
はてなキーワード:特許権とは
反AIは、任天堂の社長が株主総会で「生成AIはクリエイティブなこともできるが、知的財産権に関する問題なども有している」と発言したことをもって、「任天堂は生成AIを問題だと思ってる!志を共にする仲間だ!」と見做していたんだよね
でも実際、そもそも任天堂は生成AI全般を否定してるわけでもなく、あくまで、いつもどおり「自分たちの意に沿わない知的財産の利用」すなわち権利侵害には毅然と対処するというスタンスは一貫してる
エミュレーターもシバくし、MODもシバく。音楽の転載もシバく。著作権で無理そうなら特許権で攻め込む。使えそうな知財権を全て活用し、小癪な敵を滅ぼす。それが任天堂
木っ端の反AIがいくら騒ごうとも、結局は著作権で保護されたコンテンツを大量に持っていて、人気のある強いIP屋が立ち向かってくれなければ戦いにもならないからさ
任天堂、ディズニー、ユニバーサル……こういった大企業が「盾」になってくれることを期待してるわけだ
「生成AIは詐欺にしか使えないゴミ」と喚くことでお馴染みの反AIは、たとえそれら企業がAIの研究開発をしながら「生成AIは使い方によっては有益だ」なんて言ってようとも気にしない
とにかくやり放題なAI企業にケチをつけてくれる大企業を求めているんだ、ケチつけてさえくれれば勝ちだと思ってるからね
マイケル・ジャクソンのディープフェイクやピクサー風のアニメ、スポンジボブその他もろもろが大量生産されている傍らで「日本の著作権が侵害されてる!日本は舐められてるんだ!!!」なんて憤っている人も大勢居たな
結局ニュースサイトがネームバリューのあるキャラやタイトルを使ってSora2の記事を出すのと一緒で、「こんなことが許されていいんですか皆さん!」ってなもんですよ
自分が気に食わないだけなんだけど、自分だけではどうすることもできない、だからAIによる被害を見せて「お前もこうなる!」と脅すのさ、自分ごとにしてもらうためにね
「パルワールドに勝てなくて悔しいから特許権で攻撃してる」の で は な い ぞ !!
著作権で争っても勝てない。著作権は問題ないからだ。だから著作権に関しては許してる。
モヤモヤしていたが、コメントの思想を取り入れると、少し納得できた。
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/253361の人気コメントより
なるほど、子どものための環境づくりを考えているということか。
例えば、子どもが学校でいじめを犯したとして直接説得が無理なら、朝の遅刻を厳しく叱るなどすることでなんとなく居心地を悪くするように。
子どもたちの喜びのために、間接的な罰を使うのをいとわない。
カネ儲けと悪意については、さらに悩ましい。
子どもに向けて何かを売ることはエゴではある。では悪意ではないのか、悪意とは何だろう。パルワールドはwin-win だったはず。プレイヤーとは。うーむ。
原理はこうだ。
まず手のひらに超ミニサイズのブラックホールを作る(普段は隠せる)。
そして催した時に手のひらにブラックホールを出現させ、そこに用を足す。
ブラックホールの取り扱いを間違うとお尻ごと持っていかれる可能性もあるが、そこはテクニックでカバーする。
もちろん用を足す以外にも、ティッシュやゴミクズなども手のひらに捨てればOK。
問題は、髪の毛。
なんでも吸い込むから、頭がかゆくて掻いたときに髪の毛まで吸い込まれる危険がある。
普段は手のひらにブラックホールを出現させないように気をつけることが必須だ。
手のひらトイレ、どうだろう。
もうお気持ちでオーバーライドされるうんぬんの話は消し飛んでて
現行の特許権の期間に不満って話になったね
致命的とか問題とかは君のは気分を大袈裟に言ったものなのでそう思うなら改正に向けて活動したらよろしい。
俺は賛同しない。
現行法を活用するのはお気持ちでもなんでもないと言う軸の話をしてるし
後続者に技術公開して、二重の開発損を防いだり
権利者と契約してその技術も使わせてもらったりするための法だよ。
都合の悪い特許侵害を訴えて行くことを独占・寡占って言うなら独占・寡占のための法だよ。
一方で広く公開して契約次第で使えるようにする側面を見るなら独占・寡占じゃないよ。
代替ってもな
店とかの観光施設とかなら出禁でもなきゃ入ったからって逮捕されるようなこと無いし
[B! 特許] 任天堂「パルワールド」訴訟、爆速で“特許網”が構築されていた
問題は、このような振る舞いを許すと著作権の上に独自のお気持ちルールが築かれてしまうことだ。
例えば、フェミニスト v.s.男性オタクの文脈で考えてみよう。
しかしその中に、性的強調した萌え絵を描く男性絵師が紛れ込んでたとする。
だが当然フェミニストは気に食わないので、彼を建造物侵入罪で訴える。
このような訴訟が横行すると、絵師たちはフェミのペナルティを恐れて萌え絵が描けなくなってしまう。
今や表現の自由の憲法は、「お気持ちルール」でオーバーライドされてしまった。
例えば、イラストサイト v.s. 生成AI で考えてみよう。
サイトの利用規約でユーザーは公序良俗を守るよう定められている。
そんな中で、サイト運営者がツイッターで生成AIをお気に入りしてるユーザーを見つけた。
当然気に入らないので、彼のイラストサイトのアカウントをBANする。
このような生成AI容認派だけを特別扱いしたBANが横行すると、ユーザーは利用規約に明文化されてない、サイト外でも生成AIにいいねしないという暗黙のルールを守らなきゃならなくなった。
ここが分からないんだよね。コロプラは周辺特許を出していたにしても、それは大した話じゃないし、どこかに権利行使したという話も見つからなかった。
ポケットペアも任天堂が特許の分割出願した時期(2月)と、ポケットペアがライセンスビジネス発表した時期(7月)が合わないし(今、言われている特許が本当に対ポケットペアかは分からないけど)
そもそも特許権で訴えて勝てても、ライセンスビジネスは止められないし。
結局、ライセンスビジネス説は良く言われるものの、あまり信憑性がない憶測に見える(だからこそ、なんでか調べ始めたんだけど)
もし本当に特許権を攻撃的に濫用したりしたなら株主が離れていくし
白猫プロジェクトの件で任天堂が特に問題視したのが何であるかは外部からは「わからない」というのが結論。
訴訟開始時の任天堂の公式な主張は「白猫プロジェクトは任天堂の特許技術を無断で使っている。特許権の侵害がある」というもの。
コロプラ側の反論は「それらは特許として成立しえない」というもので、白猫プロジェクトが特許に抵触するかどうかではなく特許が無効なものであるというもの。
訴訟する前に任天堂からコロプラへは指摘していて、一年余りの交渉でコロプラが一切折れなかったことから訴訟へ踏み切ったという経緯がある。
コロプラが関連特許申請していたとかいうことがあったのか無かったのかはわからない。
ただ、そうだとしても任天堂から指摘して十分な時間が与えられていたので知らなかったとは言えない。
一般論として任天堂はかなり寛容で雑多な特許侵害でいちいち訴訟を起こすようなことはしないし、パクリにも寛容だ。
実際、主観的に任天堂のゲームに類似しているゲームなんていくらでもある。
ただ、パクったものでライセンスビジネスを始めることは許さないというのがおおよそ任天堂の基準であろうと考えられている。
そこから、なんらかの任天堂の特許にひっかかる形の新規特許をコロプラが申請していた可能性が疑われたのだろう。
私の個人的な意見としては任天堂の特許を無効だと主張したこと自体が問題だったのではないかと考える。
特許はアイデアやシステムだけでは認められず、実装方法でしか取れない。
「普通はそういう方法で実装するよね」と思うような内容で特許が取られててずるいと思うのであれば、
なお「しょうもないと思える」ような特許は無数に存在している。
実際に手を動かしている人にとっては奪われたら食えなくなって死ぬのだ。
また逆に、同じような機能を実現したとしても異なる実装方法であれば特許は回避できる。
ソフトウェア以外の製造業だってみなそうやって調べて考えて回避している。
自社の業務と関係ない特許を取って(あるいは買い取って)他者からライセンス料をボる、
いわゆるパテントトロールのようなことをしているのであれば批判もされようが、
自社のゲームで実際に実装した内容でとった特許権を行使することの何がクソなものか。
なおポケットパル側も、特許権侵害に該当する箇所さえ修正して回避するか
ライセンス料を払って該当特許を使うかすれば(あと賠償請求に応じれば)
著作権や特許も同様に持つものと持たざるものの間に大きな格差がある
土地がいくらでもあった頃は持たざるものも新たな土地を開拓して資本家になれるチャンスがあったけど、
新たに開拓しようと思っても初めから資本を持っている人達の研究開発力には太刀打ちできない
せいぜい幾ばくかの賠償金と、回避設計を強いることしかできなくて、ゲーム自体は存続するし、IPビジネスも止められないよね?
会社ごと潰すとか、ゲーム自体を完全に差し止めさせる算段でもあるんだろうか
本来は著作権周りの権利をもう少しどうにか強化する方向に仕組みを持っていったほうが良いと思うんだけど、やっぱり難しいのかな