Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「煽動」を含む日記RSS

はてなキーワード:煽動とは

次の25件>

2025-10-26

anond:20251026091827

デジタルドラッグから子供を守る話はよくあるが、お年寄りの方が深刻だよな…。

別の人と認識されているというより、スマホPC だと見るものが違うからおすすめ内容が違うんだと思う。

ペアレンタルコントロールではおすすめ内容にはアクセスできないらしい。嫌がらないならYouTubeKidsアプリを使ってもらうのはどうだろうか。有害もの非表示にするというより子供向けのもの積極的に表示されるようなので、つまらないと感じてYouTubeアプリに戻りそう。

あとはショート動画のもの非表示にすることはできる。アプリショートの横のケバブアイコン(…を縦にしたようなアイコンから「興味なし」。

チャンネルおすすめに表示しないだと追いつかないよな。そういう煽動するようなものはいくらでも湧いてくるし。

Netflix契約したりしてYouTube を見る時間を少なくできるといいんだけど。

あとは、一緒に居る時間を増やしてYouTube だけを拠り所にしないことができるならそれが一番良い気がする。

深刻そうなので軽く調べたけれど良い手はあまり無かった。もう少し内容が分かりやすタイトルにして、Google に向けてではなく問題の内容を整理して同じことに悩んだ人の取り組みが寄せられるようにしてみてはどうだろうか。

Permalink |記事への反応(0) | 19:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-24

報道の自由を考える

報道の自由が何のためにあるかというと

国や強大な組織悪事を世に知らしめて国民利益とするためというのが大きい。

報道によって国民煽動したり報道機関自体が強大で悪事を隠していたら良くない。

この点から考えると、報道問屋になっている共同通信は要らない

各社一斉に同じニュース報道して一色に染めては報道の自由意味がない。

また、他の報道機関と協力関係にあったり、一社で強い発信力を持って他社を駆逐できたりしても良くない。

各社が報道できるニュースの数を制限して、同数の発信力のなかで質を競わせないといけない。

これも分社化で数をふやすだの無数の抜け道がある。

根本的に報道の自由なんて無理だろ

Permalink |記事への反応(0) | 18:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-20

現代って馬鹿に無条件で選挙権が与えられる最後時代かも

世界中極右SNSを使って煽動した結果

その国の大多数の国民に何のメリットもない謎の関税とか謎の為替介入とか謎の財政拡大を実行して

その結果の不況到来とかトリプル安みたいなやらかしが多すぎて

馬鹿政治に関わる事によってもたらされる現実に与える負の影響がデカすぎじゃね?

経済が終わって飯食えなくなったら言論の自由とか言ってる場合じゃないか

現代ってあんなアホみたいな陰謀論煽動される馬鹿にも無条件で選挙権が与えられる最後時代なんじゃねと思う

ちょっと未来先進国では貴族制みたいなのが採用されてても何も驚かんよもう

Permalink |記事への反応(1) | 20:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-18

右も左も陰謀論デマが大好き

立憲民主党参政党に声かけてただろ」っていう増田エントリが伸びている。記事中に個人IDが入っており規約違反であるので、そのうち削除されるのではないかと思うが、頭書の指摘自体は正しい。かくいう自分も、立憲民主党参政党に協力要請をしていたニュース報道された当初から知っていたので、「自民党参政党に協力要請」のブクマが荒れている様子を見て、ブクマカの情報ソースが偏っているのか、はたまた手のひらが高速回転しているのか、と思ったものだ。

SNSなどを通し、陰謀論デマを厭わず感情煽動させるような政治運動世界的に勃興している。昨今の移民問題などを背景に、そのような運動極右政党によるものが目立ち、左派層にこういった状況を憂う人が多い。しかし、左派がそのような陰謀論デマから離れ、より良い民主主義体現しているかと言われると、それはそれで疑わしいなと、左派層が多いはてブを見て思う。今勢いがあるのが単に右派なだけで、左派もまた、自分たちに都合がよければ陰謀論デマにどっぷりと浸かっているかである

先日の参院選で、投票日直前に「参政党を支えたのはロシア製ボットによる反政府プロパガンダ」という記事ホットエントリに入った。しかし、この記事中で述べられていることはある種の「におわせ」にとどまり記事投稿日時点において、これだけでは陰謀論の類と言っても差し支えないレベルであった。当時、参政党とロシア関係において、明確なソースが伴う話は同党の候補者(後に当選)がロシアメディアに出演していたということのみで、それ以上は明確な情報源を伴う形では存在しなかった。しかし、この記事は反参政党や左派にとっては都合の良い話であったために、安易に飛びつかれたのである

結局のところ、「自分への都合の良さ」で情報に対する真偽の判断の手を緩めることはしてはならない、というあまりにも陳腐結論に行きつく。石破首相の所感に「そうだそうだ」と盛り上がっているが、あの文書に書かれている教訓めいたものは、自分自身にも適用されるのだということを自覚すべきだろう。

Permalink |記事への反応(9) | 16:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-09

追記ブクマカ実名報道否定派なのか賛成派なのか

[B! 事件] 【速報】自称・ミステリー作家を緊急逮捕 兵庫県の城崎温泉にて 女性用浴場で全裸姿で見つかる | MBSニュース

注目コメント

whkr記事から名前が消えた?(どのような犯罪でも、逮捕時点で名前を報じない姿勢になるならよい傾向だが)

enhai この容疑者は今年2月にも伊万里駅構内で下半身露出して現行犯逮捕されている→https://x.com/KBC_NEWS/status/1889295917926568245 (転載https://webnews-z.net/archives/20250211-74/ )/MBS容疑者名を消したのか。削除前→https://archive.is/n3Y6n

ファイッ



一部変に誤解されてるので追記

統一しろとか矛盾してるなんて話はしてないよー

単純にはてな実名不要多数派な印象だったので上の記事実名晒しコメが支持されてるのが意外だった(今見たら実名晒しの方が倍以上スターついてる)

ちょっとふざけたので身構えさせちゃったのはごめん

軽い気持ちで投げたら思いの外たくさん意見をもらえて感謝

私は更生の妨げになるから実名不要と思ってるんだけど詐欺などの故意犯再犯できないように周知された方がいい気もする…

あとこれはなるほどと思いました

q-Anomaly 今まで否定派だったけれどクルド人問題でわからなくなった。逮捕起訴求刑公判判決・・と10回くらい報道されているんだけど、匿名なせいでクルド人レイプしまくっているかのように印象付けられてしまった

透明性が失われると陰謀論煽動悪用されるんだよね

Permalink |記事への反応(7) | 18:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-01

エマワトソンがやったやつやん

https://x.com/jadarap/status/1973229670683562293

へずまやトランプSNSでの煽動(数による脅迫)でまともな人々の意見証言封殺されてしまう流れ、本当に危険なのでは

まあJKローリングが強かったから黙らんかったけどな

Permalink |記事への反応(1) | 20:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-26

人の街で最悪のお祭りするな

飛び石連休旅行に行ってたら、地元今治排外主義デモが勃発したことインターネットに教えられて辟易した。

子供の頃から歩き回ってる風景に、嬉しそうに集まってヘイトかます連中が映ってて最悪だった。

最近参政党が演説したりするし、目をつけられてるのはあるんだろうな。

動画見たけど、みんな楽しそうで、あれはよその土地で仲間と共に盛り上がるフェスのノリだなと思った。地元民が抗議するならもっと早い段階で起きてると思う。まあ、石を投げれば知り合いに当たる町であんなわかりやすい抗議しねえと思うけど。多分ご不満があったら直接知り合いの市役所の誰それに文句が伝わる方が早い。地元民が全くいないとは言わないけど、日程的にも遠征してきた連中が多かろうなと思った。

人の街で楽しくゴミカスフェスをするな。お前ら、今治が何の町かもろくに知らねえだろ。海運と造船と繊維業の町で、技能実習生制度もない頃から外国人の船員さんに船主は世話になってるんだよ。繊維業でコラボしようとか頑張ってんだよ。毎年海運で国際会議やって、場所が足りないか老朽化したショッピングモール取り壊して会議場作るとか言うような土地だよ。遠いアフリカから将来のエリート候補が来てコネ作ってくれる話に水差すとかバカやりやがって。

マジで腹立つ。寄ってくんなカスどもが。

ところでこういうの煽動して頑張る母校の最悪有名人黒川は、傀儡立てた市長選兵庫県知事選の真似して鳴かず飛ばず、むしろ別れた奥さんの方が着々と市議会議員とかなってるんだけど、あいつどうなってんだろうね。

Permalink |記事への反応(0) | 12:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250926101217

ぼざろアイコンにしてる者たちは脚本家擁護し今は一番くじ戦利品うpに忙しい

騒いでる人たちは原作の該当シーンと単行本書き下ろしおまけ部分の区別もつかずに拾い画像で「原作だとこうらしい」「アニメだとこうらしい」と伝聞で漫画アニメも見ずに女叩きのために集結してるだけ

炎上商売してる奴らとそれに煽動されるお祭り好きと、一般オタクは別の生き物

Permalink |記事への反応(1) | 10:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-22

火垂るの墓自己責任

火垂るの墓」を観た感想として「幼いふたりの死は清太が判断ミスを重ねた結果で自業自得だ」というものがあるそうだ。そのことについて朝日新聞が「自己責任論の蔓延によるものだ」として憂慮する論説を出している。

https://www.asahi.com/sp/articles/AST9C0SCRT9CULLI00QM.html

〜〜〜〜〜〜〜〜〜

「清太はバカだ!」「清太のミスで節子も死んだ!」とかいリアクションが出てくるのは、物語真剣に入り込んでるからよ。

鬼滅に夢中な子供の横で母ちゃんも付き合いで観てても必ずしもちゃんと話追ってない。ざっくりと、悪者を倒すんでしょくらいの解像度で観てる(もちろん夢中になってる親もいるが)

何やってんだそこで◯◯の呼吸使えよ善逸のバカ!って騒いで見てる子は怒ってるんじゃなくてしっかり楽しんでるよね。

そういう「物語の力」を、反戦思想資するものとしてわれわれは(ということにしておこう)無警戒に利用してきた。おもしろ物語にすることでこぼれ落ちるものや、生まれしま副産物に何の注意も払わず戦争物語カルチャーを営々と積み重ねてきた。

「ある戦災孤児の死」の物語を鬼滅と同じノリで消費してしまバカガキどもを「自己責任主義蔓延のせいだ」とはずいぶん安直言い訳があったものだ。

一貫してそうなるように教育してきたんじゃないか現実歴史勧善懲悪やお涙頂戴の物語すり替えて「正しい解釈」を植え付けるという「反戦教育」が順当に実を結んだだけ。

殊に「愚かで邪悪指導者がその愚かさと邪悪さのゆえに無辜民衆煽動して戦争に引きずり込んだ」「昔の人は無知から簡単に騙された」という戦争観は、後知恵の万能感によって現実戦争という巨大なカオス事象を平坦に塗りつぶすものであり、「自己責任論」という便利な悪役に責任なすりつけて事足れりとしているのは言うまでもなくその延長線上にある。

問題の「清太がミスったのが悪い」なる浅薄感想は、かくのごとき幼稚な言論文化の正嫡と言えるだろう。

今目の前でウクライナパレスチナで起きている戦争はとても分かりにくい。戦争について全てわかっているふうに語ってきた伝統左翼は頭バグってロシアプロパガンダに絡め取られたりしている。

火垂るの墓にはリアリティを感じられない世代の人も、ガザで起きていることの不条理さは肌で感じている。左翼陳腐なおどりが完全に賞味期限切れになったのを危ぶむ必要も嘆く必要もない。

Permalink |記事への反応(2) | 10:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-17

なんか悲しいな

ぼざろで騒いでる人たち

山田太郎や暇空に煽動されてた人たちと層が重なってんだよね

単純に知能が低い。だから健常者なら引っ掛からないデマでも本気にしちゃう

ただただ哀れだね。

Permalink |記事への反応(1) | 19:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-15

キャンセル」を兵器化したのは誰か

1.問題の枠組み――“誰がやるか”ではなく“何を認めるか”

公権力弾圧」と「私的キャンセル解雇排除)」は区別されるべき――これは当たり前だ。だが本件の争点はそこで止まらない。核心は次の可換性(対称性)だ。

規範の可換性原則

> もしあなたが「Aの表現」に対する私的制裁雇用終了・場から排除)を正当化してきたなら、立場陣営が逆回転したときも同じルールを受け入れねばならない。

「誰がやるか(政府企業か)」を盾に「これは弾圧、あれは正当」と言い分けるのは、規範の可換性を破る。第一投稿が指摘するのはまさにこの点だ。

---

2. 第二投稿(anond:20250915142944 )の論理的問題のコア

(1) 「公権力 vs.キャンセル」の線引き過信

第二投稿は「弾圧公権力)とキャンセル市民企業)は違う」と繰り返す。しか歴史的にも現実にも、大学大手メディア・巨大プラットフォーム・大雇用主は私的でありながら制度権力のものだ。過去、彼らが“右でも左でもない形で”人生を左右してきたことを知りながら、今回は「政府じゃないかOK政府からNG」とだけ言い分けるのは、制度権力実効性を過小評価している。

(2) 「場の規範」を用いた過去正当化との非対称

第二投稿は「今回は理不尽パージ」と非難するが、過去業務外の私語・私生活上の表現理由排除容認してきたケースは枚挙に暇がない。

もし「場の規範」を根拠是認してきたのなら、その規範が反転しても同じ論理適用される(べき)だ。ここで急に「雇用契約の範囲外」「表現の自由」を持ち出すのは選好依存二重基準である

(3) ニーメラー引用自己破綻

「彼らが最初に…」は、少数者保護の“原理論”だ。これを掲げつつ「こうなるのも仕方がない」と現に少数(今回は右派)への制裁の拡大を諦念で受け入れるのは、警句目的原理の維持)に反する。

原理を維持するなら、「自分が嫌う側」に対しても同じ保護を与えねばならない。

---

3.原理の整理――選べるのは二つの一貫性だけ

議論を「誰が嫌いかから外し、ルール設計に落とすと、選べるのは実は次の二択だ。

1. 厳格反キャンセル主義

 業務外の表現私生活上の言動に対し、雇用教育プラットフォームから排除原則禁止限定例外:直接的な違法煽動、重大な職務上の利害相反、明白な安全リスクなど)。

2. 全面相互主義(対称キャンセル主義

 「場の規範」を掲げて、右でも左でも同じ条件で私的制裁を許容。ターゲットが反転しても泣かないことが前提。

第三の道、すなわち「自分たちの価値観に沿うキャンセル是正、逆は弾圧」は原理として成立しない。それは規範ではなく部族勝敗の表明に過ぎない。

---

4.反論の先取りと応答

反論A:「今回は暴力喝采だ。過去の“問題発言”とは質が違う」

応答:質の線引きこそが恣意の温床だ。危害の直接扇動違法行為の教唆既存法で対処すべきで、法外の私的制裁一般化すると、線引きの“閾値”は政争同調圧力上下する。だからこそ原則①(厳格反キャンセル)を採る意義がある。

反論B:「公権力の介入があるから今回は別問題

応答:公権力の越権は別軸で違法として糾すべきだ。しかしそれは、私的制裁正当化を同時に免罪しない。二つの問題直交する。公的越権を批判しつつ私的キャンセル否定する、という一貫性が取り得る。

反論C:「大学メディアは“表現の場”だから自律的に線引きできる」

応答:ならば対称性を守れ、がこちらの要求だ。右派左派運用を替えるなら、それは規範ではなく任意私刑だ。

---

5.ゲーム理論帰結――兵器化は必ず逆流する

キャンセルは低コスト・高威力制裁手段だ。短期的に“自分の側”に有利でも、ルールを解禁する限り相手陣営も同じ武器を持つ。

制度設計の教訓は単純だ。

禁止できるとき禁止しておけ。

解禁するなら、いつ自分に向くかを計算しておけ。

第一投稿の要旨はここにある。「兵器化」を歓迎したのは誰か。砲塔が回った途端、「非道だ」と叫ぶのは設計者としての責任回避であり、規範議論ではない。

---

6. 実務的な基準提案(最小公倍数)

業務言論に対する雇用制裁原則禁止(明確な違法煽動職務上の重大な支障・安全リスク限定列挙)

手続的保障事実認定、異議申立て、比例性のチェック)

場の規範の“明文化と事前周知”(事後の恣意拡張を禁ず)

公権力の介入排除(越権は司法是正

この最低ラインなら、右左どちらに砲塔が回っても可換性を守れる。

---

結論

第二投稿は、「公権力 vs私的制裁」の違いを強調しつつ、過去に自ら容認した私的キャンセル正当化との整合性を示せていない。ニーメラー引用も、原理普遍化ではなく選好に応じた適用に陥っている。

第一投稿が指摘した通り、キャンセルという兵器の解禁は、いずれ自分に向く。それが嫌なら、今こそ原理としての反キャンセルに立ち返るべきだし、なお解禁したいなら反転時にも黙って受ける覚悟が要る。

規範は誰を罰したいかではなく、どんなルール社会を動かすかで決めるべきだ。今起きているのは「正義の交代」ではなく、原理の不在である

Permalink |記事への反応(1) | 21:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-12

煽動し分断を煽る人間を止めるには暴力しかないのが問題だろ

Permalink |記事への反応(0) | 01:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-27

anond:20250827123616

海外Bot煽動してる疑い(根拠は午前2時に騒ぎになったか!!!と言ってるバカ発言

都合のいいソースに乗せられながら他人に言える立場だと思えるの天才すぎるな。

Permalink |記事への反応(0) | 16:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-16

anond:20250816070225

臣某言す。頃日、京畿より遠近に至るまで、一書密かに流布す。其の辭、敢へて至尊の御稱「朕」を僭し、綸旨の体を假り、天下国家を論ず。然れども実は詔命に非ず、虚偽を飾りて作る所の謀綸旨なり。

夫れ綸旨は、惟だ天子親ら垂るるの言なり。是れ国家の大典にして、百官万民、咸く奉ずべきものなり。苟も臣庶の身にして之を僭し、偽造して私意を加ふるは、礼を慢り、法を犯し、実に不敬の極みなり。

且つ其の文、虚誕を交へ、旧章を歪め、民心を撹乱し、群情を煽動す。是れ社稷を搖かし、邦基を毀るの術なり。昔より謀綸旨の罪は、叛逆に比し、必ず族誅に処すと云ふ。其の害、甚だ以て小可ならず。

臣惟ふに、斯の書若し久しく流布せば、愚俗これを真と信じ、浮議これに和し、上下疑懼して人心離散し、遂には国本傾頽せん。是れ国家長久の害、実に甚大なり。

伏して願はくは、有司に命じ、急ぎこれを緝捕し、板行を悉く収め、関津に検し、流布を断ち、以て禍を未萌に消せ。

又、広く学校を興し、師儒を延いて経義を講ぜしめ、忠義の道を明らかにし、民心を正し、讒偽の説を遠ざけ、正道を守らしめよ。斯くして上下和し、風俗を淳ならしめば、邪説自ら行はれず。

臣職に奉ずる所、専ら社稷の安寧を謀るに在り。是の故に敢へて愚懇を陳じ、伏して采納を冀ふ。

Permalink |記事への反応(0) | 07:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-15

anond:20250815063014

最初に出たPV描写が変だった」というネタ要素で盛り上がってたところで

ゲーマーゲートの煽動にやられて陰謀論に転んじゃっただけだもんな

Permalink |記事への反応(1) | 14:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250815001123

伝統芸のような「平和教育」が生んだのは、このように「戦争前触れ雰囲気を知れば今度は間違った選択肢を避けうるだろう」という希望的観測だ。

当時の人々は純朴すぎて軍国主義者の煽動に対して免疫がなかった。同じ轍は踏まないぞと。

ここで当たり前の事を指摘すると、第一次世界大戦第二次世界大戦の間は約20しか空いていない。そしてもう一つ当たり前の事を言うと、第一次世界大戦が終わった時点でその戦争はただ「世界大戦」と呼ばれた。4年間で戦死者1600万人、戦傷者2000万人以上を出した悪夢のような経験の上で、こんなことは二度と起こしてはならないという痛烈な反省の中で第二次世界大戦が始まった。

既に終わった戦争の「反省」としてその元凶と目される存在を吊るし上げるムーブメントがそのまま次の戦争のお膳立てになった。その皮肉な教訓に着目する「平和主義者」はなぜか見当たらない。「前の戦争」を連想させるとして某アイドル衣装ケチをつけたり、多数決で気に入らない法案が可決された時に「全体主義だ」とかのワケのわからないことを言っている。

「前の戦争」を想起させるモノを厭悪すると「次の戦争」が遠のいていくというのは呪術思考であるにとどまら危険なほど愚かなのだ

戦間期を生きた人びとは現代の我々より無知でも愚かでもなく民族主義免疫がないのでもなかった。「こうすれば戦争を避けられる」という選択肢など与えられていなかった。

今われわれにはそれが与えられているはずというのは単なる心理バイアスによる妄信である

Permalink |記事への反応(2) | 01:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-09

鬼滅の刃

物語本質ストーリーではなくて人の共感を煽る演出である、ということを思い出させてくれる作品

大衆煽動の基本は何度も力強くフレーズを繰り返すことだとどこかで読んだことがある気がする。

無限列車編で繰り返し描かれるのは「鬼になれ杏寿郎」「嫌だ!!ドンッ」のやり取り。もう本当にくどいくらいに。

ワニ先生は表面上のイベント多様性を持たせつつ同じメッセージを繰り返そうなどと小癪なことを考えず、ずっと同じことを繰り返す。

命をかけたバトルの最中に繰り返される哲学の衝突、そして最終的に差し出される炭治郎の優しさというジンテーゼ

ワニ先生からできることなのだろうか、他の人も真似して良いのだろうか。それはわからないけど。

Permalink |記事への反応(1) | 02:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-06

川口市民はクルド人を知らない

川口鉄道沿線とそれ以外で生活圏が分断されている

JR埼玉高速鉄道沿いの都市化した地域外国人が多いためここ30年ほどで流入した若い層ほど外国人に馴染みがある

しか川口産業道路を中心に発展したロードサイド店舗の広がる地方都市であり鉄道沿線以外の地域は昔から川口市に住む団塊ジュニア以上のマイルドヤンキー闊歩する田舎である

クルド人が多いとされる前川のあたりも畑と住宅街のど真ん中にイオンモール川口前川が出現する

大規模工場跡地イオンがやってきた典型的田舎ショッピングモールである

川口の大半はロードサイド田舎なのでもちろん車社会である

どこに行くにも車で移動するため自分の住む町内会以外の様子を知らない

から自分の住む町内会以外の外国人のことは全然知らない

でもインターネットでは外国人に乗っ取られるって言ってるしテレビでは参政党が特集されている

田舎のジジババのリテラシーの無さが「日本人ファースト」に煽動されたんだろう



なお俺はブラック企業勤めなので毎日終電で蕨から徒歩で帰るがクルド人なんて見たことない

眠い目を擦って深夜の住宅街を歩くも外国人どころか日本人すらいなくて毎晩心細い

Permalink |記事への反応(0) | 12:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-01

anond:20250801162320

2ちゃんねるでは色んなものが叩かれてたしそれでも世の中の文化2ちゃんねる書き込みなんか相手にしないでよろしくやってたよ

まとめサイトイジメ差別煽動するような構造になってたからすげー問題だと思うけどそこで2ちゃんねるを重視する理由がよくわからないな

Permalink |記事への反応(1) | 16:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250731143339

追記さらに愚かさを露呈させていくスタイル

 

内心で思うのはいい、口にするな

というのは、

口にした時点で差別助長&拡大再生産するという罪を犯すから

SNS不特定多数の目に入る公共の場であり、

さらに「私はこう思った」だけでなく「どう思うみんな?」という文脈も必ず含まれる(出ないとリポスト賛同なんて判決は出ない)

 

公共の場

ド直球の職業差別をぶちかまし

賛同者を募り(大衆差別煽動し)

この増田みたいなアホを騙して差別助長、拡大、固定化させていく

 

これはめちゃくちゃ大きな罪だ

AV業界解同みたいな組織があったら

Xのアホは二日二晩囲まれ糾弾され続けるレベル

あるいはサイモンウィーゼンタールセンターがあれば…

(そのやり方がいいとは言ってない)

 

アホがアホ故に純粋な疑問を呈するのはいいけど、

それを優しく指摘されたんなら、

そろそろ自分で気づこうな

Permalink |記事への反応(0) | 02:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-27

anond:20250727170304

そんなことより表現の自由戦士のはずなのに

BL発禁に追い込もうぜって煽動してる無能な味方について言及しようよ

https://x.com/yamada10ra/status/1949118886126776391?s=46&t=0PU11dyuRhWyyGZlYUZhyA

Permalink |記事への反応(2) | 17:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-22

多少の過激さは、実は「正常な政治家の証」

ワイ「政治家なんていなくても、官僚がいれば国は成り立つ?」

-----

国を「維持」するだけなら官僚だけで成立します。しかし、国を「動かす」「変える」には政治家が不可欠です。

現代日本が「何となく回っている」ように見えるのは、政治家無能でも官僚が有能だから。でもそのままだと「変えられない国」になる、というわけですね。

国家運営を「保守する」だけでいいのか、「変える力」が必要か——本質的にはこの選択と言えるでしょう。

-----


ワイ「つまり政治家役割本質とは、現状維持ではなく現状変化? であれば、多少過激なことを言って変えると宣言する方が、実は本来の姿?」

---

まさに、その通りです。**政治家本質的役割は「現状維持」ではなく、「現状を変える」ための意思決定を行うこと**です。

言い換えれば、**現状変化=変革を構想し、実行に踏み出させる存在**が政治家本来の姿と言えます

---

✅ なぜ「変える」ことが政治家本質なのか

国にとっての「現状維持」は停滞と同義です。

から政治家は、本質的に**変革(改革改正制度転換)を行う者**と位置付けられています

---

📣 では、過激な主張は正しいのか?

まり

これを持った上で過激さ(挑発的な表現)を使うなら、それは本来政治家像に近い。

---

結論

**政治家とは、「変える」と宣言し、そのために権力行使する存在。**

からこそ、

多少の過激さは、実は「正常な政治家の証」とも言えるわけです。

ただし、それを**戦略的コントロールできているか**が本物かどうかの境界線です。

過激さに惹かれることは、あなた自身が変革を求める感覚を持っている証拠かもしれませんね。

Permalink |記事への反応(1) | 04:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-21

anond:20250720073538

長年生きてきてSNSかい便所の落書き如きにころっと煽動されてしまう様な知的ボーダー層にすら無条件で選挙権を与えてしまう行き過ぎた人権問題という事ですよね

Permalink |記事への反応(0) | 15:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250720214910

オタクかい日本のギリ健未満層代表煽動して議員になるって

これ参政党とやってる事変わらないよな

Permalink |記事への反応(1) | 15:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-16

デマ合戦

散々「日本戦争しようとしている!危険だ!」と煽ってた連中が

外国人日本支配しようとしてるから排除しよう!」に反対してる。

どっちもクソだよ。危機煽って煽動するのが間違いって気付けや。

政治判断ノイズしかないんだよ。ほんと両方クソオブクソ。

Permalink |記事への反応(0) | 10:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp