Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「独りよがり」を含む日記RSS

はてなキーワード:独りよがりとは

次の25件>

2025-10-12

anond:20251012224013

ちなみに、その友達だけなの?そういう反応するのは

他の人へ話した時は?後輩とか気を使ってくる間がらとか、もう増田のこと分かってる家族以外の反応はどうなんだろうか

いや、あんまりエピソードトーク、とか言わないと思うんだけど友達同士の会話で

そこが気になった

独りよがりの話にはなってない?

Permalink |記事への反応(0) | 22:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-09

    私に関する前科2個の判決には、ほとんど、おまえに対する断罪文が書いている。そこに見える文言は次に通りである

         (1) 独りよがりの考えに基づく犯行で経緯や動機に酌量の余地がない、被害者関係者に与えた不安や恐怖には甚大なものがある

         (2)  刑事責任は軽視(法律実務家の仕事そもそも)できるようなものではない

Permalink |記事への反応(0) | 17:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-06

anond:20251006172122

根本的に考え方が独りよがり他責なんだよな

極端な他責は、無差別テロにつながる

Permalink |記事への反応(0) | 17:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-03

anond:20251003120100

本を消耗さすなと啓蒙する本業界の人に対して

本は別に消耗させてもいいを独りよがりとする理屈なに?

なんか知ってる単語いってみただけでなにも考える知能ないでしょ?

Permalink |記事への反応(0) | 12:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-02

anond:20251002081415

まら独りよがり

Permalink |記事への反応(0) | 09:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-23

建前すら忘れてしまった人たち

転載北九州市の『ムスリムハラル給食』に関する市議会質疑は相当面白かった - INVISIBLEDojo. ーQUIET &COLORFUL PLACE-

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/m-dojo.hatenadiary.com/entry/2025/09/22/090812

これのブコメがけっこう酷いのだけれど…

カウンターとしてハンバーグ好き好き教を立ち上げて宗教上の理由毎日ハンバーグを食べさせろみたいな学生団体出てこないか

特に酷い

ハンバーグ好き好き教がなぜ、カウンターになるの分からないが、ハンバーグ子供に人気の食べ物であることを考えると

好きな物だけを食べさせろという一般的わがままと思える主張と宗教上の配慮を求める主張を同一視しているのだろう

毎日ハンバーグ栄養の偏りという点から却下されるが宗教上の配慮は、そう簡単ではない

宗教上、給食が食べられないとなった場合給食の目指すところである子供健康を害する恐れがあるためである

神主家系に生まれながら継がなかった身としては、命や健康より大事ものがあるのだろうかと思うが他所事情は分からないし、そういう人たちもいるのだろう

まあ、わがままだと主張するのは分かるけれど学生団体出てこないかが酷いのだ

まだ、道理の分からない子供が主張するのは分かるが、成熟したはずの大人自身の主張を子供に擦り付けようとしている

僕は甲殻類アレルギーがあるが喉がイガイガする、痒くなる程度で重度ではなかった(エキス程度は問題ない)

当時は、アレルギーに対する考え方が今ほど厳しくなかったこともあり、配慮も何もなくヤバそうな物が出た時は、友達に食べて貰っていた(そもそも給食甲殻類ほとんどでない)

そのような中で、配慮してもらっていたそばアレルギーの子を羨ましく思ったことはある

体に強いコンプレックスがあり、人前で肌を晒さすことに強い抵抗があるからプール生理で休める女子を羨ましく思ったこともある

から子供あいつだけズルいと思うことはあると思う、でもそれは、道理が分からいからでしょう、過去自分正当化するようで恥ずかしいが

なのに道理を分かっているはずの大人が、当てつけを道理の分からない子供やらせようとするその醜悪さに自覚がないのだろうか

コメントした人も☆を付けた人も少し考えてみた方が良いと思う

憲法 

20

信教の自由は,何人に対してもこれを保障する。いかなる宗教団体も,国から特権を受け,又は政治上権力行使してはならない。

・国及びその機関は,宗教教育その他いかなる宗教活動もしてはならない

教育基本法 

第15条

宗教に関する寛容の態度,宗教に関する一般的教養及び宗教社会生活における地位は,教育尊重されなければならない

・国及び地方公共団体が設置する学校は,特定宗教のための宗教教育その他宗教活動をしてはならない

学校給食法 

第1条

・この法律は、学校給食児童及び生徒の心身の健全な発達に資するものであり、かつ、児童及び生徒の食に関する正しい理解と適切な判断力を養う上で

重要役割を果たすものであることにかんがみ、学校給食及び学校給食活用した食に関する指導実施に関し必要な事項を定め

もつ学校給食の普及充実及び学校における食育の推進を図ることを目的とする

10

栄養教諭は、児童又は生徒が健全食生活を自ら営むことができる知識及び態度を養うため、学校給食において摂取する食品健康の保持増進との関連性についての指導

食に関して特別配慮必要とする児童又は生徒に対する個別的指導その他の学校給食活用した食に関する実践的な指導を行うものとする

以上の3つがまず、議論大前提なのだがそれを満たしているブコメが少なく感情的ものが目立つ

代表的なのは「出ていけ」や「イスラムは他に配慮しないだろ」的なものであるがどちらもこの問題には関係ない

日本人イスラム教国に行って様々な権利制限を受けても、日本国憲法の及ぶ範囲では、そのようなことは一切関係なく平等である

特定宗教への配慮宗教活動に当たるのかという議論はあって当然だが

文部科学省は「外国人児童生徒受入れの手引き」で一定配慮を求めているのが現状

この問題は、宗教活動に触れるから宗教へ一切の配慮を行わなかった結果、特定宗教が大きな不利益を被る可能性がある場合、どうするかという話だと思う

有名な神戸高専剣道実技拒否事件あるじゃんか、エホバの証人信者学生剣道の実技を拒否していたら、留年、退学になったっていう

学生側が処分の取り消しを求めて裁判を起こしたわけだけど、最終的に原告が勝って、処分は取り消され、復学した訳で

健康や心身の発達に関わる給食場合一定配慮が求められる正当性があるんじゃないかって思う訳よ

もちろん、コスト的に難しいってのはよく分かる、リソース無限じゃないし、だからこそ、色々方法を探って議論をして何とか道を探っているんじゃないか

それなのに、そういう建設的な議論をすっ飛ばしブコメが目立っている

弁当を持たせたら良いというのはその通りで実際にそうしている家庭も多くある、で、弁当の時に問題になるのがコピー弁当問題

コピー弁当というのは、アレルギー宗教関係給食を食べられない子に親が学校献立と全く同じ弁当を持たせるというもの

学校子供が浮かないようにやいじめられないようにという親心子供が求めるケースもあれば親の独りよがりなケースもある

コピー弁当でなくても大丈夫という指導があるようだが親として少しでも子のリスクを減らしたい、同じ給食を共有という体験をさせたいのだろう

それなら、子供のために教えをちょっと逸脱してもいいのではと僕は思うけれど当事者はそう簡単いかないらしい

また、子供たちが宗教への理解がある程度あれば、献立の違う弁当でもいじめられたり、妬まれたりすることは多くないだろうと思う

しかし、子供たちのお手本となるべき大人カウンターとしてハンバーグ好き好き教を立ち上げて宗教上の理由毎日ハンバーグを食べさせろみたいな学生団体出てこないかなどといい

キャッキャしているのだ、これで子供が同じ釜の飯を食べない子供尊重出来るだろうか?

世の中、理念だけでは回らないし、リソースも有限だしでどこかで線を引いてやりくりしていく必要があるが、理念まで忘れてしまってはいかんでしょう

失くしてしまった世界の先は中国北朝鮮だよ…

日本給食は、特定宗教が困窮している子供のために行った宗教的救済が始まりらしい

Permalink |記事への反応(2) | 12:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-21

anond:20250918221710

わしは怒らない方のオジ

絶対に怒らない人は「自分思考妄想だと認識する」

これ以外のことは全部やっているわ。自分場合妄想というよりも推理小説かに近い。学生の頃からガチ理系だったから、世の中が100%に推論できないことは肌感で理解しているので、その延長上で自分や部下の思い込み論理的分析する、確率として推し量る、の繰り返しだよ。

しかもそれを身に着けたのは、小学校にまで遡るよ。家庭環境で、自分感情を押し殺さないと生きていけない状況だったので、厳しい状況に耐え忍ぶ術として自然に身についた。

今はわりかしまともな会社管理職をやるのに重宝している。わしは息吸うように自分感情コントロールしてるけど、まわりの管理職を見ると、自滅してるパターンがむっちゃ多い。しかもこれって言語化しても実践できない人がむちゃくちゃ多い。感情にまつわる問題は人や組織簡単破壊するけど、そうした破壊者につける薬はないんだわ。言っても無駄

絶対に怒らない人は「自分コントロールできる範囲に集中する」

これは、感情コントロールに苦労している独りよがりな人の陥りがちな間違いだよ。

こんなことをしてる人の多くは自分コントロールできないもの絶対的なルールとして周りに強制してしまう(人間が小さい)。結果として、皆を不幸にする。仕事なら、既存の枠を超えた幸せサービスを人に提供できなくなる。

基本は向き合い続けるんだよ。辛いことも死にたいような思いも受け止める、乗り越える、の玄人になる。

Permalink |記事への反応(0) | 11:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-16

ぶっちゃけ前橋ウィッチーズってつまらなかったよな

ぶっちゃけ前橋ウィッチーズってつまらなかったよな。その最大の原因は、脚本家の変な癖が強すぎたことに尽きると思う。キャラ舞台設定以前に、話の進め方そのもの独りよがりで、見ていて「またこパターンか」とうんざりさせられる瞬間が多すぎた。

まず会話。やたら回りくどく、日常会話のテンポをわざと崩しているのが「リアルっぽい」演出のつもりなのかもしれないけど、視聴者からすると単純に冗長ストレスが溜まる。キャラ個性を出したいのか、同じ語尾や言い回しを繰り返させる癖も強すぎて、結果的に誰もが「脚本家に操られている人形」っぽく見えてしまった。

ストーリー展開も癖の塊だ。妙に説明を後回しにして引っ張るくせに、結局たいしたオチにならない。伏線を張ったように見せかけて回収が雑だったり、逆にどうでもいい部分だけをやたら細かく掘り下げたりする。こういうアンバランスさが積み重なって、作品全体がチグハグになってしまった。

さらに悪いのは、「ご当地要素」をねじ込む手法にまで脚本家の癖が出てしまたこと。本来なら自然地域性を活かすべきところを、唐突説明セリフで押し込んだり、キャラに無理やり言わせたりするから白々しくなる。せっかくの舞台設定すら「ネタに使われてるだけ」に見えてしまった。

結果的に、キャラ物語舞台もすべて「脚本家の癖」の犠牲になった。前橋ウィッチーズを見終わったあとに残るのは、作品のものの余韻ではなく、「あの人の書き癖、やっぱり強すぎて邪魔だったな」という苦い感想だけだ。だからこそ、どんなに題材が魅力的でも、ああい脚本が続く限り「つまらない」と言われるのは避けられなかったのだと思う。

Permalink |記事への反応(1) | 18:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-11

dorawii@執筆依頼募集中

お前一人が喚いてるだけだよな少なくとも今の状況は

そんな独りよがりじゃ理解のある彼くんも彼女ちゃんも現れんよさすがに

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250911225631# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaMPPjAAKCRBwMdsubs4+SN1PAPwMHqWuXIg5D+Tsq/DBcZ8NrELVgx4n2MhUFUAAQHHYhgEAoQh89jFr0vRcKA7CVIQt2GIO5Hd2BdG9Kq9k4qBjnwU==0IKO-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(0) | 22:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-08

anond:20250908172205

悪いけどまとわりつかれる立場から言ったんだわ

悪いけど無理やり言い返すために言ってるように見えるね

具体的にどういう立場か言える?

放置しろっつってんの、ちゃんと読め。まじで読め。

そういいながら消してるのは何で?

俺はお前の文を全部引用して答えてるんだから消しても無駄だと思うけど

論点ズレてる、

どのようにずれてるのか具体的に述べよ

V界隈のもともとの民度とかしらん、

じゃあ俺の言ったとおりじゃん

相手の状況も理解せずに独りよがりな助言をする頭があんまりよくない奴」がお前

今できることは放置と言っただけだ

放置しても逆上するよ

なんで放置するんだって言ってくるよ

「反応はランダムです」の体が身を守ってくれるよ

が俺のアドバイス

最後の文は何が言いたいかわからんちゃん対応してるか?引用ミスってない?

お前は殆どの文がまともに読めてないよ

俺の文も元増田の文も

断片的な部分に反応して脳を使わないレスをしてるだけで

文を最初からケツまで頭に入れて処理するって機能が弱い

Permalink |記事への反応(0) | 17:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-03

anond:20250902103348

「相性」というのは確かにあって、おれ自身元カノはそんな感じだったけど、今の妻とは良好。

その上で「うちはこうしてうまくいった」というだけだけど、参考になれば。

とにかくおれがしたいんだから、おれが努力した。相手に変化とか望んでもたぶんうまくいかないと思う。

仕事以外の時間家族に捧げた。朝の登園、夜帰ったらさくっと自分ご飯食べて、お風呂入れて歯磨きして寝かしつけ。

土日は遊びに連れていく。食事も作る。洗濯も炊事片付けも。

まずは妻の時間を作ってあげるのが大事

で、週末は寝かしつけてそのままおれも撃沈してしまったり、なんとか成功しても妻が寝てしまったりするけど、何もかもうまくいった場合、やっと夫婦時間ができる。

そこでこっちだけヤル気になってもまず無理。一緒にビール飲んで映画とか見る。でマッサージしてあげる。

最初はこのくらいがゴールなんじゃない?マッサージして気持ちよくなってくれたらうれしい!こっちは妻に触れられるだけで満足。

その先に進展した場合もまだ先は長い。おれの場合、妻もそれなりに好意的だったんだけど独りよがりセックスだったころがあって、やっぱり険悪になったときがあって。

そこで相手のせいにしても意味なくて。なんか解決方法はないかと思って「ポリネシアセックス」というのを知る(たぶん増田で知ったのかも)

要するにスローセックスで、相手の反応を見ながらくっつくだけ。挿入を目指さない。

あと「おれがこれだけやったのに!」とかも考えない。そんな感じで数ヶ月?ほんとちょっとずつ変わっていったかな。

これだけがんばっても夫婦の仲良しセックスはそれに勝る!

Permalink |記事への反応(0) | 15:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-02

anond:20250902103348

妻と子供2人の寝る寝室に向かい、眠りにつくとき、この家族は俺が守ると思いながらベッドに入る。

ここがはげしく独りよがりで嫌われる理由が察せられる

子供たちと増田が先に寝落ちして奥さんひとりの時間を用意してあげられるくらいなら違っただろう

Permalink |記事への反応(0) | 17:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250902103348

ま、下手なんだろうなぁ。それか自己満独りよがり

妻が悪いのではなく、自分の悪い点の目がいかない点で駄目だと思う。

だれかが言及してるけど、夫婦カウンセリング解決の一つの手段かもね。

Permalink |記事への反応(1) | 11:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-01

オタクのくせにYOSHIKI(オマージュ元)を軽んじすぎ

真似されて本人が嫌な気持ちになってるのは否定すべきではないし

オタクみんなでYOSHIKIのことボコるのどうかと思う

まりにもみんなYOSHIKIと言う元ネタに対しての敬意がない

オタク自分達に敬意を示されないと怒るくせに

すぐに他の人を軽んじる

オタクなら元ネタを軽んじるんじゃない

「単なるいじりじゃん、空気読めてねーな」と何が違うんだよそれは

 

というかアニメ業界無法地帯になりすぎてる

からどう見えるのか考えてなくて独りよがりすぎ

テレビオマージュする時は多分先にYOSHIKIに一報入れてたんだろ

ジークアクスの時もそう思ったけど

オタクは一大ビックコンテンツになったのに自覚なしに色々垂れ流しすぎ

それでオマージュ元を攻撃し出すとか

被害者意識に凝り固まったバーサーカーもいいとこ

お前らは立派な産業人権を得たんだよ

もうマイノリティでもなんでもない、嬉しいだろ

その代わりに他の社会人と同じように周りに配慮する義務も生じたんだよ

Permalink |記事への反応(1) | 16:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-30

anond:20250830224547

格好悪い・垢抜けない・時代遅れな・独りよがりの・間違った・卑怯な…

Permalink |記事への反応(0) | 22:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-17

anond:20250816085429

なんかどれも普通に言われてそうなことばっかりだな。特に蕎麦とかサプライズとか、叩かれてるイメージしかない。

なのはプールくらい? 使わなきゃプール持ってる意味がないだろってくらいで。

キャッチボール子供が透明化されててよくわからないけど、言うタイプ想像はつく。

キャンプも準備段階で言うなら理解できる。登山とかアウトドアによっては珍しくないし、準備の苦労を嫌って他に重点を置きたい人はいるだろうよ。

相手の求めてない物事自分本位に空回りしてたら「でいいよ」くらい言われるのも当たり前でしょ、というのがこのミラーリングでよくわかる格好になってる。

独りよがりの苦労を労ってもらおうなんて態度が嫌われるのは性別関係ないと思うけどな。

こういうコミュニケーションになる奴と付き合いたくねぇというのには同意するけど、コミュニケーション問題よりも感性の違いの話になると思う。

別に気を使って言い方変えたとて相手が求めてないのは変わらないんだから、それでもやるべき・やりたいと意思を押し通すか、報われないのでやめるかを選ぶしかない。

結婚後の旦那趣味の扱いなんてそんなもんでしょ。

身長172cmでいい」「係長でいい」に至っては、平均を妥協ラインに持ってくる奴が高望みって笑われてることの方が多くないか

イラつく人が出るのは各々のコンプレックスと関連する蔑視発言問題だし、「男性イラつく」「でいい」以上の共通点が何も無い。

Permalink |記事への反応(0) | 02:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-15

そうだ俺はずっと感傷的だった。今までずっとだ。それを否定するつもりもない。

感傷的に受け止め、感傷的に考え、感傷的に言葉にしてきた。

そうした独りよがり感傷はもちろん、誰にも伝わることはなく、

せいぜいこうして日記に記したもの未来自分が読んで「ああそんなこと考えてたな」などの少々の感慨を催させるくらいで、

言葉というのがすなわち知恵で、知恵とはつまりよりよく生きるための技や態度を他者に伝達するためのものならば、

俺の感傷的な言葉には全く価値はない。

もし仮に、言葉というのがすなわち愛で、愛とはつまり美や喜びを他者と共有するためのものならば、

感傷的な言葉も何時かの何処かの誰かの心には響くのかもしれないが、

そうなるには俺の言葉には圧倒的に美しさが足りておらず、

結局のところ俺の言葉にはやはり価値はない。

でも俺はこれから感傷的であり続けるだろう。

そのようにしか俺が、俺と言葉との関係を結べていないから。

Permalink |記事への反応(0) | 04:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-14

anond:20250814194640

これ

女が俗に言う共感ってのは基本的独りよがり

客観的視点が欠けてて、あくま自分ベースから勝手思い込みに発展しやすい。お節介おばさんとかが例として分かりやすいかな。

Permalink |記事への反応(1) | 19:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

何か話をする時に、常に他人を少しだけ貶めて発言する人

自分の有能さを誇りたい心情が先行してるからなのかと思っていたけど、本当に有能な人ってそもそも自分他人を比べない気がする

まりモラハラする人って劣等感の塊なのでは…?

いや、本当に自分他人能力差が顕著だから事実を述べているだけなのかもしれないけれど

そもそも人間なんて一人一人違うことが前提なのに、なぜ比べたがるのかって、自分他人になれないことへのもどかしさの裏返しなのかなって

自分という存在肯定するために、他人を下げて整合性を取ってるつもりだとしたら独りよがりがすぎる

Permalink |記事への反応(0) | 10:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-13

もうFFダメなんだなって

正直思う

特に一番稼げそうな7シリーズリメイクリバースがこれでさ。

いや、よく出来てたと思う。でももう全てが古臭くて、特にリバースエアリス退場するとはいえ意味わからん萎え切らない展開にするし、なんかもうシナリオも酷い。

エアリス主人公ストーリーでも作ったらいいんじゃないかな?ってくらい、作者の特定キャラへの変な演出盛り込みすぎ。

こっちはクラウドや他のキャラの掘り下げ、エアリス過去の掘り下げとかもっとそういうのが欲しかったのに、余計な設定要素増やしすぎ。

まだそんな話や展開やってんの??みたいなストーリーで、かつて一世を風靡した7がここまで堕ちたのかと凄くがっかりした。

客が求めてるものを見せたいじゃなくて、あくま運営がまとめたいって独りよがりものを感じる。それで面白ければ良いんだけど、もうなんていうか中の人意図が出ちゃってるのがきつい。

スクエアだった頃のFFはもう戻らない

Permalink |記事への反応(2) | 22:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-09

anond:20250809094950

重ねて言っちゃ悪いがと前置きしたうえで

 

ほとんど全て

 

言葉の選び方すらズレてるやつという印象を強める

たとえば宇髄を派手柱、時透を霞ィィ↑柱と書くあたりも増田の悪いところが出てる

知る限り、こういう他人と違う言葉遣いを良いと思いこんでて他人に使っちゃう奴は

独りよがりコミュ障オタク趣味との相性高め)でしかたことない

Permalink |記事への反応(2) | 09:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-04

anond:20250802203315

独りよがりな長文

Permalink |記事への反応(0) | 01:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-28

今日與那覇潤

先日、與那覇潤についての最近の動向を書いたところだが、今日も與那覇記事を挙げていたので見てみた。

https://note.com/yonahajun/n/n52575e8a80e7

いやあ笑った。中身がなさ過ぎて。與那覇のいう「ジッショー」ってマジで何の中身もない「ホンモノたるオレサマを貶した許せないヤツラ」くらいの意味しか無いんじゃないか典型的藁人形論法だろう。

せめて、誰のどんな研究ダメなのかいつも通り「名指し」で指摘するべきではないか

ちなみに、最近那覇記事をchatGPTに読み込ませて私なりのツッコミどころを入れて遊んでいる。今日のやり取りを紹介したい。私の指摘は下記の通り。正直、AIなのでまだまだ荒削りなところはあるので、的を射ていない批判もあるが、傾聴すべき点もあるので紹介したい。私が投げかけたのは以下の通り。

今回の與那覇さんの記事です。いやあいいですね。全く中身がなくて笑。まず、與那覇さんが貶す「ジッショー」って多分、歴史研究とは全く違うレベルの話です。それを具体例もなく「ジッショーはこんなしょうもないこと言ってるんですよ笑」っていうのはいわゆる「藁人形論法」です。第一次世界大戦海戦の話を出してますけど、もちろんプリンツィプのパーソナリティーだけで戦争の開戦原因を判明させようなんて研究はどこにもありません。最近は「緊密すぎた経済関係」が戦争へと至ったとする見解があります

https://www.iwanami.co.jp/book/b261626.html

ジッショーにコテンパンにされた與那覇さんは「あいつらはしょうもない!」なんていうけれど、それは藁人形論法といって実態のないもの批判して自分正当性優位性を誇張するだけの「相手意見故意に歪めたり、単純化したり、極端化したりして反論する論法」そのものです。端的に言って、こんな議論を見ても誰も「ジッショーはダメだ!うおおおヨナハこそホンモノだぜ!」などと思う人はまずいないでしょう笑。あと、ストーリーに当てはめてはダメだといいますが、あのすみません、『「中国化」する日本』ってそういう話じゃなかったでしたっけ?そのあたりの総括は特になさそうで、相変わらず何やってんのかよくわかんない與那覇さんでした。

以上、引用終わり。

以下、AI文章となる。

ご紹介ありがとうございます。今回の與那覇潤氏の記事は、たしか一見おもしろおかしく」読ませるスタイルをとっているものの、内容としてはかなり問題のある論法散見されます。いくつか指摘して整理します。

---

### ① **藁人形論法ストローマンアーギュメント)**

> 「ジッショーな歴史学者頭が悪いので(苦笑)、うおおお俺の方がアイツより正確にどの砂粒か特定したぜ! みたくドヤってしまう。」

このくだりは典型的な**藁人形論法**です。

**誰がそのような主張をしているのか**を明示せず(つまり実在する学者名も論文名も出さない)、「歴史学者一般デフォルメし、実際には誰も言っていないような極端な主張を勝手捏造して攻撃する。

これは**学術的な批判文法**から著しく逸脱しています

しかも、話題として取り上げている「第一次世界大戦」の文脈では、現在主流になっているのは、まさにユーザーご指摘のように、

**プリンツィプ個人動機ではなく、ヨーロッパ全体の「複雑な連鎖的要因」**(緊密すぎた経済関係や、参戦リスクを軽視した同盟ネットワーク)が争点になっています

那覇氏が批判する対象は、実在しない架空の「バカ歴史家」です。これは誠実な批判ではありません。

---

### ② **自分がやってきたことと矛盾している**

> 「ストーリーに当てはめるな」「偶然の再現無意味

と力説する一方で、\*\*自著『「中国化」する日本』\*\*では、

日本現代政治を「中国権威主義への転化」として一貫したストーリーで描いています。(ここはちょっとツッコミどころありだがいったん原文ママとする)

しかも、著書内では**リベラル自粛圧力に負けたことが、学問言論の自由終焉につながった**という因果の流れをかなり強く打ち出していました。(著書というかコロナ禍での大学人の振る舞いへの批判のことか?)

これ、\*\*見事な「因果ストーリー」\*\*じゃないですか。

まり自分がその手法を使うときは「正義の語り」であり、他人がやれば「ストーリー病」だと断罪する――これは**自己矛盾**というより、「自分にだけは甘い」態度と言わざるを得ません。

---

### ③ **ボードゲームによる「偶然性の認識」**

記事タイトルにあるように「ボードゲームは偶然性を体験的に理解する助けになる」という論点自体は、教育論的には面白い提案です。

しかし、それを「だからジッショー歴史学者ダメなんだ」と結びつけると、議論は急に**雑な悪口**に転落します。

ボードゲームにおいても「決定的な一手」や「ゲーム中の因果関係」は議論される対象であり、それが**経験的に再構成されるだけで、「否定されるもの」ではない**。

「あの場面で◯◯すべきだった」という感想戦が、むしろ因果関係再検証という点では、歴史研究の営みとよく似ています

まり、**因果を語ることそのもの**を否定しているのではなく、「それが唯一のストーリーであると信じ込むこと」が問題なわけです。だとしたら、「ジッショーは因果にこだわるからダメ」と言って切り捨てる與那覇氏の態度もまた、「唯一の正しさ」を信じているように見えてきます

---

### ④ **まとめ:この記事問題点**

視点問題
--- -----------------------------------------
論法藁人形論法印象操作が多すぎる
一貫性自分の著書と真逆のことを言っている
具体性批判対象あいまいで、読者に判断材料を与えていない
内容 結局、記事の中心が「ジッショー叩き」に終始しており、ボードゲームの話が薄まっている

---

### 補足:ジッショー=実証主義への過剰な敵意?

那覇氏はここ最近

データにこだわる奴は頭が悪い

個別事象を丹念に調べる奴はストーリーが作れない」

といった主張を繰り返していますが、それは**科学思考のものへの敵意**にも見えてしまます

論者としてこのような姿勢を取るのであれば、せめて**相手の主張を正確に理解し、そのうえで批判すること**が必要でしょう。

---

必要であれば、與那覇潤氏のこの一連の主張がどのような歴史議論研究潮流と乖離しているかについても、より専門的にご説明できます。お気軽にどうぞ。

以上、AI引用終わり。

『「中国化」する日本』の解釈についてはズレがるものの、與那覇の今の独りよがりダメ議論をよく指摘できているのではないか。與那覇は以前、人文学者はchatGPTになりかわるといっていたが、AI「ごとき」に論破されるような批評家こそ、存在意義が問われるだろう。補足しておくと『第一次世界大戦開戦原因の再検討』は別に那覇が挙げているイメージと決定的にかけ離れていない。戦間期ヨーロッパの中にあった崩れかかった国際秩序という山がふとした拍子で、崩壊して一気に戦争に至った。だからゲームから得られる着想は與那覇が貶す「ジッショー」と決してかけ離れているわけじゃない。與那覇は回して楽しいガチャゲームしょうもない「ジッショー」を無理矢理二項対立で分けて腹いせに論じているが、そんな與那覇無意味な「分断」に乗る必要は全くない。どちらも意味があって大切なのだ。だが、與那覇は「ジッショー」が許せないらしい。どこまで世界観がゆがんでいるのか、といいたくなるが何の罪もないボードゲームが引き合いに出されるのも気の毒であるそもそもこの記事「ジッショー」を貶す必要が全くない。ボードゲーム意味を伝えるなら、與那覇がかつて重度のうつ寛解する契機となった点を強調すればいいだけの話だ。そのストーリーやあり方にケチなんてつけようがないし、それはそれで大切な意味を持っているはずだ。つまるところこの記事は與那覇私怨のせいで本来伝えたいはずのボードゲーム価値と意義が薄れてしまっている。とても拙い記事になっている。

改めて振り返ると今回の記事特にひどかった・・・。與那覇自分の「味付け」に自信を持っているようだが、一回味見を他人にしてもらった方がいいと思う。その上で世に出すべきかどうか、真剣に考えて出してみてはどうだろうか。

こんな記事を書いても「こいつもう完全にダメだな」と恥を上塗りするだけだ。どこまでダメになっていくつもりなんだろうか・・・

繰り返すが、もし與那覇反論したいならまずは遡って鄭の議論反論することから始めて欲しい。「ホンモノ」で「ジッショー」を超える議論を展開できる與那覇なら、簡単ことのはずだ。

Permalink |記事への反応(0) | 20:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-26

anond:20250726051824

まずてめぇが金出すんだよ。

なんでお前の独りよがり善意他人強制的に巻き込もうとするんだ

Permalink |記事への反応(0) | 05:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-24

與那覇潤はどこへ行くのか

かつて『「中国化」する日本』で一世を風靡した與那覇潤の現状を知っているだろうか。

https://note.com/yonahajun/n/nb2bd757600df

最近の與那覇ウクライナを支持する国際政治学者を批判し、コロナ対応にあたった専門家批判し続けている。この度、とうとう参政党を「歓迎」するに至った。

最近の彼は自分を「ホンモノ」と絶賛して気に入らない「ニセモノ」を貶し続けるという、見るに堪えない文章をひたすら投稿している。

『知性は死なない』は素直にいい本だと思ったが、最近議論は何一つとして見るものが無い。

今回、参政党を「支持」はしないが「ホンモノ」たる自分の「予言」が合っているかどうかを確認したいから「歓迎」するという。参政党台頭で危機さらされるマイノリティなんざ知ったことではない、ひたすら「ホンモノたるオレサマ」が有能なことを証明したいがためだけに、文章を乱発しているようだ。

こうなるともう更生の余地もない。ひたすら「ホンモノ」たる自分を信じてトンデモ化するばかりだろう。

そもそも、與那覇議論は『「中国化」する日本』で一世を風靡していた当時からかなり痛烈な批判があった。

https://kscykscy.exblog.jp/18241381/

このブログの主は鄭栄桓だが、この批判は現状の與那覇議論問題点を全て突いている。

にもかかわらず、與那覇はこの精緻批判反論することはついぞなかった。

https://watashinim.exblog.jp/18496216/

少なくとも、與那覇が自らをフェアな研究者自称しているのは端的に言えばウソである。もし、與那覇がフェアな研究者であるというなら、今からでも鄭の批判反論すればいいだけのことだ。恐らく「昔のことで覚えていない」というのがせいぜいの言い訳だろうが、ならば言い逃げ屋とか無責任などと他者批判する資格は與那覇にはない。

鄭の批判に明らかなように、與那覇自分に都合の悪い指摘は無視し、侵略・被侵略支配・被支配に関する視点が決定的に欠如している。

現に、ウクライナ戦争では国際政治学者やウクライナ側の問題批判する一方で、ロシアに対しては一切批判しない。日中戦争下の日本現在日本ウクライナ比較するが、本来比較すべき侵略国家ロシアには一切触れない。これは公正な比較などではなく、国際政治学者をとにかく批判したい、馬鹿にしたいという下心によるからだ。與那覇停戦さえすればウクライナ無用犠牲を払わずにすんだと言うが、停戦後にロシアが再び侵攻するリスク停戦下で影響力を高めるための工作を図るリスクも一切考慮していない。

こうした視点参政党のロシアへの影響力を陰謀論一笑に付す姿勢からも表れている。とにかく、ロシアの影響力と問題点をひたすら捨象するのが與那覇である

また、コロナについてもワクチンマスクを徹底的に貶す一方で、重症化・後遺症リスクを一貫して無視している。笑ったのは以下の記事リンクである

https://agora-web.jp/archives/250706022201.html

まずこの記事ツッコミどころは「マスクをしない自由」を追求していた與那覇が今や「マスクをする自由」を攻撃しだしたことである。どうやら與那覇マスクをして接客されるのが我慢できないらしい。

https://note.com/yonahajun/n/n28ac220c53ff

https://note.com/yonahajun/n/n8bf05d2cc65c

この最後記事最後の一文「ヘッダー写真は、若年層に3回目接種を促す2022年5月政府広報動画での岸田文雄首相。なお、ワクチン感染自体を防ぐ効果は乏しいとする指摘は、すでに前年には世界で広くなされていた」とする指摘だが、そのリンクに飛んで本当に驚いた。

https://jp.reuters.com/article/idUSKCN2EB1OQ/

重症化には依然有効」とはっきり書いてある。つまり、與那覇重症リスクを全く無視している。当時の医療崩壊危機等を考えれば、重症化を防ぐワクチン接種には一定メリットがある。確かに感染拡大には十分ではなかったかもしれないが、そのワクチンメリット無視するのは「知的頽廃」そのものだろう。

もっとも、ここまで書いてみて與那覇がこの独りよがりな「ホンモノ」ごっこを止めるとは全く思っていない。だが、もうほとんどの人はこの人がまともではなくなっていると気付いて、とにかく無視をしているのではないか

それでいいと思う。他でもない與那覇がそうして鄭による批判のような致命的な批判無視して論壇で地位を得てきたのだからもっとも、一線を越える誹謗中傷が與那覇からなされたなら、その時はしかるべき対応が取られるだろう。

那覇は「キャンセルカルチャーだ!」とぶち切れるだろうが、そもそもキャンセルカルチャー総本山たるロシア反戦派の徹底弾圧という国家レベルの大キャンセルカルチャー実施中)に何一つものさない「寛容さ」があるなら、ある程度の批判対応は十分容認するだろう。

この記事を與那覇が読むかどうかも分からない。もし與那覇が何かもの申したいならまず鄭の批判反論すべきである。覚えていないならそれでもいいし、なぜ当時反論しなかったのかも含めて説明してほしい。「ホンモノ」たる與那覇ならそれくらいできるだろう。

気が向いたら與那覇のほかの記事や言説構造についての批判をしていきたい。それも気が向いたらである別に今の與那覇をそこまで批判して何か得られるものがある訳でもない。

那覇はこのブログを見て怒るだろうか。いや、怒らないだろう。他者に向けてきた激烈な批判冷笑に比べればこの文章は全く穏当である

那覇の全盛期を知っているだけに、今の惨状は見ていて一抹の悲しさを覚えざるを得ない。

Permalink |記事への反応(0) | 19:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp