Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「永久債」を含む日記RSS

はてなキーワード:永久債とは

2025-07-11

https://sanseito.jp/2020/hashira03/

参政党の経済政策、これだけはまともかと思ってたがよく分かんねぇこともけっこう書いてるな。

名目成長率4%経済を実現 ← ①インフレ目標2% + ②実質成長率2%

①は積極財政による市中マネー増大+資産ストックフロー戦略で実現。

インフレ目標達成までは財政拡大によるマネー増大と日銀による国債購入を継続

これはいい


問題はこれらだ。

②は人口減少を上回る情報技術実装日本人特性や強さに適合するコミュニティ生産環境

社会的課題解決が生む成長フロンティア創造で実現。

単純に意味不

インフレ目標達成までは財政拡大によるマネー増大と日銀による国債購入を継続

その国債政府発行デジタル円で返済することで新しい通貨基盤を構築し、国債お金に換える

デジタル編発行で国債お金に替えるは意味分からん。まず発行した国債日銀が購入してる時点で国債現金化は完了している。その国債の返済をデジタル円という政府発行通貨政府負債で償還出来るようにしたとして何の意味があるのか分からない。現状でも日銀当預の金なんか単位が同じ円なだけで預金通貨現金みたいに別の通貨みたいなもんだし。

マネーの発行は日銀に任せればいいし、国債も60年償還ルールかい日本独自意味不制度廃止して日銀購入分は現状の国債を無利子の永久債化するとかすればいいだけ。

通貨概念を変え、ブロックチェーン革命世界に先駆けてトークンエコノミーを実現し、高い生産性と利便性の高い人間本位経済を構築。

ノリで書いたとしか思えん。ブロックチェーン使うと日本中の通貨やらの行き来を全て記録することになる羽目になるが普通に計算機資源無駄遣いでは?

新しい通貨社会保障負担を抑止

日本銀行券でええやろ・・・

Permalink |記事への反応(0) | 05:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-02

橋本 vsAI

橋本氏の主張は、おおむね以下の構成です:

1.日銀券が負債計上されているのは金本位制の名残であり、実際には借金ではない。

2.金利が上がっても日銀券に利払いは生じないので、日銀バランスシート問題と結びつけるのは誤り。

3.当座預金金利をつけているのは金融機関への補助金のようなもので、なくせばいい。

4.通貨発行益(seigniorage)をもって銀行券発行を正当化すべきで、借金ではない。

それでは、経済学的に完全論破していきましょう。

【1】「日銀券は負債じゃない」論への反論

事実日銀券(中央銀行紙幣)は法的にも会計的にも「負債」として扱われる。

【2】「金利が上がっても紙幣に利払いは発生しない」論への反論

これはミスリーディング

【3】「当座預金の付利は補助金。なくせばいい」論への反論

経済学的にこれは極めて短絡的。

【4】「通貨発行益で日銀財政大丈夫」論への反論

結論経済学的な再整理

主張評価経済学反論
日銀券は負債じゃない会計上・信用供与上「負債」で正しい
金利上昇で紙幣に利払いはない ⭕/❌ それは正しいが、日銀コスト当座預金への利払いで発生する
当座預金の付利は補助金不要金融政策の実行に不可欠。市場金利誘導が困難に
通貨発行益で全部まかなえる一時的には可能だが、金利上昇時には赤字構造になる

要するに、「紙幣に利息がつかないか負債ではない」というのは概念的にも制度的にも誤解。金利上昇により日銀赤字化するリスク会計構造問題であり、単に付利を「なくせばいい」話ではないのです。

anond:20250502042937

Permalink |記事への反応(3) | 05:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-21

anond:20250221152028

上級っていうか金融機関ほとんどな気はするけどな。

政府負債を発行しているのは資金確保のためだが、それは別に中央銀行に発行させて供給を受ければいいだけなので、その過程民間金融商品、というか実質補助金提供する必要性は実際ないように思う。法改正して直接供給出来るようにしてもいいし、無利子永久債でも発行して日銀に買ってもらえばいいだけだし。

ちなみに保有比率AI解答だがこんな感じっぽい。

日本銀行国債保有比率は52.6%(2024年9月末時点)

海外投資家:国債保有割合は13.5%(2023年末時点)

生命保険会社国債保有割合12.7%(2023年末時点)

年金国債保有割合は7.0%(2023年末時点)

個人投資家国債保有割合は1.1%2023年末時点)

Permalink |記事への反応(0) | 15:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-28

anond:20241228043550

国債なしで歳出増やしたいなら国債廃止して政府適当見合い資産となるもの作るなどして日銀が発行した通貨を直接政府預金に振り込めるようにするか、日銀政府統合させればいいだけ。増税必要一切なし。国債場合でも無利子の永久債を創設して日銀に買わせてもいい。というか統合政府にしたら通貨は発行主体負債であるので税金で回収した場合文字通り通貨消滅するので話がわかりやすくなって良いまである

増税によるインフレ抑制論は現状のコストプッシュインフレ等のサプライサイド要因を全く考えてない上にサプライサイド要因なのだからディマンド側に働く増税有害しかなく、また増税自体の景気の悪化やそれに伴う問題についても何も考えられてない。

あとマネーサプライ定義は”金融機関以外の一般法人、個人地方公共団体保有する、現金預金およびそれに類する流通性の高い通貨供給量のこと”なのだから、消費の減少によってマネーサプライが減少するのではなく増税により民間資金政府に吸収された場合や景気悪化に伴う信用収縮によって減少する。

Permalink |記事への反応(0) | 06:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-10-13

金利差に関係無く円安に成ってる原因はこれかな?

永久債とか言ってて

今の日本政府

世界から笑いものに成ってるのか

https://news.yahoo.co.jp/byline/kubotahiroyuki/20211013-00262984

Permalink |記事への反応(1) | 18:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2014-07-23

みんなが結婚しなくなった本当の理由

それは会社正規雇用をやめて、非正規雇用の人員を増やしているのと同じ理由である

日本において、会社意思正社員をクビにすることは許されていない。一方で正社員の側は、いつでも会社を辞めることができる。だから会社正社員をクビにしたいときには、クーポン退職金提示して、お願いしますので自分から辞めてください、とお伺いを立てなければならない。要するに手切れ金を渡すから、代わりに辞めてね、とお願いするわけだ。

労働契約労働力と金銭の交換なのだから、その交換が終わった時点で本来は恨みっこなし(債権債務が清算された)な状態のはずなのだが、そうはいかない。労働契約最初から、片務的な解除条件内包しているからだ。だから会社側の視点からすると、正規雇用は最小限にとどめて、非正規雇用の人員を増やすのが合理的である

これは誰もが知識として知っていることだが、結婚という契約も同様に、解除条件が片務的に設定されていることは、あまり公にされていない。

自由意思による離婚は、双方が同意しなければ成立しない。つまり建前としては、双方が解除のオプションを手放していることになる。

民法第763条 夫婦は、その協議で、離婚をすることができる。

しかしここには巧妙なトリックが隠れている。

キーワードは別居と婚姻費用である

1. 別居

夫婦は一般に、同居義務を負っている。

民法第752条 夫婦は同居し、互いに協力し扶助しなければならない。

しかしこれは強制力を伴っておらず、罰則規定などもないし、正当な理由があれば同居を拒否することも出来る。DVなどが正当な理由に当たるのは当然だが、例えば単にケンカをして一方的に別居するような場合も、根本的な原因は夫婦間の不仲にあるとされるだろうから、その後の離婚裁判であまり不利になることはないだろう。

同居義務あくまでも、「清く、正しく、美しく」的な建前に過ぎない。現実的には、夫婦双方が別居を選ぶというオプションを持っていると考えるのが自然だと思う。

2.婚姻費用

別居となった時発生するのが、婚姻費用である。この金額は有責配偶者認定されるかどうか、払う側(収入の多い側)と貰う側の収入の差、子供の有無などを含んで決定されるが、極めてシステマティック見積もられる。その金額は5~40万円まで様々だが、重要なのは別居の要因とは関係なく、収入の多い側から少ない側へと、毎月決まって支払われる、返済不能な金銭であるという事だ。

金融世界ではこのような商品永久債と呼び、その理論上の価格は支払金額を市場金利で除した価格となる。市場金利の月利を0.2%としてその金額をざっと計算すると、ざっと2,500万円~2億円程度の価値を持つ。

まぁ人の命は有限なので厳密には「永久」債じゃないし、ソブリンリスク的なもの(例えば会社をクビになるとか)もあるだろうから、この金額はかなり高すぎるのだろうけど。でも慰藉料1,000万円が高すぎる訳でもないことはわかると思う。

さて、そうすると夫婦仲が悪くなった時、収入の少ない側にとっては、別居して婚姻費用をもらい続ける事が、離婚する事を上回る支配戦略になるだろう。確かに夫婦仲が良く同居している状態が、最も快適なのかもしれない。しかしいざ夫婦仲が悪くなって別居した時、圧倒的に損をするのは収入の多い方の配偶者なのだ。そしてその時に離婚を相手に同意させるのは、相手から(手渡した覚えのない)永久債を奪うのと同じくらい難しいだろう。

このように、結婚解除条件は実は片務的に設定されている。

でもこれだけだと、結婚しない人が増えていることを説明できない。

そこでもう一度永久債計算式を思い出してほしい。

永久債理論価格 = 支払金額 ÷市場金利

例えば30年前は、給料も今より少なかっただろうから婚姻費用として支払われる金額もきっと今よりも少なかっただろう。その一方で、市場金利はきっと今よりもずっと高かったはずだ。今でもベトナムなどでは、定期預金金利が5%を超えるのは普通である。この両者の変化は、永久債理論価格を下げる働きをする。

この問題の解決は、テクニカルには簡単である

解雇規制を緩和して、婚姻費用を別居期間に応じて減らすようにすればよい。

何も解雇規制ゼロにする必要はないし、婚姻費用ゼロにする必要もない。婚姻費用必要な理由として、一度離職した後、再就職先が見つからない事があげられるのなら、それは解雇規制が大きな原因なのだから、両方をセットにして施行すれば、成長戦略としてはこの上ないものになるだろう。そのうえ人口減にも歯止めがかかるかもしれない。

でもこの簡単な解決法はきっと、多くの国の最大の票田(40代以上のサラリーマン専業主婦である既得権益層を敵に回すことになるので、政治的に実現はとっても難しいだろう。

本当の敵はだれ?

Occupy wall streetを見ればわかるように、非正規労働者待遇に対する不満は、企業へと向けられることが多い。しかし本当の意味で彼らの取り分を減らしているのは、窓際に座っている正社員のおじさんである

Bridget Jonesブリジット・ジョーンズ)はCommitment-phobia(結婚に踏み出そうとしない)の男性やり玉にあげていたが、本当の意味彼女が怒るべき相手は、パーティ結婚はまだなの?と迫ってくる口うるさいおばさんなのかもしれない。

Permalink |記事への反応(9) | 20:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

 
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp