Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「点鼻薬」を含む日記RSS

はてなキーワード:点鼻薬とは

次の25件>

2025-03-29

anond:20250329091533

血管収縮剤の入った点鼻薬を使い続けるわけにもいくまい

Permalink |記事への反応(0) | 09:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-25

花粉症対策の最適解

最小労力・最小コスト・最大QOLを求めた結果。

今のところの最適解

ステロイド入り点鼻薬

具体的な製品名を挙げてしまうと ナザールαAR0.1% 等。

これを1日3回くらい定期的に打ち込んでおくことでバフがかかるというか、基礎防御力がぐんとアップする。唯一の弱点は3ヶ月以上は連続して使えないこと。

間違って無印ナザール(血管収縮剤入り)とかを買わないように注意。あれは即効性の代償がデカすぎるから常用してはならない。

血管収縮剤の入っていない目薬

塩酸XXX みたいな成分が入っていたらそれは大概血管収縮剤なので避けるべき。それ以外を選べばまあ大丈夫

これは症状が出始めた時に使うようにする。

点眼することで目だけでなく鼻にも薬剤が回るので一石二鳥感がある。

ルンバ

家ではルンバ毎日こき使うようにする。

花粉が床に降着するまでの時間を稼ぎたいので、できれば帰宅直前に回すのが良い。

吸引力を維持するためにたまにフィルターも交換してあげよう。

帰宅風呂

帰宅したら即風呂に入ってアレルゲンを落とす。

衣服も同時に洗濯機にぶち込めば付いた花粉が飛散しなくて済む。

何も考えず全てをかなぐり捨てて速攻で風呂に入るだけで良い。

微妙だった対策

マスク

そのへんで売ってるマスクは隙間だらけなのでなんの対策にもならなかったし、

しろ鼻の上の隙間が眼付近の気流を生み出し、余計に花粉が目に入って痒くなる。

そもそもマスク自体が鬱陶しくQOLが低下するのでダメ

あれは他人に飛沫を飛ばさないためにあるのだと知った。

工業マスクは隙間がない点が良かったが、見た目がゴツかったり締め付けがキツかったりで普段使いには適さない。

空気清浄機

ないよりはあったほうが良い程度。

工場クリーンルームは部屋全体の気流を考えて作られているので大変効果的だが、

吸い込みと吐き出しの口がほぼ同じ位置にあるマシンを部屋の真ん中にひとつ置いたところであまり意味はなく、

そんなことより積極的に床掃除しまくるほうがよっぽど効果的であった。メンテナンスちょっと面倒。

一方で排気ガスとかが花粉症を助長するみたいな話もあるので、空気が汚い地域にいる人はあったほうがいいかも。

飲み薬

具体的にはアレジオンとかアレグラとか。

効果はあるがぼーっとするなどの副作用のほうが強く出がちでQOLの低下が著しい。

全身作用があるものは極力避けて、点鼻・点眼でなるべく対応する、ピンチときは飲むくらいの運用が良い。

Permalink |記事への反応(1) | 22:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-23

クシャミがとまら

家の中でもへブッシャァァァって止まら

マスクしたら収まるけど煩わしくてしゃーない

点鼻薬貰いにいくか・・・

Permalink |記事への反応(2) | 03:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-22

anond:20250322124236

わっかる〜オキシトシン出てるからだと思うんだよね

何言ってても大好き!!!LOVE!!!可愛い!!!ってなるもん

いちいち抱かせてごめんねって感じだけど海外では夫婦仲悪くなると点鼻薬オキシトシン補うらしいよ

日本でも認可されてほしいんだよなあ

Permalink |記事への反応(1) | 20:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-28

舌下免疫療法が効いた

スギ花粉症発症してはや十数年。

昨年の夏、重い腰を上げて耳鼻科に行き舌下免疫療法を始めた。

1日1回の錠剤(シダキュア)を半年続けた効果出たようで、今期は全然目も喉も痒くないし鼻水も出ない。くしゃみが増えただけ。

天気予報花粉情報を見ても本当にシーズンが始まっていると信じられず(痒くないから実感がない)、

この前耳鼻科にシダキュアをもらいに待合室で待っていたら、

病院に入ってきたおじさんが「花粉症注射を打ちたい」と受付の人に相談しているのが聞こえ、

診察室で先生から「もう花粉シーズンが始まっている。」と言われ、

そこでようやく花粉症改善したのを実感した。

花粉症3点セット(飲み薬、点鼻薬、目薬)はまだ薬箱で眠っている。万歳

Permalink |記事への反応(0) | 21:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-24

anond:20250223122454

とりあえず点鼻薬アレグラ買って、目の前で飲ませるところからやな

Permalink |記事への反応(0) | 13:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-17

健康保険不正請求に加担してしまった

花粉症耳鼻科にかかっている。今年は花粉が飛び始めるのが早いと聞いて早めに耳鼻科にかかり、飲み薬、点鼻薬点眼薬を処方してもらった。

 

もらった薬が切れたので今日もう一度耳鼻科に行ったら、窓口で「薬だけ下さい」と言ってる人がいたので試しに同じように言ってみたら、事務職からその場でOKと言われ、そのまま処方箋診療明細が出てきて「再診料」「処方せん発行料」450円(3割負担)を払った。

今日は代診の先生とのことだったが、診察室には入ってないし、医師の顔は見ていないし会話もしてない。問診票などで症状を伝えることもしていない。

 

この季節、耳鼻科は大混雑だし、もらう薬はどうせ同じだとわかっているから、払う金が同じで待ち時間節約できるならもちろん私にとっては得だ。

しかし、会計待ちの間にググったところでは、医師が診察せずに処方箋を出すのはそもそも違法のような感じがする。

第二十条 医師は、自ら診察しないで治療をし、若しくは診断書若しくは処方せん交付し、自ら出産に立ち会わないで出生証明書若しくは死産証書交付し、又は自ら検案をしないで検案書を交付してはならない。 (https://laws.e-gov.go.jp/law/323AC0000000201#Mp-Ch_5)

そもそも、診察せずに診察料を保険請求するのは健康保険不正請求じゃないか?

 

窓口で料金支払い時に保険請求合法かを数度確認したが、「他のクリニックもそうしてるし、合法」との答えでそのまま支払いをし、処方箋を受け取った。

しかし、後でやはり気になって所管の厚生局電話確認すると、やはり違法だし不正請求だとの回答。医師20条とか知ってるのにそのまま処方箋を受け取るなと怒られた。ただ厚生局から電話で報告されても何も対応しないとのこと。

 

診察なしで処方箋が出てきたら、患者は同負担時間節約でき、クリニックは事務作業だけで診療報酬が稼げるけど、健康保険の適正利用から言えばおおいに問題だ。

そもそもこんなカジュアルな処方をして問題ないような薬はOTC化(ドラッグストア処方箋なしで販売)するべきだよね。

 

高額療養費制度問題で皆保険制度が揺らいでいるところなのでかなりモヤモヤしているが、少額だし、患者医者win-winだし、「厚生局違法との見解だぞ」と言ってクリニックを問い詰めるまでするか迷っている。

Permalink |記事への反応(1) | 10:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-14

[追記あり]精子が出ない体でも子供ができた

不妊治療を始めたら、自分精子の全く出ない体だと判明した。

(途中で切れてたので、続きはこっちhttps://anond.hatelabo.jp/20241017030144 )

(コメントへのかいつまんだ返信はこっちhttps://anond.hatelabo.jp/20241021145456 )


…と、見出しは引きの良さで付けてしまったが、我々が体験した体外受精(保険適用)、更に男性不妊という状況での妊娠出産について、教訓の多い体験だったので、経緯をちゃんと残しておきたいと思った。

本音としては「こんな面白い体験文字にして残しておくしかないだろ!」という面が強い。

特に不妊治療において男性側と女性側両方を体験した事例はそんなに多くないと思う。

結果としては、精子はいたし妊娠もできたし、先日無事出産したので、めちゃくちゃ不幸な話を期待した人がいたらごめん。

この経験を書き残すことで、体外受精高齢での不妊治療男性不妊現実的なところ、また費用面の不安を感じている人に、それらの不安を少しでも現実昇華できればいいなと願う。

不安は「よく分からない」が原因の面が大きいと思っているし、そしてたぶん「思っているよりは」費用はかからない

しろ、妻に関しては妊娠出産に関して出ていくお金と入ってくるお金トントンに近かったので、「最高の不妊治療を受けて実質無料子供を作った」と言ってもいいくらい。

何より、実際やってみて我々は夫婦ともに「不妊治療やるなら体外受精(特に顕微授精)一択」と感じている。

インターネット上には不妊治療高齢出産に対してネガティブ寄り(というか慎重論というか)の意見が多いように感じるので、たまにはポジティブ寄りな意見があってもいいんじゃないかな。

もちろん、若いうちに子供を作れたら理想ではあるけれど、40過ぎてチャレンジしたって罰が当たるようなものではないのだ。

本筋含め長いエントリだけど、興味のある人は付き合ってくれれば幸い。

ワードとしての伝わりやすからここまでは「体外受精」と書いたが、実際は顕微授精なので以下は「顕微授精」統一で書いていく

=====

■経緯

詳細は後述するが、夫婦(私は40、妻は41)で不妊治療を始め、最初から体外受精、それも顕微受精(精子卵子を別個に採取し、人工的に受精培養させる方法)を選択した。

顕微受精となると、一度の採卵で母体から何個も卵子を取り出す(別途採取した精子受精させ、ちゃんと分裂始まった卵子のみを冷凍ストックする)ので、排卵誘発剤の自宅注射を2日に1度くらいのペースですることになる。

Falloutみたいだ!」「今日もヤク入れるよ!」と二人で笑いながら自宅で注射をしていた。

(Falloutのスティムパックのように、針を腹に刺して薬剤を注入する方式なのだ)

採卵日間近になると、今度は貯まった卵子が出てこないよう、点鼻薬による排卵抑制剤の投与が始まる。

妻は前日22時以降禁食、当日朝は水しか飲めない。

一方私は朝一で精子採取し、医院へ。

妻は座薬(痛み止め)を入れ、施術着に着替え、採卵の待機を…といったところで、私に医院から呼び出しがかかる。

「もう一度精子採取させてくれ」

一抹の不安を感じつつ、再度提出。

しばらくの後、言い渡される「男性不妊」。

どうやら、精液の中に私の精子が一切出ていないらしい。

「少ない」とか「元気がない」なら年齢的に覚悟していたが、掛け値なしゼロとなるとショック度が違う。

医院先生が、ちょっと歯切れの悪い、バツが悪そうな言い方をしていたのが印象に残っている。

ということで、ここまで妻が色々頑張ってくれた経緯は全て無駄となり、その日の採卵は中止となる。

■「絶対妊娠できない」宣告はめちゃ堪える

先生曰く、「ウチではこれが一時的もの先天的もの判断ができない」と。

通っていたところの系列医院なら男性不妊対応できるというので、その日のうちに速攻で仮予約の連絡を入れた。

ただ、その日は土曜日

仮予約の返信が来て、診察日が決まるのが最短で月曜日

この2日間はなんだかすごく長かった気がする。

恥ずかしながら、今まで「自分精子が出ていない」ということを疑う機会・症状などなかったので、かなり頭が混乱した。

今までは、年齢とか仕事とかお互いのストレスとか、子供を作らない(作れない)原因は色々あると思っていたのが、不妊治療を始めて一気に100 : 0になってしまったのだ。

精子が出ないなら出ないでいい。

そもそも高齢だし、もう子供ができる可能性がゼロならば、それはそれで諦めがつくのだ。

ただ、何もかもハッキリしないのがひたすら怖い。

月曜に医院からの返信が来たときは、まだ何も始まっていないのにすごく安心した。

男性不妊の種類を調査

初診で訪れた産科医院は、当たり前だけど女性9割超の空間

学生時代(大学女子9割の学部だった)を思い出し、懐かしいと思うなどする。

先生は後述する「この医院らしい」先生で、現実的なことを淡々と包み隠さず話してくれ、安心感があった。

曰く、無精子症はいくつかあるらしい

1 : 主な一つは精子通り道が何らかの原因(性病や各種炎症の後遺症など)で詰まる機能不妊

2 : 主なもう一つは先天的睾丸機能が弱く、精子作成能力が低い遺伝的な不妊

3 : あとはストレスホルモン異常による一時的精子減少などなど

2~3週かけて何度か採精し、毎度精子ゼロだったため、3の可能性はほぼなくなった。

ということは、可能性は1か2。

併せて行ったエコー診断や採血染色体検査を見て、先生的には「データと診断の限りはどこを見ても健康体で、健康精子がいる可能性が高い」とのこと。

染色体に異常がないので、精子が採れた場合、障がい児が生まれ可能性も下がるらしい(結果を聞いて、思っていたより安心感強かったので、子を望む人は染色体検査やった方がいいと思う。

そして、この「おそらくいるであろう精子」を取り出すには、手術の必要がある。

まり、「睾丸を開いてみないと実際いるかどうか分からない(開いてから取り出す方法を決める)」ということだ。

ちなみに、症状が1なら高確率妊娠可能精子が採れ、2だったら30%とからしい。

人生初の手術が精子の取り出しになる

まさか人生初の手術が「精子を取り出す」になるとは思わなかった。

そして人生初の全身麻酔も同時に達成することになる。

前日は22時以降禁食、当日も朝から厳密な制限を経て、朝早くから通院。

手術台に寝かされ、麻酔科医の先生世間話をしたと思ったら、



次の瞬間に手術が終わっていた。

ビックリするくらいあっけない。

ソ連SF映画不思議惑星キン・ザ・ザ」を思い出した。

(分かる人だけ感覚を分かってほしい

健康精子が採れた

結果からすると、精子はいたし(前述の状態でいう1)、数値を見る限り年齢なりの衰えはあるっぽいが、先生曰く「健康精子いっぱい採れました」とのことなので、顕微受精に支障が出るようなものではないようだった。

精子ストックは「10回分」(「10匹」ではないらしい)。

これを冷凍してストックする(年額で維持費がかかる)。

もし使い切ったら、もう一度同じ手術をすることになる。

(ちなみに、冷凍精子原則として婚姻関係又は事実婚相手しか使えない)

手術はものの1時間で終了。

術前の待機時間と術後の様子見の時間の方が長く感じたくらい。

以降、不妊治療の主役は再度妻にバトンタッチすることになる。

ちなみに、切開したのは1~2cmほど。

いわゆる「金的を蹴られたような痛み」が、その後1週間は続いたことも記しておく。

結構痛くて寝るのに支障があった。

ともあれ精子ちゃんと採れた!

事前に「まあほぼほぼ大丈夫でしょう」と言われていたので、喜びや安堵はそこまで大きいものでもなかったが、「ハードルを1つ越えた」実感があった。

■余談1

術後、なんとなく興味本位で「精子を取り出す」以外の選択肢(例えば元のように精子が精液に混ざって出てくるようになる術とか)があるのか聞いてみた。

先生曰く「かつては詰まった精子の管をバイパスする手術があった」らしい。

ただ、術式的に「精子だけ取り出す」より難易度が高く、ニーズも低いため今は殆ど行われていないとのこと。

まあ、精子が再度出るようになって得するケースは確かに少なそうだと思った。

スペック

改めて我々のスペックは以下の感じ。

不妊治療開始時 : 私40歳, 妻41歳

結婚して数年、都内賃貸在住、一応車は持っている。

不妊治療保険適用は43歳(になる前日)までなのと、私の本厄を目の前にしての治療開始なのが、なかなかヘヴィなところ。

現代で似たような年齢・タイミング高齢出産考える人結構多いんじゃないか

前述のとおり精子は手術で取り出して凍結済。

そこからのざっくり経緯としては、

生理周期に合わせての採卵2回(男性不妊発覚で中止した回は除外)

・着床試行回数1回

妊娠成功、そのまま出産

最終的に採れた卵子が2回合わせて10個くらい(中止した初回を入れれば15くらい?

若い人は1回に20~30個採れる人もいるらしいので、ここはやはり年齢が出るところなのかもしれない。

その10個の中で、受精可能そうな卵子が4つほど。

さらに、受精させてちゃん細胞分裂が始まった卵子が2個。

ちなみに1回目の採卵で採った卵子は全滅(受精させても細胞分裂が始まらなかった。

単純計算妊娠に適した卵子が出る確率が40%、妊娠まで到達した卵子20%。

これを自然妊娠(タイミング法含む)でやろうとしたら更に確率が下がるのは想像に難くないので、この時点で既に、我々の年齢で自然妊娠は相当に難易度が高いというのが分かる。

そもそも、「卵子精子注射針で直接ぶち込む」という超・直接的な手法をもってしても妊娠に至らないケースがあるんだと驚いた(成功率は我々で50%

とはいえ、そんな状況でも通院開始から男性不妊治療を経て、妊娠判定まで半年ちょっとなので、我々は総合的に比較的運がいい方だったんだとは自覚している。

妊娠判定時で妻42歳、私は41歳になる直前。

保険適用期間の治療で、なんとか成功できた。

から考えると、

病院選び

最初から体外受精(顕微授精)一択

先進医療を惜しまない

あたりが妊娠成功率を上げるポイントなんだと思ったので、それぞれの感想とか以下に書いていく。

勿論だけど、顕微受精は採卵時の母体への負荷があるので、母体が許すなら、という条件は付くが、何度も書くけど我々は「それでも顕微授精が最も良い」と感じている。

また、後述するが「思っているよりは」お金はかからない(金額について知りたい人は飛ばしてほしい。

病院選びについて1

なんとなくぼんやり子供欲しいよね」くらいの気持ちで、不妊治療保険適用になったことだし、そろそろ…と思いつつ、不妊治療自体には少し二の足を踏む。

…と、これ自体は我々含めよくあるケースだと思うけれど、やってみて分かる二の足を踏むには事情がある。

そもそも病院をどこにすべきか分からない。

みんな実際ちょっとGoogleマップとかで「不妊治療」で調べてみてほしい。

我々の場合(都内在住)、一番近所の不妊治療クリニックが「魂のこもった~」とかなんかラーメン屋みたいなこと書いてあり、この時点で結構キツい。

それ以外も「不妊治療専門の鍼灸院」というよく分からないトコがあったり、口コミ医師への愚痴が延々書いてあったり、「子供」というある種神聖ものを取り扱うからか、とにかく情報ノイズが多い!しか口コミでみんな専門用語使うから、ふわっと興味で調べてみた勢は口コミ勢の知識マウントでだいぶ気持ちが挫かれる(それだけみんな真剣なんだとは理解するが。

そのうえ、病院ではよくあることだけど、どこも口コミ評価が1か5に完全に二分している。

特に不妊治療ともなれば、子供ができたら高評価になるだろうし、できなかったら低評価になるだろうことそれ自体は分かるが、手探りでこれら情報ノイズを潜り抜けて「ここにしよう」と思える場所を決められる人はそんなにいないんじゃないか

私の場合は、調べ始めた一発目が明らかに相性悪めな「魂のこもった」ラーメン医院だったので、だいぶ「これは大変だ…」と思ったのをよく覚えている。

病院選び2

そんな折、知人女性たまたまXで話してお茶することになり、話の流れで不妊治療話題になった(相手は顕微受精子供を産んでいる。

曰く、

最初にかかった医院は合わなかったので乗り換えた

お金はかかるが絶対に顕微受精がいい

・2つめの医院自分に合っていた

実際に転院をしている人の意見は心強い。

この知人はハッキリとデータで話す人を好むタイプなので、そんな人が「自分に合っている」と感じた医院なら、前述のラーメン医院みたいな要素が薄そうでいいな、と思い、後日妻と相談の上、同じ医院受診

名前は一応隠すが、場所都心オフィス街

なんだかすごいエレガントな門構えの高級感ある医院だった。

少し遠いので、私が毎回車で送迎することにした。

病院選び3

結果から言うと、我々が選択した医院目的への最短経路を選ぶ傾向があって良いと思った。

初診時の説明は、ふんわりとした要約ではあるが、

あなたたち、その年齢で顕微授精以外の選択肢があると思ってるの?」

的なことを、データと共にハッキリキッパリ説明してくれた。

当初、顕微受精大前提とした説明が始まったので、「我々は知識がない、他の方法はどんなのがあるのか?」と割り込んで質問したところで、↑の回答。

一応他の方法も形だけの説明はしてくれたが、提示されたデータからは、現実的に「顕微受精(保険適用)+随時先進医療」以外の選択肢がなさそうなのは明らかだった(結果として、それが一番二人のストレスが少なく、かつ費用的に安くなりそうだとも。

成功率の高い妊娠を最速且つ確実にさせる」「その際、女性キャリアを極力邪魔しない」ことを是としたような医院で、さすが都心オフィス街ど真ん中にある医院だと思う。

加えて、医院の「ウチは高いですよ」オーラによるのか、客層がいい(こういう書き方をすると角が立つとは承知しているが。

客側に理解力があるので、ギスギスもしていないし、医師相手咀嚼できることを前提にハッキリ説明してくれる。

年齢による態度の変化もないし、100%の確約もしないし、変な励ましも空約束もしない(確率の低いことは隠さず低いと言ってくれる。

あと、待ち時間が少なかった(これ重要

予約した時間に行ったら、30分以内には何がしかアクション(診察・採血等)が起こる。

「これが民度の高い医院…」等と思わずはいられない。

私見にはなるが、この医院は「魂」とか「寄り添う」とかやらなかった。

目の前の患者に対して「結果」への最短距離データ準拠提示する。

人によっては冷淡に映るかもしれないが、我々にとっては初診の時点で「もうここしかないな」と思わせるには十分な明快さだった。

結果として、初診時に顕微受精以外の選択肢を閉じてくれたことで、男性不妊の発覚も早かったとも言える。

体外受精費用について

ざっくりと妊娠成立までにかかった費用(窓口で支払った費用のみ、交通費など諸経費は入れない)については、

男性不妊治療 : 合計10万円ちょっと(実は男性不妊手術も保険適用)

顕微受精(採卵3回、着床1回) : 50万円くらい

これだけ見ると高いと感じるかもしれないが、ちょっと待って欲しい。

これはあくま国保・社保のみ適用した場合金額(自己負担3割+自費治療 +先進医療)で、実際は様々な要因でここからお金が返ってくる。

まず、上記の内、妻の先進医療分約10万円が、東京都助成金で7割補填される(上限額あり。

また、我々のケースでは使えなかったが、東京都助成の上限額を超えた場合は、市区町村助成金が出るケースもある。

さらに、民間医療保険不妊治療(正確には先進医療+日帰り手術)をカバーしているものがあり、それを適用することで妻は30万円くらい保険金が入ったようだ。

よって、最終的な妻の負担分は10~15万円程度。

私の最終的な負担額は5~6万円程度(民間医療保険国保の上限制度で多少補填された。

「最新の医療を駆使して子供一人作るのに15万円」

男性不妊治療込みで20万円」

こう考えると、まあまあお金持ちでなくても払えなくはない額に収まっていると思う。

ただ、重ねて書くが、これは我々が比較的運がいい方だったからの金額だ。

もし受精卵のストックが切れるまで着床を試してダメだったら、また採卵→受精→着床のサイクルが始まり上記女性側の金額が単純に倍になる。

予期せぬトラブル流産が起きないとも限らないし、民間医療保険審査が通らないことだってあるだろう。

治療中の気持ちとしては、最終的に自己負担分50~100万円くらいまでは使う覚悟をしていたし、実際そのくらいの覚悟で臨むのが適正だと思う。

(続き→https://anond.hatelabo.jp/20241017030144 )

先進医療医療保険ガンガン使った方がいい

少なくとも東京都

Permalink |記事への反応(17) | 23:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-30

コロナ嗅覚異常のメリット

コロナ後遺症嗅覚が消えてから作業への没入度がやけに高いような気がする。気が散らない。なんか集中できる。

コンサータさえあれば常人の8割程度になれる申し訳程度のADHDで、後遺症ブレインフォグとかなったらダメ人間まっしぐらだな~嫌だ~と思ってたんだけど、発熱が無くなって仕事に復帰したら意外なことに好調だ。視覚聴覚情報を脳が勝手に処理し始めて注意力散漫になるというのは無限に身に覚えがあるが、もしかして嗅覚情報も脳のリソース無駄食いに一役買っていたのかも。いやいや、そんなことある?とも思うけど。でも匂いが分からなくなったこと以外は体に変化が無い(幸いなこと)し、ご飯が美味しくなくなったので★1にしようかと思いましたが、意外なメリットもあったので★2にしときますみたいな感じ。

そのうち治っちゃうのかもしれないけど、一時的にこの状態になれるような点鼻薬とか発明されないかな~。

Permalink |記事への反応(1) | 22:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-02

うちの母親は体が丈夫な上、歯並びも視力も良く肌質や髪質も良いというパーフェクト人類だったが、

その娘である私は父親に似て、歯並びは良くなく肌質と髪質には悩みが多かった。さら視力は悪く、鼻炎持ちで、生理が重かった

だがうちの母親はパーフェクト人類だったため、病院に行ってその辺のケアをするという発想がなかった

また、理由は分からないが両親ともに病院が嫌いだった

私が小学校健康診断を受けるたびに、歯列や視力について要検査のお便りが来ていたものの、それをきっかけに病院に行ったことはついぞなかった

高校生にもなると一人で病院に行ける。保険証をくれたら一人で行けるよ、と言ったら「保険証は失くしてしまった」と返ってきた。仕方がないので市役所で再発行の手続きをした

大学生になった際に一人暮らしを始め、住民票を移した。すると手元に保険証が届くようになり、また「病院に行く」と言って嫌な顔をされることもなくなったので、自由病院に行けるようになった

行って分かったこととして、体のメンテナンスは定期的にした方がいい。初めて行った歯科では歯石がかなり付いていると驚かれたし、大学視力検査では左目が0.02くらいの視力しかないと言われた。耳鼻科ではハウスダストアレルギー可能性を指摘され、婦人科では血液中の女性ホルモンがかなり少ないと言われた

歯の検診をし、コンタクトを入れ、点鼻薬や低用量ピルの処方を受けたことで、生活の質は格段に上がった

やっぱり餅は餅屋、人体についてはお医者さんに任せるのがいい

両親揃って病院が嫌いだったのは何が原因だったのかはよく分からないが、嫌な思い出でもあったのかもしれない

それでも私は体の悪いところをお医者さんに診てもらうと安心する性格で、実際に処方や生活指導によって症状が良くなった

この話を職場の先輩にしたら、「自分は逆に些細な症状ですぐ病院に連れて行かれて、毎回注射されるのが嫌だったな〜」と言っていた

このスタンスの違いは大きい。ここが子供と親で異なると結構ミスマッチになるんだなと思った

未成年医療費無料自治体もあるらしい。そんな場所で生まれ育った子供が羨ましい。いや、うちは親が病院嫌いだから無料でも行かせてもらえなかったかもしれない

何はともあれ、幸せ自分の力で勝ち取るべきものだと思った一件だった

Permalink |記事への反応(0) | 01:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-16

今日の花粉はやばい

ルパフィンとモンテルカストとアレジオン点眼薬とモメタゾン点鼻薬をぜんぶ突破してきやがった

か……かゆ……うま……

Permalink |記事への反応(0) | 15:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-15

花粉症がひどくて薬局点鼻薬を買ったんだけどコパトーン匂いに似てる・・・

シュッとすると湘南にぶっとばされる

Permalink |記事への反応(0) | 17:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-08

anond:20240307114713

点鼻薬しか処方されていないメンヘラ

Permalink |記事への反応(0) | 16:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-22

anond:20240121094501

薬は鼻炎薬と点鼻薬ぐらいだなあ。点鼻薬は高血圧の人は×らしいけど、そうじゃないし。

歯医者から自転車20分乗って帰ったくらいで、他には運動してないし。

しいていえばこれぐらいだと思うけども。

なぞ。結構怖かった。

Permalink |記事への反応(0) | 09:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-04

鼻詰まりを解消する点鼻薬をやめたら勃起力が戻る

わりとアレルギー体質もあり、花粉犬猫の皮膚アレルギー持ちであり、花粉の時期以外にも片方の鼻が詰まるみたいなときに使っている

愛用しだして少なくとも10年以上は経過しており、しばらく勃起力に悩んでいた。このためバイアグラコピー品を使うのだが、この時鼻が詰まる症状が起こる。

点鼻薬バイアグラ基本的作用としてそれぞれ血管を収縮膨張させるような作用だと思っていて(間違っているかもしれませんが)、ある日「もしかして」と思い点鼻薬を辞めたところ、確実に勃起力がアップ。

愛用している人は試してみて欲しい

Permalink |記事への反応(1) | 04:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-11-19

40歳、生まれて始めて両鼻で息を吸って普通の人の感覚を知る

俺は物心いたこから鼻の片方がいつも詰まっていて常にどちらかの鼻の穴からしか空気が通らない体質だった。

右の鼻から息を吸ってる間は左の鼻は詰まっており、時間が経過すると逆転する。

鼻の穴が2つあるのは片方は常に詰まるものからだという認識だった。

成長するにつれて様々な情報を受けて「どうやら普通人間は両方の鼻の穴から同時に呼吸できるみたいだぞ」と知ったが特に支障なかったのでそのままだった。

それがコロナにかかった後で肺の容量が小さくなった感覚になり深く呼吸ができなくなったのに加えて最近では両鼻が同時に詰まるようになって日々のリアル息苦しさが増した。

テレビを見ていてこういう時はどうやら鼻炎薬が良いと聞いてドラッグストアで一番安い点鼻薬を購入。

シュッとやって暫く経つと詰まってた鼻にスーッと抜けるように空気が通る。片方ずつ鼻の穴を押さえても左右どちらから空気が通り抜けるのが分かる。両鼻同時に呼吸するってこういうことなのかと。普通の人になれた感じ。

よく盲目の子供が移植手術を受けて初めて親の顔を見る動画とかあるけど、ああいう新鮮な感覚を味わえた。

点鼻薬をあまり使いすぎると効果がなくなるというので寝る前の使用に抑えている。これだけで寝付きは良くなった。

Permalink |記事への反応(0) | 23:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-10-18

ついに体調が悪いまま60歳になった

14年前に初めて増田投稿した。

「体調がすぐれない」的な内容だった。

その時は46歳で、長男高校3年、長女は高校1年、次女が中学1年生だった。

俺は大学卒業して就職したあたりからずっと体調が悪い。常に風邪の引き始めみたいな状態で、油断すると扁桃腺が腫れて微熱が出る。アレルギー性鼻炎があり、点鼻薬使用や通院を怠るとくしゃみと鼻水が出て微熱お腹を壊しやすく激務や飲み会が続くと下痢になり痔も何度かやった。

しか健康診断血液検査内視鏡などの人間ドックでは常に問題がなく身体健康だそうなので不思議だ。

それでも俺は常に「そう遅くないうちに病気死ぬ」となんとなく思い続けてきた。万年体調不良がいつか重大な症状に変わり、病気が発覚し死ぬのだろうと。

から家族との時間ややり取りを大切にして、後悔することのないように生きてきたつもりだ。

そして14年経過し、60歳。

2年前、新卒入行以来勤めていた地方銀行から役員として子会社に追い出され、昨年には県の偉い人と歳下の本社役員から赤字の県外郭団体か大赤字ローカル鉄道会社代表の話を頂いたが嫌な予感しかなかったため断った。今は知り合いの小さな税理士事務所で働いている。

相変わらず体調は悪い。

今も扁桃腺が腫れて喉が痛い真っ只中。

若い時、子供が大きくなってこの歳になれば「何かをしなくちゃ」と焦らされることなんて無くなると思っていたが、そんなことはなかった。

自宅のローンは終わったが、仕事で覚えることも確認することも勉強すべきこともある。10年前に乳がん罹患して以来通院が必要な妻の医療費を稼ぎ、生活費のことや老後のことも考えなければならない。8人の孫へのお年玉やらプレゼントだってバカにならない。

そして体調は悪い。

俺の一生は体調が悪い中やることを抱えたまま終わりを迎えそうだ。

Permalink |記事への反応(9) | 17:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-02-11

辛抱ならんくなって、薬局出た軒先で点鼻薬ぶっ刺してしまった。

立派なジャンキーだ。

Permalink |記事への反応(0) | 15:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-08-02

anond:20220730185550

アレルギー性じゃないってなんでいえるのかわからん

まず自己診断がヤバげ。

いちおう↓は経験則であり医者にみせないとなにもわからんのだが、経験

黄色いねばっこい鼻水が詰まってて頭まで重いなら抗生物質漢方薬でしっかり殺せ。ウィルスでさえない細菌だろ

・透明な鼻水が垂れてくるならやっぱアレルギー性なので暑くても空気をよくいれかえ、60%まで加湿し、掃除して暮らせ。それでだめなら点鼻薬とかサウナとか。

コロナ?知らんがなワクチン打ってないなら手おくれ

Permalink |記事への反応(0) | 07:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-04-08

anond:20220408141239

余計なお世話かもしれんけど医者行って薬もらってきたほうがいいぞ。個人的おすすめステロイド点鼻薬

Permalink |記事への反応(0) | 14:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-03-19

anond:20220319030825

鼻すするクセがあるから点鼻薬やったあとすすってウゲーってなる

Permalink |記事への反応(0) | 03:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-09-08

anond:20210908095653

アレルギーで鼻の粘膜が腫れてるんじゃないか

ダニとか花粉とか食べ物とか

点鼻薬で治ることもあるしすぐ外科手術でなくても治るかもよ

Permalink |記事への反応(0) | 10:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-06-22

anond:20210622203010

ミラーニューロンが死んでるせいだとしたら先天的なので改善するのは難しそう。

ASDの原因としてそれがあるのではという説がある。逆にASD治療可能性としてオキシトシンの投与が効くかもという話があるからオキシトシン点鼻薬とかを使えばワンチャン効果あるかもしれない。

Permalink |記事への反応(0) | 20:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-01-17

anond:20210117211744

それはそう。まあオキシトシン点鼻薬とかあるから気休めにはなるかも。

Permalink |記事への反応(0) | 21:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-05-19

anond:20200420135612

ジェルネイルおじさん、睡眠時無呼吸症候群でぴえん。

嗚呼媚薬媚薬点鼻薬

もよぉ〜〜〜


鑑真

Permalink |記事への反応(1) | 08:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp