Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「水曜日のネコ」を含む日記RSS

はてなキーワード:水曜日のネコとは

2024-11-09

日本ビール史上、もっとオススメビール10

キリンに関する記事話題になっていた。

SPRING VALLEYは増田代官山実験的なビールハンバーガー提供している醸造所兼レストラン開店した頃に行ったことがあり、当時は尖ったIPA仕込んでいたのに現状には悲しく思っている1人だ。

ブックマークコメント同意できる発言している人も多く、はてなコミュニティにもビール好きってこんなに居たんだなと嬉しくなったので、例のマンガゲーム作品の選出に使われるフォーマット10本選んでみたい。

選定レギュレーション

人に飲んで欲しいと思うビールを選ぶにあたり、入手容易性を重視した。クラフトビールとして限定醸造される商品はもちろん増田も好きだが、通年で入手し易いものを優先して選んだ。うちゅうとかWCBとかVERTEREとか、人気があって入荷後すぐ売り切れちゃうところも今回は選外とした。この辺のブルワリーファンの人には申し訳ない。

また、クラフトビールで先行しているアメリカに倣って、日本でも缶流通をさせるところが増えているため、瓶よりも缶で流通しているビールを優先的に選んだ。スタイル表記についてはブルワリー公式に掲げているものがあれば、そちらを優先している。

まぁ増田日本中すべてのビール飲んだことがある訳ではないので、あーだこーだ言及してオススメがあれば教えて欲しい。

10ビール

1. YEBISU(ドルトムンダーサッポロビール

四大ビールメーカー看板ビールから選ぶなら増田はこれ。サッポロドルトムンダーと言って売っているが、ヱビス以外にあまり聞かないので、まぁピルスナーとかラガーと言って差し支えないのではないかと思う。仕事後に疲れたおじさんが冷やして泡立てて飲んでる黄金色をした、一般的イメージビールだ。

ビールオタクが集まって「四大ビールメーカージャパニーズピルスナー最強の缶ビールを決めようぜ!」と話すと、大体はヱビスクラシックラガープレモル赤星ラガー辺りになるのではないか増田はこの中ではヱビスが1番好みだ。「ザ・ホップ」も好きなんだけど通年販売していない(気が付くと店頭から消えたり復活したりする)ため選外とした。近年サッポロはYEBISUBARを各地に展開してブランドとして大事に育てている印象があり、好ましい。

2.サッポロクラシック(ピルスナーサッポロビール

日本における「クラフトビール」の前史と言える「地ビール」とは違い、大手サッポロ工場などの縁があって製造し、それぞれの土地しか流通していない「ご当地ビール」という変わったジャンルがある。風味爽快ニシテ(新潟)、静岡麦酒静岡)、サッポロクラシック(北海道)などである地域限定だったら入手性よくないじゃんって言われたら全くその通りなんだが、近年は通販ふるさと納税の返礼品で入手機会が増えているし、旅行先で飲んだことがある人も居るだろうから1本入れさせてくれ。

北海道で食べるジンギスカンサッポロクラシックの組み合わせが最強なのでご当地ビールとしてはこれ。異論は認める

3.アサヒ生ビール黒生(シュヴァルツアサヒ

日本ビール史上、もっと重要ビール」で選んだらどう考えてもスーパードライが入るのだが、残念ながら増田はスードラがあんまり好きではない。そしてこのエントリ増田オススメしたいビールを選ぶため、アサヒの黒生をすすめたい。クラフトビールシーンで流行しているインペリアルスタウトみたく強烈な黒ビールではなく、古式ゆかしいシュヴァルツビールである。見た目よりずっと飲みやすい。

アサヒは復活させたマルエフと黒生をもっと押し出して欲しいんだけど、やっぱりスードラの方がマーケティング上では重要視されてるよねぇ。

4.インド青鬼IPAヤッホーブルーイング

読み方は「イーパ」ではなく「アイピーエー」だ。情報処理推進機構のことではなくインディアンペール・エール頭文字を取ってIPAなのだ。強烈なホップ香りと苦味、クラフトビールと言って真っ先に想起されやすスタイルだと思う。

キリン資本になってからのヤッホーは色々言われているし個人的にも思うところはあるが、それでも各地でビールイベントやったり手軽に色んなビールスタイルを缶流通提供していて、日本ビールシーンへの貢献度は高い。インド青鬼リリースされてからちょっとずつレシピが変わっていて、元々はイングリッシュIPAっぽい重さがあったのが、徐々にアメリカIPAに寄っている。

5.銀河高原ビール 小麦ビールヴァイツェン銀河高原ビール

小麦ビールヴァイツェン」は苦味も無くバナナのような香りで飲みやすい、増田はとても好きなスタイルだ。ビールは苦いから嫌いという人にぜひ一度飲んでみて欲しい。ドイツではかなり一般的なようだが、日本では通年販売しているブルワリーは少ない(限定醸造される事は結構ある)。

銀河高原ビールはヤッホーに事業譲渡され、ファンだった増田心配したのだが、レシピは手を入れず続けてくれているようで良かった。居酒屋チェーン世界の山ちゃん」で飲み放題コースにすると何故かこれが注文できて、味の濃い幻の手羽先とびっくりするくらい合わないのだが、事業譲渡後は注文できなくなったようだ。創業者同士が仲良しだった、みたいな裏事情があったのだろうか。謎だ。

6.WHITE ALE(ホワイトエール常陸ネストビール

ヴァイツェンと同じく小麦ビールで、こちらの方がよりフルーティーで大変飲みやすい。ベルギーヒューガルデンホワイトが有名。常陸ネストホワイトエール本家に負けないくらい美味しいし、フクロウのラベルが可愛らしい。

ヤッホー水曜日のネコや、サッポロホワイトベルグなど、より入手性に優れた商品が意外と流通しているスタイルで、増田常陸ネストかFar Yeast Brewingのホワイトがとくに好きだ。

7.キャプテン・クロウエクストラペールエール:オラホビール

海賊ドクロマークのかっこいいラベル販売されているビールエクストラペールエールと名乗っているが一般的にはアメリカIPAではないかと思う。ぜひグラスに注いで鼻に抜けて行くホップ香りを楽しみたいビール。よりニガニガIPAが好みな人には、同じくオラホのカンヌIPAおすすめしたい。

長野県東御市醸造所併設のオフィシャルレストランパブがあったのだが2024年現在は閉鎖してしまっているようだ。再訪問たかったので悲しい。

8.瑠璃-Ruri-(ピルスナーCOEDO

クラフトビール一般的にはエールスタイルビールを造っているところが多いが、ピルスナーを造っているところもある。小規模ブルワリーが造るピルスナーの中では、増田COEDO瑠璃が1番好きだ。キリッとした飲み口でクリアな色も美しいビール

他にピルスナーだとエチゴビールベアレンなんかも好きだ。

9.ねこにひき(HazyダブルIPA伊勢角屋麦酒

Hazyというのはどろっと濁っていて、甘くて苦くてトロピカルジュースのように複雑なビールだ。アメリカ東海岸で始まって日本にも遅れてHazyブームがやって来た。伊勢角屋麦酒は、まだ日本でHazyが珍しかった頃にニューイングランドIPANE-IPA)としてこのねこにひきを瓶ビールリリースした。

この度めでたく缶バージョンリリースされたので選定した。Hazyは原料が贅沢なためお値段の高いビールだ。ねこにひきはハレの日の1本におすすめしたい。

10.YellowSky Pale Ale(フルーツエール:Y.MARKET BREWING)

蜜柑や桃の季節になるとフルーツビールリリースするブルワリー結構あるが、通年で販売しているビールは意外と少ない。このYellowSky Pale Aleは、PurpleSky Pale Aleというエールビール柚子を入れたバージョンで、Y.MARKETが醸造開始した早い段階から定番商品になっているフルーツビール。とてもリラックス効果が感じられて美味しいビールだ。

Y.MARKETでは、LupulinNectarというHazyダブルIPAがあって、限定醸造だったのがあまりの人気で通年商品になって、増田こちらもYellowSky Pale Ale以上に大好きであるが、Hazyカテゴリではねこにひきを選んじゃったので、フルーツビールとしてYellowSky Pale Aleを選出した。

選外ビール

ハートランドピルスナーキリン

件のSPRING VALLEY記事でもよくコメントに挙がったビール増田も好きだが瓶ビールのため選外とした。

グランドキリン ジ・アロマIPL?:キリン

SPRING VALLEYの記事についたコメント増田も思い出した。キリンコンビニ向けに特殊プルトップ瓶で流通させていたシリーズ。このブランドでは「梟の森」など色々あって、どれも美味しかった。増田は「ジ・アロマ」がとくに好きだった。スタイルは当時はあまり気にしていなかったがIPLなんだろうか?

結局グランドキリンブランドは、後に缶でリニューアルされるが、あまり人気が出なかった(実際、瓶の時よりも味が落ちたと感じた)のか、ひっそりと終了している。キリンブランド育てるの下手だなぁ……。

一番搾り とれたてホップ生ビールピルスナーキリン

秋味が終わった頃(11月)に毎年リリースされる一番搾り限定ビールジェネリックハートランドと言える味わいでおすすめ季節商品のため選外。

W-IPAストロングエール箕面ビール

大阪へ行ったらビアバーへ寄って必ず飲むくらい好きだ。が、瓶ビールのため選外。しかも何だあの冷蔵庫に納まりの悪い細長い形状は。増田にとってはハートランドと同じく外の店で飲むビールという位置づけ。

志賀高原IPAIPA玉村本店

ニガニガIPA総本山といえばここ。定番IPA以外のシーズルビールも外れなし。ただし瓶オンリー

一意専心ベルジャンIPA京都醸造

ベルギービールアメリカIPAを融合させた先進的なスタイル。とても美味しいから一度はオフィシャルタップルーム訪問したいのだが、気が付くとインバウンド京都ホテルが高騰していてまだ行けていない。

クラフトビールビジネスの難しいところはインディーメジャーみたいな対立構造にあり、ビジネスを大きくしようとすれば「そんなもんはもうクラフトマンシップじゃない」的な話になりがちだ。京都醸造国内のクラフトビール業界が抱えるジレンマというブログエントリはてなブックマークで物議を醸したことがあった。今回のSPRING VALLEY問題を予見するような内容だ。

造り手がこんな発信をするなという意見もあろうが、増田はこれくらい尖った意見があった方が面白いしいいと思っている。本場アメリカでもMake AmericaJuicyAgainとかMakeEarth GreatAgain大統領に抗議するようなビールがあるくらいだし。

好きなビールを見付けるには

これはもう結論出ていて、ビアバーに行こう! 四大ビールメーカーなら銀座ライオン・YEBISUBARキリンティなどがあるし、クラフトビールもビアバータップ繋がってる中から好みを見付けて行くのが鉄板だ。ペアリングの善し悪しもわかる。何よりビールは鮮度が命なのだ。繋がってるビールがちょいちょい入れ替わるビアバーがいいぞ。

キリンが推進している「タップマルシェ」なる簡易ビアサーバーシステムがあるが、あれが導入していたらビアバーと呼んでいいか増田ちょっと微妙に感じているが……。ビール充実していないイタリアンバルかに導入されていたら嬉しいかなくらいの位置付けだ。

Permalink |記事への反応(0) | 21:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-31

おはよう

おはます

にゃあにゃあにゃあ

水曜日のネコだニャア

起きろニャ

お布団モミモミ

ゴロゴロゴロゴロゴロゴロ(喉が鳴る音)

スヤァ

あらあら、寝てしまいましたわフフ

Permalink |記事への反応(0) | 06:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-08-21

東京の子育て地獄

地方県庁所在地から23区子連れ引っ越してきたんだけど辛すぎるわ

まずスーパーの品揃えがやばい東京スーパー地元スーパーの1/10しか売り場面積がない。そのせいかアンパンマンジュースみかん味がない。りんごしかないとかどうなってるんだ。りんごアレルギーの子詰むじゃん。ビール大手のクソまずビールしかないしヤッホーですらよなよなと水曜日のネコくらいしかない。ビール飲まないの?と思ったら日本酒コーナーもロクな品揃えがない。え、東京グルメなんじゃないの?

移動やばい引っ越しを機に車手放したんだけど大失敗。3歳の子地下鉄乗り継ぎでこの酷暑の中移動とかバターン死の行軍並みの地獄大江戸線かい地獄乗り物なんなん?うるさいし狭いし深いし。え、東京ママって優雅生活してるんちゃうの?明らかに車に接触したら即死するスピード子供前後に乗せて電チャリ乗って死にたいんかね。

子供向けのレストランがない。国道沿いにはあるんだろうけどなまじ都心部にしたせいでごちゃごちゃした昼間やってないクソ狭い高居酒屋しか周りにない。びっくりドンキーガストはどこだよ?すかいらーく倒産したんか?サイゼが唯一の希望ってこういうことだったんだな。

とにかく東京の子育て無理すぎる。次の異動で絶対地方に戻る。無理だったら転職するわ。

Permalink |記事への反応(2) | 01:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-08-10

いろんなビール宅飲みするのが楽しみおじさん

水曜日のネコ

一般的黒ラベルとかラガーよりは高め

こだわりのIPAよりは安い

これぐらいの価格までいくと味の個性がはっきりしてくる

180円ぐらいで売ってるビールの味は誤差みたいな物

値段を抑えるために製造工程効率化すると、味の個性を打ち出す余裕がなくなり似たような味に収斂する

その点200円越えてくると非効率的な製法も使えるので、各ビール個性デザインすることが可能

味はフルーティー香りでまろやかな味、苦味は弱め、後味軽め

最初に味と香りのジャブを打ってサッと逃げる感じ

食事に合わせると良さそう

単独で飲むと物足りなさを感じる

Permalink |記事への反応(0) | 00:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-04-13

曜日の××

水曜日の××って多いよね。

水曜日のカンパネラ

水曜日のダウンタウン

水曜日のネコ

「○曜日の××って名称で一番使われてるのって水曜日な気がするんだけど何でだろう。

週の真ん中だから?(水ダウは放送曜日だけど)

Permalink |記事への反応(1) | 15:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-02-23

可愛らしいビールのラベルたち

水曜日のネコ

Permalink |記事への反応(1) | 08:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-09-15

anond:20210914132809

水曜日のネコおいしいよね!

1回飲んだきりだけど、さわやかかつ華やかな香りで好き!って思ったよ。またちょいちょい買っていこうかな~。

Permalink |記事への反応(0) | 00:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-09-14

anond:20210914025022

水曜日のネコ」は買いやすく飲み口もすっきりしてて良いぞ

クラフトビール初心者おすすめじゃ

Permalink |記事への反応(1) | 13:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-09-01

anond:20210901065551

オレ、午後になったら「水曜日のネコ」を呑むんだ…

Permalink |記事への反応(0) | 07:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-06-14

anond:20210614164141

水曜日のネコもすこれ

Permalink |記事への反応(0) | 16:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-03-02

anond:20210302112101

うん、あの系統ビールが好き

ヒューガルデンとか水曜日のネコとか

Permalink |記事への反応(1) | 11:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-09-16

今日水曜日のネコを飲むぜ

Permalink |記事への反応(2) | 22:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-07-01

今日オリックスさん

勝ててうれしい

鈴木優はプロ勝利おめでとう!

吉田今季初ホームランも出たし

明日負けても連敗数は増えない!

今日はスポニューはしごを肴に水曜日のネコでも開けようかな!

ところでどなたかおいしいクラフトビール教えてください

黒ビール以外なら割と何でも飲みます

Permalink |記事への反応(2) | 21:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-07-19

水曜日シリーズ

水曜日のダウンタウンテレビ番組

水曜日のネコビール

水曜日シネマ(マンガ

他には?

Permalink |記事への反応(1) | 08:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2016-01-11

成人式に出なかった人がオススメする酒(4/4)

http://anond.hatelabo.jp/20160107125638

はてなIDコメント検索ワードGoogle検索Amazon検索
ヘネシー(G)(A)
レゲエパン(G)(A)
カルーア・ミルク(G)(A)
ニッカフロムザバレル(G)(A)
氷結ストロング(G)(A)
陸奥八仙(G)(A)
コロナ(G)(A)
酔心(G)(A)
紹興酒(G)(A)
カリラカスクストレングス(G)(A)
真澄(G)(A)
ラガヴーリン(G)(A)
ジントニック(G)(A)
田光(G)(A)
黒牛(G)(A)
佐久の花無ろ過生原酒(G)(A)
出羽桜花吟醸本生(G)(A)
ズブロッカ(G)(A)
猿酒(G)(A)
魔王(G)(A)
大五郎(G)(A)
ワイルドターキー8年(G)(A)
山梨赤ワイン(G)(A)
ビールミラー(G)(A)
ビール青島(G)(A)
獺祭(G)(A)
グリューワイン(G)(A)
タリスカースコッチ(G)(A)
日本酒(G)(A)
ブラッディマリ(G)(A)
知多(G)(A)
三岳(G)(A)
ファジーネーブル(G)(A)
ラターシュ1996(G)(A)
マルゴー(G)(A)
グーデンカルロス・クラシック(G)(A)
帝国IPA(G)(A)
日本酒 黒龍(G)(A)
キャプテンモルガン1671(G)(A)
越王台陳年20(G)(A)
タリスカー18年(G)(A)
トカイ・アッス・5プットニョッシュST(G)(A)
ブリュードッグPUNKIPA(G)(A)
マッカラン12(G)(A)
とうゅみや(G)(A)
越乃景虎(G)(A)
水曜日のネコ(G)(A)
バクダン(G)(A)
もぐら焼酎(G)(A)
キール(G)(A)
シャンディーガフ(G)(A)
アンティカマリネリア(G)(A)
銀河高原ビールエクストラペールエール(G)(A)

Permalink |記事への反応(0) | 16:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

成人式に出なかった人がオススメする酒(3/4)

http://anond.hatelabo.jp/20160107125638

はてなIDコメント検索ワードGoogle検索Amazon検索
ビーフィータージン(G)(A)
金麦(G)(A)
天領純米大吟醸(G)(A)
ヴーヴクリコ(G)(A)
風の森(G)(A)
ホワイトナイル(G)(A)
ホッピー(G)(A)
十四代(G)(A)
エール系のビール(G)(A)
ヒューガルデン(G)(A)
都農ワイン(G)(A)
久保田万寿(G)(A)
不二家ネクターサワー(G)(A)
芋焼酎赤兎馬(G)(A)
大五郎(G)(A)
芋焼酎 六趣(G)(A)
ソルティードッグ(G)(A)
ハイランドクーラー(G)(A)
ハイランドパーク(G)(A)
オールドクロウ(G)(A)
杉能舎ビール(G)(A)
黒霧島(G)(A)
北の誉大吟醸(G)(A)
コークハイ(G)(A)
剣菱(G)(A)
〆張鶴(G)(A)
日本酒ラフランスサングリア(G)(A)
田酒(G)(A)
雪の茅舎(G)(A)
有泉黒糖焼酎(G)(A)
Stone RuinationDoubleIPA2.0(G)(A)
水曜日のネコ(G)(A)
臥竜(G)(A)
宮城(G)(A)
ペルノ(G)(A)
キリン生ビール(G)(A)
白州(G)(A)
すず音(G)(A)
グラスホッパー(G)(A)
エルディンガー(G)(A)
リスパダール(G)(A)
エビリファイ(G)(A)
スペイサイド(G)(A)
玉乃光米焼酎(G)(A)
シメイブルー(G)(A)
キリンラガー(G)(A)
モヒート(G)(A)
オーパスワン(G)(A)
ベルギービール(G)(A)
米焼酎鳥飼(G)(A)

Permalink |記事への反応(0) | 16:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

成人式に出なかった人がオススメする酒(2/4)

http://anond.hatelabo.jp/20160107125638

はてなIDコメント検索ワードGoogle検索Amazon検索
田酒(G)(A)
獺祭(G)(A)
ベイリーズ(G)(A)
電気ブラン(G)(A)
澤屋まつもと守破離(G)(A)
インド青鬼(G)(A)
久保田(G)(A)
碧寿(G)(A)
日高(G)(A)
アードベッグ10(G)(A)
ボンベイファイヤ(G)(A)
バーリアル(G)(A)
残響Super7(G)(A)
久保田万寿(G)(A)
ゼロ(G)(A)
アンカーリバティーエール(G)(A)
ランド うめ(G)(A)
水曜日のネコ(G)(A)
小鼓(G)(A)
ルリカケス(G)(A)
ニッカアップルワイン(G)(A)
十九(G)(A)
いずみ(G)(A)
ジャックダニエル(G)(A)
奥の松(G)(A)
ワイルドターキー(G)(A)
山間(赤)(G)(A)
グレンリベット(G)(A)
白玉の露(G)(A)
田苑(G)(A)
手取川(G)(A)
出羽(G)(A)
清泉(G)(A)
サッポロクラシック富良野ビンテージ(G)(A)
ズブロッカ(G)(A)
ウオッカモンゴル(G)(A)
ホイス(G)(A)
ホッピー(G)(A)
バイス(G)(A)
石垣の請福(G)(A)
サッポロ黒ラベル(G)(A)
日本酒 白瀧(G)(A)
日本酒 東一(G)(A)
乙部 ハーダム(G)(A)
トルコ ラク(G)(A)
君の井(G)(A)
霧の塔(G)(A)
飛良泉 山廃(G)(A)
ズブロッカ(G)(A)
霧島(G)(A)

Permalink |記事への反応(0) | 16:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2014-05-18

http://anond.hatelabo.jp/20140518154125

エール飲めエール

水曜日のネコ」辺りから入るのがいい。

Permalink |記事への反応(0) | 16:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2013-07-21

http://anond.hatelabo.jp/20130721220446

果汁(苦笑)

も、果汁なんて入ってるものあるわけないじゃん、って感じに取られちゃうよ。

そうですね、それは悪かったです。

日本にも苦いのもそうでないんもあるし。

東京圏だけかもしれないけど、銀河高原ビール(青銀缶)とかよなよなエール水曜日のネコあたりは

コンビニでも買えるようになってきたので、「ビール=苦い」と思ってる人には

一度飲んでみてほしいなと思います

果汁入り系ビール関東圏だと、サンクトガーレンが出してますね。入手性は微妙ですが。

他のことに関してもそうだけど、日本って、同じものに関して異常に種類が多いよ。

しかすると増田の言いたいことから外れてしまうかもしれないけど、

「こういうものは、こういうもの」というような意味で、同じものが多いと感じています

ビールに関していえば、「通常ビールは苦いもの、高級ビールホップがキツいもの」という

型ができてしまって、その型通りの類似品が多数でて、しかも、その型にはまっていないと評価されない。

プレミアムモルツ価値はあったけど、だからってその二番煎じ・三番煎じばかりはちょっとなぁ、と。

元増田全然関係ない方向に進んでいますね。

ぜひ、ハイクビール部でお会いしましょう。

Permalink |記事への反応(0) | 22:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

 
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp