
はてなキーワード:泉佐野市とは
予算規模:詳細な金額は公開されていませんが、自治体の予算に組み込まれています。
予算規模:有志による活動のため、自治体の予算は関与していない可能性があります。
予算規模:ボランティア活動のため、自治体の予算は関与していない可能性があります。
予算規模:教育活動の一環として実施されており、特別な予算措置はない可能性があります。
実施状況:「バランスの良い朝ごはん」などの朝食指導を学ぶ授業。
予算規模:教育活動の一環として実施されており、特別な予算措置はない可能性があります。
実施状況:登校前に学校で朝食(有料:約0.40ドル)を提供。
予算規模:有料サービスのため、学校の運営費に組み込まれていると考えられます。
---
1.課題
運営費:人件費、食材費、光熱費などで年間数百万円から数千万円。
---
足立入谷小(東京都) 7:30 登校開始、通常の授業前に朝食実施
通常の小学校給食(昼食)12:00頃 配膳開始、午後1時頃終了
---
全国での朝食提供の導入には、地域ごとの事情や予算の制約があるため、段階的な導入や試行が現実的です。各自治体が連携し、効果的なモデルケースを構築することが重要です。 ご要望があれば、特定の地域や学校での導入事例や詳細なデータを調査し、提供いたします。 お気軽にお知らせください。
一日券も年間パスも実質2000円
まだできたばかりなので情報が少ない。みんな書こう。
https://expo2025.fun/tag/food-available/
人気パビリオンは予約制です。
事前予約で1つ押さえ、残りは当日アプリを使って予約を取る必要があります。
EXPO2025Perosnal Agent というアプリを使います。類似のアプリが多いので注意!
公式アプリはゴミです。パビリオンの予約、食事の予約、トイレ、混雑情報など全て Personal Agent が必要です。
事前に予約するもの一覧:
海外パビリオンは事前予約なしで入れるところが多く、特に夜はあまり並ばずに入れるようです。(注:イタリアについては後述)
流れ:
第5志望までの申し込み。土日狙いの人は高倍率です。
イタリアはItalyExpo 2025 という独自のアプリから予約が可能です(今のところ)
パビリオンに落ちてもアプリから申し込めるということで裏技的に共有されています。
https://www.transport.expo2025.or.jp/route/bus/
https://parking-reserve.expo2025.or.jp/guide/flow/
1.日時仮予約
2. 決済(1ヶ月前に依頼メールが来る)
3.車両ナンバー登録(念のためQRコードのスクリーンショットを撮っておく)
(新規予約/空き情報確認 → 駐車場予約 → 車両ナンバー )
4.ETCカードナンバー登録(希望者のみ:割引して欲しい人)
海外飯には興味ない、安く日本のチェーン店で済ませたいという人はフードコートを利用すると思います。土日利用の人は事前の座席予約がおすすめです
https://www.shirohato.com/expo2025/osakanorenmeguriexpo2025/
ここから印刷用公式マップ予約なしパビリオンマップを印刷する。ついでにイベントと混雑予想も確認しておく。
お金を出せる人は万博ぴあを買おう。見やすくて大きい地図がある。
https://www.youtube.com/@Expo2025-Live-Camera
リング半周15分ほどかかるらしい
移動に30分は余裕を持たせたい
予約の詰め込みすぎに注意
アプリによる同時予約枠は1個まで。
うっかり夜のイベントを予約してしまうとその間予約が取れなくなってしまう。
そんな場合は会場6箇所に設置されている当日登録端末を利用する。
これらは別カウント
フードロス削減うんぬん、見切り特売品情報。
台湾は政治的事情で参加できないがTECH WORLD館という名前で参加している
あと何書くか忘れた
人気パビリオンについてもそのうちまとめる
これまではせいぜい実費分がもどってくるくらいの感覚で選んでたけど、
そもそもふるさと納税で地域限定商品券っていうカテゴリがあって、
そこで寄付額の3割戻ってくるところがはじまりでまずそれがええんか?って感じがあった(泉佐野市のあれみたいな感じで
まあ地域限定だからそこにカネを落とすから下手な返礼品よりはええんかな
カタログギフトみたいな感じ
自分の場合、今年は返礼品の商品券3割とポータルサイトのポイントあわせて、
まーじやばい
仕事してると商社の意味がわからんけどまあ商社みてーなもんだよなあ
自治体のサイトに返礼品一覧みたいなページあってこっから直接寄付できるんかなと思ったら商品ページのリンクがポータルサイトだったりするしなあ
まあこんだけポイントつくのはほんとに例外で期間限定で、いつもそんな大盤振る舞いしてるわけじゃないけどね
還元率ウソだろそんなポータルサイトねーよって思われてるかもだけどあるんだなあ
どこも期間限定でキャンペーンやっててそれを見つけられてないだけだよ
常設はたいてい3割程度しか戻ってこない
俺は3月にキャンペーンみつけてやったのよね
ふるさと納税って
「ほとんどの人は地方の応援なんか興味ない。貧乏自治体の微妙な特産品なんかより東京でかえるような有名な自治体のブランド物の肉米果物。一番いいのはAmazonポイントとかポイント還元。規制が許されるなら現金キャッシュバックがいい」
っていう自治体にとっての最善手がすでに判明してて、金がない泉佐野市がそれをガチでやって一発当てるんだよな
総務省はAmazonポイントバラマキなんかやめろって自分の自治体の品をって規制強化してるけど、そうなると都会でも売れる名産品もってる金持ち自治体が勝確になりぱっとした名産品なんかない貧乏自治体は勝つことができないくせに参加しないと金を吸い取られるというクソゲーになっちゃう
少女と性行為した男性に「おれの女に手出しやがって。未成年やぞ」現金脅し取った少年ら逮捕
https://news.yahoo.co.jp/articles/fde9b952cfcb83d287f1bf945d565aff28d4c00c
5人は共謀し、今月5日、ツイッターに「20歳の女です。無料でどうですか」などと性行為を誘う文言を投稿。その投稿に大阪府泉佐野市の男性(31)が反応し、その後、少女と待ち合わせをした上、神戸市中央区のホテルへ向かった。行為後、ホテルから出ようとした男性に、少年2人が「おれの女に手を出しやがって。未成年やぞ。どう落とし前付けるんや」と詰め寄ったという。
(指摘等歓迎です!)
法律の一部:「ふるさと納税の効果(ある地方団体に寄附したら、その人の払う税金が減る)は変えないけど、寄附先は絞ることとする。絞るというのは、寄附先「適正」基準を総務大臣に定めてもらって、総務大臣がその基準に沿った地方団体だと認めたところのみを寄附先とする」
基準の一部: ★「ふるさと納税の趣旨に反する方法で、他の地方団体に多大な影響を及ぼす募集を行い、<趣旨に沿った募集をした他の地方団体>と比べて著しく多額の寄付金を受領したような地方団体は寄付先とは認めないことがある。その募集・受領が、改正法公布前でも、やはり認めないことがある」
・総務大臣が、泉佐野市は「基準に沿っていない」としてふるさと納税の効果がある寄付先とは認めない判断を行う
・主要な論点
「法律は、基準を総務大臣に定めてもらうよ、と言っている(=委任)が、実際に定められた基準、特に★基準は、法律がしている委任の趣旨の範囲を超えてしまってはいないか。言い換えると、基準制定に関する裁量権(※裁量権は総務大臣が保持)を逸脱しているのではないか」
「改正法ができる前を考えてみると、ふるさと納税制度は、制度趣旨から逸脱したような返礼品を、地方団体同士で競争するような形で寄付金集めが行われていて、改善すべき状況だったよね。そんな状況になったのは、一部の地方団体が、他の地方団体に多大な影響を及ぼす募集をして、多額の寄付金を受領したこと、が引き金になったのは否めないよね。だから、その原因となったような募集・受領の形を、★基準で取り込んだ、というのは、委任の趣旨の範囲は超えていないんだよ」
→ 泉佐野市の敗訴
「なぜここが委任されているのか考えてみよう。(1) 具体的な基準は、地方団体の実情に詳しい総務大臣が定めるのが適当な専門技術的な事項であること、さらに (2) 具体的な基準は状況の変化に柔軟に対応できる必要があること、から委任されているのだと解釈できるよ。それを踏まえると、★基準は、(1)総務大臣の専門性を活かして裁量をもって決めるような事項とはいいがたいし、(2) 状況の変化に対応した柔軟性の確保が問題となる事柄でもないよ。(1) について補足すると、仮に、法改正の前に過度なやり方で多額の寄付金を得ていた地方団体にペナルティを与えて、ちゃんとしていた他の地方団体との公平性を保ちたい、というようなことを実現したいのであれば、総務大臣とかではなくて、立法者が、政治的・政策的観点から判断しないといけない事項だよ。立法者の意思、について考えてみると、そもそも今回の法改正のうち問題となっている箇所については、ふるさと納税制度の趣旨をゆがめるような過度な返礼品を規制する、という目的をもったというのは制定経緯から見てわかるけれど、法改正の前の、過去の募集・受領の実績まで判断材料に含める、というような趣旨があったとは、制定経緯からは読み取れない。以上から、総務大臣が★基準を定めたことは、委任の趣旨の範囲を超えた違法な行為だったと言え、その部分は無効。よって<泉佐野市は寄付先とは認めない>というのは取り消し。」
→ 泉佐野市の勝訴
[B!裁判]ふるさと納税訴訟大阪泉佐野市勝訴 市除外を取り消し最高裁 |NHKニュース
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20200630/k10012489311000.html
黒人「ヘイ、ジャップ! どうしてはてなブックマークのブクマカたちはイズミサノ市に『ごめんなさい』が言えないんだい?
平等であるべき法よりもムラ社会の慣習や空気を優先するなんてそれでも本当に日本は近代国家と言えるのかい?
BLM運動のスローガンは『I can'tbreathe』だけど、そんな日本社会に疑問を抱かず国にお追従するだけだなんてYouたちはとっくにbreatheをcanしてなかったようだね!
ブーシッ!」
何も言い返せなかったわ、、、
TakamoriTarou そらそうだろ。これで泉佐野の主張が認められたら、ガチガチに制度を固めたら運用が難しくなるから、趣旨を説明した上で信頼関係に基づき罰則等は設けない、と言う運用が全滅する。
RRD だからさあ、法ってのは条文の文字を国語辞典的に文法解釈して読むものじゃないんだっつーの。趣旨や前提条件ってのも法なのよ。後だしじゃんけんだの素人の法律談義はネットで腹一杯。
Gl17 条文のスキマを突いて主旨を逸脱するのは脱法というやつでけして合法じゃないので裁判では通用しない、仕方ない事情があるとかならともかく。関西なら維新系等が法曹出身でもよくやらかすけど。
augsUK泉佐野市のイメージは、あの自治体ねという感じに固定化されたな。恥ずかしい人たちの街
ryun_ryun泉佐野市は全国からふるさと納税を集めたが、日本中のヘイトも集めてしまった感。この汚名はずっと残りそう。
[B!裁判] “ふるさと納税訴訟”泉佐野市の訴え退ける大阪高裁 |NHKニュースhttps://b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20200130/k10012265041000.html
daruyanagi泉佐野のやり方が正しいと思ってるなら頭おかしいと思うで(歴史的経緯も含めて
ken-skatan自業自得かと?>泉佐野市。国は府に呼び掛けて納税者から奪い取った交付金を没収するようにしないと。
ryun_ryun法律ってのはそもそも一から百まで全部細かく規定できない。泉佐野はそれを踏まえて抜け穴を悪用しまくり、より厳しい規制を招いて他の自治体に迷惑を掛けたので一切擁護はできん。
furyrage どっちもだめだなあ どっちかって言うと泉佐野がだめ
[B!ふるさと納税]総務省の「泉佐野市いじめ」が止まらない…!ふるさと納税の報復か(磯山 友幸) |マネー現代 |講談社(1/3)https://b.hatena.ne.jp/entry/s/gendai.ismedia.jp/articles/-/70259
irose地場産業でも何でもないんで、こういうevilな自治体はいったん枯れた方がいい。/改定制度では地場産業活性の指標提示が義務化されるだろうね、泉佐野市のせいで。
ken-skatan市長の発言に(すぐに他人に責任を押しつける)韓国臭がするなw。泉佐野市不祥事クズペテン師うそつき
taruhachi 私の中で泉佐野市という名前だけでもう居直り強盗と同じ扱いになってしまった。
eiki_okuma子供じゃないんだから、明文化されてなくても分かるでしょう……。
Panthera_uncia吉野家の生姜全部食べちゃう人と同じだから(規制されても)仕方ない
hate_flag法律というのは立法意図に即して条文を解釈しないといけない。脱法的な運用は条文に違反していなくてもやっちゃダメ。なのでこの処置は当然なのである。(ふるさと納税制度そのものの異常さはさておき)
blueboy 「もっと他の自治体の金を盗みたかったのに」という泥棒の弁。もう盗めなくなって、残念だね。 (おれは泥棒のルールを守っていた、と威張る泥棒。) → http://openblog.seesaa.net/article/451158022.html
[B!泉佐野市]痛いニュース(ノ∀`) : 【ふるさと納税】泉佐野市「後出しジャンケンで条件を付けてきた政府に腹わた煮え繰り返る」と怒りあらわ -ライブドアブログhttps://b.hatena.ne.jp/entry/blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1990127.html
48歳男会社員、既婚子ども二人、関東郊外在住、年収額面1400万円ほど。手取りはなんとか4ケタ乗るくらい。
たま~に本を書いたりしていて、8万部売れたときもあり、そういう時はもっと増える。
妻が正社員で働いていたころは世帯年収2000万はあったが、今は気が向いたらバイトする位なのであまり稼いでいない。彼女がいくら金融資産を持っているかはお互い秘密にしていて分からない。しかし証券会社や信託銀行から電話が来るのでおそらく数千万はあるのではないか。
8000万円ぐらいで買った持ち家。住宅ローンは住宅ローン減税が終わった10年目に全額繰り上げ返済したので家賃はゼロだ。
ただおととし外壁の塗り替えして120万ほどかかった。あと固定資産税が毎年25万ほど。
庭付き5LDKの注文住宅だけど、2部屋納戸に使ってしまっているのでテレカンするときは子供の部屋を借りている。自分の部屋欲しくなってきた。
朝はトーストにピーナツバター塗って食べる。以上。孫がかわいそうと親から言われる。
昼は平日は500円の弁当買って食べることが多い、外食なら牛丼とかサイゼリア多め。
マクドナルドでは基本的にチキンクリスプなど100円マックしか食べない。
夜は妻か僕が作る料理を食べる。特にいいものは食べないが野菜とタンパク質を意識して摂るようにしている。
家族で外食は月一回程度。回転寿司は定番だがほとんど100円の皿しか食べない。
自腹で飲みに行くなら鳥貴族に行きたい。
酒は家で毎日飲んでいるが、ワイン以外は全てふるさと納税の返礼品。昨年泉佐野市からもらった金麦とストロングセロがまだある。泉佐野市は新ジャンルビールや缶チューハイがあって良かったが、無くなってしまったので今年はどうしようか。
ワインは3リットルで1000円のチリワイン。最初は寂しい味だなと思ったが慣れると普通になり、たまに一本1500のワインを飲むととてもおいしく感じるので実にコスパがいい。
恐ろしいことに世間では激安スーパーとされているOKストアが我が家では高い店とされていて、遠くのもっと安いスーパーまで車で行ってまとめ買いしたりしている。
あとは業務スーパーとか激安八百屋さんとか。ヨーカドーとか行くと高くて何も買えない。
和牛を買ったことはない。ふるさと納税でもらう。買うのは輸入牛のみ。お米も全てふるさと納税だ。
コンビニは高いからほとんど行かない。子供の服からコンビニのレシート出てくると「もったいない」って説教するくらいのドケチ。
ユニクロ。他はロンドンスポーツ(御徒町の激安スポーツ店)とか、デカトロンとか。ワークマンも何回か買ったがイマイチのものが多い印象。
クリーニングは遠いがシャツ一枚99円の激安店を愛用するほどのドケチ。
散髪は当然QBハウスだ。
既婚でいい年なので浮ついた話はなし。第一ドケチだしモテるわけがない。
輸入車一台保有。妻が擦ってへこませたが、直さずそのまま乗っている。
ハイオク指定だが、給油時にハイオクとレギュラーを半々づつ入れ、ヨーロッパのオクタン価に合わせている。これをめんどくさいと思わないのがドケチである。
現金で買った。
毎年300万円ぐらいは貯蓄や投資にまわる。
最近はエンジェル税制使って税金を減らすためにシードのベンチャーに出資したりしている。我ながらドケチである。
妻が以前航空会社でCAをやっており、その関係で飛行機が9割引きで乗れるのでそれを使って年1~2回位海外旅行に行く。子供たちも10か国位行ったことがある。
これはうらやましがられるが、空席がもしあれば乗れるというだけで、満席で乗れないこともありいつもヒヤヒヤである。
旅先で贅沢することはほとんどなく、ホリデイインエクスプレスを愛用し、無料朝食を食べたうえ、昼食用のサンドイッチを作って持ち出したりする(OKなのです)。また、日本から持ってきたお菓子やカップ麺を部屋で食べたりするドケチ。
私立の学費や塾などで、一人年間100万円ぐらいかかっている。ここはドケチでもないか。
もし将来子供が医者になりたいとか言い出して、底辺私立医大なら何とかなるデキだったら行かせてやりたいと思うし、間違ってスタンフォードに行けるみたいなことがあれば行かせてやりたいのでそのためにお金貯めてるつもり。だけど成績文系っぽいし、そこまでの出来ではなさそうなので無駄になるかも。
贅沢した記憶はあまりない。強いて言えば東京マラソンのチャリティー枠(11万円)で2回走ったことがあるとか、東北震災の時に日赤に10万寄付した位かな。あと、月3000円だけどプランジャパンのスポンサーになっている。
寄付する気はあるが、ドケチなので寄付金控除が効かないところには寄付意欲がわかない。医療従事者支援もどこか寄付金控除が効くところにヒカキンの1000分の1位寄付したい。
生活レベルってのは使う金の額で決まるので、ここらへんだと収入との相関は弱いかも。もっと少なかったり、もっと稼いでる人のほうが相関強いのかもしれない。