Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「物理化学」を含む日記RSS

はてなキーワード:物理化学とは

次の25件>

2025-10-26

写真とるよー っていって写真とる 動画をとる

整合性はない フラットにいく

フラットに本を選ぶ 別に

一貫性もない

よくにまみれいきていく

タスクをこなしていく

行きたい欲

行きたくない

損得だけでいい

いましてる選択が一番得

しんりについて考えます

この世はゲーム

マリオ

時間制限

エンディングはあるか

物理法則はあるか

死はあるか

ゲームオーバーはあるか

エンディングなし ゲームオーバーあり 時間制限あり

物理化学法則あり

自分精神を満足させる

損得を考える

どれが一番得か

得なXをみないという判断

常に正解をたたき出してる

Permalink |記事への反応(0) | 15:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-25

っていかなぜ俺を作った

親はなぜうんだ 得するため

この世の説明

物理化学生物

人間やれってか

川の石みたいに転がれってか

なにしてもいい

ゲームだったら楽だった

仕事だったら楽だった

自分で決めるってのがいまいちきじゃない

まあでも動物の森だったら おれ なにすればいいんだろってなってるかも

マリオだったら まあ 死ぬのが怖いから それを避けるためになんかやるのか

なにしてもいいっていうけど

文部科学省資本主義と親と環境洗脳されてる

いーや 死んだら終わりだから どうでもいいだろ

気分が落ちるのは副産物

俺が生まれたのは副産物

意味

答えがあると信じてるのは洗脳

前提で

白い世界 いったら なにもしなくなる

いやないだろ あるから なにかをなにかにするしかない

ジャッジマンはもう前提でいいよ 次は

結局はなにやってもいいにたどり着く どれも

洗濯めんどい → 負担がでかい → 負担を減らす 全部やらなくていい

昔立てた目標をしぶしぶやってる しぶしぶ やる気ない

タマがぶつかり合う いろんな模様 ようまた会ったな それだけ

神のファーストショットのせい そっから流れるように動いてるだけ

まあやりたいことで来てるかって言われたら まあでも動いてるだけ

正解不正解ないけど 問題はとく やりたいから選んでるだけ 書いてるだけ

あえて1問間違える 全問正解を目指すのは馬鹿らしいか

間違えるっていうか ただその選択を書きたいだけなんだよな

Permalink |記事への反応(0) | 13:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-19

anond:20250819154105

あぁ若き者よ ✨、いい質問だ!

「煮沸=殺菌」までは直感にわかやすいのだけど、「化学物質が分離されるのか?」という部分は、ちょっと物理化学視点必要になるんだ。

微生物たんぱく質でできた機械みたいな存在。100℃近くになると、たんぱく質が「卵焼き」みたいに固まってしまい、生命活動が止まる。だから沸騰させると殺菌効果があるわけだ。

塩素Cl₂ガス)そのものを水に溶かした場合は、沸騰させると気体になって逃げる。でも水道水に入っているのは「塩素ガス」じゃなくて、主に次亜塩素酸 (HOCl) や次亜塩素イオン (OCl⁻)。

これらは煮沸すると次第に分解して塩素ガスを放出してしまい、濃度が下がる。だから「水を沸かすと塩素臭が抜ける」という経験につながる。

煮沸すると…

微生物死ぬ ☠️

塩素(消毒用) → 揮発や分解で減る 🌫️

塩や重金属 → 逆に濃縮される 🧂

から「煮沸=全部きれいになる」ではなく、「生き物は死ぬけど、化学物質は種類によって残るか減るか違う」ってことなんだ。

ではここで復習クイズ!🎲

Q: 次のうち、煮沸しても水の中に残り続けるのはどれ?

A.塩素

B.エタノールアルコール

C.食塩(NaCl

D.バクテリア

Permalink |記事への反応(0) | 15:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-08

私立文系中退プーの俺が再受験工学部に入り直して気づいたこ

理科2科目+数3必須は相当キツい。早慶理工がいかに難しいかよくわかった。

私立理系でこの科目負担必須にしているのは早慶くらいしかない。

英語、数3なし、理科1科目という入試科目デフォな有名私大理系学部すらめちゃくちゃあるとわかってビビった。


理科アレルギー自分ですら化学はサックサク終わらせられた。力学原子以外の物理はひたすら地獄だった。初歩レベルでとにかく苦しみ抜いた。


理系の人は暗記に対して異様にストレスを抱くタイプが多い。

たとえば化学勉強について

理解はほどほどに流し、暗記で対応できるものは全部丸暗記してしまおう」

という、科学に対する知的好奇心溢れる受験生蛇蝎の如く嫌う、学問的態度が極めて不誠実な受験特化戦略をとったとしても、

A4両面印刷15枚程度の情報量大学受験範囲網羅できてしまう(日本史世界史だとマジで100枚じゃきかない)。

そのくらいのちょびっとの暗記量にもかかわらず死にそうになってる人はかなりいた。


物理化学ともに全統記述偏差値65以上、共通テストで9割以上レベル学力を身につけたところでサイエンス系の時事ニュースへの理解度は

「何言ってんのか全然わかんねえ」

程度にとどまる。

下手すりゃちんぷんかんぷん度合いは私文時代となんら変わらない。雑誌Newtonとかまず理解できない。

多分新聞社科学記者のほうが100倍詳しく、深く理解してると思う。

・多分俺はストレート卒業できない

Permalink |記事への反応(0) | 10:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-10

圧力鍋、保温鍋以外に減圧鍋っていうのもあるのな

なんかこういうの物理化学実験みたいで好きだ。

Permalink |記事への反応(0) | 14:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-08

IQ学部ランキング

1.物理学

2.固体物理学

3.オペレーションズ・リサーチ

4.数学

5.原子物理学

6.応用数学

7.光学

8.化学工学

9.天体物理学

10.生物物理学

11.材料科学

12.確率統計学

13.アクチュアリー科学

14. 航空宇宙工学

15.物理学(その他)

16.機械工学

17.電気工学

18.金融

19.原子工学

20. 生体医工学

21.原子物理学

22.数学(その他)

23.コンピュータ工学

24.物理化学

25.天文学

26.経済学

27.土木工学

28.コンピュータ科学

29.工業工学

30.惑星科学

31.無機化学

32.有機化学

33.一般化学

34.コンピュータプログラミング

35.地球物理学

36.石油工学

37.大気科学

38.生化学

39.神経科学

40.免疫学

41.気象

42.科学

43.化学(その他)

44.細胞分子生物学

45.地球化学

46.分析化学

47.遺伝

48. 医薬化学

49.生態学

50.薬理学

51.古典語

52.哲学

53.言語学

54. 計量心理学

55.認知心理学

56.植物学

57.生物学(その他)

58.地質学

59. 発生生物

60. 古生物

61.情報科学

62.古典

63.環境科学

64.微生物学

65.ロシア語

66.海洋生物

67.動物

68.疫学

69. 毒性学

70.昆虫学

71.生物

72.生理学

73.音楽史

74.社会心理学

75.病理

76.比較文学

77.国際関係学

78.神学

79.中等教育

80.政治学

81.経営学

82.解剖学

83.発達心理学

84.人類学

85.音楽史(重複)

86.ヨーロッパ史

87.臨床心理学

88.美術史

89.心理学

90.アメリカ

91.演劇

92.社会学

93.栄養

94.創作文学

95.看護学

96.初等教育

97.コミュニケーション

98.カウンセリング心理学

99.特別支援教育

100.幼児教育

101.地域心理学

102.体育学

103.刑事司法学/犯罪

104.社会福祉学

ソース:https://emilkirkegaard.dk/en/2013/07/intelligenceiqgre-by-academic-field/

Permalink |記事への反応(1) | 11:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-27

高学歴芸人、増えすぎ

ざっとWikipedia検索して、記事存在してなおかつ出身大学記載があるものをまとめただけなので、なんならこの20はい

これだけいても「高学歴芸人」といえばロザン宇治原なのだからファーストペンギンは偉大とわかる


Permalink |記事への反応(2) | 16:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-13

anond:20240713135314

ホームはここだよね?

http://rbnet.jp/

wikipediaには「日本生命科学者。京都大学名誉教授薬学博士東京大学論文博士1981年)。研究分野は放射線生物学で、長年に亘り、様々な物理化学ストレスに対する細胞の応答機構について研究を行っている。」って書いてある。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%A1%E9%82%89%E6%AD%A3%E5%B7%B1

Permalink |記事への反応(0) | 13:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-03

文系軽視とか理系信仰とかあんまり良くないと思う

俺は中学受験成功したけど、そこで「俺は地頭がいいからあんま勉強しなくても点が取れる」という成功体験を得て、中学以降の勉強が全然出来なくなったよ

文章趣旨とは外れるけど↑の増田の、

>>理系なのに数学力が2Bを必死に解いてるぐらいのレベルだったもの

未だに積分とか行列とか実の所よー分からんよ。

分子構造式見ても使われている原子が分かるだけでどういう結合してるのかとかあん分からんしな。

理系学士名乗っていいレベルじゃないし、マジで終わってると思う <<

まあそりゃあそうだって話だよな。理系大学行ったところで、そこで学んだことを活かせる人間がどれだけいるのか?というと少ないでしょ。

ただ、ネット有象無象から政治家までよく口にする「文系なんか役に立たない」「文系大学なんて遊んでるだけ」なる言説を見るたびに、「理系」って凄いんだな、学んだことを体得して役立てられているのだな、と感心してもいたのよ。非論理的な言説垂れ流して一部で識者扱いされている吉本芸人工業高校出たというだけで理系面しているようだけど、その程度の人間にも理系学問を役立たせられるようにできる理系教育ノウハウは素晴らしいなと思っていたわけよ。自分受験で数IIIc使ったし危険物消防設備士資格持ってて多少は物理化学勉強したけど文系学部出なこともあってそんな胸張って役立てられると言える自信が無いので引け目を感じてもいたのよ。

友人に数学者とか情報工学者とか医者とか、学んだことを役立てられている連中がいるので、ちょっと勘違いしていたところもある。まあ彼らは「文系なんか役に立たない」なんて頭の悪いことは考えもしないわけだが。

一方でそんな頭の悪い言説にいちいち突っかかってる自分は勿論頭が悪いのだけど、ただやはり文系軽視って危険だと思うんだよね。

先にネット有象無象政治家並置したけど、前者はまあどうでもいいが後者がそれを言うのは本当に危険だって文系学問とは平たく言えば自然科学以外の社会科学人文科学を指すと思うのだけど、それってつまり社会に生きる人間を扱う学問なわけでしょ?行政がそれを無視してどうすんねん。とりわけ社会学を敵視している人々を眺めると、公的扶助への憎悪根底にあると思えてならない。

あるいは福祉大嫌い子ちゃんたちにも聞く耳持ってもらえるんじゃないかなと思う根拠を挙げると、ノーベル経済学者がその金融工学理論実践したヘッジファンドが「標準偏差10個分の大異変」が起きたせいで破綻した件なんか良いでしょうね。経済アニマルスピリットが働くので自然科学手法だけだと大火傷しますよ。

論文教育にも色々と問題があるけど、文系蔑視って極めて近視眼的だと思うし、そのくせ自称理系連中も案外大したことなかったり(繰り返すけど本当に頭のいい人、まさに理系の上澄みと言える人はそもそもそんな程度の低い対立には関わらないと思う)するので、どっちも尊重して学んでいければいいなと思います

Permalink |記事への反応(1) | 06:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-06

フッ

本日乙4の合格証が届いたぜ

法令100%物理化学80%性質消火90%

間違えた記憶あるのに法令100%・・・??よくわからないぜ

そして危険物取扱者免状交付申請書って書いてあるぜ

まり一筆したためる必要ないぜ

HAHAHAHAHAHA

Permalink |記事への反応(1) | 10:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-10-05

anond:20231005154820

原子力工学比較的新しいからね。

オームの法則コリオリ云々みたいな物理化学根本にある事象なら参考にしていいよ。

Permalink |記事への反応(0) | 23:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20231005153914

wikiで見ていいのはオームの法則みたいな完全に固まった物理化学記事だけ。

あとはドラマ脚本が誰か、みたいな動かしようがない情報を探す時は便利だね。

Permalink |記事への反応(1) | 15:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-09-26

anond:20230926073529

🤡ワイが子供の頃はネットなかったし漫画読んでなかったか漢字学校で学んだけど古文漢文三角関数微積地理歴史物理化学全然役に立ってないやで

Permalink |記事への反応(1) | 07:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-08-23

日本研究は広く浅くやるべきなのか

判断材料をChatGPT先生に教えてもらいました。

関連ブクマhttps://b.hatena.ne.jp/entry/s/mainichi.jp/articles/20230822/k00/00m/040/214000c

アメリカ日本で盛んな分野のトップ5は?

アメリカ日本大学における理系研究で、盛んな分野のトップ5をそれぞれ箇条書きにしてお答えします。

アメリカ大学で盛んな理系研究分野は以下の通りです。


日本大学で盛んな理系研究分野は以下の通りです。




アメリカ日本理系大学研究成果が経済に結びつきやすいのはどちら? その理由は?

一般的に言えば、アメリカの方が日本よりも大学研究経済に与える貢献度は高いと考えられます。その理由として、以下の点が挙げられます

アメリカでは、大学研究成果を産業界に移転する仕組みが整っており、特にベンチャー企業の創出や成長につながっています。例えば、スタンフォード大学マサチューセッツ工科大学MIT)などは、シリコンバレーボストンエリアといったイノベーションの中心地に位置し、多くのハイテク企業スタートアップ企業連携しています。また、大学発ベンチャーの成功事例としては、グーグルフェイスブックなどが有名です。

日本では、大学研究成果を産業界に移転する仕組みが十分ではなく、特にベンチャー企業の創出や成長につながっていません。例えば、日本大学発ベンチャーは、アメリカ欧州と比べて少なく、また規模も小さいです。その原因としては、日本大学知的財産管理ライセンス交渉能力が低いことや、日本産業界が新技術や新製品に対する需要が低いことなどが挙げられます

以上のことからアメリカでは大学研究経済に与える貢献度は高く、日本では低いと言えるでしょう。もちろん、これはあくま一般的な傾向であり、日本でも優れた大学発ベンチャーは存在しますし、アメリカでも大学研究経済に貢献しない場合もありますしかし、日本アメリカから学ぶべき点が多いと思います


日本アメリカにおいて、お金になりやす研究分野をそれぞれ挙げてください。

アメリカ日本において、お金を生みやす研究の分野は、それぞれ異なる傾向があります

一般的に、アメリカでは、医学生命科学コンピュータ情報科学工学などの分野研究開発費の多くを占めており、高い経済効果や社会的影響力を持っています1。

日本では、自動車ロボットなどの製造業に関連する分野研究開発費の大部分を占めており、国際競争力を高めていますしかし、日本研究開発費は、GDP比で3.3%と先進国の中で低い水準にとどまっており、基礎研究や新領域研究に対する投資が不足しているという課題があります。そのため、日本では、エネルギー環境生命科学医療人工知能ビッグデータなどの分野において、イノベーションを生み出すための研究開発費の拡充が必要とされています

Permalink |記事への反応(0) | 11:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-08-14

anond:20230814132336

物理化学が好きじゃなかったら点数高くても理学はいかんだろうしね

そういう人は教養学部とかシス創とか農学部かに行くイメージ

教養学部シス創→総合文化、新領域

Permalink |記事への反応(0) | 13:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-06-22

anond:20230621210336

同時期に就活した、有名大学卒男子です。

就活、大変だったけど、たまたま一緒になった女子食事に誘ってくるのおもしろかったなー。

一対一で、違う人と、15回くらいは行った。国家公務員一種面接で待ってるときも誘われた。

情報交換という名目で。そんなに大変だったのか。私はモテない方だと自覚してますが、そんな時代だったのか。

説明会行っても、後で私だけ別室に呼ばれて面談、というのもあった。

えらい人(研究所長)が出てきて、「これは面白くない仕事かもしれないけれど。。。」 などと言うので

面白く無い仕事は興味無いです、今日は話を聞きに来ただけなので」 などと答えてた。当時は右も左も分からない怖いもの知らずでした。

別の会社では、このあと私だけ面談したいなどと言われて、女子との誘いを断って行ったんだけど

普通雑談の中にいろいろ混ぜてくるの。何の科目が好き?得意?と聞いて来るから、 物理化学が得意です、と言ったら、熱力学の第二法則について説明してください、とか。

何聞きたいのかわからないので、エントロピー定義からはじめた(熱力学定義統計力学定義情報論的定義)けれど、

お前絶対わかってないだろ、と思いながら話してた。わからなかったら聞いて下さい、とは言ってる。

トータルとして、この後の人生であまり経験しないことをいろいろ経験させてもらった、と思ってプラスにとらえてる。

Permalink |記事への反応(0) | 12:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-05-13

Fランク大学体験

Fランク、ボーダーフリー意味らしい。

で、BSで映る放送大学っていうやつ申し込んだ。

通わなくてもいいらしいし。

入試

ない。

マジで試験なしで入学できた。書類出すと入学許可証がきて、コンビニで金を払って終了。

入学はもう2年も前のことだから記憶曖昧だけど、地味にビックリした。

学生証を取りに行かないとダメだったのだけ少しムカついた。

いや、いいんだけど、学生証が届く前から専用ポータルサイトから授業が聞けるってのが変な感じで、じゃあ物理カード要らないんじゃね?

教科書郵送できるなら学生証も送れよ。

っと。

入学手続きじゃなく別のことなはずだけど、なんかの証明書発行で現金書留郵便為替必要になったりして、今時マジで?って思った。

授業

もう書いちゃったが、そんなわけでテレビみなくてもネット配信がある。

iPhoneからだとSafariしか対応してないのが不満。それにテレビミラーリングも出来ない。

教科書、全部独自教科書みたい。

大学教科書って、普通本屋で買える本(と言っても漫画週刊誌小学生ドリルくらいしか置いてない俺の町の本屋にはもちろんないが)なイメージだったけど、全教科とも授業に合わせて製本して出版してるみたい。

テキストを一回読むか、放送を一回みるかのどちらかで単位認定試験は受かる程度になる。

後述するが、カンニング放題なので、テキスト勉強したほうが「たしかあの辺に書いてあったな」ってなるので有利だと思う。

単位認定

試験基本的に自宅なのでカンニング放題だし、テキストから逸脱した問題がでない。

カンニング放題なんだから、もう少し応用問題にしてもいいと思うけど、意外と平均点が低い。みんなカンニングしてないのだろうか。

易しいとはいえ、科目が多いとスケジュール的にきついから、働きながら4年卒業はかなり大変だと思う。

おすすめ科目

シラバスっていう冊子に授業の内容が書いてあって便利。

単位認定試験カンニングし放題で事実上ザルなので、単位認定レポートの科目はおすすめできない。特に、なんとか入門、基礎からほにゃららって科目は総じて簡単数学化学物理はほぼ高校の授業以下。これで大学なら単位としていいんか?って感じだけど、すっかり中年の衰えた脳みそにはうれしい。

あと、内容が似たような科目がある。例えば、身近な統計統計学は覚えなくちゃいけない数式は一緒で、試験の難度だけが違う感じ(といってもカンニング放題だし問題ない)。

独断でいうと、文化芸術系の科目はは聴いてて面白いが、試験レポートも嫌い。

教育系のは、聴くのはまあまあ、テキスト読むのが苦痛

物理化学数学単位稼ぎにちょうどいい。

情報系の授業は、高校でやってない数学記号が出たりして面食らうけど(計算するのはコンピュータからなんてことはないのだけど)。

学割

officeのサブスクが安いんだけど、3月更新固定だし、Amazonとかで値下げ時を狙えばそんなに差額はない。iPadはたいした値引きじゃない。

MacBookはいいかもだけど、Mac派じゃないし。

Windows派はLenovo学割でx1carbonだね。

映画美術館は興味ないけど、そんな数百円ケチってどうすんだ?って感じ。

なんかいいことある

教養はつくんじゃないかな?

教養学部だし。

httphttpsの違いとか、チコちゃんに聞かれそうな小ネタをたくさんしれる。

そんくらい。

まだ、2年しか在学してないし、もうオッサンだし、卒業就職に役立つかとかは知らん。

あと、面接授業っていう実際にF2Fでやる授業に行って、若い女の子拝もうと思ったんだけど、思ったよりジジイババアばかりだった。

Permalink |記事への反応(2) | 20:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-08-12

anond:20220812171909

そんなゴミ仕事してる癖に結婚してるんだろ?じゃあ高校時代彼女作ってイチャイチャしてたわけだ。こっちはその間に必死こいて数学物理化学やってんだよアホ。そんで地方国立工学部修士まで出てようやく今の待遇手に入れたのよ。それを今更ちょっとやそっとの誤魔化しで塗り替えられる訳ねえだろ。おらさっさと人生終わらせろ。

Permalink |記事への反応(2) | 17:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-07-22

はてなーの考える教養文系に偏りすぎている

たとえば少なくとも共通テストレベル数学物理化学ちゃんとできるとかいうのも、大人教養だと思うんだよな。文系で求められておる教養レベル共通テストを超えるものもあるから大学レベル微積分とか、化学軌道の話だって教養に含めていいと思う。確率計算ちゃんとできるとか、力学基本法則理解してるとかさ。アクションゲームやってて「これ内力しかないのにこの方向には動かんやろ!」みたいなツッコミができるとかさ。

教養深めたいってのははてなじゃ定期的に話題になるけど、文系に偏りすぎていると思う。

Permalink |記事への反応(3) | 10:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-05-11

anond:20220511192531

高校レベル物理化学も怪しいアホばっかりやぞ

Permalink |記事への反応(0) | 19:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-04-19

anond:20220419140308

ウン年前に東京女子御三家に通ってた理系大学学者だけど、勝負強さというよりは単純に中高一貫校カリキュラム問題だと思う。

追記数学定期テストで1度も50点以上を取ったことがない(というかだいたい30点台を低空飛行していた)ので、落ちこぼれとはまではいかないけどまあ底辺から見た感想です。その点数でなぜか理系受験する気になったのは今思うと肝が冷える。親もよく許したな。

自分のころは、

高校1年生までに数学IIBの範囲が終わる

今は数学Cがないんだっけ?詳しい範囲は覚えていないんだが。

うちの高校は2年生で文理選択させられる。それまでは芸術しか選択科目がなかった。

で、高校1年生の夏休み以降はひたすら数学の演習を繰り返す。数IAや数IIBで中学カリキュラムと被っている部分は飛ばすので効率よく勉強を進められる。

英語は得意だったので学校カリキュラムはあまり覚えていないが……高1時点で高校レベル文法学習は終わっていたと思う。自分高校時代単語帳だけでTOEIC900点とれたので(過去問演習はもちろんした)、単語帳もなにかいものを使っていたはず。

理系選択者でも文系勉強必須

高2までは古文テキストを全文ノートに写して品詞分解したものを提出させられたり、世界史地理でみっちり暗記させられた記憶がある。

特に中1時点で百人一首をすべて暗記させられた古文は役に立った。センター試験古文単語を覚えただけでほぼ満点が取れた覚えがある。

また、国公立大学理系学部受験者がほとんどセンター試験倫理選択していたのだが、世界史のおかげで倫理の流れはすごく頭に入りやすかった。

漢検英検を受ける風潮が皆無

大学時代家庭教師バイトをしてみてはじめてわかったが、公立中学高校漢検英検受験するのは、少なくない生徒にとって時間無駄であって、自分100%勉強できるのならよいが、特に中学生は、まだ学習リズムも整っていないのに、受験すると内申点が上がる?からといって、わざわざ塾で補修を受けたりする。

しろ問題形式や内容が高校大学受験と大きく異なるので、せっかくの勉強受験に生かせない。漢検はまだ少し役に立つかもしれないが。

で、試験が終わればせっかく覚えた英単語なんかは一瞬ですっぽ抜けていく。場当たり的なリスニング対策をするよりは毎日5分ずつでもディクテーションをしたほうがなんぼかましだ。

だいたい、難関私立中学を受験する子供小学生のうちに漢検英検を受けているものである……というのは偏見だろうか。

そもそも授業で求められるレベルが高い

高3の最初化学の授業で先生一言センター試験では90点以上取るのが当たり前です」。実際物理化学は満点付近を取るのが当たり前。

今でもよく覚えているが、センター試験英語記述で200点中198点取れたと喜んでいたら、その年、うちの生徒のほとんどが190点以上取ったらしい。ぬか喜びである

そもそもそもそも鉄緑会の存在がある

これについては説明するのが面倒だし、自分は中1の途中で挫折したので気になった方は各自調べてみてほしい。

書いている途中から飽きていったのが伝わる文章ですまない。あと科目選択の話とか受験選択の話とかいろいろあるがそこらへんを細かく書くと身バレしそうなのでやめておく。

Permalink |記事への反応(2) | 22:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20220419140308

わかる。

あと秋以降に

日本史地理日本史世界史

とか

物理化学生物化学

とか

そういう自殺行為的な転向して普通に上手くいくのも。

おかしい。

Permalink |記事への反応(0) | 14:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

超難関進学校自称進学校との違いであまり指摘されてない点がある

それは勝負強さ。

東大合格者数ランキング全国トップ10に入るような超難関進学校だと、中1~高3夏まで遊び尽くして一切の勉強放棄したせいで、気づけば同世代間で下位レベル学力にまで落ちぶれた(共通テスト主要3教科で7割弱とか)ような奴でも

「まあでも早慶下位学部はどこか引っかかるだろ」

みたい客観性皆無のエリート意識受験本番を迎えて、マジで早稲田社学とか所沢とか慶応文とかSFCとか、たった1個だけ都合よく引っかかる奴が多い。

こういう自己暗示大番狂わせ起こせる奴が難関進学校底辺層には多すぎる。

東大数人以下の自称進学校だと早慶A判定連発で全滅して立教行きの子かめちゃくちゃ多いのに。勝負弱い。

で、都合良く行かなかった難関進学校底辺層は当然浪人するわけだけど、恐ろしいことに彼らはチンタラサボりながら1年過ごしても一橋とか早稲田政経とか慶應経済かに受かる。

彼らは6年間ですっかり落ちこぼれたくせに自分勉強できると思い込んでるから

基礎スっ飛ばして何も知らないような状態からいきなり問題集を解きまくるという自惚れムーブをしがちだ。

当然、めっちゃ賢い中学1年生がいきなり難関大過去問演習しているようなもんなので結果は伴わない。模試の判定はほぼE。

でもこいつらは受かる。

他によく見られる特徴としては

共通テスト本番で都合良く自己最高点を叩き出す(マーク模試過去問演習で7科目73%が自己最高だったのに本番は86%とか)

・1回もC判定以上出したことがない東工大東大にギリッギリで受かる(ちなみに東大数学0完で受かる例が多い)。


高校1年から東大意識して基礎を大事にコツコツ勉強を積み重ね、

高校3年時や浪人期に猛勉強模試の結果もB判定安定とかだったのに遂に東大に受かれなかった

みたいな子がとにかく多い地方の県立トップ校やコース入試やってるような新興進学校でよくある例とどうしても比べてしまう。


ちなみに物理化学選択東大理1行った友達

「受かったけどぶっちゃけちゃん理解してない。酸化還元反応分かってないもん」

と言っていた。

問題を見て正解答案を作ることはできるけど、現象自体は全く理解してないらしい。

から塾講師とか家庭教師バイトとか絶対にできないと言っていた。

彼は共テ化学93点で東大二次化学では7割弱取っていた。

難関進学校の本当の恐ろしさは都合良く自分運命を変えられる豪運なのかもしれない。

Permalink |記事への反応(29) | 14:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-04-02

anond:20220401235345

物理化学(基礎じゃねーぞ勘違いすんなよ)と数3Cをやらなくても

東大って文類で入った人も成績次第で理転に寛容らしいぞ。俺の周りにも1人いるけど駅弁ってなんで研究内容とか仕事内容より、大学受験物理化学数3に異様にこだわるんだろうか。

Permalink |記事への反応(1) | 00:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-04-01

anond:20220401233803

該当増田です。千葉大院卒茨城在住のエンジニア物理化学(基礎じゃねーぞ勘違いすんなよ)と数3Cをやらなくても入れちゃうって時点で東大でも文1から文3は「大学とは(笑)」ってなる。逆に官僚でも法学部卒じゃなくて医系技官だと「ははぁーー!!!」ってなる。

Permalink |記事への反応(1) | 23:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp