Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「民族自決」を含む日記RSS

はてなキーワード:民族自決とは

次の25件>

2025-06-25

軽自動車日本ドメスチックじゃなくて世界中製造されてんよって話 その1

アメリカでの軽トラ人気とかステラティ会長EU軽自動車規格導入しれ!と呼びかけたりと最近軽自動車周りの話題が多いね

軽自動車日本独自規格で輸出してないか右ハンドルだけ。そう思っていませんか?

ところが実は海外でも日本の軽はバリバリと走っているんだな。当然左ハンドルよ。

 

そんなわけで今回は世界で走ってる軽を紹介しちゃうよ。

ただ網羅的ではないのと、増田個人的趣向により軽トラバン中心になるのはご容赦しておくれよ。あと、中国関連が決定的に弱い。

 

軽自動車製造者

軽自動車製造販売元というのはざっと言うと

スズキダイハツホンダ日産三菱スバルマツダ

トヨタOEM

大宇、GMGMシボレーフォード(台)、マルチ(印)、ホールデン(豪)、ベッドフォード(英)、ボクスフォール(英)、三富汽車(台)、アストラインドネシア)、VIDAMCO(越)、ピアジオ(伊)

 

といったところ。3列目で頭捻った人多いかもしれないな。なんだよシボレーフォードって。

 

韓国

大宇(Daewoo)とGMの合弁、GM大宇がスズキキャリーなどのライセンス生産権を取得。後に大宇とGMは合弁解消したのでその後は大宇の名前製造販売していた。

キャリー製品名はDamas ダマス。んで、これが世界中に広がるわけなのですよ。具体的には大宇とGM両方がライセンス権を持っていたのでそりゃもう複雑なことに。

また、亜細亜自動車ダイハツハイゼットをタウンナーの名で生産。後に起亜に買収されたので起亜タウンナーもある。南米市場の為にウルグアイでも生産していたようだ(詳細不明)。

 

台湾

三富汽車(Sanfu)がスバルサンバーなどをライセンス生産していた。

またフォードスズキキャリーライセンス権を取得。フォードプロント名前製造販売。で、こいつも世界中に広がっていくことになります

CMC(中華汽車工業)が三菱ミニキャブなどをライセンス生産。現地名はCMC Veryca。この会社ミニカや他の三菱車も生産

また、ベンツ大陸中華バスメーカーを扱う東南汽車工業(Fujian)とCMCが提携していたこともあり、その時代は東南汽車ロゴを付けた三菱車が走っていた。つまり三菱→CMCにライセンスorOEM→東南汽車という複雑な関係だ。

…ところがこの複雑な関係海外軽では当たり前なんよね。世界中に販路持つアメ車メーカーライセンスしたせいで。

 

ライセンス生産とかって何よ

この辺でライセンス生産とかノックダウンって何?について説明するぜ。

割って入って話が前後して悪いな。

 

1.ノックダウン

殴る事。じゃなくて組み立ての事。IKEA家具とかもノックダウン家具って言うやろ。

工業最初の段階では部品製造能力当地に無い。だから本国部品製造して組立だけを現地で行う。

結果、製品価格はあまり下がらないので産業発展前の現地国民には購入できない。現地にサプライチェーンが置かれないので現地産業の発達に帰さない。長期的には簒奪資本行為に映る。

 

2.合弁

現地企業資本を出し合って共同経営にする。この段階では現地の中小企業下請けにしてサプライチェーン形成する。現地生産率が上がるので製造コストが下がる。

だが最初技術工作機械が足りないのでその技術指導をする必要がある。企業城下町を形成する。その為国力の底上げ寄与する。地元経済雇用活性化する。

国により現地法人との合弁必須を定める場合がある。

 

2’.現地法人

国策での合弁必須条項が無いので自前の現地法人を置くケース。あとは合弁のケースと同じ。

 

3.ライセンス生産

現地企業特定製品製造ライセンスを取得し、現地生産の全てを自前で行う。元の製造元にはライセンス料が入る。

製造ノウハウの授与や生産機械譲渡特に金型)が含まれることが専ら。

また型落ち製品機械を売却する事でライセンス業者モデルチャンジでの損失を抑えられる、技術的に枯れている(問題が出尽くして対策ノウハウが蓄積されている)のでライセンシー社はトラブルが少なく利益を上げやすい。

 

ここまでが先進国途上国で多い関係

だが、おっと番外があった。

 

0.デッドコピー
0’.合法デッドコピー

ライセンス契約を結ばず製品勝手にフルコピーして製造する事。正規ライセンス者が価格競争面で損失を被る。

最近だとホンダスパーカブ中華コピーなど。中国だけじゃなくてタイなど市場国でも売られて損失を被った。

ホンダ商標権訴訟市場からパージすると共に違法コピー下請け企業を自社下請け勧誘するなどの努力中国外の市場から追放しようとしている。

合法デッドコピーの例は、富士重工の初代ラビットスクーター戦前の米パウエル社のスクーターコピーを試作してその量産の可否をGHQに訊いたところ、軍需企業平和産業転身の為と輸出しない事を条件に許可された。

 

4.OEM

先進国同士でも行われる。相手ブランド供給相手ブランドや車名を付けたのをOEMメーカー製造して納車。

 

先進国途上国関係だと、1に行くほど搾取的になり易く、3に近づくほど技術移転も多く国民感情と国際経済的によくなり易いって特徴がある。いつまでもノックダウンだけやってるとそのうち追い出されるか、環境が変わった時に相手国の協力が得にくくなって撤退の憂き目に至る。

この点、日本企業企業城下町を築く事が多く概ね良好だった。それで90年代初期には「経済大東亜共栄圏」と揶揄混じりで言われていた。

あと同様に良好だったのがアメ車メーカー。これはこの後出てくる。あとイタリアフィアットライセンス含め海外生産常連だ。

 

車両の装備など

海外で売るんだから当然左ハンドル製造する。軽なのに左ハンなんよ。

あと、ヘッドライトには焦点とカットラインと言うのがある。ロービームで壁を照らすと上側が暗くて左側が上がったラインが表れるでしょう?あれって対向車幻惑防止の為にレンズの形でああいう風にしてるのよ。

右側通行ではこれが反対になるからライトユニット右側通行用のを作る。

 

エンジン

日本の軽規格、660ccや550ccの規制が無い所に売るんだから余裕がある800ccとか1000ccとかのエンジンを積んでいる。でも別に日本の660ccよりパワーがあるってわけでもない。

と言うのも、カリカリにチューンしたエンジンよりパワーが余り出ないエンジンの方が長持ちするんですわ。カブエンジンって遅いけど10キロ以上走れるでしょ。ああいう感じ。

あと、国によってはガソリン品質が悪い事がある。蒸留しただけの粗製ガソリンオクタン価が低いので、ハイオク化剤を混ぜてオクタン価をあげてレギュラーガソリンにしている。

でもこのハイオク剤は有機化学産業が発展してないと安定的供給できない。ガソリンオクタン価が低いとエンジンがぶっ壊れる。そういうわけで圧縮費を下げざるを得ない。低圧縮比=低出力なので出力を補うためにも排気量は上げておいた方がいいってわけ。

1000ccとかだと660ccエンジンベースでは無理があるんで、「海外向けの軽エンジン」ってのを別に作って載せる場合が多い。

んで、その海外向け軽エンジンライセンス生産している大宇などが自社ブランド生産するんだが、完コピする必要も無いので日本海外向け軽エンジンと形や仕様が違ってくる。

そしてそれが他国でのライセンス軽に載せられ…となって、海外軽には大宇のエンジンが載ってる事が多いのだ。

 

インド

マルチ国営企業で、元はインディラガンディー次男国民車を作る構想で設立したが頓挫していた。それまでは植民地時代旧態依然の丸っこい英国高級車ばかりだったが高い上に古いそんなもんは庶民は乗れんし乗らん。

そこでインド政府は合弁路線で行く事にしてスズキ招致アルトインド版、マルチ800の製造を開始すると構想通りに爆売れ、国民車に。

その後もスズキの車を作り続けてる。

インド映画見てると警察や軍がこういうジープ乗ってる場面ってあるでしょ?

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/c/c1/Maruti_jeep.jpg/330px-Maruti_jeep.jpg

実はこれスズキジムニーなんすわ。(現地名ジプシー

 

軽トラライセンス生産はこれくらいなんだが、その代わりに「軽トラ市場」とでも言うべきマーケットが出来ている。例えばこれはタタのトラック軍団だがいかにも軽トラっていうのが居るだろう?

https://trucksfloor.com/en/tata/pickup

たこれはマヒンドラ社のスプロミニってトラックだが、この軽トラっぷりを見て欲しい。

https://www.mahindrasupromaxitruck.com/supro-minitruck.aspx#homebanner

 

インドネシア

民族自決の雄にして敗戦日本国際社会復帰にも大きな影響を持ったインドネシア。そういうわけで古くから軽自動車ノックダウン→ライセンス生産をしている。

三菱ミニキャブ大陸中国企業上海汽車集団GMの合弁、上汽通用五菱汽車生産日本軽トラ中国アメリカ合弁企業インドネシア生産というゴッチャゴチャな関係である

ダイハツハイゼットを、現地企業アストラダイハツの合弁、アストラダイハツ生産。ここはトヨタ乗用車生産もしている。

前述の韓国大宇とGMの合弁、GMDaewooがスズキキャリーライセンス車、ダマスを生産

また亜細亜自動車→キアがダイハツハイゼットライセンス車をタウンナーとして製造

バイクメーカーだったP.T.スズキインドモービル・モーターがカリムン・ワゴンR製造。これはインド生産ワゴンRコピー

まりスズキ直と韓国米国連合ライセンス車がごっちゃに入り混じってる複雑な状態なんだな。

 

その2へ続く→https://anond.hatelabo.jp/20250625180814

Permalink |記事への反応(3) | 18:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-07

「オデーサ」って別にオデッサ」でもよくないか

ロシアによるウクライナ侵略後、ウクライナ地名をなるべくウクライナ語で書こうという流れが強まり(これ自体はとても良いことだ)、「キエフ」が「キーウ」、「ハリコフ」が「ハルキウ」と書かれるようになった。そして「オデッサ」も「オデーサ」と書かれるようになっている。

もちろん「オデーサ」でも構わないのだが、別にオデッサ」でも良いのではと思うようになってきた。以下に説明する。

まず、ロシア語だとどう綴るのかを確認しておこう。ロシア語ではОдесса(Odessa)と綴る(左がキリル文字で、右はそれをローマ字に直したもの。以下同じ)。これを「オデッサ」と表記してきたわけだ。

しかし実際のロシア語の発音とはほど遠い。というのもロシア語は綴り発音乖離が著しい言語であり(アクセントの置かれないoがaと読まれるというのは有名な話である)、したがって「アジェサ」のように発音するわけだが、ロシア業界常識としてロシア語は発音ではなく綴りに基づいて日本語表記するという慣例があるので、綴りを素直に読んで「オデッサ」と呼んできたのである

いっぽうでウクライナ語ではОдеса(Odesa)と綴る。ロシア語との差異はsが1つか2つかである。……えっと、この綴りって「オデッサ」って書いても許される範囲じゃない?

というのは、日本語では、これまで綴り発音からは「ッ」が入らない語であっても「ッ」を入れて表記することがあったからだ。たとえば、スラブ系の-vich/-vić/-vičという苗字はしばしば「~ビッチ」と書かれてきた(「ストイコビッチ」とか「ミロシェビッチ」とか)。だが冷静に考えてほしい、この綴りのどこに「ッ」を入れる要素があるのだろうか。文字の重なりもないし、実際に詰まって発音されるわけでもない。

それでも「~ビッチ」って綴りが使われてきたんだからオデッサ」って書いても「は? これはウクライナ語Odesaの日本語表記だが?」って言い逃れできるじゃん? わざわざ慣れ親しんだ表記を変えなくてもよいのではないか

もちろん「オデーサ」の方が正確ではあるので、たとえば余計な「ッ」を入れずに「ミロシェヴィチ」と書く派の人なら一貫性を重視して「オデサ」か「オデーサ」と書くべきだろう。でも「オデッサ」と書く人がいたとしても、その人が「ミロシェビッチ」と書いているのなら、それは間違いとか不適切とは言い切れない。日本新聞はずっと「ミロシェビッチ」と書いてきたんだから別にオデッサ」でもいいだろう。

ところで、南木義隆『蝶と帝国』という百合作品オデッサ舞台になっているのだが、作中ではずっと「オデーサ」と呼ばれる。へえ、地名表記ウクライナ語で通すことにしたんだ、と何気なく読んでいたら、終盤、街を占領した赤軍兵士が「オデッサ」と呼び始め、それに傍点がつけられて強調されていたので喫驚したし落胆した。なぜかといえばオデッサ現在でも市民の大多数がロシア語を母語とする圧倒的な「ロシア語の街」であり、しかヒロイン都市部お嬢様という設定なのだからどう考えても彼女たちはロシア語で喋っていたに決まっているわけで帝政期の都市部ではロシア語が支配的であり、ウクライナ語は「農民言語」だったというのはロシア帝国史の常識)、さらにいえばそのような「ロシア語の街」に民族自決イデオロギーを掲げた共産党が乗り込んできて「都市部でもウクライナ語を使え」キャンペーンを張った(1920年代のコレニザーツィヤ政策)というのが史実なのだから、著者の認識は二重三重おかしい。だってこの作品黒人キャラが出てきて主人公と会話したりするんですよ。ロシア帝国都市しかオデッサ!)に住む外国人が話す言語なんてロシア一択でしょ……百合作品としては出来が良かっただけに、もうちょっとウクライナ史やロシア史について勉強しようよ、と思ってしまった。いや、完全に余談なんだけれども。

Permalink |記事への反応(0) | 06:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-14

民族自決原則民族差別禁止が衝突してるのが悪い

というか、他国少数民族とかが独立するのは称賛するが、自国移民独立しようとするのはダメ、みたいな国が多すぎるのが悪い。

独立したい奴は自由独立してよし」とするか、逆に「あらゆる民族地球連邦で一元管理する」しかないだろ。

この程度の矛盾すら解消できない人類は愚か。

Permalink |記事への反応(4) | 11:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-07

中露の移民帰化って廃止したほうがいいんじゃない

結局、戦争の口実で外国にいる自国民を守る為ってのをありとしてる国があってさ

中露はその立場なんだから安全保障上少なくとも中露の移民帰化禁止したほうがいいよねって話になる

同じ理屈クルド人もそうで民族自決根拠外国に移り住んで、そこに自分たち生活圏を確立、そこから自治権自治区なんなら独立までかんがえてる民族なんだから

移住帰化禁止したほうがいい

ウクライナがこれだけ問題と叫ぶのに、なんでこの視点での批判を全くしないのか謎でしかないんだが

Permalink |記事への反応(2) | 15:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-06

ジョージア親欧米をするということは国土分割に応じるということ

残念ながらジョージアミャンマーに近い国です。

主要民族であるグルジア人はソ連から独立の際に周辺諸民族とその居住区をまとめてジョージアとした。

独立当初から独立運動や内戦が相次ぎ、現在でも自治州への弾圧制裁は続いている。

もしジョージア西側陣営に属するのなら、これら自治州への制裁解除はもちろんのこと、最悪は民族自決を許容しなければならない。

それをジョージア民族主義者は看過しえないし、事実上国内植民地を手放したくない財界は親EU路線を維持しきれなかった

開かれたジョージア支援するということは、これまでのジョージア解体するのと同じことだと肝に銘じて応援してくださいね

Permalink |記事への反応(1) | 04:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-27

ジョージア極右親ロシア派理由

というのはグルジア民族主義の存亡に立たされているか

ジョージア民族主義は周辺諸民族への圧政領土維持)がセットなので、現状の西側と極めて相性が悪い。

いわばビルマ民族主義守護のために全力のミャンマー軍政と同じ状態で、自国のあるべき姿を維持するためには頼れる相手ロシアしかいないのだ。

開明的な親EU派は南オセチアオセット民族自治州)たアブハジア自治州)の民族自決を許し、領土分割を許容している。

物理的に国家を割ることになる提案が、イデオロギーと支持を都市部に留めている。

Permalink |記事への反応(0) | 23:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-13

anond:20240813113531

「みんな」の定義が違う

世間一般ではみんなは国家社会構成する全員である

彼らの言う「みんな」は我々とその臣民であり、それ以外はみんなの範疇に入らない

東南アジア共産主義が猛威を振るったのは民族自決共産主義は極めて相性がいいか

○○民族内では平等社会が実現するが、××民族平等に扱う必要はない、というわけだよ

Permalink |記事への反応(0) | 11:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-15

anond:20240415091627

違う違う、そういう状況では巧妙にプロが介入してるんだよ。自由とか民族自決とか叫んどいて政権取ったら実は共産党でしたとかね

Permalink |記事への反応(0) | 09:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-12

自決とは

成田悠輔「クルド人民族自決すればいい」

Permalink |記事への反応(0) | 20:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-01

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2305890

なんだかまだわかってない人たちがいるみたいだからこの際はっきりさせておくけど、

三重交通の件も、数年前のvtuberがらみの件(松戸市とかNHKウェブサイトのあれね)も、結局のところ突き詰めて考えると女性が肌を露出したり体のライン協調することを男性社会強要されてるわけ。社会的な圧力による無言の強要っていうのはちょっと難しい概念から、あまり物事を考えるのが得意じゃない人たちにはわからいかもしれないけど。でもだからこそ、わかってる人たち、目覚めたわたしたちが戦って解放しなきゃいけないの。

これは大東亜戦争と同じだよ。欧州列強に虐げられてきた亜細亜諸国の同志を解放するために大日本帝国大東亜戦争決断したでしょ。それと同じなの。もちろん民族自決を建前に大日本帝国抵抗した人たちもいる。でも彼らは結局のところ植民地を維持したい欧米列強に都合がよかったんだよね。これじゃあ「名誉男性」だよ。欧米列強男性社会)に利用されているだけで自立できてないの。だから必要なのは女性解放のための女性自身による聖戦だよ。

帝国臣民には同じ亜細亜人として同胞たちを解放する責務があるの。これは侵略とか植民地主義とかじゃなくて、亜細亜諸国解放でしょ。それと同じで、今SNSわたしたちがやっているのは「解放」だよ。協力しないならお前は非フェミ民だよ。目を覚ましてアップデートしよう。

Permalink |記事への反応(1) | 17:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-24

anond:20231223125918

せやろか?自民って、小泉安倍を除けば「民族自決」の傾向がある「次も選挙に勝つぞ!」という人たちだと思うが。

Permalink |記事への反応(0) | 15:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-05

anond:20231205113316

当然ダメだと言わざるを得ないし、だから民族自決とか日本自体は軽々しくは言ってないと思うぞ。

 

アイヌとか琉球とか昔からあったわけだからな。

さべつはやめよう、みたいなふわっとした話でお茶を濁す

Permalink |記事への反応(0) | 11:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

東欧アフリカの国が独立するのは民族自決だとか言って称賛していたくせに自分の国から独立されるのを嫌がるのはダブスタだよな

そういうのNIMBYって言うんだっけ?

日本もそろそろ沖縄北海道独立志向したときにどう対応するかを考えたほうがいい

Permalink |記事への反応(4) | 11:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-10-13

anond:20231013081115

論拠はユダヤ人自分達の国を強く欲していたことと、オスマン崩壊後の地域支配者だったイギリスが認めたこ

世界的な民族自決ムーブメントシオニズムがうまく乗っかった形

問題は主にナチスが原因で変化が早すぎたこ

周辺地域との調整が全く足りていなかったこ

Permalink |記事への反応(2) | 14:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20231013130919

アメリカ合衆国も入植した欧州人達が先住民族殺戮征服しまくって領土にしたものから本来アメリカ領ではない

日本も、アメリカより前に大陸朝鮮から渡来人達が先住民族征服しまくった(純粋な「日本人」はアイヌ琉球くらい)

数十とも数百ともいわれる先住民族民族自決させるべき

Permalink |記事への反応(1) | 13:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20231013130919

民族自決っていうと集団自殺連想してしまうよな

Permalink |記事への反応(1) | 13:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20231013081115

シベリアロシア先住民族殺戮征服しまくって領土にしたものから本来ロシア領ではない

モンゴル中国も、ロシアより前に先住民族殺戮征服しまくった

数十とも数百ともいわれる先住民族民族自決させるべき

Permalink |記事への反応(3) | 13:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-10-10

anond:20231010164651

アメリカが悪いとかはいいんだけど、

結局民族自決がいいよねってこと?

セルビアとカラパフはどうすればええん?

Permalink |記事への反応(0) | 16:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-07-20

anond:20230720121618

民族自決だゾ

Permalink |記事への反応(0) | 12:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-01-23

民族自決 - Wikipedia

民族自決(みんぞくじけつ、英:self-determination)とは、各民族人民(英:peoples)が,みずから意志によってその運命を決定するという政治原則[1]。

自決 - Wikipedia

・自らの意思で決定すること。民族自決を参照。

自殺別称

ややこしい

民族自決って言葉今日初めて知ったが、「民族集団自決して自分自身ジェノサイドすること」みたいな意味に見えてしま

おそらくself-determinationという言葉がまず先にあり、それを訳した言葉なのだろう

もうちょっと別の訳語はなかったのかと言いたくなる

だがしかし、むしろ自決自殺意味がある方がおかしいという気もしてくる

ニュアンスはわかるけどね

自分の死を自分意思で決める」ってことだろう

うーん、「決」が「殺す」の意味を持った熟語って「自決」以外に無いかもしれない

「処決」とかが少し近いか

Permalink |記事への反応(0) | 11:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-12-04

辺野古座り込み理由がやっとわかった。

座り込む理由がまったくわからん

米軍基地返還を訴えての座り込みというのがわけわからめ。座ってても基地は返ってこないだろ。基地設置の原因になっている地政学的な危機を除去するのが正攻法だよね。

基地返還運動正攻法

まり基地が設置された前提条件を変えるのが正攻法なんだよね。いろいろあるよ。

軍事的均衡を崩す

日本軍事大国になって邪悪膨張主義国家に野望を諦めさせる。絶対に無理だと悟れば邪悪膨張主義国家でも領土敵野心を引っ込めるよね。基地返還に近づくわけだ。

邪悪膨張主義国家を内側から変える

民衆膨張主義は全世界の反感を買うだけだということをわかってもらえば基地はいらなくなるよね。あっちの国に渡って民度をあげる活動をしよう。

民族自決の浸透

邪悪な某直主義国家に飲み込まれ少数民族のひとたちの民族自決を認めるように促して共闘するようにすれば基地かいらなくなるよ。

座り込み本質とは

基地返還のためにやることはたくさんあるのに、座り込むだけで何もしようとしない彼ら。

あいつら、基地返還とかまったくかんがえてないんだよ。変な宗教に取り憑かれているんだよ。

座り込んでいれば、メシアが現れてすべて解決してくれる的な変な宗教に取り憑かれている狂信者なんだよな。

空港のようなものを作ってお祈りしていれば食べ物を積んだ飛行機がいつか飛んでくるという土人宗教と同じなんだ。

 

座り込み一種の「カーゴ・カルト」だよ。

Permalink |記事への反応(0) | 06:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-10-03

anond:20221002235157

国家というアイデアそもそも西洋人勝手発明して世界中押し付けものからな。日本欧米列強をいち早くマネして近代国家として帝国主義マネした。戦争後は植民地搾取が酷いと民族自決だなんだクソ適当論理独立を促す風潮をこれまた西洋がまともな統治機構も用意せず勝手推し進めクソ国家を大量に生み出した。愛国心を持つ者は一昔前の西洋人の犬にすぎない。

Permalink |記事への反応(1) | 00:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-06-10

anond:20220610200153

民族自決原則に基づいて独立宣言を行っただけやぞ

それをお前らが一方的無視してるだけ

Permalink |記事への反応(0) | 20:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-03-16

ロシアウラル山脈以東から撤退し、シベリア諸民族民族自決保証すべき

Permalink |記事への反応(0) | 09:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-02-24

ハプスブルク家王子様が、第一次世界大戦後にウクライナ建国しようとしてナチスに接近したという話めっちゃ面白い

ウクライナ歴史について語っている「赤い大公」という名前の本を読んだ。

てっきりスターリンの話かと思ったら全然違って、本書の主人公の名はヴィルヘルム・フォン・ハプスブルクという。

彼はウクライナ王になろうとして策謀を巡らしたり、ナチスへの接近と寝返り、そしてソ連に捕らえられ獄死するという壮絶な人生をたどった。

彼は中欧に長らく存在したハプスブルク君主国皇族の一人にして、ヒトラースターリンのはざまでウクライナ国家建設を目指した数奇な生涯を送った人物である

民族主義が活発化した19世紀後半から20世紀ヨーロッパ、そこにはハプスブルク君主国という多民族帝国中欧存在していた。

ハプスブルク家の皇族の中には帝国諸民族民族自決を進めつつ、そこをハプスブルク皇族をおくりこんで君主として支配するという事を考えている者もいた。

その流れの中でヴィルヘルムは帝国領内最貧民族とされていたウクライナ人の自由独立支援することを選ぶ。

彼はやがて自らの名もウクライナ語で「ヴァシル・ヴィシヴァニ」と名乗り、ウクライナ民族国家を作らせ自らをウクライナ王とする国家建設を目指していく。

そして、第一次世界大戦ではハプスブルク君主国陸軍将校として参戦し、その時にウクライナ陸軍兵士国家建設のための指導を行っていく。

一度目の挫折

WWⅠ後はウクライナ独立させようとして策謀を巡らせるも失敗し、パリへと逃亡。

その後パリでも色々と陰謀を巡らせる。

しかし野望は大きくとも実務能力に乏しいヴィルヘルムはパリで自堕落生活を送り続けたあげく、詐欺事件連座してパリから逃亡するという体たらく

ナチスドイツへの接近

そんなヴィルヘルムはソ連排除してウクライナ独立国家を打ち立てようと考え、ナチスへ急接近していく。

しかし結局ナチスからも離反していき、今度はイギリス情報部でスパイ活動をするようになり

第二次世界大戦期にはドイツ戦後にはソ連情報提供するようになっていく。

スパイとなったヴィルヘルムはソ連から逃れることはできず、戦後ウィーンソ連軍に逮捕された。

ここでネット民なら「なるほど、シベリア送りだ」となると思うかもしれないがスターリンはより残虐だった。

1948年、ヴィルヘルムは彼が王となろうとしたウクライナキエフの獄舎で結核のために死去するという数奇な生涯を送った。

ハプスブルク家がウクライナ建国のために奔走するというのがすごく面白い

民族自決君主政を同居させるというアイデアを抱き、独立したウクライナ国家建設を目指しつつ

民族主義全体主義が高揚するヨーロッパの中で右往左往し続け、ファシズムにまで接近したり

その過程で突如反ユダヤ主義になってみたりしたヴィルヘルムの生涯はかなり面白い

ヴィルヘルムがかつて進めていこうとした「ウクライナ化」は

その後のソ連苛烈ウクライナへの制裁もつながっている一方で

民族自決精神ウクライナ人に植え付けたという意味重要であり現代ウクライナの動きに対して何らかのつながりがある。

というような話を掘り下げてゆっくり解説動画にしてみようと思うんだが需要ある?

Permalink |記事への反応(1) | 21:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp