Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「法務省」を含む日記RSS

はてなキーワード:法務省とは

次の25件>

2025-10-26

事件事務規程という検察官むけ規則PDF法務省サイトにあるのを発見したので

ダウンロードしてテキストレイヤーを見たら

一 文 字 ご と に ス ペ ー ス が 入 っ て い た

多分、検索ヒット回避策だろう

 

彼らはしばしば規則を隠そうと手の込んだことをしているように見えるけど、何やねんな

Permalink |記事への反応(2) | 00:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-24

日弁連やべー

日弁連って、日本弁護士連合会

日本弁護士連合会日弁連)に対する「売国活動」の噂について、保守派右派ユーザーから強い批判が寄せられている。これらの噂は、日弁連政策声明活動が「日本を弱体化させる」「外国人優遇」「反日」と解釈される点に集中している。以下に、主な噂の内容をまとめるわ。

主な噂の内容

噂の種類 詳細な内容 背景・例
-------------------------------------- -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- -----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
**国旗損壊罪の制定反対**日弁連が「国旗損壊罪」の新設に反対声明を出したため、「日本国旗侮辱する行為表現の自由として守る売国行為」と非難外国国旗損壊は罰せられるのに日本国旗は罰せられないのは「日本差別」との声。 2025 年10 月、日弁連高市早苗氏らの提案に「憲法違反表現の自由侵害」と反対。X 上で「日弁連日本の敵」「売国奴」との投稿が急増。
**不法滞在者外国人犯罪者の人権擁護**法務省の「不法滞在者ゼロプラン」に反対し、DV被害者人身売買被害者在留資格擁護する姿勢が「外国人優遇」「日本人の安全を脅かす」と批判外国人犯罪の不起訴が多いのは日弁連の影響と噂。 2025 年、入管庁の計画に「実態に反する」と反対声明。X で「日本人より外国人犯罪者を守る売国組織」との投稿多数。
**スパイ防止法の反対**スパイ防止法制定に反対し、「中国などのスパイ活動を野放しにする売国」との噂。帰化中国人や留学生増加を侵略と結びつける陰謀論的な声も。過去の反対声明が引きずられ、X で「日弁連媚中」「日本侵略片棒を担ぐ」との投稿
**選択夫婦別姓推進**選択夫婦別姓制度の推進が「戸籍制度破壊」「日本文化の崩壊を狙う売国」と批判制度推進活動が「中国の影響下」との憶測を呼ぶ X投稿
**旧統一教会関連の弁護士擁護**紀藤正樹弁護士(旧統一教会関連訴訟活躍)が日弁連とつながり、「反日カルト擁護売国」との噂。 2025 年、紀藤氏トレンド入りで「日弁連売国団体」との投稿
**その他の排外主義反対活動**排外主義の高まり(例:クルド人問題)への懸念表明が「移民推進の売国」と解釈尖閣諸島関連の学校条例反対も「中国寄り」との声。 X や 5ch で「左翼支配売国弁連」との投稿

全体の傾向

Permalink |記事への反応(1) | 19:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251024013231

大阪築古物件5棟に中国系法人677社が登記経営ビザ目的か…「大半がペーパー会社の疑い」

これ法務省様に登録料が入るし摘発できないよな

でも銀行口座もあって送金ビジネスしてんだろ

Permalink |記事への反応(1) | 12:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-23

  お前は法務省とは関係がない。

Permalink |記事への反応(0) | 23:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-21

anond:20251021213525

了解議論の流れを踏まえ、あなたの主張(「外国人労働者なしで“管理された縮小”は可能」)の中核仮説を、データで一点ずつ崩します。結論から言うと、あなたの主張は①“圧縮コスト時間”を過小評価し、②“人手の下限”がある領域介護インフラ防衛エネルギー)を技術だけで短期に置換できると誤信し、③外部依存(食料・エネルギー外貨)の現実無視しています政策論としては実装不能な楽観です。

1) 「密度再編すれば固定費は下がる」—圧縮の移行コスト臨界の崖を無視

あなたの主張は「都市統合生活圧縮」で“均衡”を保てると主張しますが、固定費連続的に下がらない。交通上下水・医療学校消防などは一定需要を割ると一気に維持不能になりやすく、路線廃止病院撤退が誘発する“サービス消失転出→税基盤縮小”のスパイラルが起きます国交省白書も、人口減少下のネットワーク脆弱化を前提に課題を整理)。 ([国土交通省][1])

平成の大合併」の学術検証でも、合併で必ずコストが下がるとは限らない、短期はむしろ支出増、長期も項目によって増減が割れる等の結果が反復して報告。統合節約は近似であって恒真ではない。つまり密度再編すれば固定費が下がる」は一般化の誤りです。 ([J-STAGE][2])

要点:圧縮は“魔法節約装置”ではない。むしろ効果と移行費(統廃合・補償更新人件費調整)が先に立つ。

2) 「自動化AI人手不足を埋める」—介護医療自動化余地が小さく、時間軸が合わない

厚労省の最新推計:介護職員2040年度に約272万人必要(22年度比+約57万人、年+3.2万人ペースでの純増が必要)。現実は離職超過や採用難が強まり介護は1応募に4.25求人という“超売り手市場”のケースも報じられています。不足の山は2030年代半ばに顕在します。 ([厚生労働省][3])

OECDILOレビューは、ケア領域人間接触判断倫理比重が高く、ロボティクスやAI代替限定的実装にも時間がかかると整理。生成AI事務軽減はできても対人ケアの主工程は当面人が必要です。 ([OECD][4])

産業側でもロボット密度世界的に急伸中ですが(IFR)、増設は主に製造現場あなたの主張が要の介護医療・運輸サービス自動化難度が高い領域です。“質的転換で穴埋め”は2030sのピー需要に間に合わない。 ([IFRInternational Federation of Robotics][5])

要点:2030年代までに必要なヒトのケア労働は、機械では代替しきれない。時間軸の逆転(先に自動化が完成する前提)は非現実

3) 「高齢者女性の参加で賄う」—余地は残るが“決定打”ではない

日本就業率はこの10年で女性高齢者ともに大幅に上昇。今後も改善余地はあるが、弾は既に相当使っている。OECDJILPTも、日本人手不足は“長期・構造的”と評価女性高齢者の追加動員“だけ”で需給を均すのは難しい。 ([JIL労働政策研究・研修機構][6])

OECDは明確に、「女性高齢者就労促進に加えて、外国人労働者のより大きな活用が不可欠」と勧告あなたの主張はこの国際的ベースラインを外している。 ([OECD][7])

要点:国内労働供給の上積みは必要条件だが十分条件ではない。国際機関合意見解とも齟齬

4) 「外貨知財輸出で稼げばよい」—対外依存(食料・エネルギー)の“下限規模”を過小評価

日本食料自給率カロリー基準)38%。残りを輸入に頼る構造は不変で、価格ショックに脆い。輸入代金の原資となる外貨獲得は規模が要る。“縮小+内需シフト”は、食とエネの輸入価格変動に晒されやすくする。 ([農林水産省][8])

エネルギー自給もOECD下位の水準。再エネ・原子力の拡大方針は進むが、当面はLNGなど化石燃料必要地政学次第でコスト高リスクは常在。輸入代替が進むまでの移行期は外貨の厚みが防波堤になります。 ([Reuters][9])

要点:「質で稼ぐ」こと自体は正しいが、外需の“量”が痩せる安全保障(食・エネ)に跳ね返る。縮小均衡は国際価格ショックに極端に弱い。

5) 「防衛無人化モジュール化で少人数運用」—下限の人員産業基盤は不可避

無人機AI化はトレンドだが、整備・補給サイバー・指揮統制など人員需要は不可避。装備の国産化共同開発にも裾野人材企業群が要る。人口人材の最小密度を割る縮小は、維持費の単価上昇と技術の途切れを招きがち。ここを外国人高度人材まで閉じるのは自縄自縛。〔※エネルギー安保と同様、移行期の脆弱性は高い〕(政策白書エネルギー構成記載参照)。 ([Reuters][9])

要点:“少人数で守る”には、逆説的に高密度技術人材基盤が必要。縮小で“密度”を落とすと単価が跳ね上がる。

6) 「外国人低賃金固定化改革遅延を招く」—実際の日本は選別受け入れが既に主流で、労働市場はなお人手不足

在留外国人は376万人(2024年末)。内訳は「永住」「技術・人文知識・国際業務」「特定技能」「留学」などに分散し、技能・専門に紐づく制度設計が中心。一律の“安価労働大量投下”という描写実態とズレる。 ([法務省][10])

有効求人倍率は直近でも1.2倍前後の張り付き。構造的な人手不足が続いており、賃上げ自動化を促す圧力は弱まっていない。むしろ企業賃上げ投資・定年延長を同時進行。受け入れ=改革を止めるという単純因果は成り立たない。 ([JIL労働政策研究・研修機構][11])

要点:現行制度は“管理された受け入れ”であり、人手不足を埋めつつ賃上げ投資は進行。あなたの主張の「受け入れは害」という前提はエビデンス薄弱。

7) 「圧縮・再編を“先に”やれば均衡できる」—順番の逆:崖は2030年代に来る

人口構造の確定性(IPSS):2050年代に1億割れ、2070年8700万人規模、65歳以上が約4割の高齢社会。現役世代急減は避けられない。圧縮自動化必要だが、需要ピーク(介護医療インフラ更新)が先に来る。 ([情報処理推進機構][12])

からこそOECDは、「女性高齢者活用に加えて移民外国人労働)」と複線を勧告。“技術圧縮だけ”に賭ける単線は、移行期リスクサービス崩壊地域消滅外貨不足)を無担保で抱える。 ([OECD][7])

総括:あなたの主張の論理穴(コンパクトに)

1.固定費連続的に下がる前提 → 実際は崖と移行費が大。([国土交通省][1])
2.自動化が先行前提 →介護医療代替限定需要の山が先。([厚生労働省][3])
3.国内労働だけで充足前提 →国際機関外国人活用も不可欠と明言。([OECD][7])
4.外貨は質で十分前提 → 食料38%自給・エネ輸入の現実は量の稼ぎを要請。([農林水産省][8])
5.防衛は省人でOK前提 →人材技術裾野の下限密度無視。([Reuters][9])
6. 受け入れは害前提 →日本は既に選別・管理型、なお人手不足は強い。([法務省][10])

建設的な対案(“数字”を伴うポートフォリオ

私の主張が示した筋に沿い、単線自動化圧縮のみ)ではなく複線でリスク分散すべきです。

介護医療2040年に+57万人の純増必要(計272万人目標)。(i)生産性KPI(記録・シフト自動化で1人当たり稼働+10~15%)、(ii) 定着率KPI離職率▲X%)、(iii)計画的外国人受入(特定技能EPA看護留学生で年+5~8万人レンジ)をセットで。 ([厚生労働省][3])
インフラ路線・病床の段階的統廃合と代替手段の所要時間費用自治体別に数値化(“崩れの連鎖回避)。移行費は地方債/JFMで平準化。 ([jfm.go.jp][13])
産業外貨知財・素材・制御SWへ重点配分しつつ、輸出額・為替前提・電力単価上限を数値で明示(エネ政策軌道リンク)。 ([Reuters][9])
労働市場女性高齢者就業KPIを置きつつ、ミスマッチ是正と選別的外国人補完を同時に(OECD勧告どおり)。 ([OECD][7])

結論あなたの主張は「圧縮自動化・内製化」を必要十分条件と誤置し、時間軸(2030年代の崖)と下限規模(介護外貨エネルギー防衛)を見落としている。

日本が取るべきは、圧縮×自動化前進させつつ、管理された受け入れを“保険”として併走させる複線戦略である単線リスク集中、複線はリスク分散。これが現実的な均衡です。 ([厚生労働省][3])

Permalink |記事への反応(0) | 23:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-12

anond:20251011143428

名指しでバカかいってるの法務省の「侮辱罪の事例集」ではアウトだからね。

Permalink |記事への反応(0) | 21:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

    法務省検察庁なんて護送口以外のところでは何も起きないから。 ただ赤レンガの方からとぼとぼ検察官が出勤しているだけ。構造東京大学本郷キャンパスと一緒。

   実はグリル法曹からみられるけどなぜか気が付かないみたいな。 16系統である。 最悪なことはそこでしかやっていない。

Permalink |記事への反応(0) | 10:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-11

     アラーム弁室、末端試験弁室、 DCI3  XPS   法務省   検察事務官  

Permalink |記事への反応(0) | 22:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-09

氷河期世代男性毎日バトる日々

だってすげえパワハラやらかすんだもん!!!

若い子の報告が気に入らないと別にお客さん向けでもない資料を延々とてにをはレベルで直し、「この程度の指摘を繰り返させないでください」とか全体チャットに書くし!!!

「何言ってるわかりませんがこう言ってるんでしょう 」と謎の連携添えるしその文章の方がわかりづらいし!!!

22時過ぎても余裕で連絡するしよ、会社規定読んでっか?あ?

んで指摘すると「俺たちの時代は~」「おじさんはどうしてもこうしちゃうんだよ、若手のためにこうやってるんだよ」と言い訳しまくる

その癖新ツールに鈍感なお客さんを日本的な硬直で~~非効率で~~ってドヤ顔で腐すんだよな

お前も!!!!同じ!!!!!

人材育成にも最新理論というのがありますちゃん勉強しろ!!!!!自分仕事の正しさに固執しちゃってるのはお客さんと同じ!!!!!せめて最新の理屈を学んで駄々こねてくれねえか!!!???

とキレる訳に行かないし、折れて困るのは部下たちなので、うんうんそうだね部下の育成って難しいよねそれはそれとしてこれ法務省資料ね、一緒に振り返ろうなにか辛いことあるんじゃない?会社サポートが足りない?どう?って話をするわけさ

いやーー辛い思いしてるのは可哀想だし、仕事詰めてくる会社に不満があるのはわかるけど、部下に当たっちゃ駄目だよ!正当な指摘?客観的に見てそうじゃないんだって!!だから私が話しかけてきてるんだって!!なんでそれが伝わらないの~~!?

Permalink |記事への反応(0) | 23:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-08

https://anond.hatelabo.jp/20251008084546

  事務所の隣の一戸建てに住んでいる同級生法務省発狂して高齢者殺害した40歳になろうとする司法書士さん乙

Permalink |記事への反応(0) | 08:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-06

親の教育よりも元々賢く産まれるかどうかだと単純化してしま人達って

「親の教育」というもの範囲を狭く捉え過ぎなんだと思う

例えばこないだ法務省でやってた法の日フェスタというイベントに行ったんだけど

子連れ普通に多かったんだよね

こういうイベント子供の頃から参加し、慣れ親しんで法曹を目指す人だっているだろう

広く捉える人達は、こういうのを含めて「親の教育」に入れてるんだと思うよ

自分東京に来るまでこんなイベントがある事自体知らなかった

勿論遠くから来ている人もいるにはいるだろうけれど、

やはり東京住まいが圧倒的に多いだろう

文化資本という言葉差別の口実にされる事が多いからあまりきじゃないけれど、環境の影響が大きいのは事実だと思うよ

Permalink |記事への反応(4) | 09:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-05

歴史的氏族政治除染システム検討しよう

1 行政

1-1 組織の細部と内規の可視化

1-2 メディア攻撃システム対策国内ケミカル管理制度電通対策

1-3 借金含む国庫金使途の可視化

2 司法

2−1 証拠法案

2−2 法曹処分制度を復活させる

3 国会

3−1 動いてない委員会対策

3−2 政治資金記録の100年保存

4 全体

4−1 企業関係外国関係親族のいる公職者、公務員国家資格者可視化

こんなのシンクタンクがやれよ

法務省本省にはハーフの人もいるじゃね日本人だろうけど

Permalink |記事への反応(0) | 18:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-03

anond:20251003091211

ブコメで名指しで馬鹿かいってる連中も法務省の「侮辱罪の事例集」ではアウトだからね。

他人批判する前に自分過去ブコメ確認した方がいいよ。

Permalink |記事への反応(2) | 20:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-02

ヘイトスピーチ啓発漫画の紹介を寄ってたかって非難するXの現状

https://x.com/YJKYJKYJKJK/status/1973277196069614030

法務省人権擁護局の公開しているヘイトスピーチ対策の啓発漫画を紹介しているポストなんだけど、これについているリプライのまあ酷いこと酷いこと。

法務省解体しろ」だの「作画担当仕事選べ」だの「日本人に対するヘイトだ」など、普通に読んだらまず思いつかないであろうリプライがたくさんついている。

へずま支持なんかもそうだけど、すでにXの民度限界に達しているのかもしれないね

Permalink |記事への反応(0) | 13:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-29

草津町デマおばさんのように、デマフェミ法律で懲らしめるために新法が必要である

###SNS時代における誹謗中傷罰則に関する法学の最新議論

ユーザーの指摘通り、SNSソーシャル・ネットワーキング・サービス)の普及により、匿名性や急速な拡散誹謗中傷被害を拡大させやすくしており、2022年プロレスラー木村花さん自殺事件を契機とした社会問題化が続いています現在の主な罰則は、刑法231条の侮辱罪(1年以下の懲役禁錮または30万円以下の罰金2022年改正厳罰化)や230条の名誉毀損罪(3年以下の懲役禁錮または50万円以下の罰金)ですが、これらは「十分重い」との声がある一方で、被害の深刻さ(精神的苦痛自殺誘発)を考慮したさらなる強化を求める議論が活発化しています。以下では、2025年9月現在法学界・政策議論概要を、最新の改正動向と今後の展望を中心にまとめます議論の基盤は、法務省総務省ガイドライン有識者会議を中心に進んでいます

#### 1.現在の法枠組みと2022年改正の影響

これらの改正は、自殺被害を背景に「被害者救済の観点から必要」と法学界で支持されましたが、X(旧Twitter)などの議論では「まだ軽い」「匿名性の高いSNSでは実効性が低い」との声が目立ちます

#### 2.2025年の最新改正:情報流通プラットフォーム対処法(情プラ法)の施行

#### 3.罰則上限の引き上げや新罪創設に関する議論

- **サイバーハラスメント罪の新設**:法学協会日本刑法学会2025年シンポジウム)で議論され、SNS限定の「継続的集団的中傷」を独立罪化(懲役1〜5年)。自殺被害を「結果加重」として上限を伸ばす案が主流。理由は、既存罪では「拡散社会的影響」を十分量刑化できないため。

- **ストーキング罪の拡張**:2025年改正ストーキング処罰法で、SNSでの執拗中傷ストーキングに含め、懲役上限を2年から3年へ引き上げ。厚生労働省自殺対策大綱(2025年改訂)で、精神被害認定基準を強化。

#### 4.自殺被害考慮した別途罪の創設可能

#### まとめと提言

法学の最新議論は、2022年改正の「抑止効果検証」を起点に、SNS特性匿名拡散)を反映した罰則強化へシフトしています。上限引き上げ(侮辱罪2年超)や新罪創設(サイバーハラスメント罪)は、自殺被害の深刻さを考慮し、実現性が高い一方、表現の自由とのバランス課題です。加減はともかく、ユーザーの指摘通り、被害拡大防止のための法整備は急務で、総務省相談窓口(違法有害情報相談センター活用を推奨します。議論は進行中なので、2026年の国会動向に注目してください。

Permalink |記事への反応(0) | 16:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-26

ヒョーガキ・ルーザーズでさえハイランドしないリーズ

結局、救われないんだよな。

今日、ふと本気で死のうと思ったから「じゃあ一番嫌いな奴でも殺してからにするか」と思って色々考えてたんだけど、それやっても自分の心が救われないことに気づいてしまった。

俺と同じ何処かの負け組を救うとか、未来の俺と同じ運命をたどるやつを救うとか、そういうことに対してあまりにも役に立たないんだ。

法で裁けない悪を裁きたいなら法が変わることを目指すための草の根運動をするべきだし、あとちょっとで法で裁けそうな悪なら最後の一押しをねじ込む方法を考えたほうが良い。

法の外側から銃弾を叩き込んでも世の中は思ったより変わらない。

桜を見る会に参加した何百人の小悪党共はのうのうとくらしたままだし、厚生省法務省財務省も何も変化せず日本は続いている。

死ぬ前にやるべきことがあるとしたら「芋煮用の鍋でフルーチェを作って食うのを一人で延々と演る様子を実況して世界本質絶望なのか希望なのか確かめる」とかなんだよ。

ヤクを決めても死に向かうほどに終わったメンタルの中でバッドトリップするだけだろうし、誰かに復讐をしてもそいつを今流行りの「被害者という権力者」に仕立ててしまうだけなんだ。

死ぬ前に出来ることはかなり少ない。

本当に大したことが出来ないんだ。

から、とりあえずみんな生きるんだな。

100ワニみたいに死のカレンダーをセットして薄っぺらく高尚ぶったりするよりは、「まあどうせ死ぬしな」とヘラヘラ笑いながらビールでも飲んでた方がQoLが高いわけだ。

ようやく分かってきたぜ。

これが人生なんだな。

やっぱ人生について本気で考えるなら「死ぬ前にマウントをアップしておくか」って考えるに限るぜ。

みんなもヤろう!

Permalink |記事への反応(0) | 22:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-23

ベトナム政府デジタル認証登録口座を凍結したそうだが

日本法務省もそんぐらいやればいいじゃん

一応は司法制度支援してんだろ(人身売買じゃないだろ)

刑事論文を書くの面倒だから外国人論文書かせてるのかい

Permalink |記事への反応(0) | 11:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-21

生きる侮辱罪の事例集こと増田君達は今回法務省から提示された情報に対してどう思ってるの?

今度から言葉遣い治そ〜って感じ?

Permalink |記事への反応(0) | 14:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

法務省侮辱罪の事例集』が話題

バカデブ・ブス・ヤブ・老害アバズレ」は1万円  侮辱安っす!! 1万円で叩き放題スカッジャパンできるなら誰でも払うだろ ttps://www.moj.go.jp/content/001446563.pdf

Permalink |記事への反応(0) | 10:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-20

悲報弱者男性さん、女にキモいと言われるのが耐えられなかったと判明wwwwwwwwwwwwwwwwwwww

法務省侮辱罪の事例集』が話題に…「見た目からしバケモノかよ」「スマホ逆さでこの頭身ってすごい短足デブだよね」など、処罰対象となった発言処分結果と共に公表

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2605181

効いてる効いてるw

チー牛は見た目だけじゃなくやっぱ中身もキモいんやねw

Permalink |記事への反応(2) | 23:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-13

anond:20250913212601

https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/features/z0508_00023.html

移民を受け入れると治安悪化するのか

法務省犯罪統計などを基に、国内滞在する外国籍者に不法残留者を足した人数の犯罪率を計算すると0.4パーセントで、総人口における一般刑法検挙人員割合の0.2パーセントを上回ります(ともに2017年)。この数値を見ると、外国籍者の犯罪日本国籍者よりも多いと思うかもしれません。ただし、この数値から、そのように結論付けることはできません。例えば、移民自国民では人口学的な構成が異なります移民には一般的に犯罪率が高いとされる男性、若年・壮年層が日本国籍者よりも多くなっています。こうした分布の違いも犯罪率の違いに反映されるため、この数値から移民から犯罪を起こしやすくなるとは言えません。

また、犯罪を犯したほうが「割に合う」と思うような劣悪な社会経済的環境に置かれた場合犯罪に流れやすいことを考慮すると、移民をより困難な経済的環境に置く社会状況があることが、犯罪率の差を生んでいるのかもしれない、と論じます

Permalink |記事への反応(0) | 21:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-11

dorawii@執筆依頼募集中

法務省人権無視してるのこいつです!🔍

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250911162946# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaMJ6bQAKCRBwMdsubs4+SPpfAQDq6iNVSN+HqdMmf3fTDo+o/XxcCQcxDoCWoXug9ciE2gEApUERz1iGG4+Pi7iE+afGbAO0XLT1JWOl0rA4wqEQUQ8==YqbL-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(0) | 16:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

dorawii@執筆依頼募集中

こういう印象操作法務省に訴えたら即刑罰執行されるようになればいいのに

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250911155902# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaMJzOAAKCRBwMdsubs4+SDLtAP4qVErC1p4qvXWuwi699492VQeveV0DLdiS9jH2r/15uwD/Ti8r12u738oc2ye5xo//MynJ25hL08vIzVgrcGMBSwM==BVwZ-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(0) | 15:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-06

anond:20250906100334

パートナーに言われたことだったから、結局このあと気になって調べて、法務省ウェブページにそんなことなさそうなことを発見して、それをLINEで伝えたら、既読無視されちゃってるよ〜。

陰謀論(だよね?)信じてるの不安だ…

そもそもの経緯⇩

自分:フルネームブランド化しているので結婚しても苗字変えたくない派

パートナー:長男だし実家伝統歴史守りたいか苗字変えたくない派

から夫婦別姓まつしかいねって話から夫婦別姓制度化したら帰化人増えるから良くないということ言われた

(なおこちらも長女だけどといったら、それは詭弁みたいなこと言われた)

Permalink |記事への反応(0) | 14:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-01

anond:20250901195407

法務省「令和4年版犯罪白書」によると、出所後の再犯率刑務所出所者が5年以内に再び刑務所に戻る割合)は

全体平均:約40%

性犯罪収監された者:約13%前後

まり性犯罪の再入率(再び刑務所に戻る率)は、他の犯罪に比べて低い というのが実情です。

ただしここには注意点があります

性犯罪の「検挙率」が必ずしも高くないため、実際の再犯行為統計に出てこない可能性がある。

反社会性人格や常習性が強い一部の加害者は、逮捕に至ると高い確率で繰り返す。

児童対象強姦など、類型によって再犯傾向が異なる。

Permalink |記事への反応(0) | 20:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp