Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「漫才師」を含む日記RSS

はてなキーワード:漫才師とは

次の25件>

2025-08-11

葬式ってもっと面白くできるはずだよな

お経とかもさ

ドラムマシンビート刻めばもっとノリノリにできるとおもうし

精進料理とかもバカバカしいよ

みんなでバーベキューしながら

こいつ死んでて草wwwwみたいなさ

ゲスト漫才師呼ぶとかさ

Permalink |記事への反応(0) | 09:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-17

【ChatGPT/DeepResearch】はてなブックマーク人気コメント思想的傾向2

https://anond.hatelabo.jp/20250617074316 の続き

20202024年:論調多様化と新旧勢力交錯

2020年代に入ると、はてなブックマークの人気コメント欄にも徐々に変化の兆しが現れてきました。リベラル派の根強い存在感は続いているものの、従来は埋もれがちだった保守右翼寄りの意見新世代の視点が目立つ場面も散見されるようになったのです。「リベラル一色」だった状況にやや揺らぎが生じ、思想的な多様化が進んできたとも言えます象徴なのは、国際情勢や安全保障をめぐる議論における変化です。2022年にはロシアによるウクライナ侵攻という大事件が起き、日本国内でも安全保障論議が活発化しました。はてなブックマーク上でも当初はロシア非難ウクライナを支持するコメント大勢を占めましたが(これは保守リベラルを問わず日本社会全体のコンセンサスでもありました)、次第にリベラル派内部の路線対立が表面化します。例えば「即時停戦・和平交渉を」というリベラル知識人声明に対し、ある人気コメントが「日本自称リベラル勢は(中国提案するような)領土放棄停戦呼応している感じですね。次は台湾有事から良い予行演習かも」と皮肉りました。これに対し別のユーザーが「“日本自称リベラル”って誰のこと?そんなの維新れいわ(※保守系と左派系の新興政党)くらいでしょ」と反論するなど、リベラル陣営内での意見の食い違いが可視化されたのです。従来、平和主義的な姿勢が強かったはてな左派ですが、ウクライナ戦争を機に「現実的安全保障」を訴える声にも一定の支持が集まるようになりました。これは従来なら埋もれていた保守タカ派寄りの意見(=ウクライナ支援しつつ自衛力強化を主張する立場)が、2020年代には一部ユーザー共感を得て表面化してきたことを示しています。 一方、国内政治社会問題については依然としてリベラル優位の構図が続いています2020年前後からジェンダー平等多様性をめぐる論争(いわゆる「ジェンダー論争」)が社会の大きなテーマとなりました。はてなでもフェミニズムLGBTQに関する話題が頻出し、その度に進歩的価値観擁護するコメントが多数のスターを集めています。例えば2021年東京五輪組織委員会森喜朗会長(当時)が「女性が多い会議時間がかかる」など女性蔑視発言をして辞任に追い込まれましたが、関連ニュースはてなブックマークでは「時代錯誤にも程がある」「森氏の発言五輪憲章に反する差別だ」等のコメントが軒並み支持されました(国内外批判報道を受けて森氏は辞任しました)。また2023年にはLGBT理解増進法を巡り与党内で紛糾がありましたが、この話題でも「性的少数者権利擁護は当然」「差別発言をする政治家は許せない」といったリベラルな主張が人気コメントの大半を占めました。ジェンダー関連では相変わらず**「はてなフェミ」とも呼ばれる勢力が健在で、例えば選択夫婦別姓話題では「誰も困らない制度なのだから実現すべき」という趣旨コメントが毎回スターを集めるのがお決まりになっています。実際、2025年1月匿名ダイアリー投稿された「夫婦別姓話題になると毎回『選択制なんだから選ぶも自由選択肢が増えるだけ』ってブコメスター集めてるけど本当か?」という問いかけにも、多くのブックマーカーが反応しました。注目コメントでは「9割方同意人民権利拡大として選択的別姓は望ましい制度」と、問いかけ主を支持しつつ制度導入を肯定する意見が示されています

このようにジェンダー平等を推進するリベラル姿勢**は2020年代でもはてな人気コメントの主流であり続けていますもっとも、2020年代には上記のようなリベラル優位の中にも一部保守右派コメントが目立つケースが出てきました。特に外交安全保障に絡むテーマや、一部のフェミニズム過熱への反発など、従来はてなでは埋もれがちだった声が表に出る場面が増えています。例を挙げると、2023年末に起きたM-1グランプリ漫才ネタ中国揶揄騒動があります女性自身の記事によれば、とある漫才師がネタ中で中国政府や中国人を揶揄する表現を用いたため物議を醸しました。このニュースに対するはてなブックマークの人気コメント欄では、「最低…中国人の部下がいるけど皆誠実で頑張っている。こんなネタが耳に入ったら遣る瀬無い。私は個人としてこのネタ表現自由を全力で否定する」という極めて厳しい批判コメントトップに立ちました。他にも「中国人の友達がいるが皆真面目で優秀だ。だからこういう揶揄ネタは本当に嫌いだ」といった声も上位に並び、差別表現への即座の拒絶反応を示しました。これらはいずれもリベラル価値観(反人種差別)に基づくコメントですが、その表現はかなり過激で、漫才という芸術表現に対して「自由否定する」とまで言い切る姿勢には賛否も分かれました。実際、この件を巡ってはてなユーザーのあり方自体批判するブログ記事も登場し、「漫才意図理解せず反応するはてな民は抽象思考が苦手だ」と揶揄されています

このように、依然リベラル派の声は強いものの、その語気の強さや過激さに対して異議を唱える向きも出てきており、コミュニティ内の世代間・思想ギャップが表面化していると言えるでしょう。さら2020年代には、経済雇用問題に関する議論でも興味深い現象が見られます。従来、雇用の流動化や規制緩和にはリベラル派でも賛否割れテーマでしたが、はてなでは基本的労働者寄りの視点が支持を得てきました。例えば2025年に入って注目を集めた派遣労働雇用慣習を巡る議論では、マレーシア在住の日本社長が「日本ダメにしたのは派遣労働だと叫ぶ人がいるが、それは短絡的。本当の問題日本の腐った雇用習慣だ」と指摘したことに対し、はてなブックマークでも活発なコメント議論が展開されました(togetter経由の話題)。このエントリーの人気コメント筆頭には、「違いますよ。従業員に金を支払わない経営者問題ですよ。雇用期間が限定される派遣は常時勤務の倍以上の給与義務付けるのがスタート…(中略)今やってる経営者実刑にして…」といった声が挙がりました。つまり、「派遣問題なのではなく、正社員派遣に関わらず労働者に正当な報酬を払わない企業側にこそ問題がある」という労働者擁護左派論点が強調され、これに多くのスターが付いたのです。他の注目コメントも「解雇規制緩和よりも同一労働同一賃金の方が重要では?」「労働市場の流動性を高める方策こそ優先」といった具合に、企業寄りの論理より労働者権利待遇向上を重視する意見が大半を占めていました。このケースは、2020年代に入ってもなお経済雇用分野ではリベラル左派的な視点弱者救済、公平な待遇要求)が共感を集めていることを示しています。 以上のように、**20202024年はてなブックマーク政治談議は、「基本的にはリベラル優位だが、一部テーマ論調多様化が進み、右派寄り意見や新しい視点も顔を出し始めた」**とまとめられます。依然としてリベラル派の牙城であることに変わりはありませんが、ユーザー層の世代交代や社会全体の論調変化を受け、人気コメントの傾向にも変化が生じています特に安全保障表現自由を巡る問題では、従来の左派コンセンサス疑問視するコメントが現れたり、逆に従来以上にリベラル色を強めたコメントが物議を醸すなど、新旧勢力がせめぎ合う局面も見られますもっとも、それらの意見対立自体が多くのユーザーの目に触れ活発に議論される点に、コミュニティ多様性拡大の兆しがうかがえますはてなブックマークは長らく「左寄り」と見做されてきましたが、2020年代半ばの現在、その人気コメント欄には従来にはない思想的なコントラストも生まれつつあると言えるでしょう。

はてなスターによる人気順位への影響と評価システムの変化

はてなブックマークの**「人気コメント順位は、ユーザーから付与されるスター(★)の数と質によって決定**されていますスターは他ユーザーから共感や支持を表す仕組みであり、この数が多いコメントほど「注目コメント」として上位に表示されやすくなりますしかし、スター機能にはコミュニティ思想的傾向を増幅する側面もありました。多数派ユーザーが支持するイデオロギーに沿ったコメントほどスターを集めやすくなるため、人気コメント欄特定思想に偏る要因となり得たのです。 実際これまで見てきたように、長年はてなではリベラルユーザーが多数を占めていたため、自然左派的なコメントほどスターが集まりやすく、「人気コメントリベラル寄り」という図式が生まれていました。例えば2010年頃の証言として、「妙に上から目線で断定口調のコメントスターを集めていて、自分もそれが感染して嫌な人間になりつつあるのを感じた」というユーザーの声があります。この「断定口調の人気コメント」が指すものの多くは、当時の多数派であるリベラル層の賛同を得やす論調権威対象皮肉交じりに断罪するようなコメント)でした。スターという評価経済が働くことで、ユーザーはより多くの支持を得られる表現無意識模倣し、結果的に似たような価値観文体コメントが増幅される現象が起きていたわけです。もっとも、運営側もこの問題認識し、評価アルゴリズム改善に取り組んできました。2021年6月には、はてなブックマークの人気コメント算出アルゴリズムが変更され、様々なコメントが表示されやすくなる施策が導入されていますさらに同年7月にはヤフー株式会社が開発した「建設コメント順位付けモデル」を組み込むことを発表し、攻撃的・不適切コメントが人気欄に露出しにくく、代わりに客観的根拠を示す建設的なコメント上位表示されやすくなるよう改良が加えられました。このモデル機械学習を用いてコメント内容を評価するもので、「新たな見識を提供しているか」「冷静で有益か」といった点にスコアを付ける仕組みです。はてなはこれを取り入れることで、単純なスター数の多少だけでなくコメントの質を考慮した順位付けを開始しました。 この変更の効果として、従来であれば過激表現ながら多数派の支持を集めたコメント(例えば「○○は○ねばいい」といった極端な意見)が上位に来ていた場面が抑制され、代わりに多少スター数は少なくても穏当で有意義コメントが表示されるケースが増えました。つまりスターによる多数決的な偏りをアルゴリズム補正し、より多角的意見が目に触れるよう工夫されてきたのです。この結果、思想的にも以前ほど一辺倒ではないコメント欄が実現しつつあります。実際2020年代半ばには、安全保障外交話題で以前なら埋もれていた少数派意見が注目コメントに現れるなど、多様化兆しが見られました(前述のウクライナ情勢に関する意見対立露出などもその一例です)。もっとも、スターのものの影響力が消えたわけではありません。現在でもやはり多くのユーザーからスターを集めるコメントは「注目コメント」として認識されやすく、コミュニティ多数派傾向を映す鏡であることに変わりありません。ただ、その多数派が時と共に入れ替わったり価値観シフトさせれば、人気コメントの傾向も変わっていきますはてなブックマークでは、スター機能ユーザー同士の共感ネットワーク可視化する役割果たしてきましたが、運営アルゴリズム調整によって極端な偏りは是正されつつあります。言い換えれば、スター経済はなお思想傾向に影響を及ぼすものの、その影響は以前より緩和され健全化しつつあると言えるでしょう。 以上を踏まえると、2005年から2025年にかけてのはてなブックマーク政治系人気コメント思想的傾向は、ユーザー層や社会情勢の変化とともにリベラル優勢の成立→固定化多様化への兆しという流れを辿ってきました。初期には玉石混交だったコメント欄も、やがてリベラルコミュニティによる独特の言論空間形成し、長らくそれが多数派として続きました。しか2020年代に入り、社会全体の右傾化左傾化議論の影響や評価アルゴリズム改善もあって、はてな内でも「右寄り」のスタンスが目立つ場面が出現するなど、緩やかながら変化が起きているのが現状です。もっとも、依然として人気コメントの多くはリベラル価値観に根ざしており、基本構図は維持されています。ただ、その表現スタイルや細部の論調時代とともに移り変わっており、今後もユーザーコミュニティの動向次第で人気コメント思想的傾向は変化し続けるでしょう。最後に、年代ごとの傾向を簡潔にまとめた表を示します。

年代(期間) 人気コメントの主な思想傾向 傾向に影響を与えた主な社会政治イベント

2005〜2009年コメント内容は玉石混交だが、徐々にリベラル志向が台頭

ネット右翼的言説は少数派で、反権力反体制の声が目立ち始める郵政民営化小泉改革)への評価、長期自民政権への批判2009年政権交代(民主党政権誕生)への期待

2010〜2014年リベラル/左派コメント圧倒的多数派となり定着

フェミニズム人権擁護論調が強まり保守派への批判が集中2011年東日本大震災原発事故脱原発論の高まり)、民主党政権の迷走と崩壊2012年第2次安倍政権発足(右傾化への反発)、ネット上のヘイトスピーチ問題顕在

2015〜2019年リベラル優位が続く一方、コメント傾向の内輪化・Permalink |記事への反応(1) | 07:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-08

anond:20250508180519

有名漫才師ばかりだとそんなもんじゃないの?

新喜劇もあるやつだよね?

このレベルだと当日3500円

パンクブーブーコロコロチキチキペッパーズザ・パンチ/ガクテンソクなど

https://ticket.fany.lol/reception/5696/8115

探せばもっと安いのもあるはず

Permalink |記事への反応(0) | 18:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-01

anond:20250501102958

からJK漫才師としてチヤホヤされた程度の上沼恵美子

歌手として紅白30年連続出場、大トリ7回の和田アキ子が同格扱いなのマジ?って話やん?

Permalink |記事への反応(2) | 10:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

上沼恵美子って和田アキ子と同格で語られてるけど

和田アキ子ほど本業成功してるイメージないんだよな

 

16歳か17歳ときJK漫才師話題性上方お笑い大賞銀賞取った程度で

"女(JK)"漫才師としてチヤホヤされただけで技巧が高かったわけでもなし活動期間も短いし

偉そうに他人お笑い評価できる立場かと思うわ

Permalink |記事への反応(4) | 10:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-18

「60分漫才」が良すぎる

突然ですが、毎年クリスマス頃に開催されるM-1グランプリ決勝をご存知でしょうか?

M-1グランプリお笑い漫才日本1を決める大会で、決勝で競う形式は「4分漫才」なんです。

そこで、「4分漫才」って短いなって思ったことありません?この漫才師のネタがあと5分、いや10分と言わずもっと観たいな……と強欲な人間はよく考えます

そんな方に朗報おすすめしたいのがまず好きな漫才師の「単独ライブ」です。

年に0〜複数回、1会場だったり全国ツアーだったりで様々ですが、とにかく好きな漫才師の漫才をたくさん観れますネタだけじゃなくコーナーやVTR等があったりする場合もあります。また、配信チケットを購入できて現地に行けなくても観れる場合もあります

漫才師の名前 単独ライブ」等で検索すると色々情報が出てきます

単独ライブ」も良いんだけど、「4分漫才」を尺伸ばした感じのが観たいな……と漫才狂いの強欲な人間はふと考えます

おめでとうございます!その望みは叶います!そんな方におすすめしたいのが「60分漫才」です。

2024年M-1グランプリラストイヤーで念願の初決勝進出7位の双子漫才師、ダイタク過去の60分漫才ダイタクTVYouTube)にて複数観ることができるのです。

注目すべきは、舞台に上がったら最後捌けるまでずっと漫才をし続けているという点です。

M-1グランプリ寄席ライブでは「4分漫才」出番1回しか観れなかったりするのに、「60分漫才」は単純計算で15倍漫才を観れます、最高です。

掴みから入ってネタナチュラルに繋げ綺麗にまとめて締める双子漫才ダイタク職人技、60分も観れるんです。

しかもなんと!今ならダイタク生誕祭MCダイタクTVによく出てるギャンブル大好き有宗先生と、相撲大好き鹿児島出身西田淳裕からなる漫才キンボシも「60分漫才」をする予定なんです!

2025年5月28日(水)20:45から渋谷ヨシモト∞ドームⅡにて開催されます、60分ずっと新ネタらしくて配信もあるそうなので「60分漫才」に興味がある方におすすめしたいです!

キンボシの穏やかな空気感でたまに毒のある漫才、観る度に終わるの早い!もっとたかった!となってたので本当に楽しみです!

「60分漫才」がもっと増えることを心の底から祈ってます

Permalink |記事への反応(4) | 01:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-27

anond:20250327172011

ますだおかだとは別に似た名前兄弟漫才師いなかったっけ、で「まえだまえだ」を思い出した。なつかしいね

Permalink |記事への反応(1) | 17:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

お前ら「増田増田」って漫才師がいたら例えゲボ吐くほどつまらなくても応援するよな!?

Permalink |記事への反応(2) | 17:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-10

anond:20250310173709

ほんまそれ、ツッコミどころ満載やん!自分で締切破っといて逆ギレって、どこの漫才師やねん!みんな仲良くって、無理に決まってるやん!対応に困るんもしゃーないわ、それもうエンタメやで!

Permalink |記事への反応(0) | 17:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-07

anond:20250307194639

いやなんでやねん増田、どんだけ関西弁シビアやねん!

そらそうやろ、AI君がちゃん通天閣登ってたこ焼き食べながら阪神応援して育ったわけちゃうねんから、しゃあないわ!

てか増田AI相手に本場の漫才クオリティ求めすぎやろ…って誰がロボット漫才師やねん!

Permalink |記事への反応(1) | 19:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-23

anond:20250220115040

そういえば漫才師も遠くから離れて見たらどっちがボケかわからないもんな。

Permalink |記事への反応(0) | 11:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-16

謝罪動画分析で乗り切る男・高比良くるま

私は今の東京吉本オンラインカジノ疑獄は、中田カウスドーナツピーナツ渋谷漫才劇場のトリを取らせるために、配下反社を動かして無限大神保町の有力漫才師を罠に嵌め、根絶やしにしようと企んでいるのだという陰謀論流行らせようと思っています

令和ロマンの釈明動画見ました?おばちゃん感心しちゃった。やっぱり立ち回りクレバーだなぁ……って思ったよ。

まず報道から動画を出すまでの速さ。昨今、「本人がいつまでも公式に謝らない」ことが一番大衆の怒りを煽るんだって実例がわんさかありますからね。

初手でやってた期間を「2019年から2020年末」と明言することで、つまり賭博罪時効はもうとっくに過ぎてる(3年)昔の話ですよ」「やめて4年以上経ってますよ、常習じゃないですよ」ということを言外にアピールするとともに、「当時、ネット上にめっちゃ広告出してたサービスだったので違法ではないという紹介者の説明を信じた」と、昨日の報道があった時点から言われてた擁護意見も取り入れる。

かつロザン動画を引いての「吉本コンプライアンス講習でもオンラインカジノの話はしてたらしいぞ、違法性がないと認識してたって言い訳は通らないんじゃない?」という批判に対しても、「そういう講習とかでオンラインカジノの話がされるより前の話だったってことでしょ」と反論できる雰囲気をつくり、さらには「大学時代の知人からの紹介」だと言うことで「吉本芸人間で違法オンラインカジノを紹介し合ってたわけではない、そういうグループがあったかからないし、少なくとも自分たちコミットしていない」と線引きもした。(ダイタク・大さんから始まったこの疑獄にみんなが心配しているところはそこだったと思う。みんなでやっててみんな芋づる式に捕まる的なストーリーがあり得るのかという)

今後の活動などについては自分から図々しいことを言い出したりせず、ただ関係者ファンへの謝罪に留める抑制

そして、くるまさんが真面目に謝罪している間、ずっとケムリさんが無言で微動だにせずただ立っているという、「真面目な人から怒られない、謝罪動画でできるギリギリおもしろ」を差し込む塩梅? シリアスになりすぎないファンからのいじりしろを作っておくコントロール? このケムリさんのアクトは、闇営業問題の時のゆりやんKAZMA両氏のインタビューと並び称されても良い。

難しいのは、あまりに傾向と対策芸のニンがついてしまったくるまさんなので、謝罪動画に対してもこういう「上手いね!」という評価がついてしまう弱みはある。

いや、普通に大手事務所所属芸能人や、コンプライアンス対策周りに多少はお金使えるような有名人は、みんなこの程度の謝罪弁明の戦略は立てられるようにしてくれよ……って話ではあるんだけど、昨今あまりしょうもない釈明文ばっかり見せられてるからさ。

あとこの一年、変な持ち上げられ方をしていたのを編集者との熱愛ゴシップとこの件で一挙にワーキャーファンを散らせたのはあまりラフプレーだが長い目で見ると良かった可能性もある。しらんけど。

ところでエースさんと伊沢さんさえ良ければ、ニセ漫才師だから呼んでもらえないと哀しんでいた真空川北さんを追加ゲストに迎えての『ボクらの時代差し替え後編も待っていますよ。

Permalink |記事への反応(1) | 02:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-10

anond:20250110201549

しかしたら司会者枠を狙う若手漫才師のちくりかも

Permalink |記事への反応(0) | 20:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-26

M1オタクM1を潰して終わらせた

M1オタクの令和ロマンM1研究しまくって優勝した結果、M1は終わった

新しい埋もれた漫才師を探す役割はもう終わり。

オタクジャンルをつぶすとはこのことですね。

Permalink |記事への反応(0) | 21:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-25

三重漫才

A: どうもー!よろしくお願いしまーす!

B:今日三重漫才に挑戦します!

A:三重漫才?どんな感じなん?

B:漫才の中で漫才して、その中でさら漫才する、つまり漫才の中の漫才の中の漫才」や!

A: えらい複雑やけど、やってみよか!ほな、スタート

(1つ目の漫才の中で漫才開始)

A(漫才師1役): どうもー!よろしくお願いしまーす!

B(漫才師2役):最近な、ネットで変なこと調べるのハマってるんやけど。

A: 何調べてんの?

B: 「漫才の中で漫才する方法」とか。

A: そんなピンポイント情報あるんかい!じゃあ、やってみるか!

(2つ目の漫才の中でさら漫才開始)

A(さらに別の漫才師1役): どうもー!よろしくお願いしまーす!

B(さらに別の漫才師2役):最近な、夢の中で漫才してる気がするんやけど。

A: それただの寝言ちゃうん?

B: いや、本気やねん!夢の中の漫才さら漫才しようと思ってる。

A: ややこしいな!じゃあやってみよか?

(3つ目の漫才の中でさらさら漫才開始)

A(さらさらに別の漫才師1役): どうもー!よろしくお願いしまーす!

B(さらさらに別の漫才師2役):最近な、「どこまで漫才できるか」って挑戦してるんやけど。

A: それもう現実漫才の境目消えてるやん!

B: でもこれが面白いねん!ほな、この中でもう一回漫才しようか?

A: もう無理や!限界や!

現実漫才に戻る)

A: いやー、三重漫才めっちゃ頭使ったわ!

B:せやな!お客さん、ちゃんとついてきてくれましたか

A: これもう漫才というより迷路やな!

B:ほんまやな!ありがとうございましたー!

A&B:ありがとうございましたー!

Permalink |記事への反応(1) | 18:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-23

M-1踏み台にしてバズろうとする絵描きがウザい

M-1の時期になるとバズりたいだけの絵描き

ただM-1ファイナリストイラストを描いた投稿が流れてきてウザい

大体がただ漫才師の絵描いてるだけで

誰々のネタが好きとか言いたいこともないのが

バズりたいだけなのが見え見えでウザい

Permalink |記事への反応(0) | 13:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-20

M-1審査員について

いや、だれが審査員になるかってあんまり大事なことと思ってなかったんだけど、今回みてなんか衝撃だった。

ここまで漫才大好き!!みたいな人たちが揃っちゃったらもうこの人たちに評価されなかったら終わりになっちゃうくない?

そりゃ松本人志かに最低点つけられたくないって過去ももっと強い強度であったと思うけど、いろんな人がいろんな評価軸で評価してくれるから救いがあったんじゃないかなーって思っちゃった。

なんかどんなに審査員が偉くても「お前に今の競技シーンが分かるの?」みたいなトガリもあるだろうし(漫才師じゃない人もいたしね)、松本人志評価からたとえズレていても結局はそれ1人の力だし、なんか他の可能性とか見えたり励ましになった気がするんだけど、

ここまで審査員が現役かつ「漫才大好き!」みたいな人たちが露骨に揃うと、M-1に適さなかった人じゃなくて、漫才が下手な人になってなんかかわいそうだな〜って思った。

でもだからどうだって意見でもないので書き捨てておく。

Permalink |記事への反応(2) | 15:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-19

anond:20241219123937

伏線張るのも下手くそがやると冷めるよな

伏線張るのって作家作品について全てを知っているからめちゃくちゃ簡単なんだよな

まぁ作家さんはそこら辺上手くやっている人が多いけど、漫才師とかコント芸人マジで下手くそ多くて下手な奴ほど伏線でドヤるからクソ冷める

Permalink |記事への反応(1) | 12:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-10

[75歳の壁]

小倉智昭さんが死去 77歳

ほんとうに人生100年時代とか来るんか。

これから独身男の割合も増えていくし平均寿命(とくに男)がこれから高止まりすんじゃないか

Permalink |記事への反応(2) | 06:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-20

[75歳の壁]平均寿命(とくに男)がこれから高止まりすんじゃないか

75さい前後でおなくなりになった芸能人

自転車趣味にしていると早タヒか?っていう話になってた。→栗原さん

そのとき谷垣禎一自転車きっかけでタヒんだよねっていうのは勘違いでした

平均寿命がどんどんのびっていって人生100年時代かいってるけど、男の平均身長といっしょで

平均寿命(とくに男)がこれから高止まりすんじゃないか?そうおもう今日この頃です。

独身率増えると早タヒ男子グループってのが例外的でなくなるから、こいつらがぐっぐぐいっと押し下げそう!

#103万の壁突破

Permalink |記事への反応(3) | 18:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-02

anond:20241102104200

アホなやつは大統領にはなれないと思う

アホやってるけどほんとにアホだったら人気漫才師にはなれないみたいな…

アホみたいなことやってるから

ほんとにアホと思ってる方がアホじゃないかな…

Permalink |記事への反応(0) | 10:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-26

M-1グランプリ史上重要な(世に影響を及ぼした)チャンピオン10

 なぜ映画漫画の品定め、評価自由なのにお笑い談義はアンタッチャブルなのとお嘆きの諸兄に。

 

1 ミルクボーイ

システム漫才の完成形と言ってしまえばそれまでだが、「誰かやっても面白くなるネタ」と「彼らだから面白い」を両立させたミラクル。共に不遇の大阪時代を過ごしたDr.ハインリッヒも決勝出場で舞台が大きく転回たかもしれない。 

2 フットボールアワー

M-1大会2冠に最も近づいた、最も相応しいコンビ審査員評で「もう一展開が」とはよく聞くフレーズだが、ワンアイデアから怒濤(嵐と衝動)の展開は「華麗」と称すべき手際。 

3 チュートリアル

至高のキャラ漫才第一ステージ披露した「冷蔵庫」をM-1史上最も面白漫才評価する人も少なくない。「キラーフレーズ」という概念評価軸が確立された。

4 サンドウィッチマン

ランク下、ランク外とされていたコント漫才地位を高めた。準決勝まりだった理由はこのネタ漫才で見る意味はあるのかといった疑問も生じたのであろう。 

5 ブラックマヨネーズ

どちらも面白い。これがなかなか難しい。ツッコミ役の技量は勿論、アシストに極振りせぬことで構成、流れが崩壊するリスクがあるからだ。フット後藤以上にツッコミ評価を上げ、いまのツッコミ全盛に寄与した(ボケ不遇期とも言えよう)。やすきよが途中でボケツッコミが入れ替わるのはどうしてもボケ評価される、人気が出る状況に嫉妬したやすしへの配慮だと西川が語った昭和漫才仮面ノリダーの怪人シーンがやけに長尺だったのは貴明に対するスタッフの要らぬ配慮だったのかもね。 

6 霜降り明星

心理トリックの一つにカレーラーメンどちらが好きかとマジシャンが問う導入部がある。詳細は省くが日本人の大半がラーメンと答えるであろうことを踏まえたトリックだ。「ゲーム」ドラマ」「漫画」のうち審査員過半数が「漫画」と回答した。漫才からパフォーマーへ。 

7 錦鯉

吉本、非大阪勢の評価を決定付けた。第一大会悪夢がようやく晴れて、大阪吉本にとっても変な憶測から逃れられ正当に評価される下地となったはず。また年齢に関して縛りや遠慮かなくなり、辞めるべき芸人を篩にかけるという大会趣旨呪縛からも脱した。個人的には大会を通じて三指に入る傑作ネタ。 

8 中川家

トップバッターの重圧か大会では不調だったが(剛は出順が決まり一言こりゃあかんなと)、いわゆる「本格派漫才」が、二人のおっさんのしゃべくり、「ちょちょまい」がテレビ於いても、若い人にも評価されることを知らしめた(本格派の定義については面倒なので割愛)。 

9 笑い飯

民族博物館21世紀で最も面白漫才とまで持ち上げたのは朝日新聞だったか個人的には鳥人のほうが楽しめたし、何より西田人形擬態評価が突出してしまって、十人十色ネタのここが好きといった(和牛旅館ネタならこんなとこ入ってきたらあきませんの川西仕草とか)観客席での展開が寂しい。初登場時の粗削りが持つしたたかさがいちばん衝撃的だったコンビ笑い飯の登場でNSCネタ見せがダブルボケオンパレードだったと聞いたが、一過性のもので当然すべて消えた。そもそもダブルボケバツありボケ志望同士コンビの生硬の苦肉の策だったはず。悲願の優勝後の初仕事が準優勝スリムクラブの密着レポーターという屈辱の影響は、準優勝コンビが売れるとのジンクスから決勝進出での、さら準決二次予選でもパフォーマンス次第で世に出る確かな現状を示唆したともいえよう。 

10 2024年優勝者

松本島田不在で栄光を掴んだアンタッチャブルは例年の悲壮感にまとわれることなく、そのお気楽な芸風も相まって良い方に転んだ。しかし今回は事情が違う。M-1松本あってこその信頼度、納得感が第一成功要因。M-1グランプリ存続は既定路線だろうが、終わりの始まりか一大コンテンツ新生かを占う。

 

 オードリー和牛カミナリハリセンボンザ・パンチが優勝、或いは好成績を残していたら、お笑い界の構図はどうなっていたのだろうと折々に思う(ウエストランドは翌々年にその未来を見せてくれた)。

Permalink |記事への反応(2) | 12:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-16

漫才師よばわり

差別

Permalink |記事への反応(0) | 23:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-07

田中龍作への進次郎の鷹揚な応対が称賛集めてるけど

ああそうやっていつも変な方向に話がよじれていくんだよなあ…と思う。

あれは「芸」だってことはみんなわかってるだろう。

福々しい大御所定番スピーチみたいなことをまだ若い進次郎ちゃんが上手に言えたからえらいとか

ちびっこ漫才師じゃないんだからさ。

若い政治家に求めるのは芸じゃなくて率直に自分言葉アクチュアル問題を語ることだよ。

キレ芸とか「麻生節」みたいなのにやんやの喝采するのももう古いんだよ。

Permalink |記事への反応(2) | 17:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-01

ホロライブさくらみこのすごさの一つ

Vtuberなどの体験型コンテンツでは

「できなかったことができるようになる」という過程配信重要になるが

さくらみこはあらゆることに対して「頑張ればギリギリなんとかできる」くらいの能力を持っているので

この効果いかんなく発揮される

 

さくらみこは数か月前まで算数の九九も怪しかったが

この前は自習し、他のホロメンに教わり、学研コラボし、そこで成長を見せた

わかるだろうか、「九九ができない」だけで複数企画を作ったうえで企業コラボまでするんだ

しか彼女はまた1年くらいしたら忘れるだろうから何度でも「覚える」ができる

これが優秀すぎると「忘れた振り」になるが、それでは本当の味は出せない

常に「そんなの簡単だ、バカにしないで!」→できないを発動させられる

 

彼女のすごいところは、根気や根性は異常にあるというところだ

自分なら3時間くらいで諦めるかな、というしんどい挑戦でも、何十時間もかけて達成する

途中あまりにもできなくて視聴者のほうがイライラしてくるが、それでもめげない

彼女は、できないとしても

落ち込まず、卑屈にならず、言い訳も(あまり)せず、ただキレ散らかすというところだ

キレ散らかすがシリアス雰囲気にはさせない

人には人のやり方がある、と言いつつ独特な成長をしていく

まるで漫画キャラや、漫才師のような、笑いの流れにもっていく、あれは中々できない

 

まとめると

色んなことが下手+楽観的で気軽に挑戦してしまう+根気がある+キレ散らかしながらも前進する+やり遂げる → 感動 → 何度でも忘れることが可能

 

これはVの神に愛されてる

Permalink |記事への反応(1) | 13:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp