
はてなキーワード:煽り運転とは
読むと妙にスカッとするんだよなー。
Permalink |記事への反応(43) | 16:46
たしかに制限速度ピッタリで走ってると過半数の後続車はイライラすると思う。
「まあ制限速度ちょうどだし、しかたないからしばらくつきあうか」と思ってくれるか、そのイライラを「あおり運転」という行為で表現してしまうかは、後続車の人間の出来による。
人は前者であるべきで、どんな理由があろうとも後者であってはいけない。あなたがどれだけトロ臭い運転をしていたとて、煽りドライバーも(そして警官の態度も)弁護の余地なし論外野郎なので、そこは安心してよい。
制限速度はまあ目安としてあるけれども、でも周囲の速度感も意識して走りなさいよという、言うなれば暗黙に速度超過を勧める言葉だ。
ほとんどの道路では、その道のスピードの相場感で走るとおそらく制限速度を10km/h近くはオーバーしてしまうと思う。
そもそも日本の制限速度はもともと10~20km/hほどのマージンをとって設定されている。と、私は思っている。
お役所としては「ここは十分な制限速度で規制してたのだから事故が起きても役所に非はないよ、速度超過したドライバーが100%悪いんだよ」と言い切れなくては都合が悪い。なので少し過剰な速度規制をしている。と、私は思っている。
私の私見のように書いているが、一般的にヒト桁オーバーくらいの速度違反で検挙されることはないという事実は、規制がやや過剰であることをよく物語っていると思う。
ヨーロッパでは、国によっては「ホントにこれ以上出したら危ない」という速度が設定されていて、少しでもオーバーすると捕まってしまうからね。
上で相場感という言葉を使ったが、これがおそらくあなたには欠けている。
このくらいの道幅、このくらいの交通量、交差点などの条件から、慣れたドライバーは「安全快適に(かつ検挙されることなく)走れるスピード」で無意識に走ることができる。
そしてそのスピードはたいていその道の制限速度の+10km/hくらいなのだ。
このような暗黙のスピード相場の中をひとりだけ相場-10km/hで走れば浮いてしまう、ということ。
つまり制限速度+10km/hくらいで走れば煽り運転みたいな怖い目に遭う確率は下がると思う。
でもそうしなければいけないわけではない。+10km/hも出すのが怖いくらいの運転スキルなのだとしたら、出してはいけない。おとなしく制限速度どおりに走って、煽られても「制限速度どおりだもんねー」と泰然自若としていてください。
一時停止で完全停止する、30m手前から合図を出す、などの所作はとてもいい心がけです。
杓子定規に守らなくてもいいのは10km/hまでのスピード超過だけです。
ただ、近年はこの相場感と実際の交通規制をもう少し一致させようという試みが始まっている。と、私は思っている。
長らくひどい速度規制だな、と感じていた道の規制があちこちで徐々に緩み始めているからだ。
まあ、ひどい速度規制のある道は往々にして警察主催のサイン会のメイン会場になるので批判が多いこともあるだろうし、自動車の性能が向上して乖離が大きくなったということもあるだろう。
という災難話がネット(5chのなんJ、なんG)で披露されているのをちょくちょく見るが、投稿者が事の顛末を細かく答えていくにつれて
「制限速度遵守していた」
「一時停止で止まったフリではなく完全停止にしていた」
「ウィンカーを30m手前で出していた」
などの事実が判明するやいなや、ほぼ間違いなく
『杓子定規に交通ルール守ってるお前が悪い。やっぱりヘタクソが被害者ぶってやがった』
という流れを見てきている。
お定まりといっていいほど叩かれている。
自分も杓子定規に交通ルールを守ってハンドルを握っているタイプなので、暗黙の了解を守れていない不良有害ドライバーなのではないか?と正直かなり不安になっている。
実際、私自身、こうした杓子定規の認識について警察官からかなり強く怒られた経験がある。
夜間にかなり見通しが悪い片側一車線道路を制限速度ぴったり(30km/h)で走っていたら、
具体的には、
追突寸前まで煽られ、こちらがハザードを焚いて停まったのにその後続車も停まる
→やむを得ずこちらが再発進した途端に途轍もない速度で追い越され、今度は急ブレーキを連発されその車が停止
→仕方が無いのでこちらが横から追い越そうとしたら急発進・急ハンドルで体当たりしてくる
そして、奇跡的に無事故で何キロも走行した末に、やっとの思いで東急青葉台駅前まで辿り着き、ちょうど道路沿いに立っている警察官を発見し、停まって経緯を説明し必死に助けを求めたら
『さっき抜いて行ったあの赤い車のこと!?
あなたのスピードが遅いから怒ったんでしょ!?それだけの話じゃないですか!!』
と、
むしろ私に腹が立って仕方がないというような態度でかなりキツめに突き放されたという苦い経験がある。
なので、運転に関する態度や認識をちゃんとアップデートしなければいけないという危機感を覚えている。
どういう認識でいるのが実際のところ正しいのか教えて欲しい。
制限速度遵守、一時停止で完全停止などは建前じゃないところでは論外なのだろうか?
Permalink |記事への反応(43) | 12:44
先進諸国の特に都市部で当たり前に整備されている自転車専用道ネットワーク整備を怠慢してきた道路行政つまり政府、与党がまず加害者。
車道を自転車は本来堂々と走る権利があるのに、合法的に車道を通行している自転車に対して、交通刑務所懲役囚人となるリスクと隣り合わせなほど違法で危険な煽り運転やスレスレ追い抜き矢幅寄せで威圧する自動車カスどもが第二の加害者。
このふたつの加害者を責めず、実質的に歩道に追い詰められた被害者であり弱者である自転車だけを批判すること自体が狂気そのものなのよ。もともと車道は自転車が圧倒的多数を走っていた道だったわけなのにね。
後から来てデカイ顔して我が物顔してる自動車を責めず、先進諸国では当然のようにある自転車専用道ネットワーク整備すら怠けている道路行政及び政権与党や議員らを責めず、歩道に追い詰められた弱者であり被害者でもある自転車に対してデカい顔云々というのには大きな違和感しかない。