
はてなキーワード:清水義範とは
青春アドベンチャーの前身のサウンド夢工房でやってた清水義範の「学問のすゝめ」が面白くて三部作全部買って何回も読み返した記憶。浪人生の失恋の話。ニコニコに上がっててびっくりした。消される前に聞く
https://www.nicovideo.jp/watch/sm14046982
1月31日マジック・タイム二木美希子 他オリジナル 全10回
10月16日不思議屋旅行代理店今井雅子 他オリジナル 全10回
2001年
2月19日おいしいコーヒーのいれ方 V〜緑の午後〜村山由佳小説 全10回
3月19日 645〜大化の改新・青春記〜 ウォーリー木下オリジナル 全10回
4月16日見習い魔女にご用心ランドオーヴァーPart5テリー・ブルックス海外小説 全10回
7月9日 踊る21世紀 Part2藤井青銅オリジナル 全5回
12月17日ひょうたんから‘午'藤井青銅 他オリジナル 全5回
2002年
4月1日ネガティブハッピー・チェーンソーエッヂ滝本竜彦小説 全10回
5月13日 ザ・ワンダーボーイ [注 8]ポール・オースター海外小説 全15回
7月29日スウィート・アンダーグラウンド ウォーリー木下オリジナル 全10回
10月7日カラマーゾフの森岩松了、高橋陽一郎オリジナル 全10回
10月21日おいしいコーヒーのいれ方VI 〜遠い背中〜村山由佳小説 全10回
11月18日不思議屋薬品店 北阪昌人 他オリジナル 全10回
2003年
3月3日サウンド・ドライブ さわだみきお 他オリジナル 全10回
11月17日おいしいコーヒーのいれ方VII〜坂の途中〜村山由佳小説 全5回
12月1日インテリア・ライフ さわだみきお 他オリジナル 全10回
12月15日 申(さる)モノにござる藤井青銅オリジナル 全5回
2004年
8月2日スピリット・リングロイス・マクマスター・ビジョルド海外小説 全15回
12月20日 今夜はバードいこう!藤井青銅オリジナル 全5回
2005年
1月3日タイムスリップ源平合戦 (原案)鯨統一郎、(脚本)山本雄史オリジナル 全10回
6月6日 穴(HOLES)ルイス・サッカー海外小説 全10回
11月14日アクア・ライフ 芳崎洋子 他オリジナル 全10回
12月12日 5つの贈りもの (原作)パール・バック、(作)井出真理海外小説 全5回
12月19日来年こそはワン!だふる藤井青銅オリジナル 全5回
2006年
1月9日タイムスリップ戦国時代 (原案)鯨統一郎、(脚本)山本雄史オリジナル 全10回
11月6日ドラマ古事記〜神代篇〜 [注11]市川森一オリジナル 全10回
11月20日おいしいコーヒーのいれ方メモリーズ村山由佳小説 全10回
12月4日おいしいコーヒーのいれ方VIII〜優しい秘密〜村山由佳小説 全5回
12月11日おいしいコーヒーのいれ方IX〜聞きたい言葉〜村山由佳小説 全5回
12月18日おいしいコーヒーのいれ方 X〜夢のあとさき〜村山由佳小説 全5回
2007年
1月8日タイムスリップ川中島 (原案)鯨統一郎、(脚本)山本雄史オリジナル 全10回
10月29日 ボディ・ライフ樋口美友喜 他オリジナル 全10回
11月12日ナンバー・ライフ サカイヒロト 他オリジナル 全10回
11月26日 闘う女。〜そんな私のこんな生きかた〜下関崇子ノンフィクション 全10回
12月17日 俵のねずみがマウスでチュー!藤井青銅オリジナル 全5回
2008年
8月11日らせん階段 エセル・リナ・ホワイト海外小説 全10回
9月15日ラジオ・キラーセバスチャン・フィツェック海外小説 全15回
11月17日バードケージ 一億円を使いきれ!清水義範小説 全10回
12月15日 モー、ギュゥー!っとして藤井青銅オリジナル 全5回
2009年
1月19日世界でたったひとりの子アレックス・シアラー海外小説 全10回
7月13日 失われた地平線ジェームズ・ヒルトン海外小説 全10回
8月24日スカラムーシュラファエル・サバティーニ海外小説 全15回
10月26日 ゴー・ゴー!チキンズ藤井青銅オリジナル 全10回
3月1日マナカナの大阪LOVERS青山花累 他オリジナル 全10回
7月26日 ゴー・ゴー!チキンズパート2藤井青銅オリジナル 全10回
10月18日サマルカンド年代記アミン・マアルーフ海外小説 全10回
11月22日ゼンダ城の虜〜完結編〜 ヘンツォ伯爵アンソニー・ホープ古典 全10回
12月20日神南の母(ママ)の備忘録(メモワール)阿部美佳 他オリジナル 全4回
1月10日タイムスリップ大坂の陣 (原案)鯨統一郎、(脚本)山本雄史オリジナル 全10回
2月21日フランケンシュタインメアリ・シェリー古典 全10回
7月6日ブラックホール宮崎由香、綾瀬麦彦オリジナル 全10回
10月26日マドモアゼル・モーツァルト福山庸治漫画 全10回
12月7日アンデルセンの雪の女王ハンス・クリスチャン・アンデルセン古典 全5回
12月14日アドベンチャー的五大ニュース藤井青銅オリジナル 全5回
1月18日 五番目のサリーダニエル・キイス海外小説 全10回
4月19日 猫のゆりかごカート・ヴォネガット・ジュニア海外小説 全10回
6月14日ジュラシック・パークマイクル・クライトン海外小説 全15回
10月4日 ザ・マンボスパイズマキノノゾミオリジナル 全5回
7月11日ウォッチャーズ D・R・クーンツ海外小説 全15回
8月15日 あの夜が知っている R・D・ツィマーマン海外小説 全10回
8月29日アナスタシア・シンドロームメアリ・H・クラーク海外小説 全10回
9月26日アリアドニの遁走曲コニー・ウィリス&シンシア・フェリス海外小説 全10回
12月5日 レディ・スティンガークレイグ・スミス海外小説 全10回
1月4日三銃士アレクサンドル・デュマ古典 全13回
3月6日オーバー・ザ・ハポン〜空の彼方(かなた)へ〜 伊佐治弥生オリジナル 全5回
4月3日魔法の王国売りますランドオーヴァーPart1テリー・ブルックス海外小説 全10回
4月17日エヴァが目ざめるときピーター・ディッキンソン海外小説 全10回
5月1日ヴァーチャル・ガールメイミー・トムスン海外小説 全10回
5月15日秘密の友人 アンドリュー・クラヴァン海外小説 全10回
6月12日BANANA・FISHパート2吉田秋生漫画 全10回
6月26日BANANA・FISHパート3吉田秋生漫画 全10回
8月7日アルジャーノンに花束を[注 7]ダニエル・キイス海外小説 全10回
8月14日 優しすぎて、怖いジョイ・フィールディング海外小説 全10回
8月28日夏への扉ロバート・A・ハインライン海外小説 全10回
9月11日魔術師の大失敗ランドオーヴァーPart3テリー・ブルックス海外小説 全10回
9月25日イッセー尾形劇場・凡庸の極み近藤峰子、柴田喜幸オリジナル 全10回
10月9日 踊る黄金像ドナルド・E・ウェストレイク海外小説 全10回
12月4日 笑う20世紀 Part2藤井青銅オリジナル 全5回
1月15日モンテ・クリスト伯アレクサンドル・デュマ古典 全15回
2月5日 二役は大変!ドナルド・E・ウェストレイク海外小説 全10回
4月29日 ダーク・ウィザード〜蘇りし闇の魔導士〜[注 7]寺田憲史小説 全5回
5月20日ブラジルから来た少年アイラ・レヴィン海外小説 全10回
8月12日時間泥棒ジェイムズ・P・ホーガン海外小説 全5回
8月19日 黒いユニコーンランドオーヴァーPart3テリー・ブルックス海外小説 全10回
9月2日大魔王の逆襲ランドオーヴァーPart4テリー・ブルックス海外小説 全15回
9月23日イッセー尾形のたゆたう人々イッセー尾形小説 全10回
10月7日 嘘じゃないんだドナルド・E・ウェストレイク海外小説 全10回
10月21日 笑う20世紀パート3藤井青銅オリジナル 全10回
12月16日 モー!いいかげんにして!藤井青銅オリジナル 全5回
1月6日おいしいコーヒーのいれ方Ⅰ 〜キスまでの距離〜村山由佳小説 全5回
1月13日おいしいコーヒーのいれ方Ⅱ 〜僕らの夏〜村山由佳小説 全5回
4月28日天体議会〜プラネット・ブルー〜長野まゆみ小説 全5回
6月16日 笑う20世紀パート4藤井青銅オリジナル 全10回
6月30日ロスト・ワールドアーサー・コナン・ドイル古典 全10回
9月22日イッセー尾形のたまゆら日記イッセー尾形小説 全10回
12月8日おいしいコーヒーのいれ方Ⅲ 〜彼女の朝〜村山由佳小説 全5回
2月16日電気女護島〜エレクトリック・レディランド藤本有紀オリジナル 全10回
12月21日 「卯」の音も出ない!藤井青銅オリジナル 全5回
5月3日 名馬 風の王 マーゲライト・ヘンリー海外小説 全5回
7月26日おいしいコーヒーのいれ方Ⅳ 〜雪の降る音〜村山由佳小説 全5回
8月2日封神演義 第2部朝廷軍の逆襲 訳:安能務古典 全20回
11月22日不思議屋百貨店 北阪昌人 他オリジナル 全10回
https://anond.hatelabo.jp/20180128124928
↑これ読んで連想したんだけど、かなり昔に読んだ清水義範のエッセーだったかな、
「今まで落とせなかった汚れが落とせる洗剤が開発されるのは、新たな汚れを作り出しているのと同じだ」
という意見を思い出した。
それまで汚れとは見なされておらず、単に「古びてきた」で片付けられていたクスミや黒ずみが、新しい洗剤で落とせるということになると、その日から汚れだと見なされてしまう。
今まで許容していたくせに、急に許容できなくなるのっておかしいよね、というような論旨だったと思う。
News PicksじゃなくてNewsPics なら仕方ないな
ニュースピックではてブみたいな辛辣なコメントを貰ったと思ったら、大学三年生だとさ。感想文とか書かれたけど、一ミリも感想文っぽく書いてないんだけど…。
いや、君に響いてないだけで、君もいずれわかるネタだからな?これ。
はてブの高学歴な年配者にディスられる覚えはあっても、NewsPicsの意識だけは高い大学生にディスられる覚えはない。フォーマットがメディア的じゃないだけでクソ記事だの感想文だの言われる覚えはない。
あーすげー頭にきた。このフォーマットに誇り持ってやってるだけにキレるしかない
いや、はてなのインテリ共でも、伊藤計劃クラス、罪山罰太郎クラスの人でもない限り、僕のレベルならをバカ記事呼ばわりされる覚え無いですよ。
あのクラスの、はてな民を知恵で殴って手名付けられるクラスの人じゃないかぎり
なんというか…あまりにも的外れかつ唐突な酷評をされたものだから、あんぐりしましたよ…
ハイコンテクストな煽り合いを人とやりあって、メンタルを回復する。いや〜知り合いからいじられる分には笑ってボケをかましてしまう辺り、僕はやっぱり関西人なんだな〜。
ブログやってて思うんだけど…最近の子は「文体」がないんだよ。癖のある本・言い回しがある「毒」は取るべきだと感じるんだけになぁ〜
ちなみに、青二才文体は「椎名林檎と清水義範と太宰治と鋼の錬金術師と陣内智則」で基礎が形成され、そこに運営していくうちに「00年代のニコ動・mixiと大泉洋とマツコ・デラックスとメンヘラ女子」が混ざってあの文体になりました
登録してないから確認できんけどNews Picksに進出しようとして自分のこと知らない人からバカにされたら「はてなの青二才様を知らないのか」ってやっちゃったってことけ?
自分が書いた記事に批判的なコメントをつけた人間のツイッターまで追跡して晒しあげるという老害マウンティングすげえな。
しかもこんな若者に対してもエアリプ。もうダサいなんていう言葉では表現できない。言葉にならない
https://newspicks.com/search?keyword=%E9%9D%92%E4%BA%8C%E6%89%8D
チェックしたけど特に変なコメントなかったのでどのことを言ってるのかわからん。
NP会員増えてるけどさ、勘違いして自分の日記系ブログあげちゃう奴がちらほらいる。他人にピックされちゃったってのが普通だとおもうのだが、ドヤ顔で今はこういうライフハックが必要だと思うってコメントまでつけてあげちゃう奴www—しまじろう (@cimaziro)2016年2月28日
青二才がほかの人の記事につけたコメントと全然レベル変わらないんじゃないけ?
https://newspicks.com/user/940682/?t=picks
自分は無責任にコメントしてもいいが他人が俺の記事に変なコメントつけたら晒しあげてやるぜってことけ?
あと「はてブの高学歴な年配者にディスられる覚えはあっても、NewsPicsの意識だけは高い大学生にディスられる覚えはない。」って誤字け? Picsてなんなのけ?
虚構新聞が炎上しています。でも、「虚構新聞は悪くない。」と擁護する人の方が、体感では多い気がします。
そこで、虚構新聞を擁護する人の主張がいかに空虚で、浅はかか論じてみます。
まず、論争を整理するために、まず虚構新聞を批判する人達の論点をみてみましょう。
虚構新聞を批判する人の主張
虚構新聞を批判する人の主張は、ほとんど全てが上記で要約できます。
TwitterやFacebookの発達で、「サイトを頻繁に見る、ルールがわかっている読者」以外にも情報が拡散され、誤解を招く。だから、ソーシャルネットで拡散される前提で記事タイトルに「虚構新聞」をつけよう。虚構新聞とつけても、別に面白さがなくなるわけじゃない。
って主張だよね。
こういう批判派のエントリーに対して、
虚構新聞を擁護する人の主張
本人が主張していない事を勝手に妄想して、反論した気になっているなら、リアルに林先生に相談したほうがいい。
批判派は嘘がダメだとひとことも述べていない。フィクションを否定していない。「虚構新聞のことを知らない人、つまり嘘だとわからない人に、RTされたタイトルだけが伝わって誤解を招く」からダメだといっているだけでしょ。
わかりました。あなたの買ったばかりのMacbook airを今から、叩き壊しにいきます。世の中には、もっとひどい悪人がいるから、別に問題無いですよね。こういう理屈でしょ、それ。「だって、◯◯くんもしてるもん」的な、ガキかお前。
実現できない正論を述べる奴のことをなんというか知っていますか。バカっていうんです。確かに正論だけど、マックでだべっている女子高生だって、サイゼリアで旦那の愚痴言っている主婦だってTwitterをやっていて、そういうリテラシーのない人の方が抜群に多い。彼らを教育しつくすことって出来るの?不可能だよね。多分、彼らは、はてな界隈のこんな議論みてすらいない。
このように擁護している人で有効な反論をしている人をあまり見ない。
批判派の主張している「虚構新聞とタイトルに入れる」ことで、不都合ってあるの?
おそらく予想される不都合として
これは割と重要だと思う。「虚構新聞に騙される人」を馬鹿にする記事がアホほどPVを稼いでいたから「情強の俺SUGEE!TUEEE」を確認したいニーズってあるんだろうな。
この理屈だと、虚構新聞をRSSで読んでいる人は何も楽しめなくなる。そんなことはないでしょ。筒井康隆のフィクションを読むように、清水義範のパスティーシュを読むように、嘘だとわかってゲラゲラ楽しむ、ってのが風刺の本懐じゃないの。
これが一番大きな理由かもしれない。意図的に騙して、PVを稼いでお金を稼ぐって、それ上杉隆さん級のアレじゃん。(上杉さんは本気の可能性があるけど)
ということで、記事のタイトルを「(記事名)|虚構新聞」とつけて生まれる何らかのデメリットのうち、擁護に値するもの、守るべきものってないよね。
つーわけで、どういう主張・論点ならば、「虚構新聞がタイトルに『虚構新聞』」とつけないことを擁護することができるの?
「俺TUEEE!俺SUGEE」がしたいなら、三国無双でもやってろよ。
参考リンク
http://anond.hatelabo.jp/20120515220559
正直、悪名高い2ちゃんねるなんかよりもいまのはてなブックマークは相当ひどい場所に見えました。非コミュニティ文化圏ゆえなのか、単に煽りたい人が多いだけなのか。いずれにせよ、最近の「死ねばいいのに」や「これはひどい」といったタグの嵐や書いた人間のことを人格まで否定するような発言の連続にはこれ以上耐えられそうにありません。
記事につくネガコメって、そんなにヒドイかな? 個人的には、否定的コメントも超ありがたいんだけど。
パブリックブログで書くってことは、当然それなりの反応を期待して書いてるんであって、それで得られるコメントは、ネガだろうがポジだろうが、嬉しい。無反応てのがイチバン応えるんだから。
そりゃどっちが欲しいかっつったら、賛同コメのが欲しいさ。けど、批判コメは「あそっか、そういう意見もあるのねー」って、自分の考えをさらに掘り下げるきっかけになるじゃん。トンチンカンな批判コメなら無視すればいいし。トンチンカンなコメは周囲の人間が見てもトンチンカンなんだから、気に病む必要なし。
賛否両論どころか、批判コメしかついてねぇ!って記事を書いちゃった場合は「うわー、これリアルで友達とかに言わなくてよかったー。Netで良かったー」て思えばいいんじゃね?
現実社会で放った何気ない一言で友達全員失う、ってことはあるかもしれないけど、ブログでの失言ぐらいで孤立はしないし。リアル友達にブログを教えてない人も多いだろうし、教えてたとしても、友達はあんたのブログをそれほど注目して読んでなんかない。ブログでの失言が実社会に影響するのは、有名人だけだ。
だいたい、ポジだろうがネガだろうが、はてブのコメントって全部本音じゃん。友達とか知り合いだと、気ぃ使ってガッチリ批判してくれなかったりする。それがないダイレクトな意見は、やっぱ聞いて損はないよ。友達や家族はぬるくて居心地良くても、社会はぬるくないんだからさ。ぬるくやりたいならmixiでやりゃいいし。
「記事主は『死ねばいいのに』『これはひどい』ていう罵倒タグに絶望してるんだから、批判だの参考になるだのってレベルの話じゃないんじゃない?」
うん、たしかに。
理由の上げられた批判なら反論のしようもあるけど、頭ごなしの罵倒はどーしょーもないからねー。
でもさ、なんつーか、そんな単純な常套句であっさり傷ついちゃっていいの? それで絶望できるって、いままでの人生どれだけしあわせだったの?
「死ねばいいのに」「これはひどい」なんて2秒でタイピングできるよ。記事読まなくてもタグつけれるよ。そんなんで心砕かれて、退場して、満足? それすっげーつまんない。自分の心を、そんな安易なタグで砕かせちゃいけないよ。それじゃー心が安すぎるよ。
人ひとり傷つけるんなら、それなりのオリジナリティーっつーか、「ああ、これは私のためだけに考えられた罵倒なんだわ」って感心できるような、そんな創意工夫が欲しい。
カラオケが下手な部長を最も効果的に怒らせる言葉は、「この音痴!」じゃなくて「歌うときに小指を立てるの、やめた方がいいんじゃないんですか?」だったり(文脈は忘れたけど、清水義範の本にたしかそういうことが書いてあった覚えが)。そういうヒネリのきいた言葉にならカチンときてもいいけど(ていうかカチンとくるけど)、脊髄反射のマンネリな罵倒はなー、ピンとこないっつーか、聞き飽きたっつーか。
ま、「絶望した!」って叫ぶ人がい続ける限り、「死ねばいいのに」タグも「これはひどい」タグもなくならないだろうね。効果テキメンだって証明されてるようなもんなんだから。誰もが痛くも痒くもなくなったら、自然と廃れるだろうけどね。