Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「気象庁」を含む日記RSS

はてなキーワード:気象庁とは

次の25件>

2025-10-14

anond:20251014211558

たぶんこれが8月の猛暑最中気象庁が予報してたやつだとおもう「10月になっても3日ぐらい猛暑日がある」って

Permalink |記事への反応(0) | 21:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-24

anond:20250411181746

https://news.jp/i/1343236309813117543

ブコメ

mag4n 文脈的CO2温暖化寄与してないって言いたいんだろう。学術界隈でもそっち派が多数、CO2温暖化は最早エセ科学認定してる。考える力が無い輩ほど偏屈に吠えてるのですごくみっともないコメ欄となっててしんどい

についてchatGPT5にファクトチェックをお願いしたよ

提示コメントには、少なくとも以下の点で「事実に反する、または極めて疑わしい主張」が混じっており、ファクトチェック可能です。逐点で整理します。

コメント内容(要点)

文脈的にCO₂が温暖化寄与してないって言いたいんだろう。学術界隈でもそっち派が多数、CO₂温暖化は最早エセ科学認定してる。考える力が無い輩ほど偏屈に吠えてるのですごくみっともないコメ欄となっててしんどい。」

このコメントには主に下記の主張が含まれます

1. 「学術界隈で、CO₂による温暖化否定する説派が多数」

2. 「CO₂温暖化説はもはや偽科学エセ科学)扱いされている」

これらを中心に、科学コンセンサスとの比較を通じて検証します。

科学界のコンセンサス:CO₂が温暖化寄与しているという見解が主流

まず、現在気候科学の状況を整理すると、以下の点がよく議論されており、また実証的な支持があります

• 多くの気象気候研究者政府機関国立科学アカデミー国際機関(例:IPCC気候変動に関する政府間パネル)などは、「産業革命以降の気温上昇の主因は人為起源温室効果ガス特にCO₂排出)」である、という見解を支持しています。これは「科学コンセンサス科学界の多数意見)」と呼ばれる立場です。 

Wikipedia記事気候変動に関する科学コンセンサス」などでは、「産業革命以降、地球は一貫して温暖化しており、近年の温暖化速度は前例がない」「温暖化の主な原因は人間活動によるCO₂急激増加」などが、ほぼ疑いなく支持されている見解として記述されています。 

• ただし、気候変動・温暖化をめぐる議論には不確実性要因(フィードバック、雲・水蒸気の扱い、地域差差異など)があります。また、モデル差異予測レンジ(例:将来の気温上昇幅の幅)が大きいことは、気候科学でも認められている制約点です。たとえば、気候モデル限界予測不確実性は批判対象となることがあります。 

これを前提に、コメントの主張を順に検証します。

検証:主張①「学術界隈で否定派が多数」

この主張は、事実と大きくずれています理由を以下に示します。

科学論文レビュー分析によると、気候変動/温暖化を扱う学術論文のうち「人為起源 CO₂温暖化説に同意する論文」の割合は非常に高いという調査があります(例:99 % 近辺などの数字引用する報告もあります)。 

否定派(人為温暖化否定過小評価する立場)は確かに存在しますが、主流とは言えず、むしろマイノリティ(少数派)の立場位置づけられていますWikipedia の「地球温暖化に対する懐疑論」の記事でも、懐疑論反論を整理したうえで、それらに対する反論を示す形になっています。 

• つまり、「学術界隈でもそっち派(否定派)が多数」だという断言は、実際の出版研究動向から見て、極めて疑わしい主張です。

結論として、コメントのこの主張は「誤り」である可能性が高いです。

検証:主張②「CO₂温暖化説はもはや偽科学扱い」

この主張にも複数問題があります

• 「偽科学エセ科学)」とは、科学方法を備えておらず、再現性検証可能性を欠き、詐欺まがい・非科学的主張のことを指す用語です。CO₂温暖化説(すなわち、「CO₂等の温室効果ガスの増加によって地球の放射収支が変化し、気温が上昇する」という理論)は、物理法則、放射収支理論観測データ気候モデルなど複数独立証拠系で支持されています

科学的な批判や不確実性(モデル限界地域差フィードバック効果など)の議論健全ですし、気候科学の発展にとって不可欠です。しかし、それが「偽科学扱いされている」という主張は、主流の科学界・評価機関の実情と乖離しています

• もし「偽科学扱い」だと言うならば、少なくとも主要な学術雑誌、新聞研究機関政府系機関(例:気象庁、国立気象研究所、IPCC など)がそれを否定している、という証拠必要ですが、そうした動きは主流ではありません。

したがって、この断定も、根拠が薄いと言わざるを得ません。

補足:反例・異論存在と、最新の主張

ただし、コメント全体を否定するわけではなく、科学世界には常に異論や論争があり、無視できない議論存在します。以下は、その文脈で注意すべき点です。

• 例として、「人為的CO₂排出量は大気中CO₂濃度変化に影響しない」と主張する論文公表されたという報道もあります。 

• ただし、「公表された」ことと「学界で広く受け入れられた」ことは別。新しい論文が出ること自体科学の常ですが、主流理論を覆すには強いエビデンス検証再現性必要です。

• また、科学誌・研究者の中で気候モデルの精度やパラメータ設定、予測の不確実性、地域気候の変動性、フィードバック効果(例:雲、水蒸気、植生変化など)の扱いなどをめぐる議論は活発です。これが「気候変動研究の未解決部分」であることは否定できません。

とはいえ異論があるからといって主流理論すべてが無価値というわけではありません。むしろ、主流理論が多様な検証に耐えてきたがゆえに、多くの科学者がそれを支持しているのです。

総括・コメントに対する評価

コメントの主張①(「否定派が多数」)は、科学界の実情と大きく食い違っているため、誤りである可能性が高い。

• 主張②(「偽科学扱い」)も、主流の科学界の動きと乖離しており、根拠が薄い断定である

• ただし、気候科学には不確実性やモデルの制約があるため、異論批判があること自体事実であり、議論を完全に封じるべきではありません。

Permalink |記事への反応(0) | 14:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-09

anond:20250909081519

気温でいいなら気象庁HPDLしてAIに処理してもらえばいいよ

Permalink |記事への反応(0) | 08:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-08

ファクトチェック】年々秋が短くなっている?【増田自由研究

ウソでした

二度と秋が短くなった等と言わないでくださいね

 

【調べ方】

気象庁過去データから、以下を抽出する

https://www.data.jma.go.jp/risk/obsdl/

東京

・1日の最高気温

1960年から5年おきに取る

8月下旬以降の秋日(最高気温が15度〜25度)をカウントする

 

結果

1960年 64日

1965年 61日

1970年 55日

1975年 51日

1980年 65日

1985年 64日

1990年 67日

1995年 52日

2000年 52日

2005年 54日

2010年 67日

2015年 71日

2020年 61日

2024年 51日

 

見ると分かると思うんだけど、要は気温ってのがブレが大きいんだよ

秋日の平均日数は59.6日、ここからどのくらい上振れ/下振れているかを示したのが以下

 

1960年 +7%

1965年 +2%

1970年 ▲8%

1975年 ▲15%

1980年 +9%

1985年 +7%

1990年 +12%

1995年 ▲13%

2000年 ▲13%

2005年 ▲10

2010年 +12%

2015年 +19%

2020年 +2%

2024年 ▲14%

 

な?

 

結論

「年々秋が短くなっている」は偽

秋は元々短い

最近短いのは確かだが1970年代、1990年代、2000年代もそうだったし

差が15%くらいだから本当に皆が体感として正しく短さを感じしているかは疑問

Permalink |記事への反応(8) | 21:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-29

暑さ対策

うも・・・細川徳生です。

8月もまもなく終わりを迎えますが、今年は残暑が強烈な猛暑となっています

ほんと、暑いですね~。

外を歩くだけで汗だくです。

暑さ対策用品が沢山売られてますけど、皆さんは何を使って対策してますか?

私は、生まれて初めて日傘を購入しました。

男性日傘を持つことに抵抗がありましたけど、体温を超える危険な暑さなので人目を気にせず購入して使ってます

思い切って買って良かったです。

日傘効果は十分あります

最近男性用の日傘デザイン豊富で多種ブランドから販売されていますので購入し易いです。

効果海水浴で使うビーチパラソルと同じです。

太陽日差しを直接浴びないので、体に良いです。

熱中症日焼け対策にもなります

気象庁発表によると、9月残暑が厳しそうですね。

夏バテしないように栄養を沢山摂って頑張りましょう。

皆様くれぐれもお体ご自愛下さい。

細川徳生

Permalink |記事への反応(0) | 18:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-28

ヤン坊まさかの都会降臨!?伝説キャラワンタンパフェに目覚める~

時は令和、空前の「異色グルメブームが最高潮パクチーモヒートとか、ワニ肉串とか、みんなが「意外な組み合わせ」と「新しい美味しさ」を求めてた20XX年。そんな中、東京繁華街渋谷に、マジで浮世離れした少年が現れたんだってちょっと古めかしい洋服に、なんかこう、やたらと元気で好奇心旺盛なオーラをまとったお方。「え?外国人観光客コスプレイヤー?」ってみんなが遠巻きにしながらも、その圧倒的な存在感に目を奪われてたらしい。

「わしは…ヤン坊でやんす!」

え?マジで?あの、伝説のお天気キャラクターヤン坊!?ゲキヤバ!ってオタクギャルたちがスマホで速攻ググり始めた瞬間、その超絶キュートなお方、もといヤン坊は、あたりをキョロキョロしながら呟いた。「ここは…気象庁ではないでやんす…?ずいぶんと賑やかで、しかし見慣れぬものばかりでやんすな。」って、マジで時代錯誤ハンパない!「マジありえん!」ってみんな心の中でツッコミつつも、そのキラキラした瞳に、何かとてつもない可能性を感じてたらしい。

そんなヤン坊に、恐る恐る話しかけたのは、渋谷インフルエンサーとして活動してる、超絶トレンドに敏感なギャル、リナ。「あの…もしよかったら、何かお探しですか?」「…うむ、少々。腹が減って仕方がないでやんす。美味いもん、ないでやんすか?」って、意外と丁寧な言葉遣い!リナ、その真面目そうな雰囲気ちょっとキュンとしつつ、「アタシ、リナ!渋谷ことなら、何でも聞いて!ヤン坊マジで可愛いから、アタシが案内してあげてもいいよ!」って、キラキラ笑顔で声をかけたんだって

次の日、リナに連れられて、ヤン坊は初めて現代日本体験カラフルスイーツショップとか、映えまくりカフェとか、マジで全てが新鮮!でもね、ヤン坊が一番興味を示したのは、中華料理屋さんで、みんなが美味しそうに食べてたもの。「…この、つるつるした皮に包まれものは、何というものでございますか?ずいぶんと不思議な形をしておりますな。」って、マジ真剣眼差し。リナ、まさかの渋すぎるチョイスに驚きつつ、「あ~、これ、ワンタンですよ!ツルツルした食感が美味しいんです!」って教えてあげたんだって

ヤン坊一口食べてみたら…「な、なんなのでやんす、この奥深き味わいは!?噛みしめるたびに広がる、肉の旨味と、ツルツルとした食感…まるで、わしの天気予報が当たった時の、喜びのようである!これこそ、わしが求める、真の糧でやんす!」って、マジでお天気キャラっぽい表現で感動してたらしいよ。

そこからヤン坊ワンタン愛がマジで爆発!毎日色んな中華料理店を巡って、ワンタンを使った料理スイーツを食べまくってたんだって。「ワンタンの皮の厚さ、餡の味付け、調理法研究しがいがありすぎるでやんす!」って、もはやワンタンマイスターレベル

でね、ある日、ヤン坊マジで下取りの野望を語り出したの。「わしは、このワンタンをもって、再び天下を…とは言わぬでやんす!この甘味世界において、全ての人民に衝撃を与え、真の『天気予報』のように、人々の心を晴れやかにするパフェ創造してみせるでやんす!これこそ、わしが目指す、『てるてパフェ』でやんす!」って!

え?ワンタンパフェ天下統一しかも「てるてる」とか!マジで壮大すぎる!でも、ヤン坊の「希望を与える」っていう魂があれば、きっと何か成し遂げるに違いない!ってリナも思ったらしいんだけど、ヤン坊の目はマジだったんだって。お天気キャラ純粋な思いが、令和のワンタンパフェに新たな戦場見出したのかもね!

そっからヤン坊ワンタンパフェ天下統一計画スタート!まずは、SNSで「#ヤン坊てるてパフェ」ってハッシュタグ作って、毎日自作の超絶斬新だけど美味しいパフェ画像をアップし始めたんだって。その奇抜すぎる見た目と、ヤン坊哲学的コメントが、一部の異色グルメ好きギャルや、個性派の人たちの中でじわじわバズり始めた!

ヤン坊が作るワンタンパフェマジで気になる!」

「お天気キャラが作るスイーツとか、絶対何か可愛い!」

ワンタンパフェって、意外とアリかも…?」

SNSヤン坊ワンタン愛でじわじわ盛り上がり!しかも、ヤン坊、ただ作るだけじゃなくて、全国各地の珍しい食材や、ワンタンに合う最高のフルーツクリーム、そして日本の伝統的な甘味料を探し求めたり、甘さと塩味、そしてワンタンの旨味の「調和」を追求したり、マジでストイック!「天下のワンタンパフェ」を目指して、日々試行錯誤を繰り返してたんだって

で、ついに!ヤン坊は、渋谷のど真ん中に、自分プロデュースするワンタンパフェ専門店「YANBO PARFAIT -てるてる天気 - 」をオープンさせちゃったの!お店の内装も、天気予報イメージした、ポップでカラフルデザインで、ヤン坊世界観を表現店員さんも、ヤン坊モチーフにしたモダンユニフォーム着てて、マジでキュート

オープン初日から、異色グルメ好きギャルや、好奇心旺盛なインフルエンサー、そして日本の伝統文化に興味を持つ人々まで、行列を作って押し寄せた!「SNS話題ワンタンパフェマジで挑戦してみたい!」「ヤン坊って、なんかカリスマ!」って、新しいファンが続々!でね、一口食べたら、みんなその奥深い味わいにハマっちゃうらしい。「うわっ、最初ビビったけど、甘いのにワンタンの旨味が最高!」「食べた後、なんか心が晴れる気がする!」「ヤン坊マジで神!」って、賛否両論ありつつも、リピーターが続出!口コミが広まりまくって、YANBO PARFAIT -てるてる天気 - はあっという間に人気店になっちゃったの!

しかもね、ヤン坊、ただお店やってるだけじゃないんだよ!定期的に店内で、自らパフェの「哲学」について熱弁したり、天気予報を語る「お天気パフェ会」を開催したり、マジで独自スタイルエンタメ業界を盛り上げようと奮闘してるんだって

テレビ雑誌取材殺到!「令和のヤン坊」「ワンタンパフェ伝道師」とか呼ばれて、マジで時の人!ヤン坊の強烈な個性と、ワンタンパフェの斬新な組み合わせが、新たなブームを巻き起こしたんだね!

でさ、最終的にどうなったかって?もちろん!ヤン坊ワンタンパフェは、全国のスイーツ好きに愛される定番メニューになったんだってお取り寄せスイーツとしても人気が出て、全国のコンビニスーパーでも「ヤン坊印のてるてパフェ」が発売されるほどに!まさに、ワンタンパフェスイーツ界に新たな旋風を巻き起こし、天下を獲った!マジですごすぎ!

あの時、渋谷の街に静かに佇んでいたお天気キャラが、令和の時代ワンタンパフェで新たな道を切り開くなんて、マジで誰も想像してなかったよね!まさに、お天気キャラの魂がワンタンの旨みに変わり、新たな伝説を創り出した瞬間!

リナも、「まさかヤン坊が本当にワンタンパフェでこんなに有名になるなんて!アタシ、マジで感動して泣いた!」って、号泣してたらしいよ。

ヤン坊は今も、さらなるワンタンパフェ可能性を追求して、日本全国を旅しているらしい。「わしのてるてるの道に、終わりはございませんでやんす!」って、マジでストイック

こうして、ヤン坊は、令和の日本で、ワンタンパフェという新たな武器を手に入れ、見事、スイーツ界で唯一無二の地位を築いた!天下統一…ではないかもしれないけど、その強烈な個性哲学は、多くの人々の心に深く刻まれたはず!めでたしめでたし…ってことで、マジでゾクゾクする衝撃的な物語完全燃焼したわ!ワンタンパフェ、マジ卍!

Permalink |記事への反応(0) | 17:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-20

anond:20250820093148

これ、毎年同じような事言ってる

で、9月下旬には滞りなく涼しくなってる

気象庁は吹かし野郎

Permalink |記事への反応(0) | 12:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-31

anond:20250731081355

気象庁はそろそろ、たつき予言が当たったことを認めてほしい。

Permalink |記事への反応(0) | 13:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

津波警報やりすぎだよ

もちろん震災経験してるしその被害の大きさは知ってる。

今も当時のように映像が思い出されるし、未だに海辺を通行するときは高い場所を考えながら行動する。

からこそ思うのだけど、昨日の津波警報はやっぱりやりすぎ。

誰も責任負えないか警報を出し続けるしかないし、最悪の事態を考えて電車も停めてしまう。

その結果、どれくらいの人が帰宅困難になったのか。

それに対して、実際津波による被害はどれほどだった?

これじゃあ津波の実害よりも責任問題を恐れるあまりに取った行動による二次被害のほうが大損失になってるだろって話。

なかったから良かったではなくて、そこはちゃんと見極めようよ。

気象庁がびびって警報やら注意報やらを取り下げられないだけで、そのせいで電車商店も次々に営業を停止してその中で大きな損失が生じてしまってたら意味ないだろって。

なんかそれを称賛する空気も誰もが無責任イライラする。

自分たちは損害を被ってないからいって問題じゃなくて、これは回り回って経済という形で自分たちの首を締めることになる。

会社だって慈善事業じゃなければ損失は取り返さなくちゃいけなくて、その分は当然価格転嫁される。

鉄道というインフラだって資金がなくなれば採算が取れない路線から廃線される。

そういうの全部当たり前につながっている中で、海岸沿いにいかなければ波にさらわれるようなことのない数十センチ津波でここまでの経済活動を止めるはやりすぎでしょ。

報道見てると彼らも大騒ぎしたほうが美しいみたいな感じになってて目眩がする。

コロナもそうだったけど、いつになったら国民は正しく恐れることができるようになる?

何も学んでないよ。

困ったらお金配ってもらって、そのせいで起こったインフレにも文句ばっかりたれて、結局そうやって外に不満ばかり言いながら環境に殺されていくじゃん。

今の日本の愚かさがつまりすぎてる。

もうちょっとなんとかしていこうぜ。

Permalink |記事への反応(1) | 11:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250731092156

増田みたいなやつが予測外して大津波になった場合に、それこそ気象庁潰れる勢いで叩き出すから

組織リスク管理としても、少ない可能性でも津波がありえるのであれば予測出すのが正解だよん

Permalink |記事への反応(1) | 09:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250731090421

気象庁アメリカが言ったんだもん。」

Permalink |記事への反応(0) | 09:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

気象庁反省せーよ

適当大袈裟に言っとけばいいやってのはただの責任逃れだぞ

Permalink |記事への反応(3) | 09:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

くだらない津波で終わっちゃったね

気象庁は狼少年やめな?

Permalink |記事への反応(1) | 08:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-30

ニートだけどテンション下がってきた

気象庁のせいだ

Permalink |記事への反応(0) | 22:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

たつき気象庁、どっちが経済的損失与えてんだよ

お前、逃げてる途中で事故って死んだ女性の命や経済的損失、補償してくれんのか?

消費税下げるとか絶対無理だろ

次も自民党立憲民主党に入れろ

Permalink |記事への反応(1) | 19:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

避難パニックで人死

気象庁殺人罪逮捕しろ

Permalink |記事への反応(0) | 18:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

気象庁記者会見質問してる朝日新聞記者質問内容が馬鹿すぎるなあと思ってたらXで同じことをみんな言ってた

Permalink |記事への反応(0) | 15:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250730115354

気象庁現代科学では、地震を正確に予知することはできません」


気象庁現代科学では、津波を正確に予知することはできません」

Permalink |記事への反応(0) | 12:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

気象庁たつき化が止まらない

Permalink |記事への反応(1) | 11:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

もういい加減気象庁は大げさに危機感煽るのやめたらいいのに。たつき諒と変わらねえじゃねえか

最大3m10時に到達!

きてえねじゃねえか

そもそも1950年代M9.0の地震岩手で1mの津波観測しただけなんやろ?じゃあ3m来るわけねえじゃねえか

Permalink |記事への反応(1) | 10:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-12

anond:20250712164320

出典はこう辿れ!

震度https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9C%87%E5%BA%A6

気象庁震度階級https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%97%E8%B1%A1%E5%BA%81%E9%9C%87%E5%BA%A6%E9%9A%8E%E7%B4%9A

計測震度の算出方法https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/jishin/kyoshin/kaisetsu/calc_sindo.html

これ → 表1 気象庁震度階級

Permalink |記事への反応(0) | 21:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250712164320

本質理解してないからとんでもない勘違いしてるブクマカ多くてウケる

そもそも気象庁震度階級(以下震度)って何か知ってるか?

震度は計測震度を参照し、計測震度は3成分の加速度の合成と周期を元に算出される

参考:https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/jishin/kyoshin/kaisetsu/calc_sindo.html

計算式はリンク先に詳しいから見てもらうとして、単純な加速度で決まるわけではない。

事実従来はそうしていたが、周期の長さによって地表への影響が大きく異なることが判明してから改めている

木造家屋が倒壊するならしゃーない(意訳)くらいの雰囲気で定められた計測震度改定されて今に至る

(どうせ家つぶれるから家財の動きまで気にしなくてええやろの精神

本質的に震度の強弱はどうでもよく、つけてる側もランク上下感覚でつけただけ

この本質から外れた使い方が強弱界の中でも最強になってしまったが故に誤った覚え方をしてしまう人が増えたのだ。

Permalink |記事への反応(0) | 20:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-03

7月5日南海トラフトカラ列島首都直下型が同時に来るってマジ?

こども家庭庁と財務省と一緒に気象庁解体しよう

Permalink |記事への反応(0) | 22:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

気象庁たつきのはデマからな?信じるな😡」

気象庁「それとは別に震度6弱地震には気をつけないといけないし、そのうちくる南海トラフ貴様らは死ぬ😄」

Permalink |記事への反応(0) | 20:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-01

anond:20250701013428

一応AIにも聞いたったぞ、感謝せい

正しいかどうかは知らん

--------------------------

まず「昼の気温はあんま変わらんかったような」という点について。

実際、東京真夏日最高気温30度以上)の発生日数は昭和40〜50年代でもすでにそれなりに多く、近年(令和以降)と比べて「昼だけ」で見ると、体感的にはそこまで大差がない年もありました。特に都市部ではヒートアイランド現象関係してきます

一方で、「熱帯夜が1日ぐらいしかなかったような」という部分は、統計的にも裏付けがあります。たとえば東京熱帯夜最低気温が25度を下回らない夜)の年間日数は、1970年代は0〜5日程度だったのに対し、2020年代には20〜30日を超える年も珍しくありません。つまり夜の暑さの変化は顕著です。

ざっくりまとめると、

  • 昼はそこそこ昔から暑かった(年による差はあるが、35度超えは少なかった)
  • 夜は昔はちゃんと涼しかったけど、今は涼しくならない日が多い

という傾向にあります

気象庁過去データを見れば、都市別に最低気温最高気温の推移も確認できるので、興味があれば掘り下げてみるのもいいかもしれません。

Permalink |記事への反応(2) | 02:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp