3) | 15:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-26

バナナガムテープで壁に貼り付けるだけの現代美術が億で売れるらしい

同じようなことをして楽して稼ぎたいが、高卒の俺がやっても相手にされないよな。

名門美大とか出てないとダメなんだろ?

ほんと学歴社会はクソだわ。

怒りが湧いてくる。

Permalink |記事への反応(0) | 13:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-01

嫉妬や頭硬いとかではなくて、単純に常識を身につけろって言ってるだけだぞ。ただの親切心

ブクマカは何故働けているのかわからいくらい頭が残念な人たちなのでどうでも良い

まぁ、異次元でもとりあえず働けるのと、当然の結果として適応出来ず働けないを分けているのは何かについて興味はあるけどな、

社会的孤立が無くなりそうだし

 

 

【参考】近々でバズった頭どうかしている増田 

職場ルールセキュリティポリシー理解出来ない ↓

ワーキングスーパー銭湯ランキング東京近郊)

https://anond.hatelabo.jp/20241209125634

 

認識異次元論理の飛躍がある ↓

ネット蔓延近代美術とか現代美術を腐す風潮

https://anond.hatelabo.jp/20241217164852# 

 

 

ダメ出しばかりもアレなので参考にした方がいい増田を紹介

2024-06-15 自分は今まで地味で真面目で嘘とかは絶対につかない誠実な人間だと思っていた

https://anond.hatelabo.jp/20240615021938#

 

 

 

 

以上です

anond:20250101154929anond:20250122173725anond:20250122140257anond:20250122180152

Permalink |記事への反応(1) | 15:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

[増田統計]2024年12月増田

記事文字数文字数平均文字数中央値
012335263823113.042
02275825690893.239
032797290755104.041
04285327244195.538
052806333075118.738
062379255254107.339
07208420727199.538
08244424392999.839
092508270849108.041
102378249982105.139
112563263075102.641
122582272302105.542
13234122678496.939
142083256483123.141
152410241217100.141
162628276895105.439
172312257870111.539
18233523308199.840
192465253509102.840
201975201846102.239
211935232948120.442
222524331737131.444
232351281682119.844
242437257333105.640
252146237300110.639
262220244741110.241
271934204904105.942
281834223219121.740
291856213560115.139
302077244845117.941
312085269390129.237
1月724357869008108.640

頻出トラックバック先 ()内の数字は被トラックバック件数

婚活してたけどまともな男性がいない /20241211175102(101), ■感性が死んでる彼氏と一生過ごすのキツイ /20241230235940(91), ■謝れない人とのタイムリミットまであと1週間 /20241217174441(84), ■片思いしてる彼氏持ちの職場の子勇気出して告白してみたら人生詰んだぞ笑えよ /20241219101522(80), ■水星魔女同人界隈マジで怖かった /20241222175137(77), ■ソープ嬢所得税を払うべきか?お前らの意見聞かせて /20241204224637(75), ■もう社会保障を削っていいか手取りを増やしてくれよ /20241214192350(72), ■息子が「女さん」と言い出したときのこと /20241216194633(70), ■男の浮気生物として仕方ない←これ嫌い /20241222010601(65), ■ある日いきなり名字が「朴」になって辛すぎる話 /20241211232324(65), ■中年が打ち込めること教えて /20241222142408(61), ■男って好きなコンテンツでも金落とさない。ソース2.5次元舞台 /20241206120752(61), ■男の家で酒を一緒に飲む=セックスOK /20241222123009(55), ■私は現状トランスジェンダーじゃないんだけど /20241202004518(55), ■同僚の女性へのプレゼント /20241203220940(52), ■マイナーな冬ソングクリスマスソングを集めたい /20241223213359(50), ■冬休み初日に夫と喧嘩した /20241228172822(50), ■婚活途中経過備忘録的に書く(あまりうまくいっていない) /20241210110625(49), ■胸を揉むのが好きな彼氏 /20241202210652(49), ■毎月20万渡すから専業主婦してほしいんだけど /20241201215946(48), ■アニメキャラ黒人化が遂に大炎上する /20241210123324(48), ■子どもクルド人の性被害にあった /20241210192244(47), ■金に人生を狂わされた /20241222004847(46), ■東京限界なんじゃない? /20241213195210(46), ■不倫の代償 /20241209172537(45), ■anond20241201161117 /20241201210119(44), ■追記中学生女子暴行をしたクルド人がいたとして、個人問題? /20241207052917(44), ■無臭マ〇コの持ち主って本当に少ないんだな /20241214100216(43), ■こどおばだけど結婚したい /20241220201344(43), ■三大「これ公共の場発言していいやつだっけ?」 /20220722203928(42), ■イスラエル支持ってそんな変かな? /20241211220148(40), ■彼氏キッチンおしっこしてた /20241214135739(40), ■マッチングアプリで知り合った男性にしてもらって嬉しかたこと /20241215222347(40), ■10年間、母の毒親ジャッジをしてきた /20241217182342(40), ■バトルが一切ないけど面白い漫画ってある? /20241217165654(39), ■「子持ちに金配れ」が少子化対策としていまだに星を集めるはてブ /20241225185858(39), ■地方出身者って勝ち組じゃね?って感じるようになった /20241221150235(38), ■ネット蔓延近代美術とか現代美術を腐す風潮 /20241217164852(38), ■日本ゲーム業界、自滅の果てに中国韓国に完敗、一体なぜこの様な状況に陥ったのか? /20241201190632(38), ■「人権派」の家に育って /20241219215934(38), ■保険会社CEO暗殺という激アツニュース /20241208115123(38), ■結婚したいという気持ちが分からない。同棲じゃダメなん? /20241207184607(38), ■若い人に言っておくけど、意欲があるうちにやれよ /20241219125708(37), ■成績が悪いかサンタがこない /20241224140328(37), ■(追記)割り切って友情結婚したけど、全然割り切れない /20241212092620(37), ■イケメンだけど街コントークがみんな下手すぎるからアドバイス /20241202000459(37), ■はてな創作に対するアレルギーってちょっと受け付けない /20241214163551(36), ■【続】男の家で酒を一緒に飲む=セックスOK /20241223081525(36), ■「お前モテないだろ」っていう女に反論したら地獄になったことがある /20241204134751(36), ■3大「◯ン◯ー◯」 /20241227110657(35)

Permalink |記事への反応(0) | 00:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-18

ワイのアナル現代美術だよ

Permalink |記事への反応(0) | 17:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20241217164852

お前も100年以上前印象派までしか理解できとらんやないかーい

既に現代美術ってコンテンツとしてインパクトがなくなったオワコンなんだよ

有効だったのは20世紀まで

逆に現代美術理解してるやつほど21世紀以降の現代美術世間からバカにされても仕方のないカスが作ったウンコだと思ってるんだよなあ

Permalink |記事への反応(0) | 15:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20241218105206

そりゃ下記みたいな連中は想定してないので出来ない

下記みたいな連中じゃなきゃ、接客業やその他フィジカルワークから転職も余裕です

スキルや才能どうこう以前の問題

 

 

認識異次元論理の飛躍がある ↓

ネット蔓延近代美術とか現代美術を腐す風潮

https://anond.hatelabo.jp/20241217164852

 

職場ルールセキュリティポリシー理解出来ない ↓

ワーキングスーパー銭湯ランキング東京近郊)

https://anond.hatelabo.jp/20241209125634

Permalink |記事への反応(0) | 14:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20241217164852

その現代美術界が言う「リテラシー」だの「コンテクスト」だのがまさしく寒い目で見られてんだけどな

Permalink |記事への反応(0) | 11:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-26

美術館に行ってきた

せっかくの休日なので家でごろごろしてるのももったいないなと思い美術館に行ってきた。

そこでは現代美術常設展としてあって、見てもよく分からんなぁ…というものばかりだったけど、一点だけ気になる作品があった。

それは薄ぼやけたような色がデタラメに重ねてあるような絵で、その絵は自分が以前生AIに出力させた絵にとてもよく似ていた。

そのときの生成AIの絵はプロンプトがデタラメで、まさに失敗作として出力された絵だった。

その絵を俺がネットで発表したとしても「生成AIによるゴミ」としか評価されないだろう。

そう思うとなんだかとても悲しくなった。

生成AIが可愛そうで、ちょっとだけ泣きそうになった。

Permalink |記事への反応(0) | 20:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-20

美術館に行ってきた

せっかくの休日なので家でごろごろしてるのももったいないなと思い美術館に行ってきた。

そこでは現代美術常設展としてあって、見てもよく分からんなぁ…というものばかりだったけど、一点だけ気になる作品があった。

それは薄ぼやけたような色がデタラメに重ねてあるような絵で、その絵は自分が以前生AIに出力させた絵にとてもよく似ていた。

そのときの生成AIの絵はプロンプトがデタラメで、まさに失敗作として出力された絵だった。

その絵を俺がネットで発表したとしても「生成AIによるゴミ」としか評価されないだろう。

そう思うとなんだかとても悲しくなった。

生成AIが可愛そうで、ちょっとだけ泣きそうになった。

Permalink |記事への反応(1) | 19:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-05

【ゆる募】年末東京観光地美術館博物館

年末東京家族旅行に行って、「行くだけ行って現地で自由行動」を計画してる。

せっかくなので東京近郊でお勧め博物館美術館を教えて欲しい。

なんで美術館博物館

最近VTuberの儒烏風亭らでん(らでんちゃん)にハマって、今更ながら美術に興味を持ったから。

最近日本の古い建築に興味が広がってるので、

美術と言っても個人的には現代美術より古い物が興味がある。

太田記念美術館浮世絵に詳しい)に行こうと考えたんだけど、この年末は長期閉館らしい。

今まで行ったことがある所(関東で)

国立歴史民俗博物館お台場科学未来館ぐらいかな。

丸二日ぐらいを美術館博物館見るのに当てようと考えているので、上野博物館美術館回るのが王道だとは思うんだけど、

他の意見があれば教えて欲しい、ぐらいで考えてほしい。

Permalink |記事への反応(3) | 19:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-24

美術館見に行って「何もわからん」となるのが嫌だったから、美術史とか現代美術史、美学、著名アーティスト概要現代美術見方美術作品の売買についてとか、一通り独学してやっとある程度どんな展示を見ても一定の理解可能になったわ

勉強しないと何も分からん好き嫌い感想しか出てこない

Permalink |記事への反応(0) | 09:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-29

https://anond.hatelabo.jp/20240829132621

村上隆日本現代美術世界に通じないとかTwitterでイキってた頃に田中功起ヴェネチア・ビエンナーレ特別賞取って、

別にオタクアートとかの文脈じゃなくても日本現代美術世界に通じてるじゃん、てなったあたりから風向きが変わって

展覧会スタッフへの指示書きがパワハラ剥き出しだったり、アニメ制作に失敗したり、会社倒産しそうって言い出したあたりで地に落ちて、

お土産屋とのコラボとかはじめて経営も大変なんだなという目線になり

最近また何か目立ち始めたけど、もう過去の人だなあという印象。

結局、村上が主張する富裕層向けのアート世界っていうのが、いつまで経っても日本からはそんなに影響力があるものとして見えてこない。

KAWSとかアーシャムとかそういうファッションブランドコラボするような人たちの作品を指しているのかな?と思うけど、

日頃美術館に通って現代美術を見てる人には突然そんな展覧会をやられても文脈理解できなくて価値がわからない。

そういう種類のアートもNFTとかで調子に乗った挙句最近バブルが弾けて落ち目になったと聞く。

今、村上隆コラボブランド物を身につけてるお金持ちっているのだろうか。

結局彼がなりたかったような現代アーティストとしても失敗してしまったんじゃないだろうか。

自分ブランド価値をなんとか持ち直そうと今必死なんじゃないか

そういう意味では同情的な気持ちにもなる。

Permalink |記事への反応(0) | 21:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

スーパー素朴村(地獄

村上隆が何をやろうとしているのか理解して嫌いではなくなった

https://anond.hatelabo.jp/20240829132621

西洋を中心とした世界の信じられないようなハイソサエティの間で流通している概念上のアート文脈日本アニメ漫画といったオタクカルチャースタイルアートである認知させるため芸術活動をしている」ということだ。

それゆえに、彼のアートは"芸術の枠を拡張する"という典型的現代美術ということになる。

西洋の正統的なハイカルチャーアートらしいアートアートだった時代っていつよ?

100年前の話してる?

そこに日出ずる国からなんか異質なもん(アニメ絵やアホみたいなイラスト)がやってきて「なんだこれは!?」「いやこんなのはアートじゃない」みたいな騒ぎになり、それにまけじと「アート概念領域拡張する闘争」をやってるって?

あのさあ…アート近現代史を丸ごと無かったことにしないで?

何がアートで何がアートでなくて、なんてとっくの昔に脱構築脱構築を繰り返してしっちゃかめっちゃかになってるのよ。

津軽三味線弾きがゴットタレントに乗り込んだら欧米人は驚いてひっくり返るだろう、ってくらい素朴(というか…)なこと言ってるよ。驚くわけねえじゃん。

まず「信じられないようなハイソサエティ」ってのがよ…村上龍が昔そういう幻想振りまいてたけどな。まだそんな夢見てる奴がいたとは。

あのなあ、村上隆戦略ってのは「スカムだよ。

難解なゲージュツがわかるフリしたいセレブ()に取り入って「わかりやすくわけわからないもの」をハメ込む業者だよ。

から一貫してそれだけやってんだよ。

そういう用のネタってのは下手にモノがよかったらダメなんだ。

射精人形みたいなキッチュデタラメなもんが喜ばれるんだよ。

「みろよジャップのこの人形イカれてるだろ。オレっちこれ100万ドルで買っちゃったりなんかしてw」って金持ち友達に自慢すんだよ。

カート・コバーンとかがへったくそ素人バンド前座にして愛でるみたいにな。

別に村上隆商売だし非難すべきことでもないけど当人のハッタリ真に受けてどうすんの?

お前らプーチン平和願ってまーすとか演説したら「プーチン平和を願っていたんだ!」「よくわかった!」って感動すんの?

勘弁してくれよ。


ーーーーー

翻訳」「紹介」なんかしなくてももう好きなやつは勝手に直でナルトや駿やタツキ観てんだよ。おフランスでもブラジルでもバングラでも。

元増田ブコメ見てて共感性羞恥でオゥフってなったわ

何がアートかは白人様が決める、ムラカミはそこにオタカルも加えてもらえるよう孤軍奮闘してる…ってお前らいつの時代から来たんだよ

ーーーーー

翻訳」と言えば日本から国語への翻訳のことだと思い込んだり

「スカム」は一言イメージを掴めるようにもののたとえで言ってるのに「本来のスカム意味じゃない〜」

津軽三味線はじっさい出演してたのを踏まえて言ってるに決まってるのに「実際出てるけどガイジンおどろいてるだろー」

あたまがわるすぎて話にならない。

というか何書いても結局バカが何かモノ考えてる気分に浸るためのダシにされてる気がする

Permalink |記事への反応(5) | 19:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

村上隆が何をやろうとしているのか理解して嫌いではなくなった

村上隆氏と左派論客斎藤平氏がReHacQ(高橋弘樹氏が運営するチャンネル)で対談している動画が4連続で上がっていてすべて見た。

※以下敬称略


結論から言うとこの動画村上隆が何をやろうとしているのかよくわかったので彼への嫌悪感はすべて消えた。

1動画40分近くあるので見るのは大変だと思うが興味深く見れたので余裕がある人は見てほしい。


一応言っておくとこれはあくまで私の個人的見解なのでその点には注意してほしい。

ざっくり動画の流れを説明すると斎藤幸平が布施英利と対談した際に村上隆が嫌いと悪口を言ったので、村上隆Youtube?にコメントを書きそれを見てチャンネル運営者の高橋弘樹が対談に誘ったという流れのようだ。

斎藤平氏マルキストなので拝金的に見える村上氏行為があまり好きではない

現在京都で開催中のもののけ展の展示内容を村上隆斎藤高橋、両氏に説明しつつ最後に対談という流れになっている。

そこで現代美術とは何か、芸術とはなにか、現代美術マーケットがどのようになっているのかという基礎的な内容を質疑応答形式確認していく中で村上隆がどのようなことをやってきたのか、目指しているのかという事も語られていく。

村上隆顧客forbes上位に入るような超大金持ちであるだとか、日本人想像もできないような西洋お金持ちの間でアートはある種のコミュニケーションツールとして機能しているだとか。斎藤氏や高橋氏のアート素人目線から質問として、アート大衆に開かれるべきなのでそれほどの高額でアートがやり取りされるのがどうなのかという質問などもあった。


ただ、結局動画の内容を見た上で私が理解した村上隆がやっている事というのは以下のようだ。

西洋を中心とした世界の信じられないようなハイソサエティの間で流通している概念上のアート文脈日本アニメ漫画といったオタクカルチャースタイルアートである認知させるため芸術活動をしている」ということだ。

それゆえに、彼のアートは"芸術の枠を拡張する"という典型的現代美術ということになる。

これは別の動画漫画家の山田玲司チャンネル)で言及されていたが、村上隆はもともとは典型的第一世代オタク宇宙戦艦ヤマトファンであった。そこでアニメ業界に憧れはあったが庵野秀明作品が続けざまに放映されるのを見て業界を諦めたらしい。その結果彼はアニメ以外に興味のある分野として日本画を専攻することになる。

まり根本的な動機としてアニメは素晴らしいものなので世間に認められるべきだというものがあり、それがスーパーフラットという概念アニメ漫画日本画も同じような手法を使っており、同じようなシステム体系であり、アートである」という主張に繋がることになる。

からオタクカルチャー世界に認めてもらう手段として、西洋ハイソサエティコミュニティ顧客とし、自分作品をその人たちに売るという行為につながる。

彼はしばしば「高額で売ることが重要なのではない」と言うがこのロジック理解すると容易に彼のアート発言意図がわかるようになる。つまり西洋アート文脈支配しているハイソサエティオタク系の作品アートである認知してもらうには彼らのマーケットに入り込みそれらの作品を売り込む以外に方法がないのだ。だから値段は顧客勝手に決めることになるし、高く売ることが重要ではないという事になる。目的を達成するための単なる手段に過ぎないわけだ。

またそれが彼の作品オタクカルチャー作品をパクったかのような作品群が混じる理由でもある。動画のなかでドラえもんソニックを混ぜて作った作品がある(ルックとしてはミッキーマウスに似ていたためにディズニーに買われたらしいが)

これはつまりドラえもんソニックを混ぜて作った作品美術マーケットで売れたということは大本であるドラえもんソニックアートである。という論拠になる。むしろ元ネタがある作品をあえて作ることで"漫画ゲーム作品アートである"という事になる。


"世界アートはいったい何なのかという概念を決めているのは西洋を中心とした大金持ちの上位層である"という彼の視座から見ると、日本人資本主義に組み込まれてすらいないとか、敗戦国の悲哀等という発言意図理解できる。

アートはいったい何なのかというルールを決める場に日本人存在しない。

からその世界に入り込みその概念のものを拡大して自分の好きなオタクカルチャーアートである概念を変容させる。


アニメゲーム制作者や漫画家がエンタメとして世界に売り込むことで楽しんでもらい大衆という社会階層の下からオタク世界拡散している。一方で村上隆がやっていることは世界の上位層に対してオタクカルチャーを広めオタク拡散することだ。

つまるところ上から攻めるか下から攻めるかの違いに過ぎない。

1990年代以降実際にオタクカルチャーは全世界拡散し人気を得てきた。私もアニメ漫画を楽しむ人が世界中に増えることは純粋にうれしい。直近でもご当地初音ミクに感動した人もいたはずだ。


から私は村上隆がやろうとしている事に反対しないし、もう嫌いではなくなった。



追記

幸いいくつかブコメが付いたので補足する

からこの趣旨発言はしてて、それをオタク文化収奪と見る界隈から批判されてた。ドラえもんソニックを混ぜた作品アート領域で認めさせてくれたかオタクの味方!というのはむしろ議論が後退してる気が

はっきり言うが、村上隆文化盗用だと批判されたのはオタク部族主義トライバリズム)が原因だと思うので"村上隆オタク第一世代である"という部分が広まれば相当数その批判は収まると思う。もともと知っていた人はいると思うが、今回かなりのコメントで"村上隆オタクのとしての過去の部分をここまで詳しく初めて知った"という意見が目についたので。


NHK番組集団体制というか起業して雇用者を支えながら制作しているのをみて、普通に企業家だと思ったよ。

これもクリティカルな部分で、では集団製作アニメアートではないのか?アシスタントを使っている漫画アートではないのか?

というところにロジックバックボーンとしてある。まぁ要するに高畑勲みたいに絵を描けなくて指示して作らせても別にアートだろということ


同じ文脈だとルーヴルで展覧会をやる荒木飛呂彦の方が好ましいか

トラバにも書いたけど、もともと王侯貴族のものだった芸術フランス革命ルーブル美術館の門戸を開いて大衆に開いたという文脈がある。つまり展覧会とか美術館で公開するのはあくま大衆アートを広めるのが目的であってハイソサエティアートを変容させるという事にはならない。日本人から見るとルーブル美術館は権威だというように見えるかもしれないが、あれは権威が"大衆"に啓蒙するという文脈がある。


コミックとかを芸術にするのってロイリキテンスタインがすでにやってて、その土壌がすでにあるうえでヲタク文化を単にスライドで持ってっただけに見えるから嫌われてるんでは?

コミック西洋のものであって、日本のものではない。村上が広めたいのはあくま漫画とかアニメといった和物(より狭義に言えばオタクカルチャー)。そして西洋人がアートを決めてるんだから西洋のものアートとみなされるというのは当たり前だと思う。

ただ、村上隆発言を見て分かったけど、彼の思想は明確にナショナリズム日本)やエスニシティー(アジア人)を強調してる。これは日本のものである漫画アニメを広めたいという思考で直線的に結びついている。今回の動画で弥助問題言及したのは非常にわかやすい。つまりはてなリベラル左派と相性多分悪い。

Permalink |記事への反応(28) | 13:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-03

加賀美健って人の作品

現代美術としても美術とは言い難いし、どこらへんが評価される要因だったのか全くわからない。

現代美術って別にどんな表現でも美術ですよ~ってやるための保険言葉じゃないだろ。

そもそも誰が評価してたの?PARCOとかの現代美術パトロンやってそうな企業

わざと酷い作品作るのは「泉」とかの初期の現代美術オマージュみたいなモノなのか?

ホントにこの界隈はわからない…

Permalink |記事への反応(0) | 21:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-12

現代美術って能書だけが立派で中身がないよね

説明がそんなに大事なら落書きみたいな本体いらんだろ

Permalink |記事への反応(0) | 20:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-04

百年の孤独」読まんで逆張りしたい人に薦めるラテンアメリカ文学10

https://anond.hatelabo.jp/20240703191053

ワイ、昨日書いた増田が250以上ブクマされ、ビビり散らかす。まあ逆張り背伸びしたい勢は想像以上にいるってことなんだろうか。それにしても「百年の孤独文庫マジで見つからんな、4件本屋行ったが見つからん。だからまあアレだ、今度は“「百年の孤独文庫版売ってないのでもういっそ「百年の孤独」は読まないで逆張りしたい人に薦めるラテンアメリカ文学”というテイでお薦めするわ。逆張りしてる/したいやつ、そもそも百年の孤独」読まんよな。

アウグスト・ロア=バストス/吉田秀太郎「汝、人の子よ」(パラグアイ)

まず名前カッコよすぎだろ、アウグスト・ロア=バストスって。ラテンアメリカ小説家で一番カッコええよ。まあそれは措いといて、これはパラグアイ現代史とかそういうの描いてんだけど、語り方がめちゃ混乱してる。1人称で進んでたと思ったら3人称語りになったり、日記文章出てきたり。時間軸もめっちゃ変わる。何かググったらロア=バストス、映画脚本家でもあったらしいけど、脚本っぽさが違和感理由かもしんない。こういうわけで読んでて何回もは?とかなるけど、その錯綜っぷりがパラグアイ現代史なのかもね、知らんけど。

オスカール・ナカザト/武田千春「ニホンジン」(ブラジル)

そう、日系ブラジル人ナカザトさんが書いた日系移民についての小説月並みなんだが日本の知られざる歴史ってやつを、ある移民家族史を通じて教えてくれてめっちゃ面白いよ。これ読んでたら、戦前かにブラジルだけじゃなくパラグアイとかペルーとか、あと他の地域の国とかに行って生きたり死んだりしてた日系移民めっちゃ多かったんだろうなとかしみじみしてしまったわ。水声社から出てる現代ブラジル文学コレクションで一番好きやね、これが。

マリオ・レブレーロ/寺尾隆吉「場所」(ウルグアイ)

ある時起きたら見知らぬ部屋にいて、ドアを開けたらまた別の部屋が広がっていて、その部屋のドアを開けたらまた別の部屋が広がっていて……こういう悪夢みたいな状況を描いた作品がこれなんだけども、こっからまた別の意味で変なことが起こっていって、変なことのバーゲンセールが開催されながらも文章結構淡々としてて、この素っ頓狂さをどこまでも真顔で書いてる作者の顔面自然と浮かんでくる。訳者によるとウルグアイは“奇人の国”らしい。これ読むと、まあ納得や。

ソル・ケー・モオ/吉田栄人「穢れなき太陽」(マヤ/メキシコ)

これはラテンアメリカ先住民の1つ、マヤ人の小説家が書いた小説集。マヤ語とスペイン語の2か国語で、先住民社会とか女性差別とかそういうのを描いてる。マヤ人の社会やら文化やらについて当事者が書いた本は少ないし、そういう意味でもかなりオススメ。ていうか俺は、ラテンアメリカ文学の入門としてこの人の作品も出てる「新しいマヤ文学」がマジでうってつけだと思ってる。フェミニズムやら、ファンタジーやら、魔術的リアリズムやら色々てんこもりで、薄めでしかも字もデカいから読みやすい。図書館とかじゃスペイン語文学の棚じゃなくて、海外文学最後のその他の文学の枠に置いてある時多いから注意な。

 

エリコ・ヴェリッシモ/澤木忠男「大使閣下」(ブラジル)

ラテンアメリカ文学好きは“三大独裁者小説”って聞いたことあるかもな。カルペンティエールの「方法異説」とロア=バストスの「至高の我」とガルシア=マルケスの「族長の秋」ね。この本はそこに並んでもいいようなブラジル小説だけど、またクソ分厚いわ、出した出版社がそこまで有名じゃないわで。日本じゃ全然知名度がない。てか翻訳過程オモロイ。訳者、実は三菱UFJ銀行の元理事で、若い頃にこの本読んで感銘を受けて、50年越しに翻訳したらしい。すげえ執念だ。まあこれは俺の文章より、ラテンアメリカ協会書評読んだ方がええ。https://latin-america.jp/archives/55186

ソル・フアナイネス・デ・ラ・クルス/中井博康「抒情詩集」(メキシコ)

前にスペイン語勉強してた時、メキシコの人に「スペイン語話者モテたいなら、この詩人を読んでスペイン語での口説き方を学べ」って言われてこの人を教えられた。で、図書館行ってとりあえず見つけたこ日本語版の詩集読んでみたんだが……いや全然そういうのじゃなくね!?一体全体何を以てこれ読んで口説き方を学べと言ったんか、それともジョークで言ったんか、マジ分からんが、詩を諳んじられればメキシコひいてはスペイン語圏でモテるってことかね?日本じゃ現代短歌読めればモテる、みたいな。

マヌエル・プイグ/木村栄一「このページを読む者に永遠呪いあれ」(アルゼンチン)

ブコメマヌエル・プイグの話が出てたが、プイグたらこれやろ。「このページを読む者に永遠呪いあれ」やろ、これくらい印象に残る本のタイトルないやろ。この本の表紙の写真と、何か一言だけつけてXで呟けば一発でバズるやろ。というか多分、もうバズってるやつはいるやろ。内容に関しては、忘れた。前の「ポーランドボクサーパターンのやつや。今回はタイトルだけ異常に際立って覚えてるやつ。だって「このページを読む者に永遠呪いあれ」やん、忘れられんやろ、これは。

サルバドールプラセンシア/藤井光「紙の民」(メキシコ/アメリカ)

これ、ラテンアメリカ文学として紹介されてるの見たことなくて不思議だわ。英語で書かれてるけども、著者がメキシコ出身主人公たちもメキシコから移住してきた家族だし、土星戦争みたいに常軌を逸した出来事の数々が起こってる感じ、ラテンアメリカ文学求めてる人に面白がられそう。だがこれが曲者なのが、内容や文章実験的なら、文字レイアウトでまで実験しまくりなことで、本引っくり返したりしないと読めない部分すらある。だから本のフリをした現代美術を楽しむノリで読むというか、体験すべきというか。

エリザベス・アセヴェド/田中亜希子詩人になりたいわたしX」(ドミニカ共和国/アメリカ)

これも英語作品だけども、作者がドミニカ共和国出身主人公も同じ境遇少女や。で題名通りに主人公詩人になろうと色々と頑張るんやが、それが詩の形式でめちゃ改行しまくって書かれてるんだよ。これ読んだ時、マジでビックリしたわ。そんな風に小説書いちゃっていいの?みたいな。内容と合ってるのはもちろん、ドミニカ共和国伝統音楽も出てきて、そういうリズムも感じられんだよな。もち読みやすいし、こん中じゃ一番気軽に薦められるやつ。みんな、児童文学も読めよ。それが周りの読書好きに対する逆張りや。

フェルナンドデル・パソ/寺尾隆吉「帝国の動向」(メキシコ)

すまんが、1冊まだ読み切ってない本を薦めるわ。ラテンアメリカ文学のクソデカ本の頂点はロベルトボラーニョの「2666」だけど、それには全然劣りながらもページ数880でしかも字がめっちゃ小さい。メキシコ第二帝政時代皇帝マクシミリアンとその妃シャルロッテのクソデカ悲劇を描いたクソデカ歴史小説で、マジで何度も読むの挫折してる。「百年の孤独」関連じゃ“読むの挫折した”って悲鳴をXで何度も見てきたが、俺にとってのそういう本だ。俺の代わりに読み切ってくれ、ホンマに。

あと友田とんの「『百年の孤独』を代わりに読む」もちろん知ってるで。でもいきなり早川再販されて、何かサンダンス映画祭でやりそうな面白いインディー映画作ってた監督が、いきなりMarvel作品監督に抜擢された感じで、嬉しいけど寂しい感じやな。その後にMarvel映画作んなくてもずっとハリウッドで大作作り続ける監督とかザラだし、今後はずっとそういう感じで新作も大手から出し続けんのかね?

Permalink |記事への反応(2) | 18:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp