Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「漁協」を含む日記RSS

はてなキーワード:漁協とは

次の25件>

2025-10-10

anond:20251009195502

もっと高卒地方研究をしようよと言いたい

大学出てる人のコミュニティ高卒コミュニティの間には著しい断絶がある

無理解ゆえに統計を持ち出す

無理解ゆえに誤った結論を疑えない

双方向理解というか、双方向調査必要

無論大卒研究者を名乗ってる者が歩み寄って頭を下げてコミュニティに加入し、調査すべきだ

高卒になれ大卒諸君

漁協で働け

宗谷水産加工場で働け

そうでなければ全貌は見えんよ

Permalink |記事への反応(0) | 07:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-02

実際のとこ小泉息子の票田ってなに?地元横須賀別に農協漁協関係ない感じ?

Permalink |記事への反応(0) | 20:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-19

アユ600倍だって

すごいな

今度食べよう

アユ600倍ってAVタイトルみたい

 

正確にはアユ遡上数が6年で600倍に激増したということ

日野川水系漁協が産卵場の整備をがんばった結果らしい

ふえすぎて困る~!ってことじゃないなら、ええこっちゃな

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1952691

Permalink |記事への反応(0) | 21:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-05

農林中金デマ  時系列まとめ

すべて実在するツイートです

4月10日 最初ギャグ

午前6時11

Round of applause to theJapanese hedge fund thatwas 60x levered10YUST’s that blew uplast night to savethe world fromthe Great Depression.

Wewill not forget your sacrificebrother

午前7時23

According toFoxNews,itwasJapan whose sale of American bonds yesterday forcedTrump's hand to announce a 90-day suspension of tariffs (except forChina).

午後5時14分

農中お前だったのか、、、

米国債を売り浴びせトランプ関税を90日の延期に追い込み世界マーケット崩壊から救ったのは、、、

農中はうなずきながらそのまま倒れ、大底での債券売却損だけが残りましたとさ

めでたしめでたし

午後5時36分

農林中金米国債運用モームリ…損切りします」

トランプ関税やめます顔面蒼白)」

こんなバタフライエフェクトある?

4月11日 ニュース風に伝聞が広まる

午後10時18分

農林中金意図せず「世界を救った」可能性がある。農林中金は、「世界の最強銀行番付で第2位だ。バーゼル規制で、米国債強制決済してレバレッジ60倍にしてレポ取引デリバティブ取引など金融技術効率よく資産調整をしたのか。農林中金は、農協漁協などを通じて約90兆円の資産運用しており、一般に持たれる素朴なイメージとは異なり、実際は非常に積極的投資姿勢をとる巨大ファンドだ。

4月12日 エセ投資インフルエンサーデマを流しまくる

午前2時02分

わかりやす説明するために、状況を噛み砕いて整理しますね。

この話は、トランプ大統領の関税政策農林中央金庫農林中金)の投資行動、米国債市場、そしてバーゼル規制という金融ルールが絡み合った複雑な出来事です。

一つずつ紐解いていきましょう。

(中略)

まり農林中金米国債売却が、意図せずしてトランプ関税一時的ストップさせる「引き金」になった可能性があるわけです。

4/14公式否定

農林中央金庫の北林太郎理事長が各メディアとのインタビュー米国債の大量売却を否定し、「農中説」は憶測にすぎなかったことが確認された

ちなみにリテラシーがあるプロは瞬時に否定してたので、今回この手のツイートしてたやつは全員ブロックしたほうがいい。リテラシーが極端に低いバカかただのデマ野郎なので

4月10日午後8時10

60倍レバが眉唾ゴブよね

農林中金そんなのまずやらないし、既報で大損した撤退戦はもう一山越した後ではないゴブか

8日までに金利が下がったのをこれ幸いに、追加で損切りはしたかもしれんゴブけどね

4月10日午後9時13分

これか? 60倍のレバレッジをかけた米国債運用するヘッジファンドと書いてあるが レバレッジは嘘だろう。米国では農林中金ヘッジファンドということになっているから、米国債を大量に売って金利を上げたのは農林中金かもしれない。そうなら、書いてあるように農林中金世界を救った。

4月11日午後1時16分

農中は多額の評価損米国債の売却を宣言し売りタイミングを待っていたはず。だとすれば、ベストタイミングで処理できたのではないか? これから、農中の3月末の状況や対外債投資状況などのデータが出てくると確認ができるかもしれないが、今は確認はできていないと思う。Foxニュースソースは?

Permalink |記事への反応(0) | 14:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-30

福島復興してるから放射能の話はするな、って…

漁協との約束破って汚染水放出したり、放射能汚染は今も続いてるだろ

なかったことにすんな

Permalink |記事への反応(3) | 13:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-18

anond:20240718171134

漁協おっさんがかっこよかった

Permalink |記事への反応(0) | 17:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-15

資源保護の名の下に

2024年から活動を開始した霞ヶ浦北浦資源保護協議会という団体がある

この団体は、一見すると霞ヶ浦北浦漁業資源を持続可能にするために活動しているように見える

(ただし、「環境」や「生態系」という言葉意図的に一切使っていないようだ 怪しい)

また、この団体保護対象とする「資源」とは何なのかについても、意図的曖昧にしている 怪しい

この団体についてwebサイトから読み取れることを書いていこうと思う

何を保護しているのか

上にも書いたが、この協議会は「資源保護」を謳っているものの、具体的に何を保護しているのかは明確にしていない

ただ、バス釣りをする人からすれば一目瞭然で、実際にはブラックバスという外来魚の保護に力を入れていることがすぐに分かる

その根拠を書き出してみよう

1.協議会メンバーを見てみると、その多くがバス釣りに関連する業者や団であることが分かる 具体的には、レンタルボート店、釣具店、そしてバス釣りトーナメント運営団体が名を連ねている

2.協議会メンバーの開催するバス釣り大会ルール言及があり、魚体保護などの呼びかけを行っている

3.霞ケ浦水系バス釣りをする人には有名な「ブラックバスのスポーニングエリア(産卵場所)」での釣り自粛を、ブラックバスの産卵時期に合わせて呼びかけている

これだけでもう根拠としては十分だろう

どのような活動内容なのか

以下のようなことを実現するために活動していく、と書かれている

保護対象がブラックバスであることをこの団体は建前上隠しているようだがここでは補足して書く)

バスアングラーに遊漁券を売る

・遊漁券の収入漁協に「ベイトフィッシュバスの餌となる魚)」を放流してもらう

バスダメージが少ないルールバス釣り大会を開催する

バスの産卵期に、一般釣り人に対して、ブラックバスの産卵エリアでの釣り自粛を呼びかける

ブラックバス保護という目的を前面に出すつもりがないのに漁協に放流してもらいたい魚を「ベイトフィッシュ」と表現してしまうあたり、残念さを隠しきれていない

問題点を書いておく

ブラックバス生態系漁業資源に悪影響を及ぼすため特定外来生物指定されている

1993年に発効した世界環境保全を目的とした国際条約生物多様性条約」に日本批准した

条約に基いて国は「生物多様性国家戦略」を作成し、実効性のある法として特定外来生物法が作られた

根絶を目指していくことには、国家戦略として30年前から社会的合意が得られていた

そんな生物を、目的意図的に隠して保護活動をするなど控えめに言っても反社会的

密放流の横行が前提で築かれ拡大した業界にはそもそも存在正当性がない

奴らは一部の心無い放流とか言うが、バス釣り業界人間組織的に放流していたことを告白した文献も多数ある

釣り具の市場規模バス釣りが最も大きい それゆえマナーを呼びかける他魚種のプロアングラー業界忖度してバス釣りにモノを言えない

こんな奴らの提灯記事を書いている雑誌釣り文化を語りだす 狂っている

そんな外来魚の漁業被害霞ケ浦水系漁協は困窮し、霞ケ浦漁業文化は風前の灯火である

その困窮の原因を作ったやつらが、困窮した漁協の頬を札束でたたいてバスを増やすために「バスの餌」を放流させる

狭い趣味業界の目先の利益のために共有財産たる自然環境を食いつぶし、それを経済効果だと言って行政漁協を懐柔し、「餌」の放流に協力させようとしている

ヤクザである 非人道的だ これが「漁協行政との関係を構築」らしい 「資源保護」らしい

こんな団体が「資源保護」を掲げること自体が、漁業資源保護に取り組む者たちへの冒涜

Permalink |記事への反応(1) | 21:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-25

anond:20231225165354

北海道で実績作りしたらJAとか漁協をめちゃくちゃ優遇し始めそう

Permalink |記事への反応(0) | 17:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-06

anond:20231206095342

農協漁協」を変更するより『鴨池』をわかりやす説明してやれよロードサイド郊外文化圏民😅

Permalink |記事への反応(1) | 10:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-11-29

もっと日本人漁師のヤバさを知るべきだと思います

地元密漁を取り締まったら、子供いじめられたり家に落書きされたり商店が物を売ってくれなくなったという話がある「いわゆる村八分

https://togetter.com/li/2266878

↑これ今ホット話題みたいだけどやっと表に出てきたかあって感じ

俺は石油化学系の海運会社に勤めてるんだけど

漁師漁協ってまーじーで滅茶苦茶だから

連中は膨れ上がった自意識漁業権という特権を振りかざしてやりたい放題してきます

事例1.当たり屋

漁船って漁するのに漁具使いますよね?網とかさ

使ってるうちに古くなりますね?そーいう時はわざと近くを走ってる貨物船当たり屋します。(なお強者はオンボロ漁船更新も命がけで狙う)

お前が通ったせいで網が切れた!ってなどーみても経年劣化だろってものを見せながら

でも海保保険会社漁協を敵に回したくないのでいいなりで船の責任になります

保険金ゲットで網買い換えられるぜ。船会社保険使われて来年から値上げです。マジ糞

事例2.とにかく自分優先

クマ話題になってるけどハンター道路の上に罠仕掛けてたりしたら頭おかしいですよね?

でも海の上ならなぜか許されるんですよねー。航路という立派な海の道があるのですが漁師どもはお構いなしに底引き網とか仕掛け網をやりまくります

海保の連中はそいつらには見て見ぬふりで海運会社に気を付けてねー☆とかほざいてなんもしません。マジ糞

事例3.トラブル起こしたらとにかく被害者

こういう自己中ぶりを発揮するので事故ったらとにかく被害者面をしてくる

まず航行自体免許持ってるくせにガン無視で避航船と保持船なんて原則中の原則を全く相手にしない。

酷い連中は向こうが避けるだろ!ってオートパイロットにして見張りもしないで寝てるふざけたことまでしている。

これで事故が起きると海保の連中はとにかく漁船の肩を持つので決定的な証拠がない限り海運会社のせいになる。マジ糞

事例4.法律を越えたお気持ちごり押し

自分とこの漁港の前を貨物船が頻繁に行き来するのが気に入らないらしく、海保クレームを入れて俺らにここを通るな!という驚きの要求をしてくる。

電話でその要望を受けたとき法的根拠はあるんですか?と聞いたら海保の連中はスルーしてとにかくお願いしますの一言。お前らマジで誰の味方やねん。マジ糞

事例5.漁のためならなんでもしてくる

日本中に製鉄所とか石油コンビナートってありますよね?そういう場所では荷物の上げ下ろしのために陸地から張り出した海上バースや桟橋があります

当然魚の住みかになるので船の上からでもわかるくらいたくさんいるんだなこれが。

さてそんなの漁師には関係ありません。魚が取れそうだからという理由で無断でぎりぎりまで近寄ってきて根こそぎ取ります

まあ排水とかはちゃん有害物質入ってないように処理してるはずだけどそんなところでとった魚が市場で並んでるわけですよ。マジ糞




もっといろいろあるけどひとまずこんなところかな日本人もっと漁師のヤバさを知るべきだと思います

Permalink |記事への反応(0) | 20:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-11-23

anond:20231123180529

普通に売っているのって砂抜き不要だったりしないの?

スーパーでも安い奴は死んで真空パックにされちゃってたりするから、イキのいいのを買うとかそこそこ裕福だねーと思ってしまった。

...漁協で買ったとか、自分潮干狩りしたとか...じゃないよね。

Permalink |記事への反応(0) | 22:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-09-20

養殖してない漁師ってずるくね

農家と違って野生のもんをかっぱらって売っぱらってるだけで泥棒みたいなもんでしょ

しかもそれを既得権益漁協でガードしてるずるせこ野郎だし

農家は売るまで利益ねーのに漁師はとってうってすぐ利益になる

取れない時期はべつのことやって金も稼げるし

ずるすぎんだろ

怠惰自然に甘んじて乱獲してっから今のザマなんだろ

漁師は全部廃業してしまえばいい

Permalink |記事への反応(1) | 21:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-09-09

anond:20230906192754

漁協マジで滅んだ方がいい。農業委員会

Permalink |記事への反応(0) | 14:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-08-29

anond:20230829184052

そもそも中国産アサリ国産と偽っちゃう日本漁協が素直に産地書くのか?

Permalink |記事への反応(0) | 18:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

中国側禁輸措置に対し

中国が不当な措置を行っているとして、中国側は事前にやるぞやるぞと言っててやったんで、

日本政府中国側の発言を踏まえたうえで行動してるんだから、この事態が続く限り全面的被害者補償がなされるはずだが、

その場合まさか日本人が食って応援」とか意味がない上に不可能な与太だけで済ませるわけないよね?

 

日本人購買力がないから高く売れる輸出にシフトしましょうって一次産品の輸出の旗振りやってきたの日本政府だし

政治経済は別物と、中国経済成長にあやかろうとぬるい態度でお付き合いしてたのも日本政府だし

 

アメリカちょっとだけ本気になったんで渋々お付き合いしつつ、どうせアメリカだって本気で中国ケンカ別れする気ないだろと踏んでたろ(それ自体は正しい判断だとは思うが)

チャイナリスクはあるとつつかれても、チャイナリスクが本当に顕在化したら日本経済へのダメージがでかすぎるからと、あえて考えずスルーし続けて、

実際にリスク顕在化が起きたら関連業界は当然のごとく大ダメージを食らってるわけですが

 

本当に台湾有事なんてあって、日本台湾側について戦闘に参加なんかした日には、中国日本行きの船なんか全部止められるわけだろ

その際にどうすればいいかなんて、どうせ考えたくないか思考停止してるだろ

威勢のいいこと言って緊張感ほどほどに高めて牽制してたら中国バカじゃないから動かないだろ、と思いたいよな、そのほうが楽だから

 

でも中国はやるときはやると、今回、予告したわけだ

中国から見て「台湾有事とき逆らったら、わかってるな? お前らヌル日本政治家や官僚と違って、やるときは本気でやるぞ」って警告だよね

中国との輸出入だけじゃなく、他国との輸出入まで影響するよね?

極東政治情勢なんか知ったこっちゃない他国日本アメリカの肩を持ってくれるんすかね?

アメリカ日本貿易補助してくれるの? アメリカ、ちゃっかりと台湾で戦いつつ中国との貿易継続しそうじゃね? そのへんちゃんとケツ持ってくれる?

そういうとこ、日本政府もだけどアメリカ政府も全然信用ないよ?

ちゃんウクライナをしっかり勝たせて、ロシアをズタボロ再起不能にするまでやってくれよ?

ウクライナの死傷者数百万人出してなんとなく有耶無耶戦後結果になって、それと同レベル犠牲台湾のみならず日本にも求めるとか、やめてよね?

 

日本ウヨもも、遠くから中国に石投げるよりか、そのへん視野に入れて今から日本政府にムチいれとけよ

想定外でしたーで済まされて、死ぬ自分たち

 

話を戻して、今回の対応も、いい機会だから泥縄の代金補償数年分みたいなので終わらせず、

水産物流とかにガッツリ金を入れて、

日本全国、地域漁協組織再編ぐらいは政治が腹据えて取り組んで、船舶管理から流通までぶった切るぐらいやってくれ

反対する地域の爺ども全員カネで黙らせるぐらいやれるだろ、そんぐらいの政治ってやつを見せてくれよなー

Permalink |記事への反応(0) | 00:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-08-20

船乗りたい、船!

ここでいう船っていうのは、巨大フェリーと小型漁船の丁度中間くらいにある、言うならば連絡船のような船、具体的にいうと明石淡路島を繋ぐジェノバラインみたいなやつですね 

あれに乗りたい

連絡船、何がいいって、乗り場がいいんだよな

・港系の場所しか見ない、緑単色みたいな感じのノペっとした床とか

・なんか薄暗い感じ ハッキリ薄暗いっていうより、うっすら薄暗い 二重の薄さ むしろ外光がかなり取り入れられてて明るいくらいなんだけど、一方で確かに薄暗くもある

・うっすら磯の香りがする感じ これもうっすらという感じで、たとえば漁協建物なんかとはかなり趣が異なる

・乗り場に続く通路が外と直結してるからちょっと野外みたいになっている空気感

野球場みたいな安っぽい固いプラスチックのイス

このあたりの要素が組み合わさって独自アトモスフィアを醸し出している

連絡船に乗りこんだあと、観光客でいっぱいやろなあ…と思いつつ甲板に出たら、思ったより全然人がいなかったりするのもイイ

ジェノバラインなんてマジでしか甲板にいなかった瞬間があった 初秋で、風が強くて、歌い出したいくらいだったな

連絡船の中で、イスに座って、吊り下げられたモニターに映ってるどうでもいいバラエティ番組を見ている爺さん婆さんの集団 アレもいい

たぶん連絡船が完全に日常になっていて、外なんかべつに見なくたっていいってことだよな

それは実際、結構憧れるようなあり方だと思う

俺も、船窓に興味がなくなるくらい同じ船に乗ってみたい 

一方で、窓に貼り付いて外を見たり、落ち着きなく船内と甲板を往復したり、そのくらい浮ついた気持ちにイチイチなるくらいの非日常として連絡船とは向き合いたいという気持ちもある

淡路島に住むべきなのか?

Permalink |記事への反応(3) | 00:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-07-25

漁業権って既得権益は何であるの?

海に所有権はないし、漁港も国の物だし

海洋資源うんたら言っても稚魚を金で買って放流してるだけだし、漁協所属して負担金払えば誰が参入しても良いと思うんだが。

Permalink |記事への反応(0) | 11:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20230725085644

そもそも漁師っていうのはヤクザ仕事やったからね。

そのヤクザの元締めたる漁協もやっぱりヤクザなんよ。

Permalink |記事への反応(0) | 09:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

焼津漁協職員漁船の水揚げ量ちょろまかして副収入20億円美味しいです」

昭和が生きやす時代だったって人達は何かしらこういうアウトだけど黙認されてた利権に食い込んでたんだろうな。

海外とかは今でも賄賂さないといつまでたっても仕事してくれない町役場とか多いらしいし。

Permalink |記事への反応(1) | 08:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-07-21

漁協って漁業権はあれどその他の権限は……

FKSM…

Permalink |記事への反応(0) | 23:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-05-04

anond:20230504165141

漁協だって一生懸命やってるんだが?

海外のように大卒漁師だけ相手にできるならそりゃ幸せだろ

Permalink |記事への反応(0) | 17:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

漁獲制限ってどうなの?

漁業記事が出てたので思うこと。

出身マグロで有名な地域

地元漁協でも数年前から漁獲量制限が始まった。

個人的には漁獲量制限自体に反対ではない。

ただその制限の仕方が地域によって異なるようで、なんだかなーと思っている。

漁獲可能枠はその地域漁協単位で決められる。

例えばその枠が1トン割り当てられたとする。

この1トンをさら漁師ごとにわけるのだが

それは前年の漁獲量で決まる。

去年たくさん魚を獲った人は300キロまで獲ってOK、少なかった人は50キロ、というように。

で、ここから問題なのだ

地元ではマグロが有名で、需要話題性もあるので大きければ大きいほど高く売れる。

大きいマグロが釣れるかどうかははっきり言って博打だが、みんなそれに賭けている。

そこでだ。漁獲枠が50キロの人が仮にめちゃくちゃでかい200キロマグロが釣ってしまったとしよう。

どうなるか。

没収されるのである。漁獲制限を超えたから。

200キロマグロが売れればそれなりの収入になるはずだが、なんと漁協没収して市場に売るのである

獲った人には一円も入らない。

船を動かすガソリン代と餌代をただ消費しただけ。

こうなると、でかいマグロを狙えるのは今まででかいマグロを取ってきた人だけになるし

そもそも漁獲枠が大きいのでその分他の魚も

たくさん獲れる。

たくさん獲れる→稼げるのでその分船の機材にも投資ができる→より魚が獲れる。

去年あんまり獲れなかった人は枠が少ないので少ししか獲れない。

今年は頑張ってたくさん獲って稼ごう!ということができないのだ。

もちろん漁協から不公平だという声は上がっていて、中央や県に直接抗議した人もいるらしいのだが、指導はできないと言われて放置である

中には与えられた漁獲枠が少なくそれを超えた分は没収されてしまうため、漁協を通さず個人で直接売買した人もいるらしいのだが、それがバレて罰金を払うことになったそうだ。

まぁ要は漁協がクソ運営なのだ

国も国でお題目だけはご立派で、だがそれに関わる漁師生活までは何も考えてはいないってわけ。

りある資源だし海外に倣って管理するべきだと思うけど、地域によっては不公平感が凄まじいし、それで管理たからオッケー!とならないで欲しい。

Permalink |記事への反応(2) | 16:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-04-15

漁業関係者だったから良かったんだろうな

ギョッとした。

一般的サラリーマンだったら、取り押さえられなかっただろう。

「こいつや」漁協関係者が男を取り押さえ 首相演説直前に爆発音朝日新聞デジタル

https://www.asahi.com/articles/ASR4H45LKR4HPXLB005.html #衆参補欠選挙2023

Permalink |記事への反応(2) | 21:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

日本SP漁協より弱い、ではなく

和歌山漁協SPより強い、と気付ける人と結婚したい

Permalink |記事への反応(0) | 16:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-02-19

JAXA打ち上げ失敗を認めさせたい人」への説明に悩んでいる

2月17日H3ロケット打ち上げについて、次の江川紹子さんのツイートに限らず「JAXA打ち上げ失敗を認めさせたい」という意見ががはてブにもツイッターにも大量に見かけました。

Shoko EgawaonTwitter:

"「失敗」か「中止」か。後者は、何らかの判断があって止めたニュアンス。でもJAXAは「失敗とは考えていない」と。メディアも「失敗」との言葉を避けている。失敗を失敗と認め、失敗から学んで次につなげればよいのでは…という気がするが。"

https://twitter.com/amneris84/status/1626791731973980160

おそらく「失敗を認めたくないから意地を張っている」という考えが根底にあるもしれないのですが、そういう事じゃないんだよと言うことを説明したいと思って頑張って書いてみたい。

ちなみにマスコミが失敗と報道するのは自由だと思っていますあくまJAXAに失敗と認めさせたい人の話。


まずロケット打ち上げ

特定の日時に必ずというものではなく、打ち上げ可能な期間は長く取る ※小惑星探査などはちょっと例外

・少しでも問題があればすぐに中止

とするのが一般的です日本に限らずどこの国でもこのような運用を行なっています。少しでも不安があれば延期するのはある意味山登りと同じ。

批判している人の一部には、そもそもこの点についての理解が無さそうに感じられました。

スペースシャトル事故が相次いだことがあって多数の人命が失われたのですが、その原因の一つとして「政治から圧力スケジュール優先させた結果、いくつかの懸念の声を封殺した」という反省があって、それ以降より安全を重視するようになったという歴史もあります


ここまでが前提でここから本題なのですが、全世界ロケット関係者(おまけで増田のような愛好家)には以下の共通認識があります

荷物ペイロード)を予定の軌道に届けられたら成功、正常に飛行ができず荷物喪失したら失敗

一部成功とか一部失敗とか細かい条件はありますが、イーロンマスクに聞いてもホリエモンに聞いても(NASAロスコスモストップに聞いても)同じ認識を示すはずです。たぶん。

なので「打ち上げに失敗した」なんて見解JAXAが示したりしたら世界中のロケット業界が大騒ぎになると思うんですよ。

今までの共通認識が変わってしまうし、また安全よりスケジュールが優先されてしま時代に戻りかねない。


というわけで、『「意地でも失敗と認めたくない」というレベルの話ではないのですよ』と説明したつもりですがうまく伝えられたでしょうか…。

納得いかないところや反論があればぜひ反応をいただけると嬉しいです。


追記3:はてブに反応(重要なので上に持ってきた)

成功率が比較されているからには世界のどこかに定義が書いてあるはずなんだけど、ここには増田オレオレ定義しか無かった。

そういうツッコミを予想して、定義と書かずに"共通認識"という言葉を選びました。

ジャーナリスト大貫さん打ち上げ成功・失敗について解説しているのでぜひ読んでみてください。

https://twitter.com/ohnuki_tsuyoshi/status/1626484661093548035

それと、インターステラテクノロジズ稲川社長が、まさにタイムリーエントリを書いてくれたので、こちらも超おすすめ

https://note.com/ina111/n/nabc831e05beb [ロケット打上中止後の延期は失敗なのか?]

山登りスペースシャトルのくだりが被ってしまったけれど偶然です。まるでパクったみたいで恥ずかしい

追記4:はてブに反応20日0:25

当初計画の期限までまだ余裕があるので中止でいいんですよっていうなら理解できるけど、誰も期限がいつなのか書いてくれないんだよな。いつが期限なの?

予備日は3月10日までですが、地元自治体漁協との交渉さらに先の日付にリスケできる可能性があります。これもよくある事です。成功失敗の判断も、ずっと先になるかも…です。

そして実は、本来計画の期限は2年前でした。増田から見たプロジェクト評価は現状かなり厳しいものになっています。もちろん期待はしていて、5年後10年後に成功プロジェクト!と言えること願ってますが。

【余談】LE-9エンジンの野心的なスペック増田的には懐疑的で(エクスパンダーブリザードサイクルを採用するならもっと小型にすればよかったのに、と)案の定、開発に難航して2年間延期してしまいました。

3Dプリンターを使った燃焼室も2号機から採用で、試験機1号機は本来の量産機ではなく、これも懸念するところです。

参考に:

毎週のように打ち上げが行われているスペースXファルコン9ですが、本当にちょっとした理由ですぐに延期します。天候だったり機体側や地上側設備不具合だったり。

「specex scrub」で動画検索してもたくさんヒットします。スクラブは延期の意味です。

wikipedia打ち上げ履歴リストにも、記載されている成功・失敗は上記定義なはず。

https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_Falcon_9_and_Falcon_Heavy_launches

https://en.wikipedia.org/wiki/H-IIA

おまけ:

西谷 格 取材記者妄言多謝 国産ロケットH3の打ち上げは「失敗」である

https://www.newsweekjapan.jp/nishitani/2023/02/h3.php

中国で同じことが起きたら「失敗」と捉えるのでは?』 捉えません。党派性に囚われ過ぎ。

追記1:ブコメに返信

よく判らんが、ロケット軌道に届かず、途中で失速して住宅地に落ちて死者が出たけどペイロードは無傷で回収できたら「プロジェクト継続中であり失敗ではない」って言い張るの?

マジレスしますが、地上に被害が出る前に指令破壊自爆させます。ありえない仮定で、揚げ足取りでは?

追記2:ブコメに返信

増田はまずその白黒つけたいという欲求自覚して「そういう人もいる」という思考に持っていかないと生き難いだけだよ。人間赤の他人認識を共有する必要なんてないし、他人価値観は変えられないんだから

マスコミ報道や個々の感想については否定していません。失敗の認識でも全然問題ないと思いますよ。あくまで「JAXAに失敗を認めさせる」事についてです。明確にそう書いたはずなので、もう一度読んでいただきたく…

Permalink |記事への反応(42) | 15:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp