Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「特許権」を含む日記RSS

はてなキーワード:特許権とは

次の25件>

2025-10-06

AIは、任天堂社長株主総会で「生成AIクリエイティブなこともできるが、知的財産権に関する問題なども有している」と発言したことをもって、「任天堂は生成AI問題だと思ってる!志を共にする仲間だ!」と見做していたんだよね

でも実際、そもそも任天堂は生成AI全般否定してるわけでもなく、あくまで、いつもどおり「自分たちの意に沿わない知的財産の利用」すなわち権利侵害には毅然対処するというスタンスは一貫してる

エミュレーターシバくし、MODシバく。音楽転載シバく。著作権で無理そうなら特許権で攻め込む。使えそうな知財権を全て活用し、小癪な敵を滅ぼす。それが任天堂

とはいえ、反AIにとってはそんなことはどうでもいい

木っ端の反AIいくら騒ごうとも、結局は著作権保護されたコンテンツを大量に持っていて、人気のある強いIP屋が立ち向かってくれなければ戦いにもならないからさ

任天堂ディズニーユニバーサル……こういった大企業が「盾」になってくれることを期待してるわけだ

「生成AI詐欺しか使えないゴミ」と喚くことでお馴染みの反AIは、たとえそれら企業AI研究開発をしながら「生成AIは使い方によっては有益だ」なんて言ってようとも気にしない

とにかくやり放題なAI企業ケチをつけてくれる大企業を求めているんだ、ケチつけてさえくれれば勝ちだと思ってるから

マイケル・ジャクソンディープフェイクやピクサー風のアニメスポンジボブその他もろもろが大量生産されている傍らで「日本著作権侵害されてる!日本は舐められてるんだ!!!」なんて憤っている人も大勢居たな

結局ニュースサイトネームバリューのあるキャラタイトルを使ってSora2の記事を出すのと一緒で、「こんなことが許されていいんですか皆さん!」ってなもんですよ

自分が気に食わないだけなんだけど、自分だけではどうすることもできない、だからAIによる被害を見せて「お前もこうなる!」と脅すのさ、自分ごとにしてもらうためにね

連帯連帯、さっさと連帯!生成AIは今ここで抑えないと人間社会が滅びてしまうよ!なんつって

個人的なことは政治的なこと」とはよく言ったもの

Permalink |記事への反応(1) | 01:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-03

anond:20250403205249

「パルワールドに勝てなくて悔しいか特許権攻撃してる」の で は な い ぞ !!

以前のブクマカたちの意見に流されちゃダメだ。

著作権で争っても勝てない。著作権問題いからだ。だから著作権に関しては許してる。

特許権の方に問題があると感じたからこそ、任天堂特許権で訴えたんだ。

Permalink |記事への反応(0) | 21:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

パルワールドと「戦ってた」のでは

任天堂著作権で争わず特許権で争った話を思い出した。

モヤモヤしていたが、コメント思想を取り入れると、少し納得できた。

任天堂は昔から何かと戦っているのではなく、子供のためのゲーム環境を作り続けている。

「親が安心して子供に遊ばせられるゲーム機」だろうね。子供に群がろうとする悪意と戦ってくれてるんじゃないかな。

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/253361の人気コメントより

なるほど、子どものための環境づくりを考えているということか。

例えば、子ども学校いじめを犯したとして直接説得が無理なら、朝の遅刻を厳しく叱るなどすることでなんとなく居心地を悪くするように。

子どもたちの喜びのために、間接的な罰を使うのをいとわない。

カネ儲けと悪意については、さらに悩ましい。

子どもに向けて何かを売ることはエゴではある。では悪意ではないのか、悪意とは何だろう。パルワールドwin-win だったはず。プレイヤーとは。うーむ。

Permalink |記事への反応(5) | 20:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-19

anond:20250319032952

同人サブスクがどーしても気に食わないでリスペクトが~といってるやつ、

妄想がひどくて事実(パルワールド著作権侵害ではなく特許侵害で訴えられているという事実)を何度提示しても認めないあたりにその気配があるわ。

解説記事すらまじめによんだことがないんだろうなぁ。

もしかして著作権特許権保護範囲を同じだとおもってるんだろうか。

Permalink |記事への反応(0) | 03:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250319012759

リスペクトがない〜とか言ってる人が任天堂同人規制したら反発しそうなのはわかる

著作権特許権持ってれば訴える権利はあるってだけで全て対応するのは任天堂ほどの企業でも無理だから放置されてるだけで許されてるっていうのは違う気がする

Permalink |記事への反応(0) | 03:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-09

anond:20250309043513

されねええよ~~~~~~

アホか

黄色電気ネズミっていわれてピチューピカチュウとパルワールド産の見分けもつけられらん消費者がいまどきいるもんかよ

二次創作は絵柄が違うんだよ

パルワールド著作権侵害じゃなくて特許権侵害で訴えられてるのでもわかるだろ

Permalink |記事への反応(1) | 04:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-22

手のひらにトイレを作りたい。そしたらトイレ行かなくても済むから

原理はこうだ。

まず手のひらに超ミニサイズブラックホールを作る(普段は隠せる)。

そして催した時に手のひらにブラックホールを出現させ、そこに用を足す。

ブラックホールの取り扱いを間違うとお尻ごと持っていかれる可能性もあるが、そこはテクニックカバーする。

もちろん用を足す以外にも、ティッシュゴミクズなども手のひらに捨てればOK

問題は、髪の毛。

なんでも吸い込むから、頭がかゆくて掻いたときに髪の毛まで吸い込まれ危険がある。

普段は手のひらにブラックホールを出現させないように気をつけることが必須だ。

手のひらトイレ、どうだろう。

非常に魅力的なので、特許権などは放棄するから来年くらいには作ってほしい。

Permalink |記事への反応(0) | 16:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-19

anond:20241119104023

特許権相互利用(差分は金払う)みたいな契約してるのが一般的だし

権利者は誰を訴えて誰を見逃すか選ぶ権利もある

Permalink |記事への反応(0) | 10:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20241119102924

もうお気持ちオーバーライドされるうんぬんの話は消し飛んでて

現行の特許権の期間に不満って話になったね

致命的とか問題とかは君のは気分を大袈裟に言ったものなのでそう思うなら改正に向けて活動したらよろしい。

俺は賛同しない。

現行法活用するのはお気持ちでもなんでもないと言う軸の話をしてるし

独占だの寡占だのと表現してもいいけどそれは現行法で許された独占と言うだけのこと。

Permalink |記事への反応(0) | 10:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20241119093607

任天堂著作権でパルワールドを訴えられないから代わりに特許権で訴える

ワイは別にこんなこと思ってないで

これ言ってるやつ普通に自他の認識区別がついてないキチガイやと思うておるでよ

言ってるやつが任天堂社員やったら謝るわ

Permalink |記事への反応(0) | 10:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20241119100714

特許権は期限付きで先行者利益を確保する法だし

後続者に技術公開して、二重の開発損を防いだり

権利者と契約してその技術も使わせてもらったりするための法だよ。

都合の悪い特許侵害を訴えて行くことを独占・寡占って言うなら独占・寡占のための法だよ。

一方で広く公開して契約次第で使えるようにする側面を見るなら独占・寡占じゃないよ。

これも君がレトリック依存してるだけ。

Permalink |記事への反応(0) | 10:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20241119100714

はっきりわからないって何について言ってる?

特許権侵害で訴えたのははっきりしてるよね。

特許権があるのもはっきりしてる。

侵害しても訴えられるかどうかわからないのはそうだけど

これは権利者の裁量として認められてること。

著作権侵害が本題なのに、みたいなのは前述した通りの錯誤。

何がはっきりしてなくて問題

Permalink |記事への反応(1) | 10:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20241119095300

それ狙い打ちとか言う言葉でなんか意味つけてるだけで

自社に都合の悪い侵害者を訴えるなんて特許権意図ど真ん中すぎる

Permalink |記事への反応(1) | 09:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20241119094242

代替ってもな

特許権侵害されてたら訴える権利はあるでしかないし

著作権侵害とは独立してた権利しかない。

動機とかの内心は各自自由だし。

あと不法侵入の事例は法解釈むちゃくちゃで

店とかの観光施設とかなら出禁でもなきゃ入ったからって逮捕されるようなこと無いし

出禁だったり解放されてない私有地なら著作権どうこう関係なく逮捕される

これも独立した権利の話を混ぜてる

Permalink |記事への反応(0) | 09:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20241119093607

???

特許権の利用はお気持ちだって言ってる?

最初の事例と以降の事例は完全に分断されてるのに

なんか列挙したらつながることにできるつもりな感じ?

Permalink |記事への反応(0) | 09:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

著作権を「お気持ちルール」でオーバーライドするのが問題

[B! 特許] 任天堂「パルワールド」訴訟、爆速で“特許網”が構築されていた

コメント見解はこうだ。

任天堂著作権でパルワールドを訴えられないから代わりに特許権で訴える

以前から多くのゲーマーがこの認識で固まっている。

問題は、このような振る舞いを許すと著作権の上に独自お気持ちルールが築かれてしまうことだ。

例えば、フェミニスト v.s.男性オタク文脈で考えてみよう。

フェミニスト管理する施設イラストレーターたちが訪れた。

しかしその中に、性的強調した萌え絵を描く男性絵師が紛れ込んでたとする。

憲法規定された表現の自由的には何の問題もない。

だが当然フェミニストは気に食わないので、彼を建造物侵入罪で訴える。

このような訴訟が横行すると、絵師たちはフェミペナルティを恐れて萌え絵が描けなくなってしまう。

今や表現の自由憲法は、「お気持ちルール」でオーバーライドされてしまった。

例えば、イラストサイト v.s. 生成AI で考えてみよう。

サイト利用規約ユーザー公序良俗を守るよう定められている。

しかし、実際には多くのユーザーが多めに見られてるとしよう。

そんな中で、サイト運営者がツイッターで生成AIお気に入りしてるユーザーを見つけた。

当然気に入らないので、彼のイラストサイトアカウントをBANする。

このような生成AI容認派だけを特別扱いしたBANが横行すると、ユーザー利用規約に明文化されてない、サイト外でも生成AIいいねしないという暗黙のルールを守らなきゃならなくなった。

今や利用規約は、「お気持ちルール」でオーバーライドされてしまった。

Permalink |記事への反応(8) | 09:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-25

PS5版パルワールドおま国任天堂訴訟関係ありません

https://www.pocketpair.jp/news/news16?lang=ja

現時点において、当社は訴状受領しておらず、先方の主張や侵害したとする特許権の内容等について確認できておりません。これに伴い、パルワールド運営及び提供においても、中断や変更の予定はございません。

パルワールド提供に変更の予定はないんだから、当初から予定されていた通りのおま国です

Permalink |記事への反応(0) | 10:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-21

anond:20240921104944

> パクったものライセンスビジネスを始める

ここが分からないんだよね。コロプラは周辺特許を出していたにしても、それは大した話じゃないし、どこかに権利行使したという話も見つからなかった。

周辺特許の出願だけでブチ切れていたとしたら、怖すぎますわ。

ポケットペア任天堂特許の分割出願した時期(2月)と、ポケットペアライセンスビジネス発表した時期(7月)が合わないし(今、言われている特許が本当に対ポケットペアかは分からないけど)

そもそも特許権で訴えて勝てても、ライセンスビジネスは止められないし。

結局、ライセンスビジネス説は良く言われるものの、あまり信憑性がない憶測に見える(だからこそ、なんでか調べ始めたんだけど)

Permalink |記事への反応(1) | 12:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20240920173224

もし本当に特許権攻撃的に濫用したりしたなら株主が離れていくし

逆に自社のブランド毀損するような権利侵害に対して何も防衛策を講じないのも株主から批判されるんだよ

Permalink |記事への反応(1) | 11:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20240921091302

白猫プロジェクトの件で任天堂特に問題視したのが何であるかは外部からは「わからない」というのが結論

それぞれの主張

訴訟開始時の任天堂公式な主張は「白猫プロジェクト任天堂特許技術を無断で使っている。特許権の侵害がある」というもの

コロプラ側の反論は「それらは特許として成立しえない」というもので、白猫プロジェクト特許抵触するかどうかではなく特許無効ものであるというもの

訴訟前の経緯

訴訟する前に任天堂からコロプラへは指摘していて、一年余りの交渉コロプラが一切折れなかったこから訴訟へ踏み切ったという経緯がある。

知らずにそのもの特許を出すとか、普通すぎて、そこで任天堂がキレてるんだとしたら恐ろしすぎる。

コロプラが関連特許申請していたとかいうことがあったのか無かったのかはわからない。

ただ、そうだとしても任天堂から指摘して十分な時間が与えられていたので知らなかったとは言えない。

任天堂が起こす訴訟

一般論として任天堂はかなり寛容で雑多な特許侵害でいちいち訴訟を起こすようなことはしないし、パクリにも寛容だ。

実際、主観的任天堂ゲーム類似しているゲームなんていくらでもある。

ただ、パクったものライセンスビジネスを始めることは許さないというのがおおよそ任天堂基準であろうと考えられている。

そこから、なんらかの任天堂特許にひっかかる形の新規特許コロプラ申請していた可能性が疑われたのだろう。

個人的予想

私の個人的意見としては任天堂特許無効だと主張したこと自体問題だったのではないかと考える。

そうなると任天堂としては無効ではないという結論を明瞭にしないと立場が揺らいでしまうので訴訟せざるを得ない。

Permalink |記事への反応(2) | 10:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20240920173224

特許アイデアシステムだけでは認められず、実装方法しか取れない。

普通はそういう方法実装するよね」と思うような内容で特許が取られててずるいと思うのであれば、

先に思いついて実装しなかった奴が悪いとしか言いようがない。

行事例があって公知であれば特許はとれないんだから

なお「しょうもないと思える」ような特許は無数に存在している。

余人がいくらしょうもないと思えるようなことでも、

実際に手を動かしている人にとっては奪われたら食えなくなって死ぬのだ。

また逆に、同じような機能を実現したとしても異なる実装方法であれば特許回避できる。

ソフトウェア以外の製造業だってみなそうやって調べて考えて回避している。

自社の業務関係ない特許を取って(あるいは買い取って)他者からライセンス料をボる、

いわゆるパテントトロールのようなことをしているのであれば批判もされようが、

自社のゲームで実際に実装した内容でとった特許権を行使することの何がクソなものか。

なおポケットパル側も、特許侵害に該当する箇所さえ修正して回避するか

ライセンス料を払って該当特許を使うかすれば(あと賠償請求に応じれば)

別にゲーム存在のもの否定されていないんだから引き続きパルを使ったゲーム販売することはできる。

特許とはそういうものだ。

Permalink |記事への反応(1) | 03:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-20

著作権特許権土地なんかと同じ「資本」なんだなあ…

土地を持ってる連中はそれを貸すことで永遠に金が手に入るけど

土地を持っていない人間永遠に金を搾取され続ける

著作権特許も同様に持つものと持たざるものの間に大きな格差がある

土地いくらでもあった頃は持たざるものも新たな土地開拓して資本家になれるチャンスがあったけど、

今や作品アイデア技術も飽和状態で、

新たに開拓しようと思っても初めから資本を持っている人達研究開発力には太刀打ちできない

現代ではもう創作世界はほんとうの意味弱者の味方になることはないんだろうな

Permalink |記事への反応(2) | 20:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

パルワールドの件

任天堂特許権で訴えているけど、本当にそれでいいのかな?

せいぜい幾ばくかの賠償金と、回避設計を強いることしかできなくて、ゲーム自体は存続するし、IPビジネスも止められないよね?

会社ごと潰すとか、ゲーム自体を完全に差し止めさせる算段でもあるんだろうか

本来著作権周りの権利をもう少しどうにか強化する方向に仕組みを持っていったほうが良いと思うんだけど、やっぱり難しいのかな

Permalink |記事への反応(1) | 12:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20240920090134

そもそも「"あえて"行使してない」事例なんてあるの?

特許権侵害を知りながらあえて訴えなければ

経営陣が株主から代表訴訟起こされるよね

そんで負けて莫大な賠償金払わされる確率高いと思うけど

社長一族100%株主非上場中小企業じゃあるまいし

Permalink |記事への反応(0) | 10:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20240920092031

今までも大量にゲームが作られて売られてきたけど昨日までは特許権存在しなかったと思ってるの?

Permalink |記事への反応(0) | 09:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp