Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「温度計」を含む日記RSS

はてなキーワード:温度計とは

次の25件>

2025-09-22

なんかおもしろいことがないかな?

そろそろごはんか?

手許の温度計が25度。こんな低温示すのみるの久しぶり

https://youtu.be/wBMI4f5wWSY

Permalink |記事への反応(0) | 07:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-20

anond:20250920092759

料理上手とは言わないけど料理実験と思えば良い

道具揃えたほうがいいよ

温度がわからないなら温度

水の量が分からないなら目盛りがある鍋

Permalink |記事への反応(1) | 09:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-08

美味しんぼ1919話『天ぷら資格

東西新聞文化部の昼休み天ぷら屋】

富井副部長天ぷら定食を前に嬉しそうに)

「いやぁ〜、やっぱり天ぷらはこうして天つゆにどっぷり浸けて、大根おろしを山ほど混ぜて食べるのが一番うまいですなぁ!」

山岡(ジロッと睨んで)

「……そんな食べ方してるようじゃあ、天ぷらを食べる資格はないね。」

富井(箸を止めて青ざめる)

「何を言うかぁ〜!山岡!」

栗田(慌てて)

山岡さん、またそんな言い方……!」

山岡(吐き捨てるように)

「アンタらは天ぷらを食べる資格がない。断言するね。普段食ってるのは天ぷらじゃない、“天ぷらの形をした何か”だ。」

新聞部員A(口に天ぷらを入れたまま)

「えっ、天ぷら天ぷらじゃないんですか!?

山岡「昨日だってそうだ。新橋の老舗で見かけたサラリーマン、席につくなりスマホ写真を撮って、天つゆをドボドボ大根おろしにかけて、揚げたての海老天をベチャッと浸して食べやがった。あれで“天ぷらを食べた”気になってるんだから救いようがない。」

新聞部員B(困惑して)

「でも、順番なんて決まってるんですか? 好きなものから食べればいいじゃないですか。」

山岡(ピシャリと)

バカ言うな!天ぷらはまず海老だ。海老の甘みと衣のサクサク感で職人調子を測るんだ。次に白身魚で油の温度管理を見極める。野菜最後ナスシシトウカボチャも油を吸うから、先に食べたら舌が麻痺するんだよ!」

栗田(小さく頷きながら)

「なるほど……だから順番があるのね。」

富井(必死海老をつゆから引き上げながら):

「で、でも天つゆに浸けるのが普通じゃ……」

山岡(バッサリ)

海老天に天つゆなんて邪道だ!海老は塩で食え。粗塩で十分だ。天つゆを使うのは野菜ときだけだ。それも、軽くちょんとつける程度だ。」

新聞部員A

へぇ〜……衣や油にもこだわりがあるんですか?」

山岡煙草に火をつけて一息)

「当然だ。水は氷水。衣は混ぜすぎない。油は胡麻油サラダ油を八対二。海老は一七〇度、魚は一六〇度、葉物は一八〇度。温度計なんていらない、衣を落として泡で見極めろ。それができない奴に天ぷらを作る資格はない。」

新聞部員B(感心して)

「……そんなに違うんですか、家の天ぷらと。」

山岡「違うに決まってるだろう。だが世の中は偽物ばかりだ。回転寿司コンビニで出てくる冷凍食品を“天ぷら”だとありがたがってる。あれは天ぷらじゃない。油で揚げただけの安物だ。」

富井(冷や汗をかきながら)

「うう……もう回転寿司天ぷら食べられなくなるじゃないか……」

山岡(冷たく言い放つ)

「本物の天ぷらを一度でも食べたら、もう偽物には戻れない。チェーン店コンビニも、プラスチックの味にしか感じなくなるだろうな。それでも構わないなら、本物を口にしてみろ。今まで食べてきたものが“天ぷらじゃなかった”と、骨身に染みて分かるはずだ。」

文化部の面々(全員でごくりと唾を飲み込む)

「…………。」

海原雄山(フッと笑いながら突然登場)

「くだらん……。そんな戯言を並べて“天ぷら”を語ったつもりか、山岡。」

場の空気が一変し、全員が振り返る)

海原雄山冷笑しながら一歩前へ)

「お前ごときの舌で、本物を論じるとは片腹痛いわ。」

つづかない(作:ChatGPT)

Permalink |記事への反応(1) | 13:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-07

お前らは天ぷらを食べる資格がない


お前らは天ぷらを食べる資格がない。

断言する。お前らが普段食べてるのは天ぷらじゃない。天ぷらの形をした何かだ。

昨日、新橋の老舗天ぷら屋で隣に座った40代サラリーマンを見ていて、心底腹が立った。

まず、席についた瞬間にスマホを取り出して写真を撮る。天つゆをドボドボと大根おろしに混ぜる。そして出てきた海老天に、何の躊躇もなく天つゆをべっちゃりつけて口に放り込む。

ああ、もったいない。本当にもったいない

その海老天は職人20年かけて極めた技術結晶なのに、お前は味音痴な舌で台無しにしている。

まず基本から教えてやる。

天ぷらは揚げたてを食べるものだ。出された瞬間に食べるものだ。写真なんか撮ってる暇はない。職人が最高のタイミングで目の前に置いた天ぷらを、1秒でも早く口に運ぶのがお前の義務だ。

そして食べる順番。これを間違えてるやつが本当に多い。

野菜から食べ始めるやつ、論外だ。まずは海老から食べろ。海老の甘みと衣のサクサク感を確認しろ。それが今日職人調子を測るバロメーターだ。

次に魚。白身魚天ぷらで油の温度管理確認しろ。160度で揚げた魚の身はふっくらしてるが、温度が高すぎると身が締まって硬くなる。職人の腕がここで分かる。

野菜最後だ。茄子ししとうかぼちゃ。これらは油を多く吸うから最初に食べると舌が油でコーティングされて、繊細な海老や魚の味が分からなくなる。

それから天つゆの使い方。

お前らは天つゆを調味料だと思ってるだろう。違う。天つゆは天ぷらの味を引き立てるためのパートナーだ。

海老天に天つゆは邪道だ。海老の甘みを殺してしまう。塩で食べろ。できれば抹茶塩がベストだが、なければ粗塩でいい。海老の甘みと塩の塩梅が口の中で踊る。それが本当の天ぷらの味だ。

天つゆを使うのは野菜天だけだ。しかも、つゆに漬けるんじゃない。軽くちょんと付ける程度だ。野菜の旨味と天つゆの出汁が合わさって、初めて天ぷらは完成する。

そして衣。これが一番重要だ。

お前らが家で作る天ぷらの衣と、職人が作る衣は別物だ。小麦粉と卵と水を混ぜただけだと思ってるだろう。甘い。

まず水の温度氷水を使う。これで小麦粉グルテン形成を抑えて、サクサクの食感を作る。混ぜ方も重要だ。混ぜすぎるとべちゃっとした重い衣になる。箸でさっと混ぜて、粉っぽさが少し残るくらいがベストだ。

そして油。

サラダ油天ぷら作ってるやつ、今すぐやめろ。胡麻油サラダ油を8対2で混ぜろ。胡麻油100パーセントだと風味が強すぎるし、サラダ油100パーセントだと旨味がない。この黄金比を覚えておけ。

油の温度食材によって変える。海老は170度、魚は160度、根菜は160度でじっくり、葉物は180度でさっと。温度計なんて使うな。衣を落として泡の出方で判断しろ。これができないなら天ぷらを作る資格はない。

でも一番腹立たしいのは、回転寿司天ぷら天ぷらだと思ってるやつらだ。

あれは天ぷらじゃない。衣をつけて油で揚げた何かだ。冷凍海老冷凍の衣をつけて、工場大量生産された偽物だ。

本物の天ぷらは、生きた海老を目の前で衣をつけて揚げるものだ。職人が一つ一つ丁寧に作るものだ。大量生産できるものじゃない。

お前らは効率と安さに慣れすぎて、本物の価値を見失っている。

1000円の天ぷら定食と3000円の天ぷらが同じだと思ってるだろう。全然違う。食材の質、職人技術、すべてが違う。

安いものには安い理由がある。でもお前らはその理由を考えようともしない。

本当の天ぷらを食べたことがあるか?

職人が目の前で揚げた、できたての天ぷらを食べたことがあるか?

胡麻油香りが立ち上る中で、サクッと音を立てる衣の奥から海老プリプリした食感と甘みが溢れ出す瞬間を経験したことがあるか?

ないだろう。

から今度、本当の天ぷら屋に行ってみろ。カウンターに座って、職人の手元を見ながら食べてみろ。

でも注意しろ。一度本物を知ったら、もう偽物は食べられなくなる。コンビニ天ぷらも、チェーン店天ぷらも、全部プラスチックの味に感じるようになる。

それでもいいなら、本物の天ぷら世界に足を踏み入れてみろ。

お前らが今まで食べてたのが天ぷらじゃなかったことを、思い知らされるから

Permalink |記事への反応(35) | 09:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-05

anond:20250905112328

そもそも、潜在GDPしろ労働市場トレンドしろ、「経済指標に長期的なトレンドを引く」作業は困難というか、結局のところエイヤーであり、そんなものに頼って末期の天動説模型の細部を継ぎ接ぎするような議論を行うよりも、「経済温度計」と言われてきた現実物価直視する方が合理的ではないか。”

Permalink |記事への反応(1) | 11:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-28

別居婚してるが、妻の機嫌が良い。

こないだ夫婦げんかの流れでマンションを借りて半別居し始めた。

それまでの状態は、お互いずっと一緒にいるとストレスになるって話だった。

妻は夫の言動に、自分は妻の言動に。言えないとか、思い込んじゃうとか、誤解したり気を遣ったり、お互いいろんなもんがぐちゃぐちゃになってた。

大体1日目の夜~翌朝にかけて言い合いになるが、その流れでお互い言いたいこと言った。

自分HSP的な気質もあって物音も気になるから、そのこと(もう少し静かにしてほしい)も話したけど「それは無理」って言われた。

お互いにとっての「無意識」を変えるって困難。「普通感覚」も違ってたりする。

ただ、妻が「洗濯機の蓋静かに閉めてみたりしてる」って言ってて、その時初めて知った。考えてくれて、行動を変えてくれたことに気づけないって罪。

「物音気にしないで」って言われてもそれは無理なのだが。

でもお互いの事は嫌いではないんだ。

気持ち問題と言われることがあるけど、個人感覚を変えることって、どちらかというと「汗かかないで」「かゆくならないで」とかって言われてるのに近いと最近思う。そこがこじれるとお互いに嫌いなような気がしてくる不思議

「部屋借りたら?」と妻が言った。

自分も、妻にこれ以上ストレス溜めるのは嫌だから職場の近くに部屋借りるっていったら、妻もホッとした感じになってたので、そのまま契約した。

子ども習い事の送り迎えが仕事場の近くなので、お迎えに行く日は子ども帰宅。週の半分は自宅・半分はマンション暮らしって感じ。

こないだ妻の手料理を何日かぶりに食べた。美味かった。「やっぱり手料理がいいなぁ」って話をした。

喋りながらご飯が食べられるのもいい。ひとりだと買って食べることが多いし、だんだん体が受け付けなくなってくる。

プチ一人暮らしでお料理できるようになれば、自宅にも還元できるかも。

それから風呂の心地よさ。

マンションシャワーは水圧もそこそこ(バルブで流量調節はできるが)で、決して広くはないし、浸かったとしてもウッディ人形が折りたたまれて箱に入ってるみたいで窮屈だからリラックスできない。

やはり、わが家の風呂はいいなぁって思った。

で、意外な発見だったんだがパパがいなくなってからママがダラダラ手抜きしてるって子どもが言うんだ。

「手抜きしてるの?」って妻に聞いたら

ニコニコしながら夕食とかの手抜き具合を教えてくれた。

なんでも、パパが帰宅すると思うと「帰ってくるからやらなくちゃ」って思うらしい。

それがないか安心して手抜きできるんだと。

それを聞いてなんかホッとした。

一度たりとも「俺の飯は?」とか言ったことないんだが、考えればそれはそれでプレッシャーだったのかも。

文句ばかり言う夫なら妻だって「なんだコノヤロー」って言えるけど、文句も言わず仕事して帰ってくるんだからちゃんとしないとなって思ってたのかな。

聞き分けがいいようでいて、それが逆に相手に逃げ場を与えないことにもつながるのかも。

実家オカンがよくいってたのを思い出す。

「お父さん帰ってくるから

自分中高生くらいになると「別にいいじゃん、なんでそんな気にするの」って言ってたけどそういうわけにもいかないのかな。

うちのオトンも真面目に働いて文句も言わない人だと思う。

あと、数日ぶりに帰って家にいたら、息子がスポーツから帰宅して「パパー!パパー!」って汗だくのまま抱っこにやってきた。

息子曰く「パパがいないと違う」らしい。かわいいやつ。

いっぽう、古いワンルームマンション暮らし結構楽しくて、自宅では叶わない生活環境を余すところなく実行していこうと思ってる。

まず部屋の天井に照明はついていない。昼間は明るいか電気はいらないし、夜はダイソーコンセントライト勉強用の電気スタンドがあれば足りる。自宅だとお風呂暗くして入ってても、子どもが入ってきたら「暗い!」って電気つけられる。

朝陽は好きだが、夜まぶしいのは苦手なんだ。

好きなフレグランススティックを置いて、足音が気にならないよう洋室カーペット敷きにしてやった。

ハンガーは一度使ってみたかった滑り止めつきのやつで統一してみたが、自宅に帰った時にプラスチックハンガーがついてくるのでなんとか白1色に統一している。

クローゼットには色別に服を掛けて視覚的なノイズを低減。

キッチン戸棚は常に解放しており、ワンアクションでコップやコーヒーに手が届く。

各所に温度計を設置し、極端な温度差が出ないように調節。

あと夜は全裸で寝てても誰も入ってこないか安心

トイレ暑いからドアあけっぱでも文句言われない。

まともなひとり暮らしってしたことなかったから、自分生活環境をほとんどコントロールできて、自由に配置できるってすごく心地よい。

若いころ一度だけ社宅として借りてもらったマンションで数か月住んだが、仕事が合ってなかったのと、急な一時出張みたいな感じでその時はストレスしかなかった。

コストコで買った50個入りのロールパンが流し台下の四角い冷蔵庫に退去の日まで45個くらい入ってた。

部屋はゴミだらけになってたばこの吸い殻も溜まりまくってた。

100円ローソンカルボナーラの空き容器が溜まっていってた。

ユニットバスでふやけたトイレットペーパーの気持ち悪さ。

その部屋は堅いフローリングだったから、部屋に帰っても居場所座布団の上くらいしかなく、

ベッドは備え付けの電動ベッドだったが、なんか、思い返すだけでもすごく嫌だ。

子どもたちの学校が始まったので、妻がこのまま持つのかは不明だ。

でも、お互いにストレスから解放されて週半分は会う生活もよい。

結婚生活ってお互いの全てを受け入れるとか、片目をつぶるとか、いろいろ言われるが、物理的に離れるのって分かりやすくて良い。

妻が言ってたのよ

「居たら色々頼みたいけど、疲れてるかな?とか勉強したいかな?とか気にしないといけない」

夫も言ったのよ

「居たら、家の事しなきゃなって思うけど、勉強したり他の事したい時もある」

これ、お互いにいなかったら解決

いや会話しろよって思うかもしれない。

そこがね、もうね。ぐっちゃぐちゃになってくるとね、ままらないのよ。

都合いいかもしれないが、半分目をつぶるって、物理的に離れてしまうと実現できたりする。

とりあえずここから新しいバランス模索することにします。

Permalink |記事への反応(0) | 15:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-25

anond:20250825160455

ロボットのくだりは俺じゃないけど

了解日本の「学校給食」におけるロボット活用実践検討テスト導入)を、できるだけ一次情報ベースで“学校給食センター寄り”に絞って整理しました。実運用実証開発/検討計画/隣接領域(保育・病院)での先行事例に分けています。重複を避けつつ10件以上並べます

運用学校給食センター周辺で稼働中ロボット自動化

1.食器洗浄の省人化ロボット中西製作所)

 ・浸漬~洗浄~仕分け収納まで自動化する「省人化洗浄システム」。用途学校給食センターを明記。コンセプト名:SLR(Saving LaborRobot)。導入・運用事例動画も公開。

2. 盛付作業ロボットマルチクルー」(中西製作所)

 ・“学校給食食品工場で食缶・番重への盛付を自動化”、検温・食数カウント自動化するコンセプトモデルとして公開(展示・実演多数)。

3.食器仕分けロボットConnectedRobotics)

 ・コンベア上のランダム食器画像認識で分類し洗浄機コンベアへ整列。給食センター等のバックヤードを想定用途として明記。

4. “ロボットアームを含む洗浄ライン”は90年代から系譜

 ・教育メディア現場取材で、給食センター自動化ロボットアームが組み込まれてきた流れを解説技術史・導入背景)。

実証・開発(学校給食工程を狙ったロボ/AI

5. 「マルチワーカー」(中西製作所×チトセロティクス)

 ・焼き物・揚げ物のピッキング/中心温度計測/食数管理/詰め込みを自動化するロボットを開発。HACCP対応の省人化を狙う。給食センターのトレー詰め工程に直結。

6.AIによる“積載最適化コンテナカート)”等で特許出願(2025/7)

 ・学校給食向けに、クラス人数等から食器カゴ~コンテナへの最適積載をAI提案するシステム物流仕分けのロボ/AMR親和性が高い。

7.福島発:厨房ロボ実証ConnectedRobotics×タニコー)

 ・フライ作業自動化など厨房ロボの実証稼働を公設施設実施。量産・普及を見据えた開発計画2026年販売目標)。学校給食センターの高温・繰り返し作業への適用余地

検討計画自治体の明記された方針

8.北海道江別市:最新の調理ロボット等の導入を検討

 ・**「グランドケトル(人工アームロボット)」**や計測自動測定、クックチル等、省人化機器の導入検討公式資料に明記(学校給食提供事業検討)。

9.FOOD展2024:学校給食センター運営最前線×AGV/AMR

 ・運営セミナー無人搬送車(AGV/AMR)の適用を紹介。大規模センターの内部搬送自動化現実解として位置付け。

10. (参考)給食センターDX:袋井市中部学校給食センター”の最適化

 ・産官学連携自動配缶量計量アプリ配送計画最適化などデジタル化事例を学会誌で報告。ロボ導入の前段として工程標準化最適化が進行。

隣接領域の先行(学校給食への“道筋”として有用

11. 保育:鶴ヶ島市保育所―“ご飯盛り付けロボット”導入

 ・完全給食の実現に向け、ご飯盛付ロボを保育所に導入(2024年度)。同一自治体学校給食工程にも転用やすい実績。

12.病院給食第一食品×パナソニックコネクト―“トレーメイク自動化

 ・スカラロボット等で患者別トレー盛付を自動化。多品種組合せ(誤配リスク)への対応を実地ラインで公開。センター方式学校向け汎用化に近い工程


---

ざっくり結論

日本の“学校給食”そのものにおけるロボットは、現時点では「洗浄・仕分け」などバックヤードの省人化が実運用の中心。 盛付の本格自動化実証~初期導入段階(中西CR社など)。

自治体側の公式資料にも**“調理ロボット・アーム導入の検討”**が現れ始めており、人手不足対策として導入前提の計画が増えつつある。

隣接領域(保育・病院給食)では、盛付や搬送ロボット導入が先行。トレー盛付や配膳ロジック学校給食センターへ横展開しやす技術

---

補足(導入の方向性を詰める時の“現実的な道筋”)

先にDX(最適化標準化):献立・配缶量・積載・配送AI最適化AMR/AGVで搬送自動化→部分盛付ロボ(高頻度・高負荷工程から)。

優先工程の目安:①食器洗浄・仕分け、②飯類・汁物定量盛付、③番重・食缶への詰込、④コンテナ積載と校別仕分、⑤センター搬送

>もっと“導入済みの自治体名まで特定した実例”を増やしたい場合は、各自治体の**「学校給食センター 整備計画/基本設計PDFや、厨房ベンダ個別“納入事例”ページに散在しています。今回も一次資料を中心に当たりましたが、自治体名が明記されないベンダ事例も多く、学校名/センター名が出る公開資料は希少です(公開範囲の都合)。必要なら、特定都道府県指定してRFP公募技術提案資料**を掘る形でさらに洗い出します。

Permalink |記事への反応(2) | 16:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-29

職場熱中症警戒度メーター付き温度計が設置されたよ!!

危険レベルから下がらなかったよ!!

壊れてるんだね!!

Permalink |記事への反応(1) | 23:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-22

2025年7月、初夏の信州上田

からここ4ヶ月ほど、仕事が山場を迎えてしまい、月金はほぼ24前後帰宅という状況だった。

で、まだまだあるものの、一山超えて休暇が取れそうだったので、この3連休に1つ足して4連休として、そのうちの3日を二泊三日の旅行に充てることにした。

自分JREバンクに口座を持っており、どこかにビューーーン!の割引優待があるので、行き先はJR東日本に決めてもらう。

どこかにビューーーン!は自分で選んだ4候補の中から最終的にJR任せになるのだけど、東北秋田山形上越北陸のうち、上越北陸候補に当たりやすい配分になっているらしく、今まで2回して新潟長野だった。

なので、今回も新青森秋田盛岡上田候補で応募したとき上田になるかもと思っていたが、果たしてそうだった。

まあでもこの候補も「どれが当たっても観光できそうだ」というところだったので、割引率とかは深く考えずに上田を楽しむことにした。


とはいえ上田に関しては真田幸村別所温泉くらいで自分的に刺さる「コレ」といった目標がなかなか出てこない。

長野の人は真面目だそうだが、新潟の「バスセンターカレー」とか長岡の「松田ペットの謎看板」みたいな、ちょっと変な名所を面白がっていくようなところはあっても良いように思う。

まあともかく、1日目は上田城と柳町見学、2日目は別所温泉、3日目は街ぶらしながらお土産選びでもしようとなった。


東京駅から新幹線に乗り、12時頃に上田駅に到着、7月上田は低温サウナのような蒸し暑さだった。

現地の温度計を見ると36℃。

まり動き回りたくもなくなるようなとんでもない暑さだけど、昼食は上田でとるつもりで駅弁も食べてなったので、当地名物であるあんかけ焼きそばをたべに日昌亭に向かう。

さすが上田山間の街である、遠景には緑の山が聳え立っている。

14:30ランチタイム終了の日昌亭に13:30に到着したのだが、住宅街の中にあるのに、店内は待合が5〜6組ほどいて、「暑すぎで街では人見かけなかったのに、みんなこんなに焼きそば食うために外に出てきたんか」という光景であった。

しばらくして席に着くと、あんかけ焼きそばが出てくる。

柔らかさを残しながら揚げ焼きにしたような麺に、野菜チャーシューが乗った餡がオン。

味は一口食べて「めちゃくちゃうまい!!」という感じではないが、毎日食べても飽きそうにない優しい味であった。

ご当地焼きそばというのは結構面白いので、あったら食べるようにしている。


腹ごしらえもすんで上田城へ。

上田の駅に降りてから至る所で六文銭を見かけるので、上田の人たちにとって真田氏は大きな存在なのだなあと感じる。

まり戦国マニアではないので、楽しみ方がわからなかったのだが、だいたい土足厳禁なことが多いやぐらに靴のまま気軽に上がれるのは良かった。

上田城は戦国時代、城の東に川が流れており、攻撃しずらい立地であるようだった。

上田城内は今は真田神社となっていたので参拝。別に勝負事をしているわけではないが、もしもの時、日本一武士のご加護があるやもしれない。


上田城を見た後は城下町である柳町へ。

日本家屋が並ぶ風流でこぢんまりとした通りなのだが、ここには日本酒ランキングサイトSAKETIMEで3位に輝く信州亀齢の酒蔵がある。

まり全国に流通しないそうで、安定して買うならここなのだそうだ。

お土産カップ酒でもあれば買いたいところだったのだけど、カップ酒はやめてしまったそう。

自分で瓶を買うほど飲むタイプでもないので、ここは見学だけして帰ることにした。


お土産や兼観光センターのようなところで休んでいたら、見たことあるキャラクターの木彫りが。

そういえばという感じなのだが、上田映画サマーウォーズ舞台となったところらしい。

映画で描かれている日本の夏の原風景のような田舎町ってこの辺りなんだな。


一旦、ホテルルートイン上田グランデにチェックインして、夕食は上田名物の美味だれ焼き鳥にすることにした。

にんにく野菜醤油ベースのタレにドボンと漬けて焼き鳥を食すもので、ネットで調べたら、うまい店は上田駅構内にあるとのこと。

ホテルも近いし良いじゃないかということで素直に上田電鉄脇の焼き鳥屋に。

五本串を頼んだのだが、美味だれという振りかぶったネーミング、駅ナカという立地でありながら、ちゃんうまい

上田の暑さで汗をかいたので、塩味がしっかり効いている鶏肉が舌に嬉しい。

さらにここでは地酒が飲めるので、先ほど見送った亀齢を飲むことに。

甘さがあってしっかりした味わいだけど、不思議と飲み飽きることがなく、優しくバランスの取れた味わいだった。

上田に行ったら是非飲んでみるべきだと思う。

日本酒ずきは買ってもいい。


2日目は上田電鉄に乗り別所温泉へ。

この上田電鉄ホームサマーウォーズバッチリ描かれがれている。

ローカル線の車窓から見える青と緑の光景は「イメージの中の日本田舎」という感じで、これが見れるなら上田に来るなら夏の方が面白いのかもしれない。

本当に暑いが。

別所温泉では北向観音を参拝し、公衆浴場大師湯に浸かる。

昔ながらの温泉という感じでしっかりあつい。

多分43℃以上は確実にある。

あつい中で熱い温泉に浸かって結構タフだったので、日の出食堂馬肉うどんを食べることに。

馬肉の味もしっかりしているし、卓上の七味唐辛子ともよく合う。

この別所温泉では外湯3つを制覇するつもりだったので、日の出食堂すぐ向かいの石湯に直行

ここも熱い。すごくトラディショナル温度設定である

軽く山を登ってゆき安楽寺常楽寺を参拝。

別所温泉をでて温泉町の方を歩いていくと、遠景の山の中に日本家屋の壁が1枚だけ起立しているような不思議構造物が見えるのだが、これは常楽寺隣にある別所神社神楽殿であり、ここから別所温泉の街を一望できる。

都会暮らしではなかなか見ない立派な藁葺き屋根常楽寺を見た後は下山して、最後の外湯である大湯へ。

つの外湯の中では最も大きく、内風呂と露天の2つの湯船があるのだが、果たしてここもしっかり熱湯なのだった。

炎天下で歩き回った上に熱湯に3連続で浸かるのは、かなりの荒業だったようで、筋トレしすぎた時みたく膝の力が抜けたような感じになってきた。

エネルギーの枯渇を感じたので、上田駅に戻ってガッツリしたものを食べて栄養補給をすべく、駅前上田から揚げセンターへ。

ここでもやはり美味だれがバッチリかかった唐揚げ定食をいただいた。

駅前駅ナカ飲食店がしっかり美味いのは助かる。


最終日の3日目は特にやることがないが、お土産探しと、地元スーパーなどを見学すべく街ブラ。

地元スーパーのツルヤはフロアがだだっ広く、キノコの種類が豊富

自然豊かな信州の山の幸とという感じ。

お土産はというと、駅前大正ロマン溢れる門構えのみすず飴本舗でみすずあられと、自分用にジャムをいくつか。

前回、長野に来たときみすず飴は一度買ってきていたので、もう一品気の利いたものがないかと調べると、エトワールという洋菓子店のものが良いらしく、向かってみる。

店内に入ってリーフパイなどを物色していると、マダムアロンディールというくるみアーモンド焼き菓子激推ししてくる。

ちょっと圧倒されながら、そこまでいうならと購入。

マダム曰く「宣伝に余計なお金を使ってないのよ」ということらしく、なので知る人ぞ知るという感じなのかもしれない。

その後、地元銭湯に入ってみたく、街を歩いていると、坂道チャリの脇におっちゃんが警察に囲まれており、「転けたんかな」と思いながらそばを通りすぎるとおっちゃんが警察に囲まれながら「何みてんだメガネ、◯すぞ!」といきなり音を出すなど、不思議アクシデントがあってちょっとびっくりした。

空が少し曇って暑さが和らぐ中、地元銭湯で熱めの湯に浸かり、最後にあまりの美味さに駅ナカの美味だれ焼き鳥リピートして新幹線に乗った。


出発前はどう楽しんだものかと思ったり、暑さにやられたりしたが、目に沁みるような夏の自然と、食べ物の旨さ、上田はなかなか良い街であった。

皆さんも機会があったら夏の日本原風景を見に、ぜひ上田を訪れてみてはいかがでしょう。

以上となります

Permalink |記事への反応(3) | 22:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-21

外に置いてある温度計の指す気温35度。。。

Permalink |記事への反応(0) | 16:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-08

初めてエアコン除湿機能使ったら

部屋の湿度が60%から50%に下がった!

しか冷房入れてないのに涼しい

温度計見たら28

怖っ。体感のまま過ごしてたら熱中症になりかねない

Permalink |記事への反応(1) | 13:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-18

29度設定で冷房つけてるのに、手元の温度計が26度でわーん

Permalink |記事への反応(1) | 10:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-17

肉を低温で安全調理するコツ

温度計使用状況や環境によって経年変化し、誤差が生じる可能性があります。

校正を行うことで、温度計の測定値の信頼性を確保し、品質管理に役立てることができます。

一般的には、1年ごとの校正が推奨されています。


計測機器校正を行っている会社では家庭で使用している低温調理器具温度センサ校正は取り扱っていないため、

メーカー校正対応していない場合は買い替える必要があります

(そもそもメーカー校正しているかも注意が必要)

Permalink |記事への反応(0) | 23:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-08

ベースメイクの話

場違いかもしれないけど、今年も夏が近づいてきたので相談させてほしい。

日本最高気温を何度も記録したことのあるような地域に住んでいて、真夏車載温度計が50度以上になるような地獄の夏を過ごしている。アラサーブラック労働者です。

肌質は乾燥肌、元々敏感肌ではないけど労働環境によるストレスで定期的に荒れる。

友達心配されるほど汗っかきで、普通の人がちょっと汗ばむくらいの陽気で既に髪からぽたぽた汗が垂れていることも多い(病気ではないはず)。

世の「夏用」とか「崩れにくい」とかの想定からは、絶対に外れているユーザーであることは自覚している。ので、そういったアイテム自分対応しろとは思ってない。

崩れないでほしいとは言わないから、できるだけ綺麗に崩れていくベースメイクが知りたいのです。

毎年毎年、朝の数時間だけ整っていた顔面が暑さとともに崩壊していくけど、滝汗を拭わないわけにもいかず、一番の灼熱である昼過ぎにはほぼすっぴんで全てを諦めている……

BAさんに相談したいけど、端から崩れる前提のアイテムを探してるとも言いづらいし、特にブランドにこだわってもいないから、誰にどう聞けばいいかも分からない。

もしこの投稿が目に止まった方で、心当たりのあるアイテムがある人はぜひ、ぜひ教えてください。

Permalink |記事への反応(1) | 23:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-29

anond:20250429131937

万博温度計の人もネトウヨだった?

Permalink |記事への反応(0) | 13:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-28

口が開けなくなった

連休初日に起きた、自分でもうまく説明できない身体現象を記録しておきます。これはあくまでも個人的体験記録です。現象の背景にある人体の仕組みについての示唆は歓迎いたしますが、医療相談や診断を求める意図はありませんのでご了承ください。

---

口が開けなくなった(午前中〜午後)

連休初日の午前中、近所の図書館で本を選んでいたところ、意思とは無関係に奥歯をギリギリギリと噛み締めていることに気がついた。連休前は連日の残業で疲れていたが、行きつけの整体院で首の痛みを直してもらったばかりで、スッキリしたつもりでいた。それなのに、口が開かない。当然、物を噛むことも話すこともできない。午後になっても食い縛りは収まらず、奥歯をギリギリと噛み締める感覚が続く。しかも長時間になるとかなりしんどいあくびをするとわずかに口が開くが、すぐに閉じてしまう。午後は前日のIT関係の展示会の見学レポート作成をしようとPCを立ち上げてはみたが、無理そうなのでやめた。

夕方散歩

気分転換に暗くなる前に散歩に出かける。歩いているうちに、症状は食い縛りから歯軋りへと変化した。昨日まで痛みがあった首のあたりが歯軋りと連動してピクピクと動いている。二駅分歩いてスタバまで行った。今日は口が開けないので、注文はゆずシトラスティーを指差しで。ホットアイスかと尋ねられたが、喉の奥で「ウッウ」としか言えなかった。それでも、空気を読んでくれたイケメン店員さんのおかげで無事に注文できた。

ノイズキャンセルイヤフォンで静かな音楽を聞きながら本を読む。症状は相変わらずで、歯軋りとともに、心許ないような不安もつきまとう。こめかみが疲れるので眼鏡を外したら本が読めなくなって、結局目を閉じて音楽を聴いていた。帰り道、無印に寄り、いちばん違和感のなかった「ひのきの香り」のエッセンシャルオイルとアロマストーンを購入。こんなオシャレアイテムは使ったことがないが、今夜眠る時に試してみることにした。

身体トラウマを記録する

そのようなタイトルの本を、5年前から積読している。私の推測では、神経の奥に棲んでいた何かが、整体によって追い出されてきたのかもしれない。私は昔から感情表現が不得意だった。喜怒哀楽のうち「喜ぶ」「哀しい」「楽しい」は一人でなら感じられるが、人が多い場所では私自身の感情を感じることすら難しい。怒りはよほどのことがないと表に出さない。けれど、理不尽出来事があった後は、表面上は無表情でも、内面では大きなダメージを受けている。

歯を食いしばれ、と神経が言っている

さて、夕食はどうしようか。温かい食べ物だと反射的に口が開くので、少しは食べられそうだ。ただ、すぐに口が閉じてしまうので不便だ。温かいものを口に運び、咀嚼して飲み込んだあと、歯がギューッと強く噛み締められる。あまりにも強く噛み締めるため、口の周りが腫れているような感覚がある。

刺激をなるべく避けるため、照明を落として入浴する。静かな音楽を防水イヤホンで聴きながら、湯船に浸かっていると、とても悲しくなり、涙が出て来た。連休初日図書館散歩に行っただけなのに、私は一体何がそんなに悲しいのだろうか。そのままで理由も分からない悲しさが無限に溢れてしまいそうだったので、早めにお風呂を上がり、ベッドに入った。

---

---

就寝(22:00)

さな音でお気に入り音楽をかけて1時間タイマーをセット。いつもはスマートウォッチをつけて睡眠時間を記録しているが、今夜は外しておく。ひのきの香りエッセンシャルオイルを3滴ほど使い、アイマスクをつけて眠ろうとした。しかし、悲しくないのに涙が止まらない。(私の場合、涙は悲しさだけでなく、喜び、哀しみ、楽しさ、あるいはそれらの組み合わせなど、漠然とした感情の表出と関係している)時々身体のいろいろな場所がビクッと動いた。

第一波(01:00)

少しうとうとしたが、すぐに目が覚めてしまった。自分意思とは関係なく背骨電気が走ったようにベッドから跳ね上がってしまう。コロナワクチン注射で似たような症状が出て救急搬送されたことがあるが、今回は体の奥にある痛みの中に棲んでいた感情が、それを表出する回路が無い身体から出口を求めて暴れているような感じがする。そのような波が一通り暴れまわったあと、涙がブワっと出て、少し落ち着いた。いつの間にか歯ぎしりは収まって、歯が震えている。やったか...!?

第二波(01:13)

やがてもうひとつ大きな波が来てまた身体勝手に動く。最後に涙がブワッと出た。ふと、過去のことを思い出す。大好きだった祖父が亡くなったとき、涙が出なかった。優しかった祖母が亡くなった時は仕事お葬式にも行けなかった。叔父お葬式でも涙が出なかったけれど、孫が号泣しているのを見て、「悲しい気持ちを素直に表現できて羨ましいな」と思った。

休息(01:32)

少し汗をかいたので着替える。首に少しだけ痛みが戻っている。感情の一部は、身体の中に痛みとして留まることを選んだのかもしれない。お気に入り音楽タイマーで切れ、ひのきの香りももう薄れてきたので、もう一度補充する。

第三波(時刻不明

体が勝手に動き始めた。始めは、ビクッビクッと微かな予兆だった動きが、やがて振幅が大きくなり、最後には頭のてっぺんから足の先までがピンと張り詰めるような姿勢になった。30秒ほどその姿勢キープして、いい加減息苦しくなった後で、やっと楽になった。感情の表出は全くなくて、不随意運動だけの波だった。

休息(02:11

再び歯の食い縛りが始まった。まだ終わらないのだろうか?身体の動きは収まったのでキッチン水筒にお湯をいれて持ってくる。お湯を飲んでも食い縛りはあまり変化ない。枕元の温度計20℃でそれほど寒くないのに寒気を感じる。今度は冬用の厚手の服に着替えた。

デッサン人形(02:20

ベッドに横たわりながらデッサン人形のような動きが始まった。初めは背骨スイッチが入り、次に右半身、左半身、前後の動き、捻り、手、脚、舌と首、それぞれの連動。左右同じ動き、左右逆の動きなどありとあらゆる動きが延々と続き、一時間半ほど続いてやっと落ち着いた。この不随意運動が始まるとメモも出来ないので、一連の動作が終わって合間にメモをしている。

防御(〜04:14)

かに耐えたり逃げたり叫んだりするとき姿勢再現20分ほど続いた。姿勢は防御や恐怖を表しているようだが、感情は全く連動していないため、ベッドの上であり得ない姿勢をしている自分を冷静に観察できる。動きが収まると、歯が震え始めた。

拒否(〜04:47)

驚愕したり、何かを拒否しようとするような、首を激しく振るような姿勢再現が30分ほど続いた。一連の姿勢再現の間には束の間の休息がある。冷めたお湯を飲んでいると、鳥の声が聞こえた。もう夜明けだが、再び歯軋りが始まった。寒気がする。また何か来る。

恐怖(〜05:00)

胸を押さえて体を丸めて小さくなり震えるような姿勢再現10分ほど続いた。朝5時になって目覚ましが鳴ったが、一旦止め、もう少し身体の様子を見守ることにした。

起床(08:00)

目が覚める。恐怖の姿勢の後は眠っていたようだ。最後に、ものすごく悲しくなりブワーッと涙が流れたのを覚えている。夢の中での出来事だったような気がするが、スマホに時刻付きのメモが残っているので、夢ではなかったようだ。

Permalink |記事への反応(0) | 19:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-27

そば温度計20度を指し示す。しか

なんか寒気する!なぜだ?

むかしむかしも6月寒いってわけでもないのに暖房いれて

怒られたことあったわ・・

むかしか精神的に弱ってくると寒気かんじる

Permalink |記事への反応(2) | 08:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-23

いまはいいねこの夢を見た

https://anond.hatelabo.jp/20250123231054

増田はたいそうすてきなねこと長い間ずっといっしょに暮らしてきたのですがしばらく前に亡くしてしまい、いろいろあって今は代が替わったやっぱりすてきなねこ暮らしているのですが、夢の中の増田アメリカで二代目ねこ暮らしていて、一時帰国のためなぜか増田だけ実家に帰っていたのでした。でも夢の中の実家はもうすでになくなっていて、母親が近所の旅館を予約してくれていたので今晩はそこに泊まりましょうと大きなスーツケースをひっぱりながら宿に向かったのでした。

旅館のおかみさんにきょうはお世話になります挨拶すると、おかみさんはにこにこしながら「お預かりしているねこちゃん元気ですよ。24歳になりましたよ」と教えてくれて、たしか旅館の中はたくさんのねこが歩いていて、奥の食堂を覗くと増田がとても大切にしていたねこがあの頃のように香箱を組んで目を閉じてちょっとうつむいて佇んでいて、ああそうだったアメリカには連れて行けないからここで預かってもらっていたんだということを思い出し、ねこに駆け寄って号泣しながらひざまづいて、ああ相変わらず細くてじんわり暖かくてちょっと湿った背中だなあと思いながらずっと頬ずりしていました。

ふと気がつくと旅館ロビー(になぜか置いてあるこたつ)で何かの冊子を読んでいたのですが、すぐ横に老ねこがやっぱり香箱を組んですわってうつうつらしていたので、そっと背中をなでているところで目が覚めました。時計をみると朝の5時半。朝ごはんを食べたいもうすぐ3歳になるねこベットの隣のデスクの上の温度計とかカメラレンズの蓋とかを順番に落としてカシャンカシャンという音がしていました。

とりあえずベランダ盆栽に水をあげて、ねこと一緒にお向かいアパート屋上のどばとたちをしばらく眺めたあと、ねこ朝ごはんパウチをあげて、自分用にコーヒーを淹れながらまだはっきりと覚えている夢のなかの景色をもう一度振り返って、まだ頬に残っている細い背中の暖かさと湿っぽさを忘れないようきちんと刻んでおこうと考えたりしていました。増田ねこ生活はこれまでもこれからも相変わらず充実しています

https://imgur.com/a/VFPLong

Permalink |記事への反応(0) | 21:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-14

自作ヨーグルトの作り方

①まず牛乳ヨーグルトを買ってくる。

プレーン砂糖が入ってないやつ。

成分無調整の牛乳無難だけど、低脂肪でも意外とできる。

豆乳でもいけるけど、あれは味の好みが分かれる。

②次に、容器を消毒する。

耐熱ガラスとかタッパーとか清潔ならなんでもいい。

消毒方法は、煮沸でも電子レンジでも消毒用アルコールでも。

気にしすぎるとめんどくさくなるのでほどほどに。

③消毒できたら、牛乳を常温か人肌くらいまで温める。

冷たいままだと発酵がうまくいかない。

電子レンジちょっとずつ様子を見ながらやると失敗しにくい。

④温めたら、牛乳ヨーグルトを大さじ1~2くらい入れてよく混ぜる。

混ぜるときも清潔なスプーンを使う。

混ざってればOKで、泡立てる必要はない。

⑤そして、フタをして保温する。

炊飯器の保温モードに入れる人もいるし、毛布やタオルでくるんで放置する人もいる。

ヨーグルトメーカーがあればそれを使う。

40度前後を4~8時間くらいキープできればだいたい固まる。

(ここで謝罪温度を保つのが難しいんです。

 やり方は色々あるんですが、よくあるのがクーラーボックスとホッカイロ、または50度のお湯が入ったペットボトル温度を保ちます。でも面倒です。

 一番楽なのはタオルでくるんで放置です。

 温度計があればいいけど、なんとなく熱そうだったらOKします)

冬場はちょっと時間がかかることがある。

⑥固まったら冷蔵庫に入れる。

時間冷やせばようやく完成!

最初に入れたヨーグルトの風味がそのまま出るので、いろいろ試してみるのもいい。

(補足)

できたヨーグルトを次回の種に使えるけど、何回か繰り返すと風味が変わることがある。

たまに新しい市販ヨーグルトに戻すと安定する。

失敗して固まらなくても、飲むヨーグルトとして使える。

分離してたり酸っぱすぎたりしたら、捨ててもいいし料理に使ってもいい。

以上です。レッツトライ

Permalink |記事への反応(0) | 12:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-10

anond:20250310194846

んだんだ、平熱が36.9度だば、普通だっちゃ!でも、バカみてーに寒いのはどごの話だべ?温度計見方間違ってねーべが?

Permalink |記事への反応(0) | 19:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-07

オデはハムちゃんの前でだけ優しい巨人でいられるんだど

人間に生まれしまったど。

オデはハムちゃんから見りゃ途方もなくでっかくて、力も強くて、ろくでもねえ生き物だど。

毎朝毎朝ハムちゃんの力じゃ開けらんねえ重てえ鉄の扉をこじ開けてどっかへ行って、毎晩毎晩ハムちゃんが何ヶ月も暮らせるぐらいのでっけえ野菜ゴロゴロ入った袋を提げて巣へ帰ってくるど。

そんなオデを、ハムちゃんは回し車をわざわざ止めて迎えてくれるど。日がな一日、毎日回してても飽きないぐらい好きな回し車を、オデのためにわざわざ止めてくれるんだど。

オデはうれしくなって袋から野菜を出して、葉っぱを一枚ちぎって、その一枚をさらにちっちゃくちっちゃくちぎって洗って、ケエジを開けてハムちゃんの前に置いてあげるど。

ハムちゃんは葉っぱが待ちきれなくて、オデのぶってえ指の上にちっちぇえちっちぇえ両手を乗せて、身を乗り出して葉っぱをくわえに来るど。ハムちゃんの一生はオデたちの一生よりずっとずうっと短けえから、せっかちになるのは仕方ねえんだど。

葉っぱを受け取るとハムちゃん背中をまんまるにして、子どもの握った握り飯みてえな形のまま一生懸命葉っぱを食べるど。オデはメシの間だけなら許してくでるかなと思って人差し指の裏でそーっと背中を触ろうとするんだども、ハムちゃんは賢いから半歩ズレて避けるんだど。オデの手はハムちゃんから見りゃでっけえ五股のヘビのバケモンみてえなもんだから、触られるのはちょっとな、って気持ちもまぁ分かるんだど。オデにはハムちゃん幸せが一番だから、でっけえ五股のヘビのバケモンをさっさと引っ込めてハムちゃんをびっくりさせねえようにそーっとそーっとケエジを閉めるんだど。

ハムちゃんは葉っぱを食べ終わるとぶるっとひとつ身震いをして、ちっちぇえトイレのちっちぇえ砂の上にちっちぇえシッコをして、また回し車に乗るど。

オデは回し車のネジが緩んでないのを音で確かめて、温度計を見て、湿度計を見て、あとはそっとしておくんだど。

ああ、部屋にハムちゃんがいる。それだけでオデは幸せだど。オデは人間で、野蛮で、ハムちゃんの見てねえとこではハムちゃんがびっくりしちまうようなでっけえ音を立てたりもするが、それでもハムちゃんの前でだけは優しい巨人でいられるんだど。

ハムちゃん、オデ、ずっと優しい巨人でいたいど。長生きしてくれな、ハムちゃん

Permalink |記事への反応(5) | 00:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-27

最高気温が……15度!?

いや… 16……17…… まだ上がりやがる!!

 

さ、最高気温19度だと!?

ちっ、完全に温度計故障だぜ…

 

ボンッ(温度計が吹っ飛ぶ音)

Permalink |記事への反応(1) | 12:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-23

anond:20250223071633

フライパンコーヒー豆を再焙煎するとおいしいコーヒーをいれれるよ!

焙煎し直すことによる影響

風味の変化:

焙煎を重ねることで、コーヒー豆の油分が表面に現れやすくなり、風味が変化します。具体的には、苦味が強くなり、酸味が減少する傾向があります

場合によっては、焦げたような苦味が際立ち、本来の風味が損なわれることがあります

香りの変化:

焙煎によってコーヒー豆香りが変化し、芳ばしい香りが強くなることがありますが、焦げ付きにより好ましくない香りになるリスクもあります

品質劣化:

コーヒー豆焙煎後に酸化が進み、品質劣化します。再焙煎さら酸化を促進し、風味の劣化を早める可能性があります

水分が飛びすぎてしまいパサパサになってしま可能性もあります

フライパンでの焙煎し直しの注意点

均一な加熱:

フライパンでの加熱は均一になりにくいため、コーヒー豆が焦げ付きやすいです。弱火でじっくりと、かつ頻繁にかき混ぜることが重要です。

温度管理:

温度が高すぎると、コーヒー豆がすぐに焦げてしまます温度計を使用するなど、温度管理に注意が必要です。

換気:

焙煎時には煙が発生します。換気を十分に行い、火災報知器作動しないように注意してください。

豆の選別:

すでに劣化が進んでいる豆の再焙煎は、さらなる品質低下を招くため、状態の良い豆を選んでください。

結論

フライパンでのコーヒー豆焙煎し直しは、風味を変化させる可能性がありますが、品質劣化リスクも伴います。適切な温度管理と均一な加熱に注意し、自己責任で行うようにしてください。

もし、コーヒーの風味を調整したい場合は、焙煎し直すよりも、以下の方法を試すことをお勧めします。

抽出方法の調整:

抽出時間や湯温、コーヒー粉の量などを調整することで、風味を変化させることができます

ブレンド:

異なる種類のコーヒー豆ブレンドすることで、好みの風味を作り出すことができます

これらの方法であれば、品質劣化リスクを抑えつつ、コーヒーの風味を調整することができます

Permalink |記事への反応(0) | 07:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-15

今は春なのか冬なのか?

朝6時、真っ暗な外を見ながら目を覚ます

朝ごはんを食べて、支度をしてる内におひさま

地球にぐっと近づいてくる。

その陽射しだけはまるで4月のようだが、新聞

取りにドアをあけてみるとぴゅうと風が冷たい

新幹線が通り過ぎたみたいに鮮烈な風だった

から僕はかなしいけれど「まだ冬か」と呟く

バイクに乗って、抜かしてく車に二酸化炭素

押し付けられて、信号待ちに空をみた

ああ馬鹿みたいに青空だった

目的地についてメットを外すと鼻がくすぐったい

花粉症ってやつだろう。しかし、おしべとめしべがちゅっちゅするために人間が困るのはどうかと毎年思う。猫の石像から墓石まで日差しまみれだったか温度計をみたら5℃しかない

こんなにも日差しまみれなのに

通りががった高校生キス我慢してるってのに

それがよけいにいやらしい。あれは春だ

しかし、こんなにも寒いとやはり冬だろう

思えば春と冬の基準なんて大昔に誰かが

決めたしがらみでしかない

から今日の帰りはアイスキャンデーを食べて

帰ろうと思う。せっかちな太陽に手を振りながら

Permalink |記事への反応(0) | 12:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-10

牛スジお粥大成功増田酢魔ノウ鯉清田は湯カオジスウュ着(回文

おはようございます

もの凄く寒いんですけどって

これ何回言ったの何回目?ってところなんだけど、

寒くって寒くって、

いよいよ私の近所も道が凍っていたわよ。

もちろん車のフロントガラスはカチカチに凍っていて、

私は予めお湯をそうよ温めのお湯を持ち寄ってフロントガラスにそっと掛け溶かして出発するの。

いやー寒いわ。

車のエンジンが温まってきて暖気が出るようになるまで時間が掛かるので

その間の寒い風が出てくる際はオフにしておくべきだと言うことを学ぶと同時に

早く暖かい風出てきますように!って

暖気を期待するの。

いやそんなことより

私は寒いので温まって食べられるほっこりする研究におけるお粥作りに精が出るんだけど、

もちろんの私のお粥作りのテーマである「手軽さと簡単さと食べ応え強さ」は、

切っても切り離せないテーマなの。

先日作った豚の骨付きスペアリブお粥も上出来で

私が以前書いてやってみたいと思っていた牛スジお粥チャレンジ

今回はちゃんと下茹でして1回牛スジを処理してから

圧力鍋に投入の、

具材シンプル大根と牛スジで勝負よ!

と言うか本当はここでサツマイモも追加投入したいところだったんだけど

大根全数入れてしまって、

お鍋の限界水域の線を越えてしまいそうで、

その限界点の鍋がここまで具材や液体を入れていいですよ!ってポイントちゃんと守った上での運用

いよいよ火力最大!

じっくり煮込むこと15分のそれから例の減圧時間に持っていくまで仕上がりが気になるところだわ。

今回はちょっとし多目の小さじ1杯。

いつもはだいたいあとで味ぽんで味決めちゃえるから軽く小さじ半分の塩量で調整するんだけどね。

今回は塩強めの勢い。

前回のスペアリブお粥があの脂の強みで鍋がラードだらけになってしまって

冷えてから固まったのを取り除く作業が大変だったけど、

スペアリブも1回茹でて余計な脂を落とすべきだったのよね。

そんで牛スジも同じ過ちを繰り返さないように今回は1回下茹でしてみたわけなの。

うーん、

それよりも牛のなんか肉臭さが獣臭がする感じでワイルドだわ。

もちろんその牛の香りをうまく香り消しできたらもっといい牛スジお粥が出来たかも知れないわね。

なんか牛臭いわ。

味は上出来ね!

最近の牛スジって柔らかくなる煮込みやすいところが多いのかしら?

あのカチカチのどうしようもない固さの牛スジを私は求めているのに、

肉屋で見かけるのは

なんか柔な牛スジなのよね。

もっと圧力鍋で煮込んでも

それでやっと食べられるってぐらいの固さ。

昔売ってる牛スジってもっとタフでワイルドで固かった様な気がするのよねー。

ワイルドな牛スジを口いっぱいに頬張って食べるワイルドさが私は求めていたそのテーマの食べ応え強さには及ばない牛スジの圧力鍋で柔らかく仕上がったのは、

ちと柔らかくなりすぎなのよね。

でも味はしっかり大根にも染み旨で、

15分の出来栄えとは思えないほどのしみこみ具合よ。

大根なんて圧力鍋の前にかかれば、

下茹でも何の処理も必要ないのよ。

いきなり固い大根圧力鍋にいれたら

おでん大根をも軽々と上回る味染みうまうま大根ができあがっちゃうのよね。

意外と牛スジやスペアリブなどの美味いルーシー出汁プースーをしっかり受け止めて吸って染み込んでいるから、

重いめの具材の肉とかの旨さを全吸いの大根は相性が良いのかもしれないわ!

つーか相性良すぎ!

課題点としたら、

やっぱり肉臭さが意外とちょっと気になるので、

特に出来立てはそうでもないけれど

冷えてしばらく経ったときのなんか漂うなんとなくの獣のワイルドさを感じてやまないので、

この肉の臭い消しってのをマスターしたらいいかもしれない。

次の研究課題だわ。

なんかやっぱり

こういうときってネギの青いところとか生姜とかそういうのを駆使して一緒に煮込んで下処理してやるのがってことでしょ?

あんまり気にしていなかったけど、

ちょっとさすがに、

こ、これは!って思うぐらいちょっとワイルド臭がするので

考えものよね。

良い勉強になったわ!

完成されたお粥なんてまだ私にはないのよ。

うふふ。


寒いのでうんと食べてパワー付けたいところよね。

今日朝ご飯

おにぎり2つ食べちゃいました。

鮭と昆布おにぎりよ。

寒いと力が出ないわー

事務所の室内もきたときは何度かしら?って

もう温度計も見たくないぐらい手がかじかんでるのよね。

うー寒い寒い

早く事務所のポットのお湯が沸きますように。

早く早く~。

デトックスウォーター

家の電気ポットは相変わらずの好調タイマーセットの朝起きたら70℃の飲み頃ホッツ白湯ストレートウォーラーを直に楽しめるよう設定済みなので、

起きてすぐまずはもう寒いから

ホッツ白湯ストレートウォーラーを。

身体を温めないと動き出せない感じよ。

ここ最近うんと寒くなって増してきたからね。

身体を中から温めてスタートよ。


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

Permalink |記事への反応(1) | 08:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp