Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「獲得議席」を含む日記RSS

はてなキーワード:獲得議席とは

次の25件>

2025-08-02

anond:20250722143351

都議選は国政と関係ない

衆院選参院選議席減らしたけど獲得議席数も得票率も圧倒的第1党から政権政党として選ばれている

ただし野党が結束して過半数となって政権を取ることはいつでもできる

それをしないのは野党勝手事情

Permalink |記事への反応(0) | 21:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-27

anond:20250727095301

維新選挙前よりは1議席増えた

がっつり減ってるように思われがちなのは3年前の参院選より獲得議席減ってるから

Permalink |記事への反応(0) | 10:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-22

3年越しの布石

今回、大きな躍進を遂げた参政党だが、その布石は、実は3年前から着々と打たれていたと感じている。

今になって、あれこれと参政党について語る人も増えているが、その躍進の起点は、2022年参院選にさかのぼる。

当時、TikTokでは参政党の切り抜き動画が爆発的に拡散され、まるでブームのように毎日のように目にした。そこには、ただの“話題”では済まされない、確かなエネルギーと勢いがあった。

しかし、選挙結果はふたを開けてみれば、獲得議席わずか1つ。

党内や支持者の間では「3議席はいける」という空気もあっただろうから開票日の落胆は画面越しからも手に取るように伝わってきた。

1議席に終わった瞬間から、「5レンジャー」と呼ばれた象徴メンバーたちは分裂し、かつてアドバイザー立場だった人物までもがYouTube参政党を痛烈に批判。党は一時、内部崩壊寸前とも思えるような危機的状況にあったようにうかがえる。

そして迎えた2024年衆議院選挙

2年前のような勢いは影を潜め、「今回は厳しいかもしれない」と感じた人も多かっただろう。だが、ふたを開けてみれば、参政党は見事に3議席を確保した。

目立つ“波”はなくとも、参政党は地方議会で地道に足場を固め、着実に戦略を練り直してきた。その積み重ねこそが、今回の結果につながっているのだと思う。

選挙の風に便乗して当選だけを目指し、期待通りにいかなくなるとすぐに離れていくような“政治屋気質”の人物を、多少なりとも排除できたことも、組織の結束を強める一因になったのかもしれない。

勢いではなく、継続覚悟。それが今回の参政党を支えたものだったのではないだろうか。

Permalink |記事への反応(3) | 17:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-21

都道府県別 チームみらいの得票率

比例代表党派別得票・獲得議席 (https://www.nhk.or.jp/senkyo/database/sangiin/00/hsm12.html )から

「みらい」の得票率を、全国の得票率(2.6)を基準比較し、得票率の高い順に並べたものです。

地域 得票率 (%) 全国比 (%)

東京 6.2 +3.6

神奈川 4.1+1.5

埼玉 3.0 +0.4

宮城 2.8 +0.2

千葉 2.8 +0.2

愛知 2.7 +0.1

長野 2.6 +0.0

全国 2.6 +0.0

福岡 2.4 -0.2

兵庫 2.3 -0.3

大阪 2.1 -0.5

奈良 1.9 -0.7

京都 1.8 -0.8

滋賀 1.7 -0.9

広島 1.7 -0.9

石川 1.6 -1.0

愛媛 1.6 -1.0

北海道 1.6 -1.0

沖縄 1.6 -1.0

茨城 1.5 -1.1

静岡 1.5 -1.1

岐阜 1.4 -1.2

群馬 1.4 -1.2

栃木 1.4 -1.2

富山 1.3 -1.3

山口 1.3 -1.3

鳥取 1.3 -1.3

岡山 1.3 -1.3

岩手 1.2 -1.4

山梨 1.2 -1.4

熊本 1.2 -1.4

山形 1.2 -1.4

香川 1.2 -1.4

徳島 1.2 -1.4

三重 1.2 -1.4

福井 1.2 -1.4

島根 1.1 -1.5

新潟 1.1 -1.5

大分 1.1 -1.5

鹿児島 1.1 -1.5

高知 1.0 -1.6

佐賀 1.0 -1.6

長崎 1.0 -1.6

秋田 0.9 -1.7

青森 0.9 -1.7

和歌山 0.9 -1.7

福島 0.9 -1.7

宮崎 0.8 -1.8

Permalink |記事への反応(1) | 09:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-20

NHKで比例の獲得議席予測自民参政>立民=国民なんだけど、流石にヤバくないですかね。選挙区個人が出てくるけど、党としての支持はそういう順位なの・・・

Permalink |記事への反応(0) | 20:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-30

2025参院選獲得議席を予想する

自民 30

公明 13

立憲 23

維新 10

国民 10

共産  7

れいわ 8

参政 8

保守 3

再生 3

社民 1

他・無所属 9

Permalink |記事への反応(1) | 08:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-23

石丸新党都議選獲得議席ゼロ朗報ではあるが、

そんな石丸に負けた蓮舫さんって何だったんだ?

Permalink |記事への反応(3) | 13:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-04

ネットでの各政党の支持者の印象

自民

わりと多様。「自民もアレだけど他よりマシだから……」という消極的支持者の声から、「自民以外に入れるのはバカ反日」という声のでかいネトウヨまで。

岸田はダメゲルダメ、なんで高市さん首相にならなかった……という支持派閥ごとの対立も激しい模様。

公明

リアルでは選挙前に「久しぶり、元気してた?」と電話かけてくる信者がウザいけど、ネットでは自分から近寄らないせいかほとんど印象無い。

・立憲民主

今の野田路線と、かつての「立憲共産党路線で支持者が割れて憎み合っている印象。

「これから立憲が取るべき戦略」みたいな物を長々と語る支持者が多い。

維新

なんか氷河期世代勝ち組日焼けした自分の顔をアイコンにしているオッサンアカウントが支持している印象。

国民民主

いま話題の党。4倍に増えて勝ち馬に乗る支持者も激増した模様。投票では自民に入れた層も混じってないか

国民民主党支持者ってなんであんなに傲慢なんだ?

anond:20241103171029

れい

自公はもちろん他の野党バカにして攻撃的。

経済政策が被るせいか今は国民民主への攻撃に力を入れている模様。

共産

野田民主を憎んでいる人が多い。国民民主も大敵のよう。

左翼ポジションが被っているはずのれいわに対する攻撃は意外に少ない。

共産が老人、れいわが若者住み分けてる?

社民

支持者を見たことがない。

わずかな現職と候補者がたまにするポストが哀れを誘う。

参政保守

獲得議席数の割に無茶苦茶声が大きい。どっちがどっちの支持者か区別がつかない。

Permalink |記事への反応(8) | 00:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-28

anond:20241028211749

衆議院選の都道府県による獲得議席数ハックvia惜敗率

https://anond.hatelabo.jp/20241022103157

Permalink |記事への反応(0) | 22:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

第50回衆議院議員選挙投開票が27日、行われた。

投票終了の午後8時には民放各局が出口調査による各党の予想獲得議席数を発表。

与党自民公明の獲得数は最多で227議席、最少で198議席と大きな差が生まれた。


最も少なかった日本テレビ系は、自民174議席公明24議席の計198議席

最も多かったテレビ朝日系は自民200議席公明27議席の227議席予測

その他はTBS系が自民181議席公明27議席の208議席フジテレビ系が自民184議席公明25議席の209議席テレビ東京系が自民186議席公明25議席の211議席とほぼ同数だった。

内閣支持率政党支持率とまるで逆の結果だったのだな。

どうしてこうなったんだろう。面白い

Permalink |記事への反応(1) | 11:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-27

メディア獲得議席グラフ見てるけど与党過半数割れ程度なら国民民主が連立組むんだろうし最初から与党側を自公国でグラフ作ってほしい

毎回計算するのめんどい

Permalink |記事への反応(0) | 20:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-26

改訂投稿】’24衆院選 勝手勝敗ライン、及び選挙後の政権予想

こんな感じだと思うんだけど、どうかね。

勝利って書いてあるのは、現在の情勢を踏まえて党首が安堵できるラインを考えました。逆に敗北は、今後の党運営への影響及び事前の勢いとの乖離などを考えています。なので敗北ラインは若干厳しめにつけています

ちなみに増田消極的国民民主党支持です。

自民党

勝利

自民党公明党過半数233議席)確保

敗北

自民党単体で200議席割れ

まずはここって感じでしょう。200議席を下回ると議会運営は大変ですよね。公明は30なんていきませんから国民民主維新を引き込んで260くらいの勢力まで持ち込めればなんとか政権は維持されそう。

公明党

勝利

公示議席23)を確保

敗北

公示議席マイナス5以上or石井代表落選or国民民主党より議席数少

支持者の高齢化に伴い支持する人も減ってるんで…単独法案出せなくていいので、とりあえず自民党に引きずられる傷を最小限にとどめ、あとは石井代表が落ちないようにするのが敗北を防ぐ策かと。

立憲民主党

勝利

国民民主党と併せて自民党単体の議席数を超える

敗北

獲得議席数150以下

野田に期待が持てなくても、しゃーないから入れるって人もいるし、入れない人もいる。そこをどれだけ動かせるか。おそらく国民民主党と併せた議席自民党を越せば、維新は渋々手を貸してくれる可能性があるので、立国維の政権に手が出る可能性はあります。逆にここで150以下だと、次の参院選に向けて国会での存在感を示しにくくなるので、そこは取っていきたいところ。

国民民主党

勝利

単体で法案を出せる21議席以上の獲得

敗北

15議席以下、ないしは維新公明共産のうち2党より少議席

たまき◯ちゃん頑張れ。以上。ジワジワと支持を伸ばしているので、国政第3党も夢ではない。比例票が伸びるとの噂なので、それプラスどこまで小選挙区当選させられるか。

日本維新の会

勝利

21議席(現有25)の獲得

敗北

20議席以下もしくは公明党対立して立てた候補勝利が半数以下

斉藤元彦の件があるので、比例票はごっそり消える可能性あり。大阪公明党を潰しに行った結果潰されてしまうと、もはや地元メンツもない地域政党オワコンに等しいので、ここは踏ん張りたい。単独法案を出せないと、来夏の参院選までのアピールが上手くできない可能性があるので、死守したい。

共産

勝利

現有議席の確保or前回より比例票を獲得

敗北

これ以上の議席

共産党も支持者は高齢化してるので、若者を掘り起こせてないのをどうするか。ここで議席を減らしてしまうと今後立憲民主にお情けで助けてもらえるなんてことがなくなってしまうので、避けたいはず。

日本保守党は5議席獲得で勝利れいわ+参政獲得議席数以下で敗北

れい新撰組現有議席の確保で勝利議席減or比例票減少で敗北

参政党は議席獲得で勝利、不獲得で敗北

・みんつくwはスタートラインで敗北

社民党は比例で1議席は欲しい。がんこに平和暮らしが1番。

選挙後の政権予想

自民党公明党 40%

自民党公明党参政or日保 7%

自民党公明党維新 10%

自民党公明党国民民主 15%

自民党公明党+(雑多)5%

・立憲民主 1%

・立憲民主国民民主 6%

・立憲民主維新 3%

・立憲民主国民民主維新 8%

・立憲民主国民民主維新+(雑多) 5%

Permalink |記事への反応(1) | 19:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-25

衆院選与野党勝敗ライン

こんな感じだと思うんだけど、どうかね。

勝利って書いてあるのは、現在の情勢を踏まえて党首が安堵できるラインを考えました。

ちなみに増田消極的国民民主党支持です。

自民党

勝利

自民党公明党過半数233議席)確保

敗北

自民党単体で200議席割れ

まずはここって感じでしょう。200議席を下回ると議会運営は大変ですよね。公明は30なんていきませんから国民民主維新を引き込んで260くらいの勢力まで持ち込めればなんとか政権は維持されそう。

公明党

勝利

公示議席23)を確保

敗北

公示議席マイナス5以上or石井代表落選or国民民主党より議席数少

支持者の高齢化に伴い支持する人も減ってるんで…単独法案出せなくていいので、とりあえず自民党に引きずられる傷を最小限にとどめ、あとは石井代表が落ちないようにするのが敗北を防ぐ策かと。

立憲民主党

勝利

国民民主党と併せて自民党単体の議席数を超える

敗北

獲得議席数150以下

野田に期待が持てなくても、しゃーないから入れるって人もいるし、入れない人もいる。そこをどれだけ動かせるか。おそらく国民民主党と併せた議席自民党を越せば、維新は渋々手を貸してくれる可能性があるので、立国維の政権に手が出る可能性はあります。逆にここで150以下だと、次の参院選に向けて国会での存在感を示しにくくなるので、そこは取っていきたいところ。

国民民主党

勝利

単体で法案を出せる21議席以上の獲得

敗北

20議席以下の獲得

たまき◯ちゃん頑張れ。以上。ジワジワと支持を伸ばしているので、国政第3党も夢ではない。

日本維新の会

勝利

21議席(現有25)の獲得

敗北

20議席以下もしくは公明党対立して立てた候補勝利が半数以下

斉藤元彦の件があるので、比例票はごっそり消える可能性あり。大阪公明党を潰しに行った結果潰されてしまうと、もはや地元メンツもない地域政党オワコンに等しいので、ここは踏ん張りたい。単独法案を出せないと、来夏の参院選までのアピールが上手くできない可能性があるので、死守したい。

共産党

勝利

現有議席の確保or前回より比例票を獲得

敗北

議席

共産党も支持者は高齢化してるので、若者を掘り起こせてないのをどうするか。ここで議席を減らしてしまうと今後立憲民主にお情けで助けてもらえるなんてことがなくなってしまうので、避けたいはず。

日本保守党は5議席獲得で勝利れいわ+参政獲得議席数以下で敗北

れい新撰組現有議席の確保で勝利議席減or比例票減少で敗北

参政党は議席獲得で勝利、不獲得で敗北

・みんつくwはスタートラインで敗北

社民党は比例で1議席は欲しい。がんこに平和暮らしが1番。

選挙後の政権予想

自民党公明党 32%

自民党公明党参政or日保 10%

自民党公明党維新 12%

自民党公明党国民民主 18%

自民党公明党+(雑多)5%

・立憲民主 1%

・立憲民主国民民主 6%

・立憲民主維新 3%

・立憲民主国民民主維新 8%

・立憲民主国民民主維新+(雑多) 5%

Permalink |記事への反応(0) | 19:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-24

右翼夕刊フジ与党過半数割れを嬉しそうに報じているのは

自民党ではなく)石破政権ダメージだと思ってるからだろうが、もう自民党のターンは来ないんだよなー

【2024年秋・衆院選】自公228議席、過半数割れで大政局へ 立民は「敵失」追い風に144 国民が倍増以上の19、日本保守党3議席か 政党別獲得議席予測(1/5ページ) - zakzak:夕刊フジ公式サイト

Permalink |記事への反応(0) | 19:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-23

anond:20241023175036

文春

https://bunshun.jp/articles/-/74361

自民衝撃の197議席衆院選、どこよりも詳しい「最終予測」は…政権交代以来の大惨敗!「石破内閣21世紀最低の数字に」【選挙情勢最新レポート

10月27日投開票を迎える衆院選。「週刊文春」では、政治広報システム研究所代表久保田正志氏とともに、公示後の情勢を踏まえた「最終予測」を実施した。その結果、自民党の獲得議席予測は197議席政権交代が起きた2009年以来の「与党過半数割れ」どころか、200議席を割り込む衝撃の結果となった。

Permalink |記事への反応(0) | 18:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-22

衆議院選の都道府県による獲得議席数ハックvia惜敗率

都道府県に割り当てられた議席数は、たとえば島根2議席鳥取2議席で変わらないけど、中国地方全体で比例代表ブロック議席10ある。

たとえば島根立場になって考えると、有力候補圧勝してしまうと、惜敗率関係島根全体としての議席数は2止まりなっちゃうのに対して、うまいことギリギリの戦いにしてあげれば、島根県選出の議員は4名まで獲得できるわけだ。

これって県単位で見れば、自分たち利益の最大化に繋がるんじゃないか

2番手候補当選させるのも気に入らないかもしれないけど、比例代表ブロック議席鳥取県や広島県に取られてしまうのと、どっちがいいかな?

(追記)

ブコメで教えてもらった沖縄の例では、4つの選挙区で9人が当選してた(結果一覧)。つまり、たとえば33%付近で3者が競れば、1つの選挙区で3人当選できるってことやな。確かに。その意味では理論的には島根が比例の中国ブロックをすべて奪って合計12議席獲得も可能なわけだ。比例獲得議席1の弱小政党でも、惜敗率99.9%に調整できれば島根候補当選するもんね。

これ、N党とは逆の市民運動側の選挙ハックとして、どっかの都道府県で実現しないかな。一度でも極端な例が起きれば、そのまま放置されるはずのない問題だと思うんだけど。

Permalink |記事への反応(1) | 10:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-20

anond:20241020100630

小選挙区制支持率の差を拡大するから一般に、獲得議席数は得票数の3乗の比になると言われる)、第1党過半数を取りやすいのよ。

獲得議席数の差が小さければ、第2党と第3党が連立して与党になったりとか、第1党も他党と連立しないと政権を取れなかったりとかして、政権不安定になる(政権交代しやすい)。

Permalink |記事への反応(0) | 14:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-17

2024衆院選獲得議席予想

自民党 260〜280 裏金以外の失点がない。ウクライナイスラエル等の世界情勢不安に触れている唯一の政党であることがプラス寄与する

公明党 35〜40 これと言った失点がない。投票率が下がりそうな今回は学会組織票が強くなる

立憲民主党 75〜85 増税路線を打ち出してるのが痛すぎる。原口一博の反ワク騒動足枷

日本維新の会 50〜60 万博の件が足枷だが大きな失点なく議席を増やしそう

国民民主党 5〜10 躍進が見込まれた中での尊厳死発言が痛すぎる。主要な支持層である氷河期世代を失った

共産党 5〜7 支持者が高齢者ばかりでバタバタ死んでいってる分議席も減らすだろう

参政党 3〜5 反ワク保守の拠り所として前進しそう

れいわ 0〜1 裏金議員がここにもいたことが致命的

異論は受け付けるがあくまでも予想なので悪しからず

Permalink |記事への反応(1) | 08:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-16

マジで頼む、野党は全てを捨ててでも今衆院選では経済重視してくれ

野党もその支持者も現実を見ろ!

石破内閣「支持」44%衆院選への関心は?

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241015/k10014609851000.html


「景気・物価対策」と「社会保障制度見直し」という可処分所得関係する関心事が全体の51%だ!回答者の2人に1人がこう言ってるんだぞ?

特に立憲民主党日本共産党

立憲民主党は0%超とか言って誤魔化してんじゃねーよ!じゃあ何か?紙幣を刷りまくってインフレしたら目標達成、0.00…1%でもインフレしたら目標達成とでも言うのか?

日本共産党はどうやって企業外貨を稼がせるんだよ!日本国内の富・資本を増やせる施策を打たず今ある富・資本だけで解決しようとする癖を辞めろ!内部留保課税とかそのままそれじゃねーか!

経済以外へ注力する今のお前らの現実をしっかりと直視しろ

各党の支持率支持政党なし」34.4%NHK世論調査

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241015/k10014610151000.html


自民党が35.1%だと!?!???支持政党なし34.4%を上回ってるじゃねーか!!!!!

「石破政権ハネムーン期間だから」と自分の都合の良いように解釈するな!物事は常に最悪へ備えろって言うだろ!

自民党だって」「石破だって」と他責するな!「野党が、その支持者がどうするか?」を今まさに問われてるんだよ!野党経済やってくれないって思われてんだよ!お前らが自民党を最もアシストしてんだよ!

愚民から」じゃねーんだよ!数字として出てる国民の関心事に注力できない野党、その支持者は愚民以下じゃねーか!算数できるのか!?!????

政権を取って国を富ませて国民を潤わせてから選択夫婦別姓でもフェミニズムでも何でもやれよ!邪魔しねーよ!むしろ応援すらしたるわ!

衆院選は先ず経済なんだよ!1%以下の関心事へ注力なんかすんな!選挙なんだよ!政権取らねーとダメなんだよ!選挙なんだから支持者も自分のこだわりは取り敢えず横に置いといて経済をやれって野党へ訴えかけろよ!

支持者も現実見えてないみたいだから警告の意味を込めて数字を出すから!?

自民党35.1%公明党3.7%で推定与党得票率38.8%で、衆議院465議席のうち約180議席が最低獲得議席

しかし、自民公明党経済をやるイメージが定着していて、もしも仮に支持政党なしのうち34.4%の中から51%、つまり2人に1人の割合自民公明党投票してしまった場合自民党35.1%公明党3.7%、支持政党なし17.2%を合算すると得票率56%、衆議院465議席のうち約261議席を獲得するポテンシャルが現時点である

ポテンシャルとして推定与党単独過半数を獲得してしま可能性があり、ゆ党揶揄される日本維新の会3.0%が法案裁決へ加わると衆議院465議席の約6割、約274議席推定与党へ渡るんだぞ?

お前らの支持する左派政党は約190議席の中で議席を奪い合うことになるのを直視しろ

自民公明党単独過半数を防ぐためにもからだって遅くはない!野党経済をやれと訴えかけてくれマジで頼む!!!!!!

Permalink |記事への反応(4) | 07:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-17

anond:20231217191942

根本なすれ違いがある気がしてきたが

2021年自民公明の得票率と、獲得議席比率がおおむね比例している

②だから小選挙区自民党有利はデマ

①が②に繋がってなくね?と言っている

俺が「その「得票率」を与党(自民公明)が得やすい という話じゃないのか?」と言ったのは

俺がそう主張しているわけではなく、その主張をしている奴らの言い分としては~ という文脈だよ

Permalink |記事への反応(3) | 19:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-11-10

2000年以降の衆院選での自民党議席数得票数

総理大臣獲得議席小選挙区得票数比例代表得票数
20002332494万1694万
2003小泉2372608万2066万
2005小泉2963251万2588万
2009麻生1192730万1881万
2012野田2942564万1662万
2014安倍2912546万1765万
2017安倍2842650万1855万
2021岸田2612762万1991万
2024石破2152086万1458万

2009年政権失陥時より2012年政権奪還のときのほうが得票数が低いのは草。

Permalink |記事への反応(0) | 12:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-07-23

anond:20230722233852

比例代表党派別得票・獲得議席 https://www.nhk.or.jp/senkyo/database/sangiin/00/hsm12.html

自公維で60.9%、自公維国参Nで72.6%。

右派左派の力関係は7:3となり、その勢力差は当然ネットの各所に表れる。

右派妄言正論に仕立て上げられる一方、左派正論妄言に仕立て上げられてしまう事例が続出する。

 

在日朝鮮人差別するコメントネット日常風景となり、それに感化されたヘイト犯罪が繰り返し起きようが、

山田宏議員が「朝日(ちょうにち)新聞」とツイートしようが、杉田水脈氏がLGBT生産的でないと言おうが、

伊藤詩織さんに対して「〇営業」という右派誹謗中傷があふれようが、百田尚樹氏が梨泰院事故を何度も嘲笑おうが、

虎ノ門界隈が小室夫妻に罵詈雑言を浴びせ続けて眞子さんをPTSDに追い込もうが、右派論客元総理を銃撃する事件が起きようが、

埼玉公園水着撮影会問題著名人を含む右派・反左翼の人々が共産党女性議員3人の容姿揶揄するツイートをしようが、

東浩紀氏が「左翼は口が悪いから、攻撃的だから支持されない」と言い続け、それに多数の共感者が出てきてしまうのが良い例だろう。

Permalink |記事への反応(2) | 22:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-02-27

2023-02-27松竹伸幸記者会見質疑応答

質疑応答日本語部分だけを文字に起こした。

質疑応答の前のスピーチ日本語版:https://ameblo.jp/matutake-nobuyuki/entry-12791264458.html

----------------------------------------------------------------------------------------

Q)現在党員資格回復を求めていらっしゃるということで

来年の一月にそれが党大会で取り上げられる

ということなんですが

他の党員の方々が松竹さんを支持するという風に思いでしょうか

また、中央委員会がそういう声をちゃんと聞いてくれて党員資格回復する、

除名決定を撤回するという決定をする可能性は

どれぐらいあるんでしょうか

もし党首選挙が行われる場合

松竹さんが立候補されて党首に選ばれる可能性というのはどれぐらいあるとお考えでしょうか

松竹さんの主張がどれくらい支持を受けているか

----------------------------------------------------------------------------------------

A) 何と言っても27万人の党員がおりまして

でも私は直接に自分支部所属している党員以外と、そういうことを語り合うことが許されてないものですから

からないところが多いですけれども少なくともSNSなどでの共産党員

あるいは地方議員を名乗る方の投稿を見れば

もちろん私を批判する投稿もたくさんありますけども同時に私に理解を示してくれる投稿もそれなりにある

そういうことがSNS上で可視化されているっていうのは

これまでの共産党歴史の中ではなかったことで

歓迎すべき変化だと思います

それで私を批判する声がそれなりに存在することは確かです

けど同時にそれ以上に、今回、除名ということに踏み切った

共産党にとってこうやって本を出して

党に改革を求めたっていうだけで除名されるような事件って

この何十年間なかったことなので本当にそんなやり方でいいのかっていう風に思っている人の方がたくさんいるとは思います

ただそれが大会に集まってくる人達の多数の声になるかは、なかなか難しいところはあるかなとは思います

党首公選が実現したとして私が立候補して志位さんに勝てるかという話ですけれども

私は勝つ勝たない、ということよりも

党の安全保障政策のあり方みたいなもの

党首公選をすることを通じて党員の中で活発に議論を起こすことが一番大事なことだと考えていて

私と志位さんってそういう点でいうと先ほど述べたようにそんなに大きな違いは無いんですね

自衛隊とか日米安保はずっと否定してきた立場だけども

しか野党共闘の中で

そこに修正を加えざるを得なくなった、その志位さんの苦渋と言うか難しさを私も感じていてそこに行こうとしてる

でも共産党員の多数は日米安保も即時廃棄で自衛隊なんか絶対認められないっていう人が多数で

おそらくそういう人の中から立候補者が出れば

そういう人が圧勝してしまうかもしれない

でも政党としてそれでいいのかっていうことを

党首公選実施することを通じて議論をして

共産党員がそこから

政党党員としての自分の考え方を鍛えていくと言うか発展させていくっていうことを期待して

立候補を表明しているということです

----------------------------------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------------------------------

Q)公選制になれば共産党のより原理主義的な主張を持った人間がむしろ代表に選ばれてしま可能性が高い

ということは松竹さんの考えとは相容れないというか

その逆の効果を持つことにはなりませんかという質問です

----------------------------------------------------------------------------------------

A) そういう大事問題共産党の中でほとんど議論されてこなかったっていうことが一番大きな問題

でも同時に共産党員は本当に憲法9条大事にして日米安保を廃棄して自衛隊を解消したいと思ってるけども

同時に共産党党員としては共産党政権に就くということも真剣に考えてそこを議論すればね

自ずから自分思想信条はあっても

共産党としてどういう態度をとるかっていうことについては

新しいステージに行くんじゃないかなって思ってます

----------------------------------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------------------------------

Q)志位委員長が何度もこの間、再選されております

その選挙過程は非公開であるとおっしゃいました

その非公開の場で何が起きていると思われますか?

もし公選制にしたら志位委員長が負けるのではないか

というふうにおっしゃったと思うんですけれども

公選制にしたら共産党もっと議席を増やすことができるようになるでしょうか?

というのはここずっと、だいたい共産党獲得議席数っていうのは

まり変わっていないように思うのですが

公選制になったら志位さんは勝てないと思いますかっていうのが

二つ目質問です

----------------------------------------------------------------------------------------

A)共産党党首選出システムは現状は大会が開かれて

その大会代議員が200人ぐらいの中央委員を選びます

その中央委員が選ばれたら

中央委員200人ぐらいの方が別室に移動して

から大会代議員の目に見えるのは

その会議終わった人たちが戻ってきて

第1回中央委員会が開かれて委員長は誰々さんになりました

という報告があるだけで、確かにその中央委員会

どういうことが行われているのかっていうのは

大会代議員にさえ見えない

おそらくメディアもこれまで取材を申し入れたことも

おそらくないんじゃないかなと思います

今後はきっと取材させてくれっていう風になると思いますけれども

それに参加した中央委員会の方から伝え聞く限りでは

集まった中央委員会の前で年長者みたいな方が出てきて委員長として誰々さんを推薦しま

副院長は誰々さんですっていうことを読み上げて

拍手確認するということが行われているということです

率直に言ってそれがもしメディア取材が入ることになったら

ちょっと違和感を持つ国民が多いかなと思います

そういう点でもいろんな改革は求められていて

私はちょっとラディカルに全党員投票って言ってますけども

例えば少なくとも大会代議員は全部

その党首選挙システムにこの関われるとか

中央委員の推薦で選ばれたとしても

党員の不信任投票にはかけるとか

いろんなやり方があってそういう点では現実にあって少しでも党員国民の目にも見えるし党員権利保証される

みたいな改革は積み重ねていくべきだと思っております

それと公選にしたらどんな結果が出るかっていうことについては

本当にその共産党の中で27万人の党員を巻き込んで徹底的な議論が行われるんだったら

いろんな可能性があると私は思います

例えば戦後共産党を作ったのは宮本顕治さんという方で何十年も党首をやった方ですけど

その宮本さんは実は共産党が分裂した時期に少数派で九州の方に左遷されて

全国の党組織から宮本分派だ、除名しろみたいな決議が

全国の党組織であげられるくらい追い詰められたんだけれども

しかしそれではダメだっていう党内の徹底的な議論を通じて

すごい少数派だった方が党首にまでなった

からそういう点では議論を通じていろんな可能性、

もちろん志位さんが当選する可能性もあれば

しかしたら私がそれだけの議論すればやることになる可能だってあると思います

そしてそうやって共産党っていうのは

他の政党と同じように色んな考え方が存在している

政党なのに国民の目にはすごくモノトーン多様性のない政党として写ってるっていう事が

国民から遠い存在になって思われている

そこが共産党の支持がに席が増えないという点で

ひとつ障害になっているので

そこを克服することにもなると思います

公選制を導入して共産党の中にいろんな考え方の人がいるということが国民に伝われば

国民にとっては共産党もっと近い存在になって

議席は少しは増えるんじゃないかなっていう風には思います

今この自民党政治が続いてそれを何とかするために

野党に頑張って欲しいと言うそれなりの世論

あるわけですけれど、立憲民主党ちょっと期待できない

から本当にここは共産党が変わることによって野党の協力がもうちょっと進んで欲しいって感じている国民

やっぱり少なからずいると思うんですね

からそういう点で党首公選もするっていうことも含めて

共産党が変わるということが国民の期待に応えて

議席も増える道だっていう風に思います

----------------------------------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------------------------------

Q)統一地方選に関連した話です

松竹さんの件があって非常に共産党についてメディア露出が増えているわけですね

でも志位さんは先日の演説

事実を捻じ曲げた反共キャンペーン

みんなで力を合わせて打ち破ろうと。

こういった紙面が赤旗さんにも大きく出ている

共産党松竹さんの件をめぐる動きがそのどういう影響を与えるのか

二つ可能性あると思っていて

無党派層が離れていく面がある一方で

その党内はもう運動量が増えて

地盤が引き締まるということがあるかどうか

今回の件でどういった影響があるところになってるかこれが一つ目の質問です

質問二つ目

松竹さん自身はこの統一地方選にどう臨まれるか

もうすでに除名されてしまってるわけですけど

実は密かに仲の良い人を応援するですとか

それとも何もせずに距離をとっていらっしゃるとか

その辺り、どういったご予定でいらっしゃいますでしょうか

----------------------------------------------------------------------------------------

A) 率直に言ってこのまま進めば工藤さんがおっしゃった

最初可能性の方に傾いてしまうっていうのが率直なところで

そういうことは私も想定もしていなかったというか

何らかのものを出せばハレーションあるかなと思っていた

出版社には選挙の終わった5月に出すか、あるいはその選挙の影響を避けるために1月にするかみたいな事を相談しまして

1月だったら多少何かあっても選挙の本番には影響ないんじゃないかなと思ってたら

予想を裏切るようなことになった

から大変苦慮しているとしか言いようがなくて

現実味がないのであまりこんなことを

言っては仕方ないんですけども

それこそ何かこの処分について見直しをして

何か別のところで言いましたけれども

私と志位さんが握手するような場面ぐらいくれないかなぁ

なんてことはちょっと考えますけれども

現実味のないことだなって

そういう点ではちょっと無力感みたいなもの

抱えているということですね

二つ目問題もそれと関わりますけども

私としてもどうしても今度の地方選挙で通ってほしい

知人とか友人とかいまして、その中には若手で初めて共産党に入って

挑戦しようっていう風に思ってくれた人もいて

できれば応援しに行きたいなっていう気持ちはあるんです

でも逆にこんな世論状況だからこそ

私が応援演説でもすれば支持者が広がるんじゃないか

っていうぐらいのことは思うんですけど

逆にそれは共産党にとっては許されないことなので

これも為す術がないということで

苦しんでいるというのが率直なところです

----------------------------------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------------------------------

Q) 志位さんが書記局長に選ばれたけど

あの時は党内でもほとんど知られない

我々取材してて広報部長に志位さんはどんな人だと聞いたけど

広報部長も全く知らなかったと、そういう人でしたけども

しか共産党は非常に苦しい中で若手の志位さんを

党首にして目眩ましですけども

少なくとも ものすごく状況を変えようとした

そういう知恵はあった

今回の場合処分を巡って

これは志位さんのリーダーシップでやったのか

それともと党内には異論があったのか

それも全く聞こえてきませんけども

この苦しい局面を思い切って展開しようとして

どんな知恵があるという風に思ってらっしゃるのか

----------------------------------------------------------------------------------------

A) 率直に言って短期的に統一地方選挙のご質問とも関わりますけど

大逆転の秘策みたいなのは

ちょっと難しいかなと思ってます

先日、田原総一朗さんのYouTubeチャンネルに出たとき

田原さんが「志位さんと松竹さんと僕と3人で食事でもしようよ」

「志位さんと松竹さんの対談を実現するから」みたいな、その場で握手でもして何とかならないか

みたいなことも言っておられましたけども

ちょっと現実味のないことだなっていうふうに思います

から私の立場としてはここまで

私に逆風が吹いてると言うか

共産党に逆風が吹いている状況ですけど

それを打開するためにも

私は来年1月党大会での再審査というものを重視して

本当にこういう状況、こういう共産党でいいのか

もっと国民に近い共産党になろうよ

もっと議論ができる共産党になろうよ

っていう訴えをして そこで根本的に変えていく

さっき宮本さんの話しましたけど

本当にそれぐらいの覚悟でやっていけば

その先に何か見えてくるんじゃないかなという

期待をしているという状況です

----------------------------------------------------------------------------------------

Permalink |記事への反応(0) | 23:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-07-14

anond:20220714165912

人気のある辻元のせいにするのはちょっとかわいそうだな

立民にもうちょっと人気があって獲得議席数が1多ければ当選してたって話でいいと思う

Permalink |記事への反応(2) | 17:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20220714094318

でも自民野党獲得議席数はほぼ予測通りでしたよ

福山が粘ったくらい

Permalink |記事への反応(0) | 09:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp