Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「流鏑馬」を含む日記RSS

はてなキーワード:流鏑馬とは

2025-07-13

猿馬みれんだろ大会企画書

開催概要

かつて日本武士日常的に行っていた、馬に乗りながら弓を射る流鏑馬(やぶさめ)。その迫力と伝統現代に蘇らせるべく、「猿馬みれんだろ大会」を開催します。本大会は、経験者はもちろん、流鏑馬経験者も気軽に参加できる体験型競技会を目指します。日本伝統文化への理解を深めるとともに、馬術の楽しさをより多くの人々に伝えることを目的します。

企画内容

1.流鏑馬体験コーナー:

プロ指導のもと、参加者が実際に馬に乗り、的を射る体験ができます安全性配慮し、初心者向けの丁寧なレクチャーを行います

2. 模擬流鏑馬演武:

熟練の射手による迫力ある流鏑馬演武披露します。古式ゆかしい衣装をまとい、疾走する馬上から的を射る妙技は、観客を魅了すること間違いなしです。

3. チーム対抗戦(初心者向け):

少人数のチームを組み、的を射る正確性やスピードを競います流鏑馬の基本動作習得しながら、チームで協力する楽しさを体験できます

4.伝統文化ブース:

流鏑馬歴史や装束に関する展示、和弓和装体験コーナーを設置し、日本伝統文化への理解を深めます

開催時期・場所

時期:2026年春頃を予定

場所:都内近郊の乗馬クラブまたは特設会場

目標

来場者数:1,000人

流鏑馬体験者数:200人

大会を通じて、日本伝統文化である流鏑馬の魅力を発信し、馬術の普及に貢献します。

Permalink |記事への反応(0) | 21:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-11

銃は弓よりも使いやすい道具?

例えば戦国時代、完全な素人に弓を教え込んで、どうにか新人弓兵として格好がつくようなレベルに持ってくだけでも、最低2ヶ月かかったと。

しかしこれが火縄銃だと、同じ指導のペースであれば2日で一丁上がりだったそうだ。

だとすると、日本では手続きだ何だとかの方面が超絶面倒で、とても気軽に始められないとはいえ、弓よりも射撃のほうが趣味としても楽しみやすい?とか思ってしまうけど、実際どうなんだろう。

ちなみに弓がいかに難しい道具かというのは、弓道経験者と馬術経験者が流鏑馬を始めた場合弓道経験者のほうが上達が早いなんて話からも容易に理解できる件。

そりゃ銃が発明されて以降、武器としての歴史が終わってしまったのも頷ける。

(弾の速度が矢よりも遥かに速い=威力が桁違いというのも大きいと思うけど)

Permalink |記事への反応(1) | 12:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-30

上げ馬神事やめていいのでは

馬がやりたいわけでも無い危険な祭に出されて、骨折して殺処分は気の毒だし、四年四回で四匹殺処分は多すぎるし、鎧兜でデカい餅や米俵背負ったおっさんが坂を駆け上がり壁を乗り越える祭とか、騎馬の格好良さを残したいなら最後の壁無くすとか、流鏑馬的な祭とかでいいと思う。

外国人観光客これだけ増えてる中でアメリカ人熱愛の馬に危険なことさせて、事故殺処分なんかやったら大問題不可避だし。

Permalink |記事への反応(2) | 15:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-01-31

anond:20230131091737

ニンニクとむせ返る獣臭に関しては何らかの対策を施す必要があることを認めるのには流鏑馬ではない

Permalink |記事への反応(0) | 09:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-01-13

anond:20230113162111

古式床しく流鏑馬の矢にお弁当つけて宅配サービスしてほしい。矢じりの先は吸盤でよろしく!🐎🍱

Permalink |記事への反応(1) | 16:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-11-14

青侍の子孫だが

我が家はいわゆる青侍の家系だ。幕府大名ではなく、公家に仕えており、公家使い走りや護衛をしていた身分の低い武士である明治維新で転機を迎え、その時の当主とその息子、その孫(俺の曽祖父)の3人が頑張ったおかげでようやく曽祖父男爵となるも秒で終戦を迎えた。

現在我が家別に家訓があるとか、厳しいという訳ではない。しかしなんとなく「我が家はこう」という暗黙のルールがある。

・生まれも育ちも東京だが本籍地京都祖父自分のことを京都人だと思っているが一回も住んだことはない。

幼稚園から高校学習院

・姉や妹、叔母などは大学学習院だが、元々学習院高等科までだったため男は一般入試国立早慶防大に進むべきとされている。

大手民間企業よりも教師公務員研究者自衛官が良い進路とされている。

・俺含め男は習い事乗馬弓道剣道。大昔のご先祖が身を興した地方神事に参加するため流鏑馬も習う。

・裕福なわけでもないが貧しいわけでもない。元々財産らしい財産も何もないので華族廃止の影響はなかった。

こんな感じ。出自使い走りからか、和歌とか書道雅楽に対する造詣はない。

Permalink |記事への反応(4) | 22:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-05-29

anond:20220529142132

じゃあすごくはないとしても珍しくはあるだろ?

缶バッジとき流鏑馬方式で食い入るように見ようとするほど熱心な奴って。熱心さはともかくその行動の現れ方というかなんかそういう人お前リアル経験で見たことあるの?

Permalink |記事への反応(2) | 14:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

缶バッジつけてるおばさんにオタクとして出し抜かれた感を持った話

さっきスーパーに行ったんだが白髪交じりの女がカバン缶バッジつけてて、そのキャラがわからなくて歯痒い思いをした。

凝視したところで警戒されずに自然に近づける距離には限界があって、眼鏡つけてて0.2の人間には無理があった。

しかも止まるとあれなので客の流れに沿って流鏑馬方式対象を射抜く思いで焦点を集中させるわけだが、動体視力もあれなので…。

ということではっきり見えれば知っているキャラだと分かったかもしれないけど、そうじゃなくてそういうのに興味ある人があまりいなそうなおばさんごときで俺の知らないキャラを知っているかもしれない人を見つけたということで出し抜けられたような感じがした。缶バッジデザインからいってそう古くはない既製品だと思うんだけどなあ(つまりオリキャラ可能性は低い。)

これでも昔は学校でお前が一番のオタクだといわれたもので、知識が幅広い(守備範囲が広いってことだな)と言われたものだった。

もちろん一学年150人以上は在籍するそれなりに人口が多い街の学校でだ。学校だけでなく塾でも名をはせていたものだ。

なんか頭の良い人ほどオタク度が高い傾向があって、そういう争いの中で勉強でもひけをとらずオタク知識で確実に圧倒してきたわけだ。

それもこれも日々好きでもない界隈について苦行と思えるようなオタク知識勉強をしていたからだ。

アニメショップに行ってマイナーな曲が流れていたのをずばり声をあげてその曲名を言い当てて店員になんだこいつと言われた経験もある。

(その後いろんな神社をめぐる中で自分は神懸かっていると勘違いして不思議な力を「感じ始めてしまった」成り行きで統合失調症と診断され保護入院されたんだが。受験ストレスに負けた形だろう)

今となってはそんなのまっぴらごめんで好きでもないコンテンツには極力関わろうとしないのだが、それでも他の人が知らないキャラとか知ってるの見ると気になる。

連れの男も含めて55歳以上の夫婦だったなあれは。

昔に比べてば一番というものに対する固執全然なくなったとはいえせめて知らないものを見るたびにそれが何かを知って知識の増強を図りたいものであるが(そこで学べばその人も知ってる知識も知って俺の知ってる知識も合わせればその人と同程度以上になれることが確約されてる。出会いの度に1人ずつその上に行くことができる)、今はそういう環境が整っていないのがまずい。

スパイカメラ付きで常時録画して任意タイミング付属グーグルレンズで調べたものを教えてくれる服とかないかなと思う。

Permalink |記事への反応(4) | 13:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-09-08

anond:20210907145145

流鏑馬下手そう

Permalink |記事への反応(0) | 15:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-07-07

anond:20210707210020

流鏑馬かな

Permalink |記事への反応(0) | 21:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-05-27

anond:20210527060202

矢をつがえるのに穴に矢を通してたら時間かかるもんね。数打ちゃ当たる方式か。

それで言うと遠的が昔の使い方で流鏑馬みたいな戦い方は限定的だったのかな

あれ当たる気が全くしないし弓構える前に馬から落ちそう。

弓道好きだけどアーチェリーと戦ったら勝てる気がしないな。

Permalink |記事への反応(0) | 12:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20210526073432

異種格闘技みたいのはあってもいいかもね

弓なら何使ってもいいから的に当てろみたいな

オリンピック流鏑馬とか見れたら面白いだろうな

バイアスロンみたいに外したらもう一周とか

Permalink |記事への反応(0) | 00:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-04-13

パルティアショットって日本で言うと流鏑馬みたいなもの

Permalink |記事への反応(0) | 14:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-05-24

anond:20190524122811

流鏑馬見に行って見りゃいいじゃないか

Permalink |記事への反応(0) | 12:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-12-17

盛岡八幡宮境内にあるIngressMission盛岡八幡宮クイズ

盛岡八幡宮境内にあるIngressMission盛岡八幡宮クイズ」(初級、中級、上級)は境内にあったクイズの答えが書いてあった由来書きがなくなっていたりネット検索しても出てこなくて答えが分からなくなっているのでメモとしてここに残しておきます

盛岡八幡宮クイズ 初級

https://intel.ingress.com/mission/4886164f3a5d45f5b24029ed8d21b4f9.1c

盛岡八幡宮大鳥居

 Q、盛岡の総鎮守とされるこの盛岡八幡宮ですが、この盛岡八幡宮シンボルともなっている社号標にはなんと記されているでしょうか?

 A、盛岡鎮守

健康神社

 Q、五臓の神、癌神、中風神、健康神、生命神、薬神など、健康にまつわる神々が祀られている健康神社ですが、神社横にある案内に記されている人生において「悪であるもの

 A、病気

高倍神社・庖丁塚

 Q、この高部神社包丁塚ですが、高倍神社に祀られているのは何の守り神?(二文字

 A、料理

盛岡八幡宮

 Q、この八幡宮例大祭は毎年9月に何日間開催されるでしょうか?(数字文字

 A、4

盛岡八幡宮クイズ 中級

https://intel.ingress.com/mission/26bab5647322429aac96812e08b96b57.1c

盛岡八幡宮大鳥居

 Q、この大鳥居の横にある八幡宮社号標ですが、この社号標を書いたのは誰?

 A、山屋他人やまやたにん)

健康神社

 Q、この健康神社に足腰の健康を願って奉納されるものとは?

 A、わらじ

高倍神社・庖丁塚

 Q、この高部神社例大祭が行われるのは何月の何日?

 A、6月15日

盛岡八幡宮

 Q、この八幡宮前の広場ですが、流鏑馬奉納の為北側大鳥居から大鳥居までかなり長く広い敷地が用意されています。さてこの長辺の長さはおよそ何間

 A、220

盛岡八幡宮クイズ 上級

https://intel.ingress.com/mission/26bab5647322429aac96812e08b96b57.1c

盛岡八幡宮大鳥居

 Q、この大鳥居の横にある社号標ですが、書いたの方は、皇太子妃雅子さまのどの続柄にあたる方でしょうか?

 A、曽祖父(そうそふ)

健康神社

 Q、この健康神社には様々なけんこうにまつわる神々が祀られていますが、五臓の神、肺神、肝神、腎神、心神あと一柱は?

 A、脾神(ひしん ひぞう)

高倍神社・庖丁塚

 Q、毎年開催される例大祭奉納される包丁式では、調理人は、魚に手を直接触れず、何をかけない?

 A、息

盛岡八幡宮

 Q、盛岡八幡宮に祀られているのは?

 A、品陀和気命(ほんだわけのみこと)

Permalink |記事への反応(0) | 15:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-05-19

anond:20180518145649

流鏑馬スポーツ枠だから

Permalink |記事への反応(0) | 01:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2017-12-23

anond:20171222162840

流鏑馬

Permalink |記事への反応(0) | 00:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2017-08-06

https://anond.hatelabo.jp/20170806211627

西洋東洋も、騎馬舞台の兵装の主力は弓。

鎌倉武者のトレーニング流鏑馬、笠懸、犬追物だったし、遊牧民は馬上で使用やすいように弓を小型化させていった。

Permalink |記事への反応(0) | 21:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2015-09-13

http://anond.hatelabo.jp/20150913105554

アメリカ人バカからスピードが出るものなら何でもレースにしたがる、それが芝刈り機でも

日本での古来のスポーツって蹴鞠(けまり)とか流鏑馬(やぶさめ)くらいしか思いつかない

近いモンゴルでは馬レースタイでは水牛レース

から日本人には車でレースをするって感覚が無いんじゃないのかな、牛車にでも乗っとけという感じだろうか

Permalink |記事への反応(0) | 11:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

 
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp