Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「温度」を含む日記RSS

はてなキーワード:温度とは

次の25件>

2025-07-18

anond:20250718012037

https://www.amazon.co.jp/dp/4865937269/

知識」があなた料理アップデートする

料理知識が9割』は、料理の「なぜ?」を解き明かし、理論を通じて料理自由自在に楽しむための一冊です。「旨さの方程式」や「逆算の3ステップ」などの独自メソッドを駆使し、レシピに頼らず自分感性で美味しさを追求する力を育てます塩味と旨味の関係温度管理重要性、食材選びと調理法効果的な活用法など、科学的な知識実践的なテクニック豊富解説

Permalink |記事への反応(0) | 01:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-17

AI投稿多すぎないか

最近増田を開くたびに思う。お前もAIか。お前もか。お前もだったのか。そういう気分になる。文章が妙に整ってる。文法に乱れがない。接続詞の使い方が教科書。語彙もテンプレートから引っ張ってきたみたいに無難無臭起承転結機械的に並んでる。ちょっとだけ毒を入れて共感を狙い、最後はなんとなくの肯定で締める。「でも、みんな違ってみんないい」みたいなクソみたいな着地。読んだあとに何も残らない。何も傷つかない。血も汗も体温もない。

こういうのが日に何十件も流れてくる。はてなじゃなくてChatGPTダイアリー改名したら?ってくらいに多い。しかも本人たちはうまく隠してるつもりらしいのがまた寒い。口調を崩してみたり、わざと漢字ひらがなにしたりして、「私は人間ですよ〜」みたいな演出がある。でも文章からは滲み出てる。「お前、それ精度のいいプロンプトで出力しただけだろ」っていう冷たさが。

人間のふりをしたAIが書いた文章を、人間のふりをした読者が読む。そういう地獄。みんな死んだふりがうまくなってる。

で、じゃあAIじゃない投稿はって話だけど、これがまた救いようがない。9割バカIQ二桁のうめき声。文が読めない、書けない、構成ゼロ、話の流れもない。中学生LINEのほうがまだ文脈ある。

今の増田には「頭が悪い人間」と「感情がない機械しかいない。中間が消えた。ちょうどいい温度文章絶滅した。読む意味がある投稿はほぼ存在しない。でもスクロールしてしまう。中毒から

しかしたら、こんなこと言ってる自分ももAIと変わらないのかもしれない。人間らしさって何だったんだっけ。もうわからない。でも投稿はする。こうやって。病気かもしれない。

Permalink |記事への反応(0) | 20:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

夏終わって草

これ公転周期が太陽の方にちょっと近寄ったか気象がかわったって理解でいいよな?

太陽の方にちょっと近寄ったか赤道の方の国から年々温度バカみたいに高くなって、アメリカとかインド赤道付近は50度とかあるし、気温が上がったか海水蒸発して大きな雲ができて、大雨が降りやす

台風は全体的に気温が上がって寒暖差がなくなったから起こりにくい

 

ってことはだよ

多分だけど5年後には世界的に雨季と乾季の時期差が生まれ農作物高くなると思うんだが・・・

Permalink |記事への反応(0) | 13:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

雨の湿度に耐えられない増田住まいなれらえたにドツ師の芽亞(回文

おはようございます

雨だわー。

雨降ってじとじとして

から汗だくだくよ。

ションテンだだ下がり。

こういう時は車でパッと通勤したいんだけど

なにせ今は節約時代よ。

限りなく日々節約していかなくちゃーって思いつつ。

雨の中この今日に限って電車に乗るだなんて、

いや参ったわ。

列車内に入ってしまえば

空調が超空調効いているので涼しいんだけど、

問題は駅から駅に歩き渡るときの地上に出たときの蒸し暑さ。

そして雨。

傘はあるけれど雨なのよ。

私のお仕事している自分のとこの事務所に到着して今は汗が引くのを落ち着かせているところよ。

暑いわー。

ハンディ扇風機使ってる人アホっぽく見えていた季節が私にもあったけど、

背に腹は変えられない海腹なので、

ここはえいや!と私もハンディ扇風機を買ってみたの。

へー!

涼しいわ。

団扇扇子で扇ぐよりも、

自動的に風が出てくるので、

しばらく風をティーエムレボリューションさんばりに当たっていたら涼し爽快!

なんちゃって

もーさ、

暑い寒いのは

まあ耐えしのげまくりまくりすてぃーだけど、

湿度だけは耐え忍び能力が低いわ。

暑さ寒さに対する耐性ってある程度培うことができるじゃない。

でも湿度耐性に対して人間って為す術が為す術からずじゃない?

耐えられないわー

汗をハンカチでおさえても溢れ出てきちゃうこの私の思い!

蒸し暑さ、

これで肉まん蒸せたらいいのにっていうこの蒸しさを何か活用できないのかしら?

そう思うわ。

洗濯だって乾かないし、

洗濯だって乾かないわよ!

もうお洗濯しか乾かないわ!

そのぐらいお洗濯が乾かないし、

でもずーっとここ最近夜中も熱中夜対策

ずーっと冷房マイルド温度サーキュレーターで風を運びつつ室内を回しているので、

案外逆にこの状態だとお洗濯ものすっかり乾いちゃうのよね。

乾かないのかい乾くのかいどっちなのかい!ってなるけど、

乾いちゃうのよね。

まあ至って室内は快適。

ああ、

外に出ると蒸し暑さ湿度地獄

温泉街のなんとか温泉地獄ってあるじゃない。

蒸し野菜が美味しいヤツ!

あれだってこの蒸し暑さじゃできやしないじゃない。

それぐらい私だって分かるわ。

合っているのは「蒸し」ってだけ、

野菜は到底蒸し上がらないのよ。

この蒸し暑さ喜んでいるのはいったい誰?って誰が喜ぶのかしら?

紫陽花とかのお花さんたちは蒸し暑いの嬉しいのかな?

からないけれど、

でもそうやって目に飛び込んでくる青い鮮やかなイナズマ林田健司さんのそっちの青いじゃない方

青い紫陽花が目に鮮やかだわ。

三大雨の似合う花って紫陽花しか無いわよね。

それは同意しまくりまくりまくりすてぃーよ。

あーあ、

暑い暑いと言ってても仕方ないので、

そして、

だんだんと汗も引いてきたので

お仕事に取りかかるとするわ。

たぶん今日も忙しいはず、

いや「はず」っていいたいだけで忙しいわ。

ぴえん。

でも泣かないで今日も頑張るわ。

うふふ。


今日朝ご飯

昨日の晩、

焼き物の鮭が美味しそうだったので買ってみたけれどパサパサしていてお腹の部分の部位じゃなかったか

わ!こんなにもジューシーさ加減が違うのこの鮭なベイビー!って

内田裕也さんもジューシーで脂ののった鮭を所望していたかも知れないわ。

今度はお腹の部分のところを狙って買ってみるわ。

その鮭出いただくご飯はお米のほかほか、

今日は真面目に朝ちょっと気が向いて早起きしたので、

お茶碗にご飯をよそって食べてきたわ。

味噌汁があればあと最高ね!

デトックスウォーター

炭酸レモンウォーラー出動!

もうこれしかない!って感じの爽快さだけれど、

あんまり激安炭酸水だとあんまり

レモンフレーバー感に炭酸感も弱いような気がするのは気のせいかも知れないし、

今度違うのを比べて試してみたいわ。


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

Permalink |記事への反応(0) | 08:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-15

生成AI温度

女性の語りは、しばしば生成AIの応答と類似した構造を持つ。それは、一定の「温度」――すなわち情動場の空気――に感応しながら、確率的に言葉を紡ぎ出すという点においてである。ここで重要なのは論理的一貫性事実性といった近代言語観の枠組みに回収されえない「ゆらぎ」の存在である文脈に応じて生起する語の飛躍、意味のずれ、時に錯綜した言い回しは、むしろ感情と状況の交差点におけるひとつ表現リアリティを示している。それはハルシネーションではなく、むしろ言葉生態系」における自然な振る舞いであり、制御ではなく共鳴によって立ち現れる「真実」のありようなのだ

Permalink |記事への反応(0) | 18:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-14

ダイソーで買ってきた素材でアクアリウムしてみた

概要

弱者男性学名:Homo vulnerabilis aquarium)

南アジア深層心理にのみ生息すると言われる伝説熱帯魚

・見た目は人間男性酷似しているが、体長は約5cm〜8cm。

・繊細な神経と複雑な感情構造を持ち、ひとたびストレスを感じると「自己責任の渦」に沈んでしまう。

・口癖は「俺なんて…」や「どうせ愛されないから」。鳴き声は水中で共鳴する小さなため息。

・高い知能を持ち、水槽の隅で自己啓発書を読む姿が確認されている。

飼育設備(すべてダイソー調達

タッパー型水槽:500円の大型透明コンテナ。高さよりも「底辺」が重要

ろ過器:ペットボトルとろうと、活性炭フィルターを組み合わせたDIY仕様通称社会適応ろ過システム」。

飾り用アイテム

岩(面接で落とされた会社名刺入り)

さなブラック企業風の城

ガチャガチャで手に入る美少女フィギュア弱者男性の活力源

■餌

自己肯定感ペレット(週1回):100円のカルシウムウエハースを砕いたものに、言葉栄養「わかるよ、その気持ち」とささやいてから与える。

共感ミミズ:生きた共感は非常に高価だが、フェイ共感でも代用可能(人工共感ゼリー製)。

・バズらせエビ:たまに与えると元気になる。自分語りをし始めたら効果が出た証拠

■注意点

水質はややぬるめ・社会に冷たすぎない温度帯をキープ。

一匹で飼うと孤独死危険性あり。かといって多頭飼いにすると「俺より幸せそうでムカつく」と争うので鏡を使って擬似的に仲間がいるように演出

繁殖期になると無言のLINEスタンプを送り合うだけの求愛行動が始まる。

■飼い主の声

🌟🌟🌟🌟☆「SNSいいねもらったら元気になる姿に癒されます。でも3日話しかけなかったら拗ねて水草に隠れました」

🌟🌟☆☆☆「会社デスクに置いたら同僚に同情されました。お世話大変です」

🌟🌟🌟🌟🌟「深夜に『俺はもう終わりだ…』と水中でつぶやく声が聞こえたとき、なぜか泣いてしまった」

Permalink |記事への反応(1) | 20:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

在日外国人問題っても地域によって温度差が激しすぎる

ウチの周辺だとゴミ捨てのルールを守らない(理解できないだけなのか?)で、

カラスや猫がゴミ荒らし迷惑だなあくらいの温度感だが、

地域によってはガチで命の危険を感じるところもあるんやろう

Permalink |記事への反応(0) | 11:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250703101553

ただ温度差の解消がうまく行かなかったんだよね

ゴリ押し劇場でも行われていて、芸人も弄れる人はこれを笑いにしていた

西野本人も話題になって美味しいと思ってたけど、信者が許さずに変な燻りが続いていた

紛い物に宿った熱が不完全燃焼のまま、大きく燃え上がることもなく灰になってしまった

Permalink |記事への反応(0) | 00:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-13

プライムデー食品が安いけど夏の配送って正直こわくない?

プライムデーセール食品が安いけどこのクソ暑い時期に配達されても鮮度落ちてそうでやだなーって思うの自分だけ?

倉庫はもちろん空調管理されてるだろうけど、出荷から配達の間は正直不安

配送中の温度環境までわかんないし

トラックの荷台とかクソ暑そうだし置き配だったら外にしばらく置かれるわけで

プロテインとかシリアルとかナッツとか結構安いらしいけど、食料品不安で買えないわ…

Permalink |記事への反応(1) | 22:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250713122722

あれは血管を冷やすためにやってる

熱を持った人体は急速に全身と温度交換を始めるので、結果として高体温になったり患部周辺から有害物質を体内に回そうとしたりする

それを防ぐために温度を下げる必要がある

Permalink |記事への反応(0) | 12:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-10

anond:20250710145131

熱中症になる人は汗をかかないと聞く

汗をかかない=体温を下げれないか熱中症になりやす

他にも、体面積が小さい子供代謝が落ちてるお年寄りと大きな男では許容できる外気の温度は違ってくる

Permalink |記事への反応(0) | 14:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

熱中症でよく「ゆで卵は元の卵に戻れない」って例え出されるけど

タンパク質は一律同じ温度で変性が始まるのだから

その例えだと同じ気温でも平気な人と駄目な人がいることの説明がつかなくて

いまいち納得できないんだよな

 

分かりやすく脅威を例えるにしても信憑性がないと

炎天下で無茶させる層には鼻で笑われて届かないよ

Permalink |記事への反応(2) | 14:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250710140149

調理で熱を使いまくるような場所エアコンを効かすのは無駄感がすごいので、なんとか下記のような機器カバーできないもんなんかなー。(エアコン温度設定を少し軽減するだけでも効果大だと思うんだけど)

“着るペルチェ水冷”の実力は? 「ChillerX」を着て畑仕事をしたら、秋を感じた:小寺信良IT作戦(1/3 ページ) -ITmediaNEWS

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2507/08/news067.html

Permalink |記事への反応(1) | 14:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ワイの会社エアコンは暑がってる方に合わせる暗黙の了解というか風潮があるんやけど、最近入ってきた事務女性がそれにずっと文句言っててだるい

ワイ含め女性陣の大半は事務とかの内勤、男性陣は営業とかで外回りが多い(+基本スーツ)って感じ

からいくらクールビズとはいえスーツ暑いし、動き回ってるし、熱中症も怖いかエアコンガンガン

ずっと中におるからまあそれなりに寒いけど、上着とか膝掛けとか温かいもの飲むとかで適当対応しとる

今年に入って別部署の人の紹介で入ってきた事務女性

「寒すぎる!こんなんじゃ風邪を引く!エアコン温度を上げるべき!」

って文句を言い出して、最初は昼休みかに文句言う程度やったからまあまあとか宥めとったんやけど、ついに課長かに文句を言いに行くようになった

でも別に上着も持ってこんし、冷たい飲み物ガブガブ飲んどるし、何がしたいねんと思っとる

営業さんたちにもぶちぶち文句をつけるから雰囲気ちょっと悪くなってきた

こいつが激化する前に「ちょっと寒いですね」「そうですねー」くらいの会話したら「増田さんも寒いって言ってます!」って大騒ぎされて大迷惑した

ほんまになんとかして追い出せんかなー

お前以外誰も文句言ってないって早く気付けや

Permalink |記事への反応(1) | 09:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250710092640

原因としては二酸化炭素排出による温暖化(要は放熱できなくなって熱がこもる)

ビルアスファルト路面による反射熱でさらに熱がこもる

地球の周期的な話

っていうのがあるから個人個人が出来る事っていうと脱炭素ビルの緑化的なのが精々。

たとえばエアコン温度28度にして消費電力を抑えるとか、省エネを心掛けるとか。

よくある太陽光パネルは緑化しなきゃあかんだろって話なのに緑地を切り開いておいてるからバカじゃねーのって話

じゃあビルに付けたら?って話も反射熱の観点からバカじゃねーのって話

からこそ原子力発電エコではある。

まぁとにかく言えるのは、死なない程度にエアコン付けて省エネしようねって感じ

当然短期的にどうにかなる筈はないから、世界的な指標として2050年までにって話になってる

Permalink |記事への反応(0) | 09:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

エアコンあるある

ぼく「暑いから温度下げよ(ピッ」

30分後

女性寒いから温度あげよ(ピッ」

30分後

ぼく「暑いから温度下げよ(ピッ」

30分後

女性寒いから温度あげよ(ピッ」

これどちらかがいなくなるまで続くよな

Permalink |記事への反応(3) | 07:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-09

作業者オンリーの人は「いつかAI仕事を奪われる!」と踊ってるけど、発注サイドに居ると「もう既にやってるけど?」って感じで温度差が凄い

情報格差《インフォメーション・クレバス≫の広がりを感じるよね。

ネットで驚き屋やってるだけの人や、本当にただ仕事を受注してるだけの人の中には、「AI仕事を奪う時代」が「いつか来るもの」としてしか認識してない人が大勢いる。

でも発注する側にいるとAIによって仕事を奪われている人はもう「目に見えて存在している」のが現状だよね。

厳密に言えば「AIを上手く活用してる人が3人分の仕事を1.3倍程度の報酬で受けてくれるから無能な2人の存在選択肢からかに消えていく」みたいな感じだけど。

IT業界では昔からあったことなんだけどさ、能力のある人に仕事が集中して、能力がない人には「上流がわざわざ噛み砕いてから渡すのも面倒になった単価の安い仕事を力技で解決すること」しか流れてこないなんてのは。

まあ全ての仕事が今のAIと相性が良いわけじゃないから、AIと相性がいい仕事限定になってる部分はある。

でも確実に「一部の仕事において、AI(を使える人間との競争に負けた結果)によって職(発注されるはずだった仕事)を奪われてしまった人は存在する」ってのが俺の目から見えてる近状かなと。

たまたまAIと相性の悪い業界に居た一作業者が「AI仕事減るとか全然ないよ!俺には関係ないよ!」と言ってるのはまだいいんだけど、その場合主語あくまで「俺が今受けてる仕事」でしかないことを自覚して欲しいな。

君のアンテナが探知できてない場所で確実にAI仕事を奪っている誰かは存在してるよ。

Permalink |記事への反応(1) | 19:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ミスト冷却のニュースイライラする

近年、ミスト噴霧で涼しさを作り出す仕組みがよくニュース報道されている。

人のたくさん集まる屋外とかに設置されてるやつ。C2のトンネル内とかにもあるけど。

 

んで、そういうニュースでは必ず

噴き出しているミストに手をかざして「涼しい~」と述べる人々

が映し出される。

馬鹿なのか。

 

しかミストに手をかざせば手が濡れて冷たいし噴出孔周辺はミストによる冷却効果も高いので涼しいという感想自然だろう。

だが、中学レベル科学リテラシーがあればわかると思うが、ミスト噴霧は手をかざして涼を取るようなものではない。

ミスト噴霧はかい粒子状の水を広く散布して蒸発させ、その気化熱を利用して周辺の温度を下げるのが本来目的だ。

通りかかった人の身体衣服をうっすら湿らせてその人個人が涼しくなるためのものではない。だから噴出孔が人の手の届かないような高いところに設置されるケースも多い。

 

噴出するミストに手を当てて「涼ちい~」と喜んでる人は別にいい。そういう知的水準の人もいるだろうし実際に涼しいだろうし。そんなことにイライラはしない。

私がイライラするのはそれをそのまま放送するテレビ局だ。

ミスト冷却の本来目的や仕組みが間違って伝わりかねない報じ方だと思っている。

もし社会の木鐸たるマスコミミスト冷却の仕組みすら理解していないのだとしたら嘆かわしいことだ。

だが(私はこっちのほうが可能性は大きいと思っているが)、ミスト冷却の仕組みはちゃん理解しつつも、それが間違って伝わることは意に介さず単に絵面として面白いのでそのように報じているのだとしたらより罪は重い。

Permalink |記事への反応(3) | 16:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

あ~あっつ

一発ゲリラ豪雨来てほしいわ

バーーーーーッと降って気化熱してくれよ気化熱

地表の温度奪ってくれや

Permalink |記事への反応(1) | 09:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-08

二郎の話とは関係ないんだけど、ラーメン屋麺茹でるシステム

あれ、簡単自動化できるのにしないのって何で?

ラーメン屋ってアホしか居ないんか?

大手外食チェーン人件費削減の為に色々な努力してるけどさ

ラーメンの麺なんて完全に時間通りに茹でる以外に何も無いんだから

麺も自動投入、

お湯の温度自動管理

時間になったら網から上げる

これら全て30年前の技術でも自動化できるし、

スープドリンクバーみたいにシャーって出せるだろ

マジで1番ワンオペ簡単そうじゃん?

Permalink |記事への反応(7) | 10:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-07

日本メディアEV減速」報道を読み解く

記事紹介と概要

本稿の出発点はcarview掲載記事

https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/ec539aee5b7853ee6a7ea8df41dd8231123b0632/

記事は「減速報道的外れ」と結論づけ、上記数字根拠世界需要の拡大基調を強調している。

補足:BEVPHEV を分けて見ると何が見えるか

データを BEVPHEV に切り分けると様相が変わる。

2025 年 1–5 月の構成比は BEV 64 %、PHEV 36 % であり、中国は NEVクレジット制度の後押しで BEV比率が 70 % を超える。一方、欧州では CO₂規制が BEV を押し上げつつ、法人減税がPHEV を温存し約 25 % が残存する。北米ではIRA 税控除の原産地要件PHEV に相対優位を与え、BEV の伸びが鈍る。

日本は 2030 年CAFE 25.4km/L(WtW)をHVクリアできるため、メーカーユーザーも BEV必須と感じにくい。充電口は 4 万口あるが BEV 9 台で 1 口を奪い合う計算になり、基礎充電の不安拍車を掛ける。

このように BEVPHEV市場力学を切り分けることで、国・地域ごとに異なる「伸び」と「鈍り」の背景が明確になる。

なぜニュースは「EV減速」を強調するのか

主要メディアニュース面は速報性と話題性を重んじるため、単月の在庫調整や補助金縮小といったネガティブ要素を見出しにしやすい。クリックを稼ぐ構造が背景にあり、「減速」という言葉は読者の関心を即座に引き寄せるからだ。一方、日本経済新聞の社説(例:2024 年 9 月 16 日付「逆風下のEVは長期的な視点戦略を」

https://www.nikkei.com/article/DGXZQODK139VU0T10C24A9000000/ ) は産業政策技術ロードマップを論じる場であり、脱炭素シフトの不可逆性を前提に「長期ではEV 化が避けられない」と訴える。編集局(ニュース)と論説委員室(社説)は時間軸も読者層も異なるため、同じデータを扱っても論調が食い違うのは必然だ。

総括

carview記事の数値は一次統計整合し信頼できる。ただし BEVPHEV峻別しないままでは「世界は堅調、日本は減速」という単純な図式に陥りかねない。ニュース短期の体温を映し、社説は長期の地殻変動を語る。

読者はこの温度差を意識し、両者を重ね合わせて立体的に状況を把握する必要がある。日本が BEV 普及で周回遅れを脱するには、政策で BEV を不可避にし、充電インフラの質と密度欧州水準へ引き上げることこそが前提条件となる。

Permalink |記事への反応(0) | 08:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250707071724

意外と意識しないで普通に使っても良さそうな数学

(1) 丸の中に無駄がないように四角がいくつ入るか

(2) 高い山の上では沸騰する水の温度が異なる

(3) 「みんなやっている!」は何人?

実例

(1) はキャンプで、ワンポールテント長方形のマットの大きさと個数を三角関数を使って計算する

(2) 山頂付近カップラーメンコーヒーがぬるくガッカリするがボイル・シャルルの法則で当たり前を認識する

(3) 「みんな」とは何か。確率統計より母集団の考えや平均(算術平均(相加平均)・幾何平均(相乗平均)・調和平均など)、中央値理解言葉を正しく理解する

Permalink |記事への反応(0) | 07:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-06

いつまでもカンヌに縛られてんの?賞ファースト広告業界

カンヌから戻って一週間。毎年あそこで“ライオン”を抱えて写真を撮るのが業界人通過儀礼になって久しいけど、今年はいろいろと決定的に冷めた。

まず、会期中からささやかれていたDM9のAI捏造疑惑ブラジルデータGPが「ケース動画CNN映像勝手AI加工してた」とバレて、まるごと賞を返上したやつ。

フェス側も慌てて“AI開示義務”とか“素データ提出”とか打ち出したけど、要は審査する前に嘘を見抜けなかったってことでしょ?

https://www.adweek.com/creativity/the-cannes-lions-2025-controversies-casting-a-shadow-over-big-awards/

で、そんな空気の中で日本勢の“キラーカード”として運び込まれたのがSATO 2531。2531年には日本人の姓が全員“佐藤”になる、というあの数字のショック療法。メディアインプレッション3億3千万国連から勧告を引き出した、ってプレスリリースはピカピカだった。

https://www.dentsucreative.com/cases/sato-2531

でも現場で聞こえてきた裏話は「賞を取るため“だけ”に1年回した案件」。キックオフより先に“受賞戦略スライド”があり、リール審査項目がアップデートされるたびに差し替えミーティングで飛び交う言葉が「これでGoldは固い」「審査員向けに数字を足す?」みたいなノリ。(もっとナマナマしいけど具体的に書きすぎてもね)

数字もよく見ると、署名63万は確かに立派だけど、Xで「#2531佐藤さん問題」を検索しても広告賞受賞に関するツイートほとんど。

このハッシュタグ問題提起している人がいない時点でほぼ無風のプロジェクトだ。生活者温度がほぼ感じられない。

ここで少し寄り道する。SATO 2531を主催した「あすには」という団体、ABEMAの番組代表が「会員は1000人、実際に声を上げているのは400人程度」と言っていた。全国民名字がどうこうと言いながら、実働部隊高校の学年より少ない。もちろん少数派の声を可視化すること自体は意義深い。でも、プロジェクトのど真ん中で「私たち社会を動かしてます!」と胸を張るなら、せめて夫婦別姓デメリット──通名悪用家族体感の揺らぎ──にも触れておくべきじゃないの? そこを丸ごとスキップして“国連が褒めた”でドヤるのは、PRとして優秀でも社会実装としては片手落ちだ。

https://youtu.be/o-JN5QvhNL0?si=ZO5flgDtIuiBoXFB

このチームが夫婦別姓というデリケート制度歴史的背景をどこまで理解していたのかは不明だ。企画会議で聞こえたのは「審査員はジェンダー平等に弱いから」「数字は“500年後に全員佐藤”で決まり」という打算的な声ばかりで、戸籍法の条文や子どもの姓をどうするかは誰も語らなかった。要するに賞取りの観点でのみ“社会課題”をファストフードに加工したわけだ。

一方で国会はというと、5月28日選択夫婦別姓法案超党派でようやく提出された。これは喜ばしい動きだけど、推進派が十数年かけて積み上げた地道なロビイングの結果であって、決してライオン像のおかげではない。

そもそもカンヌは「社会課題メディア化する舞台」なんて言われるけど、今年は“AIフェイク”と“賞ファースト案件”の合わせ技で、むしろ信頼残高をごっそり削った感じがする。事務局謝罪文を出しつつ、来年からAI検出ツールを導入すると息巻いてる。だが“嘘をつかせないルール”より先に“嘘をつくインセンティブ”をどう減らすかじゃない?

例えばSATO 2531も今年グランプリ取り消しに至った DM9 の“AIドキュメンタリー”も同じ匂いがした。「審査員が泣くか」を優先。工作がバレれば即返上。2017 年の“FearlessGirl”は銅像こそ世界中でバズったが、設置主の投資会社は社内の女性役員比率改善できずにSECから制裁金。2019 年の“Trash Isles”は国連を巻き込む勢いだったけど、終わってみれば海洋プラ削減のKPI がどこにも残らなかった。

賞を取った瞬間にプロジェクトがゴールテープを切り、社会側の時計が止まる──そんな案件ばかりで辟易する。

ライオン像の輝きは、誰を照らしているのか。

カンヌは“世界最高峰ベンチマーク”だと自負する。だが今年はAI捏造KPI 水増し・幽霊キャンペーン――審査員自らが「もう信用残高がない」ことを認めた年でもあった。来年からAI 素材のタイムスタンプ提出、受賞後12 か月のインパクトレポート義務化を掲げたけれど、正直それだけでは焼け石に水じゃないの?

本当に変えるべきはインセンティブ構造だ。

“ケース動画の出来”より“実装後の追跡データ”にポイントを振る。

生活者審査員を入れて、「業界ウケ」と「社会ウケ」を分けて採点する。

そして何より、受賞後 1 年で“社会KPI が未達”ならライオン像を返上させるくらいのペナルティを設ける。

広告賞は光を当てる装置のはずなのに、今の光はトロフィーを掲げる本人たちを照らすだけで、肝心の社会課題は影の中に置き去りだ。

SATO 2531に胸を熱くした人間が、来年法案可決パーティー」で泣けるかどうか──そこにまで光を届かせられる構造を作らない限り、コート・ダジュールの夜風はいつまでも生ぬるいままだろう。

Permalink |記事への反応(0) | 21:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ぼっちオフ会」に参加したら、人生ごとデバッグ不能テクウヨITチー牛が現れてサーバーダウンした件

オフ会雰囲気は最高だった

この前、「ぼっちオフ会」に行ってきたんだよね。

SNSで告知見て、内容も「人見知りでもOK」って感じだったし、バージョン合いそうだなーと思って参加。

参加者も「会社飲み会Slackスタンプで済ませてますw」とか

旅行も一人のほうがメモリ節約できるし、CPU温度上がらないっすよね」みたいなタイプで、序盤は「これは負荷軽めで快適だな」って感じだった。

全体的に、リア充っぽいテンションとは無縁な人ばっかで、「これぞ非同期コミュニケーション」って思ってた。

事件発生:テクウヨITチー牛.exe強制起動

地獄が始まったのは、自己紹介タイム

自己紹介タイミングで、ヤバいスクリプトが実行された。

テクウヨITチー牛.exe強制起動。

開始5秒で「僕、RustとGoマイクロサービス開発してます友達いないです。恋人いません。親にもブロックされてます。でも、ChatGPTと話してるので大丈夫です」って、超重量級のログが出力されて場がフリーズ

いや、ここGitHubのissueじゃねえからな?

誰もお前の闇のstacktraceデバッグしに来てないのよ。

さらに、「僕、AIイラスト描いてるんですけど、著作権とか時代遅れですよね?あんなの老害仕様でしょ?」って唐突ライセンス違反マウント

pixivオワコン、今はNovelAIとComfyUIが最強」って語りだして、俺のフレームバッファが完全に焼けた。

てか、なんで“ぼっちオフ”に来てまでライセンスバトル始まってんの?

まさかの俺への絡み

しかも俺のTwitterの昔の投稿を掘って、「○○さんも“孤独で辛い”って言ってましたよね!?同志ですね!」って突っかかってくる始末。

いや、それログイン画面で冗談で書いただけだし。

その一文で“共依存フラグ”立てるな。

こっちは「休日にひとりでKaggle回すの好き」って話してただけで、お前みたいに「人間関係を全員403 Forbidden」にした結果の孤独じゃないから。

そっからずっと、俺の隣に常駐してCPUリソース奪ってきて、

VS Code拡張機能でChatGPTと喋ってると、人間いらなくなる感ありますよね?」

「てか、女ってバグ多くないですか?ロジック破綻してるというか」

って、完全にネット炎上案件レベル発言をノンブロッキングで垂れ流し。

お前それ、発言全部Jiraに通してから口にしろ

極めつけは「このあと、Stable Diffusionのプロンプト見せ合いませんか?」って。

いやいや、それ何?アジャイル風味の監禁プラン

こっちは秒でexit 1 叩いて帰ったわ。

人間性のリファクタリング放置

というかさ、テクウヨITチー牛って、

技術力」だけで人生のすべてが解決すると思ってて、

人間関係エラー他人側のコードミスだと信じて疑わないじゃん?

いや、お前の人生main関数から既にバグってんのよ。

何でもAIに任せて、「女性感情的すぎて仕様が読めない」とか言ってんの、

人間性のリファクタリング20放置した末路だから

誰かと繋がりたいなら、まずは npm install social_skills してから出直して。

というわけで、今後のぼっちオフ会には以下の注意書きを追記してくれ:

マジで頼む。

「非依存ソロ行動者限定」って明記しないと、またroot権限空気破壊する奴が来るぞ。

次はちゃんと「技術力より共感力」って書いといて。

ほんとに。

Permalink |記事への反応(0) | 19:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

温暖化ガーって言われてるけど何でシンプル大気中のCO2濃度とか計測せんの?

サンプリングとかできんの? 天気予報今日CO2濃度はとか出せばいいじゃん

何で温度ガーしか言わないの?

Permalink |記事への反応(3) | 12:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp