
はてなキーワード:無我の境地とは
dorawiiより
-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20251025194536# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaPyqTwAKCRBwMdsubs4+SAf0AP44k19b77OcpUlRTQuIgIZkpTv9NzeJN4tAtLu66cPYhAEA/8lDO5cSPPSokn890bLQfVkHAX/Ds/WmdCFWfV4irA8==cWwV-----ENDPGP SIGNATURE-----
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2015年8月)
ミハイ・チクセントミハイのフローモデルによるメンタルステート図。チャレンジレベルとスキルレベルの二軸で表される[1]。
フロー(英:flow)とは、人間がそのときしていることに、完全に浸り、精力的に集中している感覚に特徴づけられ、完全にのめり込んでいて、その過程が活発さにおいて成功しているような活動における、精神的な状態をいう。一般的には、フロー体験(Flow Experience)、フロー状態(FlowState)、フロー理論(FlowTheory)などという言葉で使用される。
日本では、スポーツの分野において一般的に「ゾーン」と呼ばれることが多いが、その他にも類語としては「ピークエクスペリエンス」「無我の境地」「忘我状態」とも呼ばれ、最適状態または最適心理状態(Optimal PsychologicalState)と呼ばれる研究分野のひとつである。心理学者のミハイ・チクセントミハイによって提唱され、その概念は、あらゆる分野に渡って広く論及されている。
ジェーン・ナカムラとチクセントミハイは、フロー体験の構成要素を6つ挙げている[2]。
専念と集中、注意力の限定された分野への高度な集中。(活動に従事する人が、それに深く集中し探求する機会を持つ)
活動に本質的な価値がある、だから活動が苦にならない。(報酬系)
さらに心理学作家のケンドラチェリーは、チクセントミハイがフロー経験の一部として挙げている3つの構成要素について言及している[3]
直接的で即座のフィードバック[3](活動の過程における成功と失敗が明確で、行動が必要に応じて調節される)
成功する可能性があると信じる(明確な目的, 予想と法則が認識できる)
フローを経験するためにこれら要素のすべてが必要というわけではない。
フローはチクセントミハイの1975年のインタビューにおいて、幾人かが彼らの「フロー」体験を、ずっと彼らを運んでいる流れという隠喩を使って描写したために名付けられた。「活動に没入する」という「フロー」の心理学的な概念は、「時代の流れに従う」という意味の「ゴー・ウィズ・ザ・フロー」という従来の慣用句とは無関係である。
チクセントミハイは、集団が全体として作用して、個々のメンバーがフローに達するようないくつかの道筋を示した。このような集団の特徴には、以下のものが含まれる。
創造的空間配置:椅子、コルクボード、図表。机は置かない。そうすれば立って動きながらの活動が主体となる。
活動の場のデザイン:情報を書き込む図表、流れ図、企画の概要、熱狂(ここでは熱狂も場所を占める)、安全な場所(ここでは他に何が考えられるかを誰でも言うことができる)、結果掲示板、オープントピック
観光分野への応用
近年、欧米では観光旅行中に発生する「楽しさ」や「感動」「ワクワク」「満足」などの言語化されたポジティブな感情の根源は、心理学上のフロー状態から発生しているのではないかという研究が多く行われている[4]。フロー状態は、チクセントミハイによって、その発生のプロセス(フローモデルによるメンタルステート図)がある程度提案されていることから、観光における満足を人為的、意図的に発生させることも可能ではないかとの考えられ、日本国内でもこれに言及する主張が増えている[5]。また「思い出に残る旅行体験(MTE:Memorable Tourism Experience)」の指標に関する研究では、フロー状態とMTEの関連性について言及するものもある[6]。
アウトドアレクリエーション、音楽活動、趣味、ゲームの楽しさとフロー
スキー、スノーボード、サーフィン、カヤック、乗馬、パラグライダーやダイビングなどのアウトドアレクリエーション、オーケストラや吹奏楽、合唱などの音楽活動、模型製作や生け花、洋裁などの趣味、テレビゲーム、スマホゲームにおける「楽しさ」や中毒性についても、フロー状態がその楽しさの根源ではないかという研究も数多く存在し、近年「楽しさ」の構造やその原理が明らかになってきている[7]。
隣接分野
この概念は西欧心理学の中ではチクセントミハイによってはじめて示したと言える。しかし、彼はこの心理現象に気づき、それに基づく技術を開発したのは、ほぼ間違いなく彼が最初ではないと、彼自身、躊躇なく認めている。
2500年以上前、仏教や道教といった東洋の精神的な伝統の実践者は、この訓練を彼らの精神開発の非常に中心的な部分として磨いた。日本の実践者は、そのような禅の技術を、彼らの選んだ、剣道から生け花までを含む、芸術の形式(芸道など)を習得するために学んだ。
あまりに使われすぎた慣用句「ビーイング・アット・ワン・ウィズ・シングス」(物と一体化する)も、この概念を説明するのに使われる。
教育にあっては、過剰学習の概念があり、これは、この技術に重要な要素となっているように思われる—少なくとも肉体的な技能を学んでいる場合には。それに加えて、多くの現代のスポーツ選手は、よくこの「ゾーンに入る」(何もかもがうまくいく)という現象を経験する。
基本的な発想が東洋と西洋とで同じであったり自然科学者、霊的指導者、スポーツ選手の間で共有されているということに価値があるわけではない。チクセントミハイは、他の者が精神的な発展や肉体的な熟達や他の自己改善の形式の発展性に集中している一方で、活動の場のデザインのような現代西洋文化要素の改良について、これから結論を描いただけであろう。実際、東洋の精神的な実践者は、現在の科学的な心理学者たちが用いようと試みてきた組織的な厳密さや制御とは異なる方法で試験し改善してきたにしても、この主題を中心にして、非常に徹底的で全人的な理論の集成を発展させてきた。
ソフトウエア開発者は邪魔されないフロー状態に入ることを、"wired in"、TheZone,[8][9]hack mode,[10]、softwaretimeに入る[11]などと呼んでいる。株式市場取引者は "in the pipe" という用語を、取引量の多い日や市場の修正時に取引する際のフロー状態を表すのによく使う。プロのカードプレイヤーは、集中力と戦略的認識が最高となったときを "playing the A-game" と呼んでいる。
フローはポジティブ心理学にとっても重要である。目の前のことに夢中になり、我を忘れることで、幸せや健康、長寿につながるのである[12]。
新世紀GPXサイバーフォーミュラ -近未来を舞台にしたカーレースアニメ(作中ではゼロの領域の名で登場する)
Dreams -マガジンSPECIAL連載中の野球漫画
flOw - thatgamecompany制作のビデオゲーム
ベイビーステップ -週刊少年マガジン連載中のテニス漫画(作中ではゾーンの名で登場する)
黒子のバスケ -週刊少年ジャンプ連載中のバスケットボール漫画(作中ではゾーンの名で登場する)
風が強く吹いている -新潮社出版の三浦しをんによる箱根駅伝をテーマにした小説(作中ではゾーンの名で登場する)
^ Csikszentmihalyi, M., FindingFlow, 1997.
^ Nakamura, J.; Csikszentmihályi, M. (20December2001). “FlowTheory and Research”. In C. R. Snyder Erik Wright, and Shane J. Lopez. Handbook of Positive Psychology. OxfordUniversity Press.pp. 195–206.ISBN 978-0-19-803094-22013年11月20日閲覧。
^ a b “WhatisFlow?”. AboutEducation.2015年3月30日閲覧。
^ “Flow Experience in TourismActivities”.20250317閲覧。エラー: 閲覧日が正しく記入されていません。(説明)
^ “フロー理論から考える観光やツアーの楽しさ・満足度の研究”.20250317閲覧。エラー: 閲覧日が正しく記入されていません。(説明)
^ “Once-in-a-lifetime leisureexperiences (OLLE): The role ofFlow, novelty, and interpersonalinteractionon tourists’satisfaction andmemories”.20250317閲覧。エラー: 閲覧日が正しく記入されていません。(説明)
^ “Flow Experience in TourismActivities”.20250317閲覧。エラー: 閲覧日が正しく記入されていません。(説明)
^ Michael Lopp (12June2007), “Chapter 25: ANerd in aCave”, Managing Humans: Biting and Humorous Tales of aSoftware Engineering Manager, Apress, p. 143,ISBN 978-1-59059-844-3, "[TheZone]is a deeplycreative space whereinspirationis built.Anything whichyou perceiveas beautiful, useful, orfun comes fromsomeone stumbling through TheZone."
^ Joel Spolsky (9August2000), The JoelTest:12 Steps to Better Code, "Weall know that knowledge workers work bestbygetting into 'flow', also knownasbeing 'in thezone' (...) Writers, programmers, scientists, and even basketballplayerswill tellyou aboutbeing in thezone."
^ “Hack Mode”.Jargon File.2013年11月閲覧。エラー: 閲覧日は年・月・日のすべてを記入してください。(説明)
^ Scott Rosenberg (2007), Dreaming in Code:Two Dozen Programmers, Three Years, 4,732 Bugs, andOne Quest for TranscendentSoftware, "When thingsgo well,you can lose track of passing hours in thestate psychologists call "flow." When thingsgo badly,youget stuck, frozenbetween dimensions, unable tomove or see a way forward. Either way,you've left the clock far behind.You'reonsoftwaretime."
^ “Positive Psychology: Harnessingthe power ofhappiness, mindfulness, and inner strength” (英語).Harvard Health.2022年11月15日閲覧。
参考文献
Csikszentmihalyi, Mihaly (1990).Flow: The Psychology of Optimal Experience.New York: Harper and Row.ISBN 0060920432
Csikszentmihalyi, Mihaly (1996). Creativity:Flow and the Psychology ofDiscovery and Invention.New York: Harper Perennial.ISBN 0060928204
Csikszentmihalyi, Mihaly (1998). FindingFlow: The Psychology ofEngagement With EverydayLife.Basic Books.ISBN 0465024114 (a popular exposition emphasizing technique)
Csikszentmihalyi, Mihaly (2003).Good Business: Leadership,Flow, and the Making of Meaning.New York: Penguin Books.ISBN 014200409X
Langer, Ellen J. (1989). Mindfulness. Reading, Mass: Addison Wesley.ISBN 0201523418
関連項目
サマーディ
外部リンク
ミハイ・チクセントミハイ:フローについての講演映像 -TEDカンファレンス、2004年2月、18分55秒。
自分と他人の区別がつかない他人のことを自分のように思い制御できる これが自我と他我の区別がつかないやつなんですね 自他の区別がつかない奴は無能大学時代にキリスト教で(anond:20230610183644)
他我(たが)は、日本語の哲学用語であり、仏教や禅の教えにおいて重要な概念です。他我は、「他(ほか)」と「我(われ)」という二つの要素から構成されます。
「他」は他人や外界を指し、自己以外の存在や他者を意味します。「我」は自己や自我を指し、個人の意識やアイデンティティを表します。他我は、自己と他者の関係や境界を探求することを通じて、人間の存在や人間関係の本質を理解しようとする考え方です。
仏教や禅の教えでは、他我の概念を超越することが重要視されます。自己中心的な執着やエゴの解消を通じて、他者との結びつきや共感を深め、慈悲や無我の境地に至ることを目指します。他我の境界を超えることによって、苦しみや迷いから解放され、真の自由や幸福を実現する可能性があるとされています。
他我の考え方は、個人の自己認識や他者への理解を促すだけでなく、倫理や道徳的な行動の基盤となる要素も含まれています。他我の境界を超えて他者との関係を築き、利他的な思考や行動を実践することは、個人や社会の発展に寄与すると考えられています。
ただし、他我の概念は非常に複雑で哲学的な概念であり、個人や文化によって解釈が異なる場合があります。仏教や禅以外の文脈では、他我の概念を異なる意味で使用することもあるため、文脈によってその意味や解釈が異なることに留意する必要があります。
その理由は以下の通りだ。
だが幸運であったのは、私は比較的若い両親のもとに生まれ、現在もなお子供部屋おじさんまたはおばさんでいられるということである。
一応は定職につきなんとか働けている。
友人も数名だけだが居る。
両親も友人も良識があり優しく慈悲深く、たまにこちらの話をまともに聞いてくれない以外は親切だ。
私は頭の出来が良くないので、まともに取り合って貰えないのも仕方のないことだとは思う。
現状は、という言葉が頭につくが。
親は子より早く死ぬものだし、友人は人生に寄り添ってくれる訳ではない。
結婚だとかパートナーシップだとかに対しては正直に言うと、憧れはある。
しかし、まるで出来る気がしない。
私の恋愛対象は、過去に好きになった相手の統計からすると、男女の比率としてちょうど半々ぐらいである。
頭が軽いので短絡的が故に、好きになったら無策のままに即告白を繰り返してきたのだが、残念ながら全ての恋は実らず片思いに終わってしまった。
愚かなので、高望みし過ぎているのだろう。
私は他人から好意を向けられたことはないが、性的な興味を向けられたことはある。
当時の私は男子学生として生活していた。髪をツンツン逆立つほど短くして学生服を着て通学していた。
だが、男子の制服を着ていても見知らぬ男性サラリーマンと思しき人物にナンパされたり、仲良くなった筈の同級生男子から俺の女扱いをされたり、友達の友達ぐらいの浅い関係の女子生徒によりトイレに連れ込まれてズボンを脱がされそうになり死に物狂いで脱出したりしていた。見知らぬOLっぽい女性にいきなり家に来ないかと誘われたり、電車に乗っていたらキツいパーマのおばちゃんに痴漢行為を働かれたりもした。
当時は自覚などなかったが、何故周囲からそのように性的な対象として一方的に扱われるのかという答えを無意識にわかっていたのだろう。
己の肉体から逃れることは誰にも出来ない。
故に、自分の、現状女である肉体から一時的に逃れて、憧れである恋愛を無責任に無我の境地で、荒唐無稽な美しい夢のエンタメを楽しむこと、その欲求を満たしてくれるのがBL二次創作だったのだ。
加えて、追加するのであれば私の身近に居る腐女子は軒並み常識人であり、善良で、精神的にも肉体的にも理由なく他人を加害しない人ばかりだったというのも大きいだろう。
さて、ここでまた話が逸れるが、よく小説や漫画やアニメなどで「精神的ショックから嘔吐する」という描写がある。
1回目は二次性徴を迎えた時、風呂場の鏡に映った自分の姿が気持ち悪くて吐いた。
2回目は数年前にひとまわり年下の仲良しの従兄弟からセックスさせてくれと頼まれた時だ。
今でもまだ引きずっている。
私はそれまでずっと普通に暮らしていたし、従兄弟とはごく稀に顔を合わせる程度であり、会えばソシャゲの話をするぐらいの関係性だった。
呑気かつ平和に「殺生院キアラで爆死した俺を笑えよ」などと気安く話し「それよりメルトリリスが来ねえんだが?」というような返しをするような距離感である。
青天の霹靂だった。
加えて、全く根拠がないというのに、当時三十路をやっと迎えた私は「これでやっと他人の性愛対象ではなくなった」と考えていたし、老いて若さを失うか醜くなるかすれば誰からも路傍の石ころの如き扱いしか受けなくなると信じていた。
私は従兄弟に対して動揺しつつも「金ないならあげるからさっさとソープでもなんでも行きなさい」と凶悪なまでにクソなことを言ったのだが、従兄弟はそれでも引き下がらず途方に暮れた。のみならず、私が学生の頃から好きだったとかふざけたことを言った。
私が学生時代、短く髪を整えて学ランを纏い、ヤンキーの男子生徒に喧嘩を売られれば嫌でもなんでもタイマンに持ち込んで殴ったり殴られたり時にはボディにいいのを喰らってゲロを吐いたりなどして頑張ってきた、男性として必要だと判断して払ってきたコストはまるで無駄だったのだ。
なんだかメンヘラの気配がしたのでそれなりに話は聞いていたのだが、精神的に削れてしまってギブアップした。その後、暫くの間従兄弟は半ばネットストーカーのようになってしまい、私は思った。
「男って気持ち悪いな」
「私の頑張りは無駄だったんだな」
「同じ生き物になりたくないから男になるのやめよう」
と。
そのような体験を経て、二次元であればどれだけえげつないエロだろうが大丈夫だが、現実の性的接触に対して死ぬほど嫌悪感を覚える人間が爆誕してしまった。
阿呆なので、極端から極端に走るが故に、髪を伸ばして赤い口紅を引き派手な化粧をして、ナベシャツを捨ててブラを付けた。
気の強そうな女の姿の方が残念ながら適性があったらしく、他人から面倒な絡まれ方をしなかったので、そのままそうやって暮らすことを覚えた。
驚くべきことに、そうしているだけで頼んでもいないのに見知らぬ若い男を紹介して来ようとする気持ちの悪いお節介既婚者女性もついでに激減した。
遺憾ながら便利なので、以来ド派手なアイシャドウを塗って出勤している。
毎日会社と家の往復をして給料を貰い、帰宅してはTwitterを眺めゲームをして漫画を読み、ごくたまに友人と交流するだけだ。
転機が訪れたのは昨年の秋だ。
何が起きたのか自分でもわからなかった。催眠術だとか超スピードだとか諸々ナントカそういったチャチな外的要因であればまだ納得して呑み込み受け入れられたのだろうが、自分の中にしか要因がないので余計に受け入れ難かった。
今でもまだ受け止め切れていない。
たまたまフォロワーの紹介で教わったジャンルの、とあるキャラクターの夢豚に、なってしまったのだ。
動転しつつもpixivの夢小説用のアカウントを作り、人生初となる夢小説をン万文字書き、震えて怯えながら投稿した。
内容としてはその推しキャラと自己投影した理想の自分がご飯を作って食べたり並んでお昼寝したりするだけのものなのだが、それは紛れもない疑似恋愛だった。
自分自身がどういった存在にどうやって何をして貰いたいのか、自分の欲しい愛情とは何かを探っていくのはとても新鮮な自己分析で、驚きの連続だった。
そして探ってゆくうちに、私は自分が普通の枠に収まりたい、普通に求めたり求められたりしたい、即ち、セックスがもし自分に出来るのなら、やりたいのかも知れないと思い至り、成人向けを書き始めて、手を止めた。
書き始めたところで、決定的な過ちを犯したことに気が付いてしまった。
「私は好きなキャラクターを加害している」
「どうして私は自分がされたくないことを好きなキャラクターにしているんだろう」
しかし、自己投影した夢小説の主人公を推しと性的に絡ませることに、喩えようもないおぞましさを感じた。
BLなら客体であるからと逃避できていた部分が、夢小説となると途端に襲ってきた。
世間の現実に存在するカップルや、仲の良い友人夫婦、加えて、他の夢小説を嗜む友人を見て話を聞いても何も嫌悪感などない。
なるほど、それは確かにさぞかし良いものなのだろうなぁと思うだけだ。
異常であるのは分かっている。
ただ、異常であることは嘆きの対象にはならない。私は基本的に社会のマジョリティになれないという意味において常に異常だったからだ。
理解していた筈のことだが、空想の中ですら不可能であるという事実が、どのような形であれ伴侶を得ることの出来ない欠陥品であることを再認識させた。
自分の中には、
男の体で女を抱きたい願望と、
男の体で男を抱きたい願望と、
男の体で男に抱かれたい願望と、
女の体で男を抱きたい願望と、
女の体で女を抱きたい願望と、
女の体で女に抱かれたい願望、全てがあることを知った。
要するに性欲は厳然として存在しており、己のその性欲の全てが、気持ちの悪い加害行為でしかないと認識している。
唯一の安息の地である二次元が失われて、もうきっと二度と戻ってはこないだろう。
いつになれば人生が終わるんだろうと考えている。
仏教的アプローチと勇者的アプローチの2つ、どちらかに振り切るのはどうだろうか
仏教的アプローチ、それすなわち完全にあきらめ切ることである。
絶対に勝とうとしない。
絶対に頑張らない。
相対的価値観を完全に捨て去ることで、自己保身という呪いから自分自身を解き放ち、無我の境地に至る。
勇者的アプローチ、それすなわち絶対にあきらめないことである。
自分がどれだけできなくても、たとえ声しか出ない状況でも、指しか動かない状況でも。
自分のありとあらゆる能力を組み合わせて目標を達成することをあきらめない。
可能性をすべて網羅して自分では達成できないことであるなら、人に達成させる。
どんな手段を使ってでも絶対にあきらめない。なんならあきらめたフリをすることすらためらわない。
虎視眈々と己の野望を実現することに自身を集中させろ。
眠れなかった。
必要に迫られやむなく数ヶ月ぶりに生理を呼び起こしたら、その空いた期間分一切の減退なく蓄積圧縮されていたのではないかというくらいのPMS的症状が襲いかかってきた。その威力を何かに例えようとしたが、「国盗り」と恐らく発声したこともないようなワードが浮かんだ。
心身が融けた金属のように熱が籠もり重怠く、会社を早退した。家で眠ろうとしても動悸と涙が止まらない。こんなときこその料理ですら無我の境地は到底遠く。完成物である牛肉とピーマンのオイスター炒めの味はいけていたけれど。
挙句帰宅したパートナーにその後一切の家事を任せ、いつもはしない添い寝まで頼んだがそれでも全く心のぞわぞわが治まらない。「森林火災」というワードも浮かぶが心理状況を絶対何かに例えたいわけではないのだが。
発狂しそうなほどのネガティブな感情の熾烈さに耐えること数時間。焦燥感は次第に薄れ、次の一手をくっきりと閃く。
「とあるクラウドサービスに保存されている10年前の写真を見返す」
どうしてなの。理由が自分でも分からない。いつもなら精神が劣悪なときには見る気にすらならない。でも見た。
デジタル一眼を購入した10年前から、スマホで撮る写真だけになるまでの数年間。余計な感情たちが一様に黙っていくのが自分で分かる。
「自分は誰にも愛されていない、愛されたことなどない」という誤認にまた支配されそうになっていた。それに打ち勝つのは凄く大変だったのに。今のパートナーひとりに押し付けるのは憚られるほど膨れ上がった重圧に潰されて苦しくて、早く破裂してと心中で絶叫するほど痛かった。
その写真に残されていた記憶は、実のところその間の恋愛遍歴がメインの記録だった。友人や旅、生活のこともあった。
柄ではなく恥ずかしいのと、引きで見るとその思い出はあまりに醜いのと、一般的にその結論は望ましくなさそうなのとで向き合うことが少なかったが、どうも自分は主に恋愛沙汰によって自尊心を培い成長したらしい。
誰に向けた文でもないが誤解を招かないよう補足すると、自分のことを絶え間なく豊かにし、しなやかな振る舞いを身に付けさせてくれたのは(特に付き合いの長い)友人たちであることは疑いようがない。
growthと言うべきか、pump upと言うべきか、そのあたりの根幹っぽいことを恋愛沙汰が担ってくれたようだった。
写真の中の歴代彼氏は皆屈託のない笑顔をこちらに向けていた。全身でおどけていたり、無防備な呆け顔を晒していたりした。風景の一部と化すほど遠くから撮ったものも、肌荒れが分かるほど至近距離で撮ったものもあった。
思い出は全部上書く派の自分にとってもはや他人であるその人たちの表情は、どの写真も客観的に見た上で、とても魅力的だった。
この人たちがこんな顔をしているのなら、たぶん当時の自分もこういう顔をしていただろう。
それはつまりそういうことだ。
でもこれで過去からの歪みを整えられたから、ようやく今に向き合える。
明日も朝、叩き起こされる。それで私が布団に引き入れて、ふたりして遅刻する。
今のいつもを取り戻せる。
朝9:00から受付を始める。診察券を出して、午後に診察
家がちょっと遠いので早起きをしないといけない。精神科は大人気なので出遅れると終日待たされてしまう。
大体9時過ぎに行くと15時ごろに来てください、と言われる。でも15時に来てもそこから概ね1時間は待たされる。
30分待たされる時もあれば3時間近く待たされる時もある ムラっ気がやばい。
なんせADHDなので、他の事に集中してると呼ばれても聞こえない。看護師さんの声に集中しないといけない。無我の境地だ。
呼び出す看護師さんは受付番号を言わないので、何番目の人が呼ばれてるのか全く見当がつかない。
何番目くらいですか、と聞くと順番にお呼びしています。と言われる。そりゃそうだよな。
いつ終わるかわからないけど無我り続けるしかない。ADHDなのでこれもつらい。出会って4秒で診察してくれ。
そんな感じでまんじりとしているとすごく疲れる。ADHDだからである。
すごく疲れてるのでもう診察を受ける頃はお医者さんと話す元気はない。なんでもいいから処方箋ください、みたいになってる。
そもそもお医者さんと話すのも疲れる。最近どうですか?と聞かれても何が?と思う。これもADHDの業である。何をどう答えていいのかわからない。摩耗した精神だと尚更わからない。
あと相談できる友達いないの?とか聞かれる。友達と連絡とってみなよ。なんで連絡できないの?ってめっちゃ聞かれる。
書き出してみると当たり前の質問だけど聞かれるとすごくつらい。これは鬱気味だからですね。
人と話すのめちゃくちゃハードル高いからそんな簡単に言わないでくれよ。ちょっとマテ茶だよ。正論ティーはマテ茶つってね。
この10分強の為に1日待たされた虚脱感に支配されつつ処方箋もらって帰る。
すごい疲れるけどしょうがないよなぁ。大人気クリニックだから診る先生も大変なんだろうなぁ。
イレギュラーなことが沢山あって時間通りに行かない事もザラなんだろうな。抱えてる悩みは人それぞれだから、診察に時間もかかるよな。
そもそも受付してから受診するまでの時間がマチマチなのは普通なのかなぁ。ADHDだから死ぬほど苦痛なだけで、普通の人は別になんとも思わないのだろうか。
果てしなく疲れたので受診した日はもう何も考えられないし何もする事が出来ない。とにかくコンサータ飲んで抗うつ剤飲んで明日からも頑張ろうな。
男子校に夢を持った人が多いが、実際はそんなに良いものではないという話をよくネットで見る。
全部そのとおりで、全然よくない。
思ってるより汚いし(まぁ刑務所よりは綺麗だが)男の見たくないものまで見るだろう。
その辺にうんこ落ちてたりするし、ジャンプマガジンが飛び交っている。
共学にも比べてだらしなくもなる。
男子校の真実~夢がある話~を羅列してみようと思う。(なお底辺でもなく中くらいのレベルの学校)
女性教師が着替えイベントに嵌められる(誰かが着替え中にわざと連れてくる。イタズラ)
年に2回くらい、その辺にテンガが落ちている
どうやったらペニスが大きくなるか真剣に議論が行われる。巨根が口を出すと粗チンがガチでキレる。
ズボンのジッパーがふとした瞬間に開くので、上げてもらう。上げてあげる。
シーブリーズを手が届かないとこに塗ってもらう
しょっちゅう腕くむ
しょっちゅう手をつなぐ
時々キスする
抱っこする
膝に座る
すぐくすぐる
パンツ下ろしするやつが一人いる
時々好き好き言い合う
技のかけ合いをしあう
組み手をしてあげる、してもらう
乳首つつく
先輩後輩の仲がなんか怪しい感じになる
なにかしらでお金とられる
感じるところを試しあってみる
とりあえず押し倒してみる
泣いてる子がいたらとりあえず抱きしめる
世話焼きが多い。ドジな子にはオカンっぽい子がつく
巨根の股間に顔をうずめる
主人公が画面の中で無双しているのを自己に投影することで、リアルでは弱い自分を忘れて気持ちよくなるだけの虚無な行動。
あんなのはただのオナニー、自己満足であり【俺つえー】アニメを見て喜ぶのは猿の知能レベルとなんか変わらない。
最近の話題に無理やり絡めると、けものフレンズを見てIQが溶けて喜んでいる人たちもいるようだが、脳細胞が破壊されて喜ぶ人たちの気持ちがわからない。
SAOは職場のアニメクラスタと話を合わせるために1期2期共にほぼリアルタイムで視聴した。
内容はそこそこには面白かったが、主人公キリトの【俺TUEEE】要素はあまり好きになれなかった。
今思えば魔法科高校の劣等生も司波達也が蘇生したあたりで萎えてしまったし、テニスの王子様も越前リョーマが無我の境地で相手の技をコピーし始めたあたりでギャグ漫画として捉えるようになってしまった。
長い前置きとなった。感想を書いていこう。
最終盤、ラストバトルでの盛り上がりは涙無しでは見られなくて汗や鼻水、他にもいろいろなものが出てしまった。うんこも漏らしたかもしれない。
クライマックスにおいてスパロボとテイルズとアメリカ映画の良いとこどりをしたような王道中の王道展開。
そしてキリトが最初弱かったのに強くなって最終的に【俺TUEEEE!】をする圧倒的な快感、開放感。
脳細胞が溶ける楽しさを知った。
【俺TUEEEE!!!!!!】がこんなに気持ちいいものだとは・・・
覚醒したり、パワーアップしたりするときに長髪になるキャラって多いですよね?
ぱっと思い付くだけでも、
・うしおととら(1990~)の潮(獣の槍所持時)
※厳密には髪が伸びているわけではないらしい
・幽遊白書(1990~)における幽助
などなどたくさんいます。
(変身すると髪が長い、というとWILDHALF(ワイルドハーフ)もそうですね。)
なぜみんな髪が伸びるのでしょう?
まず、覚醒したり、パワーアップしたりしたことを分かりやすく示すためには、見た目ががらっと変わることが必要です。
そのような演出上の必要性があるから、髪が伸びるのかもしれません。
・眼の色が変わる、瞳に模様が浮かぶ
ハンターハンターのクラピカ、NARUTOの写輪眼、輪廻眼、仙人モード、BLEACHの虚化、Get Backers-奪還屋-の聖痕(スティグマ)、新世紀エヴァンゲリオン
※ブコメで指摘を受けて、キング・ブラッドレイは削除しました。
・髪の色が変わる
ドラゴンボールのスーパーサイヤ人、武装錬金のヴィクター化、東京喰種
・肌の色が変わる、紋様・模様が浮かび上がる
武装錬金のヴィクター化、七つの大罪のメリオダス、アメコミのハルク、ONE PIECEのルフィのギア4、進撃の巨人、金色のガッシュ!!
・光をまとう
ドラゴンボールのスーパーサイヤ人、テニスの王子様の無我の境地
これらのパターンと違って、髪が伸びた場合、キャラクターのシルエットそのものが変わるため、使い勝手が良い、ということはありそうです。
江口洋介や木村拓哉などに人気が出て、男性の長髪が流行したロン毛ブーム。
これが起きたのが1990年代でした。
当時の、男性の長髪がかっこいい、という風潮が影響しているのかもしれません。
覚醒すると、強力になる代わりに理性を失ったりするのもお約束の一つです。
そういった性質の象徴として、髪が伸びて野生化した姿になるのかも。
ライオンのたてがみのイメージが根底にあるのかもしれませんね。
覚醒シーンにおいては、その人物の怒りが伴うことも多いです。
「怒髪天を衝く」という言葉もあり、髪の毛が逆立つのは怒りの表現。
髪の毛が伸びて逆立つのは、そのキャラの怒りを象徴とも読み取れます。
詳しくは知らないですが、プリキュアシリーズ(2004~)や美少女戦士セーラームーンシリーズ(1992~)など、魔法少女モノでは、変身して髪が伸びるイメージがあります。
これらについては、ターゲットとする女児のあこがれ、「大人の女性」の象徴として、髪が伸びている側面もあると思います。
ただ、少年漫画等とも、「髪が伸びて、変身・パワーアップ」というところでは共通しているので、こちらの方にルーツがあるのかもしれません。
旧約聖書の登場人物、サムソンは、怪力の持ち主ですが、その力の源は、髪の毛にあります。
髪の毛が力の源という発想は、このあたりから来ているのでしょか。
※ブコメでの指摘によると、髪の毛がというより、髪の毛を切らないという誓約の問題のようです。
丑の刻参りの方法として、相手の髪の毛が必要とされる場合があるように、宗教・呪術的にも髪の毛が重要な場合があります。
http://nihon.syoukoukai.com/modules/stories/index.php?lid=507
きちんと確認できていませんが、ギルガメシュ叙事詩におけるギルガメシュ(ギルガメッシュ)は、長髪が抜けると力を失うようです。
ギリシャ神話では、髪の毛に関するエピソードとして、メドゥーサやかみのけ座の話がありますね。
古来から髪の毛には何らかの力が宿るとされきたんですね。
憶測と疑問形だらけで結論は分かりませんが、思っていた以上に「覚醒して髪が伸びる」のルーツは古いところにありそうです。
あれは、アンパンマンのビジュアルありきの設定なのと、髪の毛があったころが描かれていない(たしか)のでちょっと事情が違いそうです。
フリーザは、元々髪がないですが、シルエットがすっきりするという意味では逆のパターンですね。
ブコメでは、時間の経過の表現、異形化系の説話と設定上の都合、動物の威嚇、成熟期の発毛、歌舞伎など色々な指摘があって興味深く読ませていただきました。
人生50年と言われた時代ならもう折り返し、何もすること無く連休が終わるので振り返る。古い記憶は思い出すのが難しく、新しい記憶ほど濃く出てしまうのは仕方ない。
進研ゼミをやってたこともあり勉強はそれなりに、いやそもそも小学校の範囲なんて普通に聞いてればどうにかなるだろうと。
運動は苦手というか嫌いで部活はインドア系、今で言う程の虐めは無かったがからかわれたりされるキャラ。同じ目立たな系グループや、全方位社交的タイプの人や、辛うじてまだ友人と呼べる人がいた。
この頃、パソコン(PC-9821)を買って貰った。もちろん建前は一家共用のもの、だけど実際に使うのはほぼ自分だった(PC-98というところかしてお察しください)。
当時のパソコン通信もやるようになり、「馬鹿(なことを言う奴)は叩かれる」という現代に通ずる教訓を得ることができた。
そして勉強。生来のズボラさ、真面目系クズの因子があるとこの辺で勉強に付いていけなくなる。当然、落ち零れ始めると進研ゼミはテキストも開かない、課題提出もしないまま高3まで継続することになる。
この頃、一人だけ自分に対して話しかけてくれる女の子がいた。「○○って好きな人とかいるの?どんな人?だれだれ?」と妙に絡んできたり、将来はパソコン使う仕事がしてみたいとか話したら、教室の班内で日記的なものを順に書き教師に提出するノートで(明らかにそんな興味はなさそうなのに)「パソコンの仕事がしてみたい」と書いたり、それなんてエロゲ的な知識からするとフラグと思えなくも無いが目に見えないフラグなんて何の意味も無いし気付くわけが無い。しかし今でも夢に見ることがある。お陰で、上述したエピソードどころかその存在すらも夢の中で自分が妄想したものではないかとすら疑い始めている。
この辺りから、顔を知っているという程度の知人はいても友人というほど親しい存在がいなくなっていた。放課後に誰かと遊びに行くこともなく、パソコンにかまけていたんだと思う。
中学時代の女の子は帰り道が一緒になったときに声を掛けてくれたりたまに話してくれたりもしたが、いつしかそれも無くなり、逆に自分が無意識に目で追っていることに後で気付いた。
大学受験は散々だった。理系なのに数学の内容が全く理解できない時点で終わってる。結局、3月過ぎの最終日程で、得意な現国一教科受験が可能なFラン大学の新設情報系学部へ滑り込みを果たした。
(高い)金さえ出せばアホでも行けるという周囲の評判通り、他学部ではチャラそうな男女が目に付いたが、一日自由に誰の目を気にすることも無く快適なパソコンとネットが使えるというのは大変に魅力的で暇さえあれば通い、家では新作エロゲをひたすらプレーしていた。
ゼミのメンバは(イベント毎があれば何かしたがるリア充的な彼ら特有のノリで)大変に気さくで飲みに行くこともあったが、それ以外の場ではやはり話す人も無く、遊びに行く友人も無く、淡々と3年で必修単位を取ることに徹した。卒業1年後、ゼミの同窓会的な催しの連絡があり行ったが、その後は音信不通となった。
氷河期と呼ばれる時代は辛い。私はこの時点まで使う必要がないことから携帯電話を持っていなかったが、さすがに差し障りが大きいということで親名義のものを譲って貰った。
就活は自己分析に始まり自己否定に終わる。誰もが思ってもいない建前を並べ、何処でも良いから内定を寄越せという本音を隠そうとするがそれでも否定され、自分が社会に不必要な存在であると言うことを実感させられる。
「性格分析の結果だと、凄く明るくて社交的なのに全然違うね?」と宣うぐらいなら、性格検査なんていうアホな試験をさせるべきでは無い。何処の世界に就活で、自分は暗くて内向的なコミュ障ですとアピールする奴がいるというのだ。
「凄く優秀そうなのに、どうしてまだ未内定なのか不思議です」、その理由はすぐ横にいる人事に聞けばいい(これを言われた面接で落とされた)。
しかし50、60、と面接の回数を重ねると利点が一つだけ有る。心身が疲弊しきって、面接程度ではもはや緊張を覚えなくなるのだ。相手も本気で新卒に何かを求めているわけじゃない、地雷かどうかを見極めているだけだ。グループ面接で聞き飽きた他人のエピソード第一位は「サークル orバイトのリーダーとしてイベント or仕事を成功させた」だが、横で聞いてる自分ですらまたかよと思うのに採用担当者ともなればもうやめてくれと思うんじゃ無かろうか。
そんな無我の境地が奏功したのか、一社だけ内定を得ることができた。自分のやりたかったこと(開発)とは微妙に異なるがIT系ではあるので運が良かった。
アキバをオタクの聖地だなんて今でも言うのか知らんが、半導体からアニメまで界隈に集い、ここに慣れてしまうと他が物足りなくショボく見えてしまうのは仕方ないことだと思う。毎週通うために回数券で切符を買っていた。
仕事の方は、残業70~90H/月程度だったがこの頃は羽振りがまだ良く残業時間にうるさくは無かった。むしろ残業代の形で還元されることもあり、周囲含めて生活残業が多かったのだと思う。
しかしそんな給与は1円も貯金すること無く、エロゲやアニメDVD、同人誌、マンガ、CDへと消えていった。
社会人何年目かで、アキバで出会ってしまったのがいわゆるドールだった。フィギュア的な造形でありながら、フィギュア以上の表現力を持ったそれにすっかり魅せられてしまった。
ドールは大量生産に向かないためか通常に買う場合でも一体6~10万、過去の人気ドールともなるとヤフオクで20万、30万、もしくはそれ以上という異常な価格となる。しかし買えない価格では無い。そう、社会人にとっては多少無理をすれば大抵のものは買えてしまう。
ある時、どうしても欲しいドールがあり、初めてキャッシュカードに付属したキャッシング枠を使った。そしてクレジットカードと同じように後日それを返すだけ。
人間の感覚というのは本当に恐ろしいもので、一度味をしめると慣れが生じる。経験が油断を生み、警戒心を歪ませる。
間が悪いことにこの頃、親会社への出向が解除となり入社以来縁がなかった自社に戻ることになった。子会社にとって残業時間管理は死活問題、定時を過ぎて用が無ければ帰れとしつこく言われ、何年かぶりに明るい時間の帰宅をした時は戸惑うしか無かった。
残業時間が減れば残業代が減る。残業代が減れば収入が減る。収入が減れば欲しいものが買えなくなる。ここで話は戻り、足りないなら借りるしかないということになる。
最初のキャッシュカードの使用枠はいつの間にかなくなり、別の消費者金融のカードを作っていた。最初は50万だけだったのが、100万、200万となり、気付けば借金は3社で計400万近くなっていた。
消費者金融における総量規制により年収の1/3以上を借りられなくなるという話を聞いたとき、ようやく現状を省みることができた(総量規制に便乗した、いわゆるおまとめローンの案内が来た)。
多分、一種の買い物依存症だったのだろうと思う。買うという行為自体に満足感を覚え、DVDやマンガなどは買ったときのレジ袋のまま部屋に放置していたというのがその証拠だろう。酒や煙草は全く嗜まないこともあり、溜め込んだストレスを知らず知らずのうちに買い物という方法でしか解消できなくなってしまっていた。
この400万近い借金の返済には6年を要した。途中、1円単位で小金を集めて用意することもあったが一度の遅延もなく(信用情報上、大きな借金がある時点で不利なのにさらに遅延があると極めて不利になるので絶対に避けたかった。また、大きな借金があっても遅延無く支払っているのであれば継続的に安定した収入があると見做される)、むしろ終盤には収入が増えて余裕ができたこともあり予定より三ヶ月ほど早く完済が叶った。
あれほど金が無い、金が無いと言っていたのに今では200万程の残高がある。しかし三十路を過ぎた男が200万しか貯金が無いというのは余りに情けない。
しかも20代の頃はただ闇雲に浪費を重ね、何かを極めたわけでも、引き換えに何か誇れるものを得たわけでも無い。そして30代の前半は今月分を返済したら幾ら残るかを考えるだけで過ぎてしまった。
社会人になってから自名義で契約した携帯電話としてiPhoneを持っているが、その番号を知る知人、友人、家族はいない。掛ける相手もいないので履歴は全てセールスの着信で、発信履歴はない。
一度、中学校の同窓会案内が転送されてきたことがある。当時はそれどころではなかったのと、中学時代の同級生に特に思い入れも無かったこともあり返信すらしていなかったが、引越の時にその案内書がでてきた。よくよく見ると同窓会の告知するwebサイトの案内があり、ふとした興味で何となく覗いてみた。いわゆるBBS、当日の写真といったものがあり、聞き覚えのある名前を発見することができた。
写真は年相応になった懐かしい(…とはあまり思えなかったが)面々、年老いた教師、といったものだったが、BBSの方は久闊を叙するメッセージの狭間に「当日は子供の世話が…」「嫁の都合で…」といった文言が有り衝撃を受けた。恐らく当時は26、27ぐらいの年齢だと思うが、見覚えのある名前がそういう状況になるというのはなるほど奇妙なものだ。赤の他人の話であることに違いはないのに、すぐ横で出し抜かれたような気がしてしまうのだ。
今となってはもう友人も恋人も結婚も望むべくもないし全てが遅すぎた。もし来世があり、草や木に生まれなかったのなら次はもう少し人間らしい人生を送ってみたかったと戯れに考えてしまう。
イケメンに「今日たまたま予定ないんだけどヒマ?」という50人くらいに送ってそうなLINEをもらったが、残念ながら予定のない女だったので調子に乗ってひょこひょこついていったら、帰りに財布をなくした。
エスニックを堪能しながら、ダメ男を見抜いていく乙女ゲーム「ダウト」おもしろいですよとすすめ、元カノの人数を聞き、イケメンってやっぱりモテるんだな、でもモテても「やっぱ男は金ですよ愛は金で買えます」とか言うんだなこじらせてるんだな……と痛感し、健全にトークを楽しんで0時を回ったころに店を出て、最寄駅でタクシーに乗ろうとしたらすでになかった。
店を出る手前に財布をリュックから出したのは覚えている。私がイケメンに提供できる娯楽は別にないしイケメンはお金にはストイックな人なのでもちろんきっちり割り勘すべきだろうと思い、財布を取り出し「おいくらですか?」と言ったのだ。しかし、その日のイケメンは「いくらかな~」と言いながら勘定を見せずに全部払ってくれてしまった。イケメンだった。
私は一応あとから払うタイミングをうかがうため、財布を手持ちの紙袋に入れた。たぶんこれがいけなかった。
牛込柳町駅までとことこと歩き、都営大江戸線に乗り、上野御徒町駅で乗り換えて遅延してやや混み合っている山手線にぼんやり乗った。スマホの電源が切れてたのでリュックに入れていた新書を取り出して読み、最寄駅に着いたときには、時すでにおそし。財布入ってないよ紙袋に!!!
タクシーの運転手さんには事情を説明して、待ってもらい、母から千円借りて支払いをした。こういうことがあるから実家を出られない……。深夜1時に起こされて母は激怒していた。こういうことがあると実家追い出されそう。
実は過去にも一度埼京線で財布をすられ、現金以外が新宿の男子トイレで見つかった、ということがあったので、この時点で現金は諦めている。無我の境地。そして、財布を紛失したときの手順も心得ている。同じことを絶対にするまいと注意していたけどな……。
ということで今後同じようなことが起こらないように、あえて今回の手続きを書いておく。
1.財布に入っていたものを思い出す
そんなことしなくても、みなさん把握していらっしゃるのかもしれませんが、とにかく財布に入っていたカードがなんだったか書き出す。
2.クレジットカードを止める
カードさえあれば悪用されてしまうクレジットカードが一番やばい。24時間対応のデスクにすかさず電話すればすぐ止めてくれる。再発行の手続きも可能。発行手数料はだいたい1000円程度。自分が最後に使った日などを伝えれば、不正な利用がないかも確認してくれる。しかし、再発行には7~10日かかる。死ぬ。
3.キャッシュカードを止める
キャッシュカードも止めておくにこしたことはない。生年月日を暗証番号とかにしてると完全に詰む(だから絶対にしちゃだめ)。こちらも24時間対応してくれるし、使用履歴も見てくれる。再発行については銀行によって異なる。基本窓口。私が持っていたのはUFJ、三井住友、ゆうちょだが、UFJは電話で再発行手続きが可能で助かった。ただ、三井住友は一部の支店で「即時再発行」というのをやってくれ、結局三井住友のカードが一番に手に入った。
金目のものの場合、すぐに出てくるか永遠に出てこないかの二択が多いが、希望を捨てずに電話。少し時間を置くと、車庫に入った電車から出てきたり、現金以外が清掃されたトイレから出てきたりすることも。私の場合、深夜を回っていたので遺失物センターの営業時間外で、朝になってから電話した。
5.交番に紛失届を出す
今回は4と前後したし、どちらでもいいと思うが、とにかくできるだけ早く交番に紛失届を出す。電車でものをなくした場合、見つかったらまず駅と鉄道会社で補完されるが三日後以降は警察に管理が移る。また、紛失届を出しておくと不正利用がされたときの抗弁にもなる。
交番も24時間対応してくれるし、パトロールにでていても、交番内の電話を使うと戻って来てもらえる。とくに身分証明書など不要。だってなくしてるし!その場で本署に電話がいき、受理番号が決まるので、それが記された紙をなくさぬように。
ポイントカード系は基本そのまま放置でいいが、TSUTAYAカードだけはレンタルされて延滞されると延滞料を請求されるらしいので止める。
免許証、保険証は残念ながら使用停止ができない。再発行は即日できるので運転免許センターや会社へ。しかしなんらかの借金の与信に使われるなどの可能性はあるので、心配な人は個人情報信用機関の本人申告制度を利用するとよい。
8.財布をなくしても意外となんとかなる
「お前が言うなよ」と思われるだろうし、なくさないにこしたことはないのですが、財布をなくしてもなんとかなります(実家じゃなかったらやばかったけど……)。むしろここで落ち込んでるとさらなる二次災害を生むので、気をつけましょう。
・いれておく金額は3万円以下に
を徹底するとせめてダメージが小さいです。いやー財布本体と1万円チャージしたスタバカードは帰ってきてくれ……。乙女ゲーでダメ男を見抜いてるひまがあったらお前のダメさをなんとかしろという気持ちでいっぱいすぎて書きました。もしかしたらイケメンに財布を抜き取られた可能性も……?とも思いましたが、ダウトのやりすぎですね。ごめんなさい……。
始まりは、軽い拒食症。今までは三食食べない日はないぐらいだったのに、貧乏学生スタートと共に昼ごはん抜きの生活が始まった。朝は毎日ハムサンド。昼はなし、若しくは甘いコーヒー。夜はまずはサラダ一皿山盛り食べてから、好きなモノを食べるってルーティーンだった。最初はキツかったけど、その内やりくりしてる自分が楽しかったし、何よりもそれで平気になってた。お腹がグーグー鳴りっぱなしでも、我慢している自分素敵☆みたいな。そんな生活を続けてて、久しぶりに体重はかったのね。そしたら、今までないぐらい痩せてて、体脂肪も初めて見る数字で、小躍りするぐらい嬉しかった。思えば、ここからが軽い拒食のスタートだったのかも。
自分の家には体重計がなかったんだけど、何とか前見た数字より増やしたくなくって、夕食の量も減らすようになった。甘いものも大好きだったのにめったに食べなくなった。毎日カロリー計算してくれるサイトに行っては、「摂取カロリーが少なすぎます」って見てほくそ笑んでたし。皆となにか食べるときも、絶対少ししか食べなかったし、周りの人が自分以上に食べているのを見るので優越感に浸ってた。たまにジム行っては体重量って、一人でニヤニヤしてた。特に運動しなくても六キロぐらい痩せて、ガリガリまではいかなかったけれど、今までそんな痩せたことなかったから幸せでいっぱいだった。ちょと甘いモノ食べたって、体重にほとんど影響与えなかったし、大体二日後には増えた体重も元通りだった。
ある日、「どうせご飯一日抜いたらすぐ戻るしー」って思って、ずっと我慢してた甘いもの食べたのね。それが忘れられなくて、一週間に一回のデザートが3日おき、毎日、一食が甘いものって推移していって、体重もあっという間に増えた。一日ご飯抜いたところで、もう戻らなくなってきたのね。それから過食の始まり。今までやけ食いなんてしたことなかったのに、一度したらやめられなくなった。ストレス→ドカ食い→自己嫌悪→ストレスの無限ループ。一回の過食も段々量が増えてった。別にお腹が空いてもないのに、「なにか食べたい、なにか咀嚼したい!」って衝動が止められなかった。気がついたら冷蔵庫やフードストッカーを漁る日々。拒食期の時に食べ物への執着が育っちゃってたのかもね。私の場合、吐くのが無理だったから体重はうなぎのぼり。その内、「飲み込まなきゃいいんだ!私って天才☆」とかバカな考えをおこしてチューイングも始めるようになった。食べ物捨てるのに罪悪感があるから、あんまりはしないんだけど。それでも明らかにカロリーが高い甘いものがどうしても食べたくなった時は、口に詰め込んで咀嚼しては吐き出すってことをしてた。
これじゃヤバイって思って運動も始めて、毎日20キロぐらい走ってた。でも相変わらず暴食の発作はあったから、体重は増えはしなかったけど、減りもしなかったのね。筋肉はついたんだけど、結局厚い脂肪に邪魔されて、あんまり見た目でよく分からなかったし。その内足壊して、ジョギングが出来なくなって、ジョギング習慣もストップ。元から走るの嫌いだったし、正直いい口実が出来たって思ってた。それで案の定、筋肉は落ちて体はブヨンブヨン。頑張って運動続けてたけど、体重は変動せず。そして過食衝動も相変わらず。
それが最近、家にいることが多くなって、食べ物にアクセスするのが簡単になったのね。誰にも見られてないから、甘いものも買い放題、食べ放題、チューイングし放題。頭では「駄目だって」って思ってるんだけど、一度何か口にしたら、もう何も考えないであれこれ食べまくってる。無意識って訳じゃないんだけど、無我の境地に入ってる感じ。食べてても嬉しいとか美味しいとか思ってないから、無表情だし。
ドカ食いしてる時って、食べ方が上品じゃないのよね。入れ物から直食いとか、立ちながら食べるとか。畜生だってもうちょっとマシな食べ方するよってぐらい。その姿が醜くて、我慢できない自分が情けなくて、増える体重も弛んだお腹も、痩せてる他人を僻む歪んだ心も何もかもが嫌い。
人前ではそんな食べ方絶対しないし、誰にもこんなことしてるなんて言ってない。だから「あの子太ったわね」って思われてるだろうけど、「あの子やばくない?」ってバレてはない。このままじゃ結婚どころか、彼氏だって出来やしねー。誰にも言えないから、吐き出したかった。もちろんもっと酷い症状に悩まされている人がたくさんいるのは知ってるし、私はまだまだ恵まれてる方だってのも知ってる。だけど私も私なりに苦しい。けどこれで誰かを不快にさせてしまったら、申し訳ない。
(http://anond.hatelabo.jp/20120801062032
http://anond.hatelabo.jp/20120801231619 のつづき)
録音機材とガムテープを持っていこうかなと思っている。
多分ガムテープは使わないけどもあると面白そう。M男に使えるかもしれないし。
先日、仕事で数日間たてつづけに顔を合わせた時、あからさまに無視を決め込んでみた。
以前のように、相手が満足そうに自分の話をする時間を取らなかった。
ほかのスタッフとはいつもと同じように冗談を言ったりしていたので
大の大人が何しているんだ、と人に言うのが恥ずかしい状況であった。
ただ今までで一番ストレス少なく仕事が捗ったのでこれもありだろう。
男は何か異変のようなものを察したのか、
私が作り出した会話の輪の時にはその場にいても一切黙り込んでいた。
電話のときから会っていなかったので、男には私の態度がよくわからないものだったのではないかと思う。
ただ単に失礼な社会性のない女と映っているだけかもしれないが。
もしくは生理かな、とか。
もし万が一「この前の電話以来、俺を意識しちゃってる?」と思っていたらそんなミサワであるが。
狙って相手の気分を害するのは、なんとも言えない腹の痛みが伴う。
腹の痛みは陰湿さに比例するのかもしれない。
なんだかんだ嫌いを装っていても惹かれているのでは?と言うコメントがあったが、
私は本来嫌いな人はいないので、それは鋭いと思う。
ただあのメール以降は視界に入ってほしくないと思うようになっており
ここでの文章は自分の我を抑える訓練でもあるので、とにかく平常心、無我の境地、南無南無、ではある。
男は早い話、我の塊であり、それをあらゆる場所で振りまいている。
「見て!ぼくってすごいでしょ!?すごい人と知り合いのぼく、すごいでしょ!?」
ただそれが許される人柄ではないし人徳もない。
なので、人は離れていく。
本人が気づいていないのが幸せな点だろう。
私もまた我が強い。
「みて!わたしおもしろいでしょ?すごいでしょ?だからみんなひれ伏せよ!」
我を捨てろと上司に口酸っぱく言われている。
おかげで自分の話をする機会が激減した。我をぶつけることとコミュニケーションの違いがやっとわかってきたものの、
だから我を振りまく男を「どうしてあの人はよくて私はだめなの?ずるい!」と思ってしまっている。
なのでこの男をつぶしてやりたいというのは幼稚な嫉妬から発生しているイラつきである。
(注意されているうちが華なんだけれども。)
仮に第三の彼女に連絡を取るにしても、彼女に精神的な配慮をそこまでする気はない。
男の彼女がどう感じようと、そのあと感情が乱れようともどうでもいいというのが本音だ。
しかしそれでは理不尽なので、ここは形だけでもなんとかしないとと思っている。
ただ実名でプライベートなことをしゃべられることには同性として怒りを感じる。
産みたいという思いを汲み取らず堕ろさせたことにも怒りを感じる。
それをいまだに得意げにしゃべる様子をみると、ぶっつぶしてやりたくなる。
だから言い方次第で矛先を男に向けられると思う。
2番目の彼女にカミングアウトすることも候補にあがっているが、
こちらの彼女もどう傷つこうと、どうでもいい。
最終的な矛先はすべて男に向かわせるだけだ。
今回は今までのイラつきを一気に晴らせるチャンスであるかもしれないことに高揚感を覚えている。
ここに書くことで落ち着いて、実際は何もないこと、
私の器がでかくなって、この男の存在が虫ほどになることが一番ハッピーエンドであることは
うすうす気づいている。
どうにかそうならないもんかなぁ。
すべては私の我ゆえ。
そーなんだー、と思っている。
変えられないとしたら、根本的に失わせればいいのではと思うがどうだろう。
そうすれば本人の内部の問題だ。
精神構造をバグらせる感じというか、そこからまた精神が対応していく、みたいな。
いちばん男に望んでいることは、
仕事上では、自慢話ばかりして手も足も動かさないので、口も動かさないようにしてほしい。
そういう念書を書かせたい。
もしできれば、どうして俺こうなっちゃったんだろう、どうして人をちゃんと愛せないんだろう、って、
絶望させ続けたい。
若い頃にそういうことを思う分には、心の筋肉が柔らかいから対応できるけれども
50も近いとかなり心の柔らかさがなくなっているので
(ここでは彼女登場による修羅場によって保てなくなった”すごい俺”)
もし併せて感受性も硬化していたら大して応えないかもしれない。
としたら一連の私がやることも大して応えないわけだから
総量でいくと大したことのないことになるな。
そうしたら日常の愉快なひとこまになるのか。
http://anond.hatelabo.jp/20090305210527
以前「およそ20秒で無我の境地に達する方法」というタイトルで
1. 「ハッハッ」とすばやく大きな呼吸を10回する
2. 5秒かけて息を吸う
3. ちょっと息を止める
4. 7秒かけて息を吐く
これであなたもヘブン状態
数秒間、ものを考えることができなくなる
使用用途
解説
それによれば脳を酸欠状態にして思考を止めるとのこと
緊張を緩和させる方法として説明されていたのだけれど
というような脳を酸欠にする危険な内容なのだが、ブクマが大量についている事で
始めてみる人にはこのエントリが推奨されているように見える。
根拠もまったくない、非科学的なこのような危険なエントリをなぜ
みなさんどう思いますか?
通行人が見える二階席がいい
メンドクサイのが快感
http://yamanekotei.main.jp/annex/chawa2.html
http://teaweb.jp/yougo/ttt_yougo08.html
バシンバシンやってると無我の境地
なんか良くなるプラシーボ。でも多分寝てるだけ。
5:無限プチプチ、えだまめうにょーん
くだらないけど癒される
本読んでもいいけど
たまには裏も覗いてみて。ぎゃー!
8:犬、ぬこウオッチ
こそっと後つけてみるのも面白いよ。
どうだろう。
好きなもんがあるといいよね。
オイラは4で好きな声聞いて癒されてる。