
はてなキーワード:王将とは
○ご飯
朝:なし。昼:王将(キムチ、ニンニク増し餃子、肉団子の甘酢かけ、炒飯、生中、瓶ビール)。夜:天かす梅干しうどん。間食:柿の種。チョコボール。アイス。。
○調子
むきゅーはややー。おしごとはおやすみ。
願望の話なんだけど、オフ会で始めましての女性がめちゃくちゃ香水臭くて辟易してたら急に近づいて来て耳元で「おまえのために1週間風呂入ってねえから。誤魔化すの面倒だったんだから責任取れよ」って囁かれたい。
オリジンクラス解禁をしてレベル30まで上げて40のキャップを外すところまで。
40→50は書物集めが大変なので一旦ここで区切ってレベル上げは日々のPRO消化に身を任せておこう。
色々と使い出がある能力みたいなので、古戦場までには50にしておきたいな。
話は変わるけど、きみは詰将棋をわかる?
詰将棋ってだいたい最後は王将の頭の上に金を貼って終わりじゃない?
いやとても複雑なのは知らないけど、初心者が最初に始める詰将棋集みたいなのに出てくるのは。
ようはどうやって頭に金(か金的なもの)を貼り付けるか考えるパズルゲームみたいなもんだろ。
なかでもいちばん初心者の中の初心者向け3手詰とかそういうのはまさにそれだよね。
また話が変わるけど、3×4とか計算する時、いちいち数字を計算しないよね?
12、ってこたえは見ただけで瞬時に出る。
でもさ世の中にはそうでない人もいる。
子供の頃、99を習ってなかったりしたらそうなる。
詰将棋の答えだって将棋のルールを覚えたばかりなら「こたえ」を考えなくちゃいけないから随分と時間がかかることだってある。
そういうのは当たり前のことだ。
あんまり運転したことがない人が「こたえ」を見つけるのに苦労する、ってことに。
あと変に毎日、通勤で30分くらい運転するとか言う人が自分のことを玄人だと思って「まちがったこたえ」に執着しちゃうことの心理とかもね。
そりゃ毎日30分運転しててそれを10年とか続けてたら自分のことを玄人だと錯覚するバカも居るよね。
いやいや違うよ。僕のことじゃない。
まあ、でもいいや。
こういうことを書くのはわからないやつをわからしたいからだから、
じゃ、もうやめとこ
将棋の決着って、だいたいの人は「敵の王将(または玉将)を取ったら勝ち」って思ってるじゃん?
現場の人たちをさんざん捨て駒にしておいて、肝心のトップは最後に命を取られることも無く、逃げ切る。
厳しいルールのふりをしておいて現場を損耗させ、下々に命を掛けさせておきながら、実際にはトップは責任を取らない。
一方でチェスは最初からキングを取ることはルールに無いんだよね。
逃げ道がない状態でチェックを掛けたら勝ち、というルールであり、キングの命は最後まで奪われないことが明確になっている。
完全に追い詰めたらそれ以上の攻撃はしない、命までは奪わない。
恥を知れジャップ。
ほっかほっか亭とかエリアでメニューや味付け全然違うし(とりめしはかつて備前エリアの限定商品だった。四国の焼きそば弁当好き)
ローソンもエリア丸ごと別会社の地域だと結構違う(有名なのはポプラとスリーエフ、高知のえる厨房など)
スーパーマーケットも地場のチェーンがあるし、イオンでも北海道と九州は仕入れが独立しているので違うよね(関東はUSMH、大阪はダイエー、中四国はフジマルナカとか)
餃子の王将も修行店の違いで枝分かれしてるし、鹿児島王将とかなんなら独立しちゃってる
ミスタードーナツの函館エリアは安売りで有名(ちなみに同社のパイは全て函館のFC運営企業の工場で作っている)
単純にめちゃ強いのもまぁ有能な理由の1つだけど、
それよりシャアがいない間もちゃんとシャアの理想に向けて綿密に駒を動かしているのが有能過ぎる
キシリアやギレンに付け入りつつ、大きな内部抗争に発展しないため両者を一気に仕留めるためにシャアがいないのにもかかわらず着実に計画を立てている
ただ、王殺しを果たした後に王将の位置に置くめちゃくちゃ大事な駒であるシャアがいないという計画の穴をどう埋めるつもりなのか
失墜したドズルの娘とか出てくるのかなぁ
クラバを主軸にした物語の裏で実はシャリアが暗躍していました、ならマチュたちが主人公たり得たけどクラバがめちゃくちゃになり、物語の本筋がジオンへのクーデターになった今完全にシャリアが主人公