
はてなキーワード:無修正とは
高市のことで表現の自由界隈がまた騒がしくなってるけどどうでもいいよね
なんで違法であるはずの無修正すら事実上普通に見れてるのに自分達が見る表現が違法になるかどうかそんな気になっちゃうの?違法になろうが結局現状維持でしょw
-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20251012235228# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaOy2FQAKCRBwMdsubs4+SB5IAPwO9c3hgKwJ0FNuIMOJwO4dtX7WIGid/WfIq4Q//bldlwEA+5zVPxLHM8DbTdbkw3/pauw20KC1a/KdG3iwsMzkzA8==W7DB-----ENDPGP SIGNATURE-----
だってわいせつ物を頒布したり売春したりするのが悪だと法的に認められてるからこそ、助かってる面もあると思うのだ。
例えば貧困女性が生活保護を受けようとしても、売春禁止法がなければ「若いんだし身体売れば?」と言われることだってあるかもしれない。そして刑法175条がなければ「Fantiaあたりで裸の写真や動画を売り捌いたら?」って言われるかもしれない。だって法律で禁止されてないし悪いことではないんだから。
法律で禁止されているからこそ、身体を売ったりエロ写真を売ったりせずに生活保護や社会的支援を受けられるのだ。
そしてもう一つはエロがさらにあけっぴろげになりそう点だ。相手に同意の上で無修正エロを見せるならまあいいと思うが、同意なく相手に無修正エロを見せるセクハラや荒らしが現実でもネット上でも横行しそう。現実だと迷惑防止条例違反で逮捕できるかもしれないけど、ネット上だと難しくない?
ただでさえエロ広告がどこにでも出てきて子供に有害な環境なのに、そこからさらに無法地帯になるのは正直勘弁してほしい。
ここからはただの悪口となるがそもそもの話、性器なんてグロいし何で無修正に固執してるのか分からない。
とある人が無修正を頒布してはいけない理由を法務大臣に直訴しているらしいが、それ自体は凄いと思うのだがどこからその執念が生まれるのだろうとちょっと怖く感じる。
性器を見たいって感情が個人的に全く理解できないから、その時間や労力をもっと生活に密接してるもっと重要な問題を糾弾するのに割けばいいのにって思ってしまう。
ほとんどの人にとって無修正の性器が禁止されてる今の環境って何の問題もないし、別に困ってないのだ。
CCさくらの件、「顔が引き攣った」の一文だけで「表現に放火するな!」「現実と虚構の区別をつけろ!」「現代の価値観で勝手に評価するな!」「年齢差別だ!」「嫌なら見るな!」と発狂している奴らが観測されるが、
今や「表現の自由守る系オタク」が一番の表現規制者だなと思う ※法律除く
実写版白雪姫はゴミ、野球部員は全員いじめっ子、ジャニーズ音痴しかいない、ワンピース終われ、江頭のセクハラ気持ち悪い等々
大抵のコンテンツは否定的な言説が飛び交ってるけど、誹謗中傷レベルでなければファンやオタクが必死に反論することはない
なぜならあくまで感想であり、いくら反論したところで他人の感想は覆せないし、他人の感想を取り下げさせる権利もないからだ
だが美少女キャラが出てくるアニメ・マンガ・ゲームのオタクだけ、異常に他者の感想に敏感で、少しでも否定的要素が入っていると集団で攻撃してくる
なので他のコンテンツに対しては否定的な意見をポストすることもあるが、美少女キャラ系コンテンツは一切触らないでいる
全肯定しないと機嫌を損ねてDMに粘着して嫌がらせされ続けそうだし、かといってそのリスク回避のために全肯定する義理もないので、結果的に感想を一切ポストしなくなった
他にもそういう人は多いのではないか
インターネットはインプレッションの高い媒体の中で、最も表現の自由がある媒体だといえる
今や インターネットでできる表現の範囲=現実の表現の自由の範囲 だ
この視点では、一個人の感想に表現への放火だと一々発狂して発言者を袋叩きにするオタクが、法律を除くと、現状では一番の表現規制者になる
そしてそのオタクたちは高確率で「表現の自由を守れ!」と叫びつつ、山田太郎議員を支持している
最近話題になったBL無罪に関する反応を見ていても、彼らの最終目標はオタクが表現規制の主体になることなんだと実感する
表現の自由的に現代人が最も困るのは刑法175条によって無修正エロ動画の公開が摘発されることとエロ漫画における性器の消し加工が年々厳しくなっていることだが、
表現の自由守る系オタク界隈が一切その規制や規制強化に反対しないところを見ても、彼らの目的が表現規制撤廃ではないことは明らかだ
政権支持率低下時に与党が鳴らす反日の犬笛に脊髄反射する韓国人のように、表現の自由守る系オタクも、自民党支持率低下時に鳴らされるアンチフェミの犬笛で「フェミ」や「ポリコレ」という仮想敵と勝手に戦い、勝手に満足して、自民党に便利な票田としてい続けるのだろう
運よくホットエントリにはいったので、たくさんのおすすめをいただきました。ありがとうございます。
以下、いただいた作品を「(電子、物理問わず)持ってるもの」 「読んだことがあるもの」 「読んだことない・知らない」で分類しました
・猫と竜
・チ。
・ラーメン再遊記
・葬送のフリーレン
・ラーメン赤猫
・だんドーン
・寄生獣
・銃夢
・映像研には手を出すな!
・SLAM DUNK
・武装錬金
・銀の匙
・三国志
・イムリ
・封神演義
・キメラ
・J↔︎M
・片喰と黄金
・天国大魔境
・サマータイムレンダ
・火花
・最果てのソルテ
・ハニワット
・血の轍
・烏に単は似合わない+烏は主を選ばない
・運命の巻戻士
・対ありでした
・日本三國
・北北西に曇と往け
・ 峠鬼
・令和のダラさん
・オルクセン王国史
・税金で買った本
・生き残った6人によると
・ コーポアコーポ
・バルバロ
・ダークギャザリング
・ねこ、はじめました
・シグルイ
・ROUTE END
・孤高の人
・きみにかわれるまえに
・ながたんと青と。
・宝石の国
・刻刻
・オレンジ
・ニセモノの錬金術師
・相席いいですか?
・わたしが恋人になれるわけないじゃん、ムリムリ!(※ムリじゃなかった!?)
・ニャイト・オブ・ザ・リビングキャット
・アルテ
・その着せ替え人形は恋をする
・ペリリュー
・私が死んで満足ですか?
・猫奥
・ARIA完全版
・怪獣を解剖する
・路傍のフジイ
・煙たい話
・ドラゴン養ってください
・冥天レストラン
・家栽の人
・幽麗塔
・EDEN
・聖女に嘘は通じない
・ダーウィン戦記
・マップス
・バルバロ!
・路傍のフジイ
にしたいと思います。
あと、
・日本三國
・峠鬼
あたりは機会があれば(セールだったり、ポイントがあったら)優先度高めで読みたいと思いました。ありがとうございます。
条件にこの10年くらいの漫画としておけばよかったですね。それ以前の作品はちょっと今は読む気分ではないですすみません。
あとスポーツものと歴史ものが苦手なので、メダリストとか三国志、風雲児たちも今回は無しで。ペリリューはいつか読もうかと思ってますが。
猫と竜買ってるけど、別に猫マンガ好きではないです。むしろ犬派です笑
あとおっさん剣聖あげてるけど、なろうだから好きみたいなのもないです。特に転生物は読みません。
なんだかんだで漫画歴40年くらいだし、ジャンプラやウェブリ、コミックデイズは入れてるのでマンガを読む機会はそこそこあるのですが、世の中にはまだまだ知らんマンガがいっぱいあるなと当たり前の感想を持ったりしました。
ありがとうございました。
【追記 08261421】
ブコメで「バルバロが未読の人の興味を引いた機序を知りたい」とあったので、バルバロ以外も含めて選んだ理由を書いときます
・バルバロ! 1話目がブクマでホットエントリに上がってるときに読んで面白いな続き読みたいなと思ったものの、その後、忘れてて思い出して開いたら途中が読めなくなってたたので。風俗周りは一時期興味があって色々調べてた(意味深)ので、その辺で興味があるのもある。
・怪獣を解剖する +解剖、幽霊、密室 これもホットエントリかXに流れてきてしったやつ。僕は怪獣8号が1話のまま続いてほしかったと思ってるタイプの人間なので、そういう人間として読まずにはいられないので期待しまくってる。
・路傍のフジイ Xのプロモツイートに何度も何度も流れてきて、どうせくだらないやつだろと思って無料分を開いたら想像の10倍くらい面白かったのと、けっこう外部評価が良いみたいなので興味を持った。
・図書館の大魔術師 タイトルの漢字がごついのだけ知ってたが、今回名前が挙がってたので1話を読んでみたら結構面白かった。でも、これ買うと他が買えなくなるので後に回します。あとで買うには入れておきました。
・日本三國 これも話題なのでタイトルは知ってるのと、2.5次元で舞台化してるらしく昔の推しが出てるのでちょっと興味がある。これは冊数的に路傍のフジイと迷ったので、次回買うかな。
・峠鬼 全然知らないタイトルだったけど複数の人が名前を挙げていて、気になったので1話を読んでみたらよさそうだったので。ガチ歴史ものはあまり好きじゃないんだけど、歴史ファンタジーは好き。
・瑠璃の宝石 絵を見て、ちょっと性的過ぎるなと思ってパスしかけたんだけど1話読んでみたら面白かった。鉱物周りは昔の上司がやたらと詳しく、自分も化石が好きなので一時期東京ミネラルショーに足を運んだりしていたので気になってはいる。けど、上記の3冊と比べたら優先度下がるかな。
ある死体があったとしてその死体が生前脱童貞していたかどうかその死体の物理的な解析だけを手掛かりに特定する手段ってある?
ないんじゃない?ようは肉体上は童貞と非童貞に物理的な差なんてないんだよ。
精通していて無修正AVで女体を見ていると言うのならもはや童貞と非童貞になんか意味のある違いなんてあるのかい?
-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250822171742# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaKgoLAAKCRBwMdsubs4+SOVwAP9FtC5HOjM8XiIhEsKhjrtiK3tSySxa5Roi1iPrWNrj2AEAn3phUJsFNMghvgnm0/9bmBkpTpSnVw8VZtQd0WQa8QE==axNt-----ENDPGP SIGNATURE-----
ここまで書いてきた「合丼来来伝」ですが、今回で最終回になります。
挿絵を担当した絵描きに度々不満やもやもやを抱かせる結果を出し、
時には、絵描きに対して不義理と言わざるを得ない行為を行いながら
合丼来来の同人活動はその後も数年間続いていた。
偶に絵が性癖に刺さる人が居るのか、ある絵描きが挿絵を描いている時だけ
極端に大きく売れることはあった。
だが、基本的には相変わらず作品は合丼来来が思っているほど売れることはなく、
合丼来来は「俺の作品の売れ行きが悪いのはアンチのせいだ」
「俺の作品の売れ行きが悪いのは絵に魅力が無いからだだ」と、
合丼来来のTwitterアカウント(二つあったが、どちらも2022年に凍結)でぼやいていた。
2017年、合丼来来は作品の売れ行きが芳しくない状況を打開しようと考えたのか、
それまでは1カ月に1作の新作販売だったペースを、2週間に1作の新作販売へと
販売ペースを上げた。
合丼来来が新作販売のペースを1カ月に1作から、2週間に1作に変えた頃に
togetterのまとめで「絵描きへの依頼の相場」に関する話のまとめが作成されたことがあり、
そのまとめのコメント欄で合丼来来が暴れたことがあった。
時は少し遡って2016年10月、DLsiteが創業20周年記念イベントを開催し、その場で
「DLチャンネル」というDLsiteユーザーのコミュニティサイトを開設することを発表した。
DLsiteのユーザーが雑談等をするための掲示板や、
おすすめの作品を紹介する記事を自由に作成することのできるコミュニティサイトだ。
DLsiteで作品を販売していた合丼来来は、このコミュニティサイトが開設された初期から
DLチャンネルの雑談掲示板に書き込んだり「自分の作品を紹介する記事」や、
「絵描きが原稿料を値上げ交渉してくることを批判する記事」を書く等していた。
中には、「「合丼来来にインタビューした記事」を書いた猛者もいた。
そうした中、ついに事件は起きた。
2021年12月、合丼来来がDLsiteから強制退会させられる事件が起きた。
事の流れは
というものだった。
この対応に腹を立てた合丼来来は2022年1月にDLsiteの運営会社に対して訴訟を起こし、
「合丼来来(あいどんらいき)伝・1」にある3本のニュース記事になったという話だ。
<注1>
「合丼来来(あいどんらいき)伝・1」で紹介したニュース記事及び、こちらの動画での解説によると
「DLsite側が訴訟に際して提出した証拠を見た所、修正が薄いではなく、無修正と言っても過言ではなかった」だそうです。
DLsiteと合丼来来の訴訟が始まってしばらくした頃、
合丼来来のTwitterアカウントが(2つ存在したが両方とも)、Twitterの規約に反するとして凍結された。
そして、合丼来来はTwitterに戻ってくることもなく、
2025年8月現在、彼はインターネット上から姿を消している。
その後の合丼来来がどうなったか、ここまで「合丼来来伝」を書いてきた私は知らない。
もしかしたら、もう、彼がインターネット上に現れることは無いのかも知れない。
ただ、“こういう人物が過去にインターネット上には存在していた”ということを
記しておきたいと思い、私は「合丼来来伝」を書いた。
ここまでお読み頂きありがとうございます。
オチと言えるオチの無い物語ですが、
“こういう人物が過去にインターネット上には存在していた”
という話を残しておきたいと思い、今回書きました。
彼がその後どうなったかは、私は知りません。
もしかしたら、新しい名前で活動しているかも知れない、
もしかしたら、インターネットを完全に離れたかも知れない、
インターネット上であろうとなかろうと
「彼が新たに誰かに迷惑をかけている」ということが無ければ別に良いと私は思います。
最後に、この言葉でこの物語を締めたいと思います。
「こういう人物は、まだ日本にいるのです、多分」。