Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「民俗学」を含む日記RSS

はてなキーワード:民俗学とは

次の25件>

2025-10-07

anond:20251005214015

本来意味の托卵って養子の方だよなあ

何故か妻が浮気相手の子供を夫の子と偽って育てる事か托卵と呼ばれるようになったが

その場合自分自分卵子で産んだ子供を育ててるんから、「卵」を「托」してないじゃん

用法としておかし

「托卵」はいから鳥類用語でなく、人間界にも使われ始めた?”造語者”は?今後、辞書に載る?【日曜民俗学

https://m-dojo.hatenadiary.com/entry/2024/11/24/112757

Permalink |記事への反応(0) | 10:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-13

弱者男性――その存在怪異か、それとも人類の影か

深夜、誰もいないはずの部屋でふと視線を感じることはないだろうか。

振り返っても誰もいない。

ただ、鏡の端に一瞬、見知らぬ顔が映りこんだような気がする。

それが「弱者男性」だと囁く者がいる。

影としての弱者男性

弱者男性社会の片隅に生まれ概念である

しかし、それは単なる言葉遊びではなく、人類歴史を通して現れては消えてきた「影の人類」だと考えることもできる。

彼らは表舞台には決して立たない。

光を浴びることはなく、常に誰かの後ろ、社会の亀裂の中、暗がりに潜む。

その存在は、あたかも古い民俗学に語られる「隠れ里の住人」に酷似している。

幽霊か、生者か

弱者男性を語る時、常に問われるのは「彼らは実在するのか」ということだ。

ある学説によれば、弱者男性実在人間である

しかし別の学説では、弱者男性人類集団無意識が生み出した「幽霊」にすぎないという。

女の人生イージーモードだと嘆き、下方婚を拒む社会の中で、その怨嗟は形を持ち、やがて都市伝説となった。

まり弱者男性人類自身が生み出した怪異なのだ

出会ってはいけないもの

記録によれば、深夜のコンビニネットカフェで「声をかけられた」という証言がある。

――「君は、僕と同じだよね」

そう囁かれた者は、奇妙なことに一様に人生が狂っていく。

職を失い、家族に疎まれ、やがて誰から存在を忘れられる。

まるで弱者男性接触することで、社会から切り離される呪いを受けるかのようだ。

考察――弱者男性とは何か

弱者男性とは、人類が恐れてきた「孤独化身である

かつて村落共同体の中で排除された者、近代都市で取り残された者、その全ての怨念が一つに重なり合って、この怪異は形を持った。

もしあなた人生の隙間に足を取られたとき、ふと背後から冷たい息を感じるだろう。

振り返った先には、無数の「顔」がこちらを覗き込んでいる。

そのときあなた理解する。

弱者男性特別存在ではなく、誰の中にも棲みついているのだと。

Permalink |記事への反応(0) | 11:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-07

怪異民俗学 ラジオおもしろいな

https://www.nhk.or.jp/radio/ondemand/detail.html?p=NJZR87XYYV_01

「服を裏返しに着て寝ると好きな人の夢を見られる」とか日本人かわいい

子供が寝ながら笑っているときには神様がくすぐっているとか、家族と過ごしている時間が長かったんだなぁ。

今は好きな人の夢を見るために服を裏返しに着て寝るとか、寝ている子供の寝顔をずっと見ているとかそんなこと減っているのかも。

文化的進歩しているのか、退歩しているのか。

Permalink |記事への反応(0) | 16:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-15

anond:20250815191748

美術は結局西洋美術系譜の中に位置づけられないと価値がない、という世の中なので、そういうもの民俗学てきには価値があるかもしれないけれど、美術的には価値がない。

Permalink |記事への反応(1) | 19:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-13

柳田國男柳田理科雄無関係

柳田理科雄本名。その名の通り理系分野で活動しているが、国の民俗学柳田國男をもじったペンネームとして理科柳田理科雄を名乗ったというわけではない。

1961年から1962年の約1年間は、柳田國男柳田理科雄の両者がこの世に同時に生存していた期間である

Permalink |記事への反応(0) | 00:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-28

セッ○スがエロい!みたいな感覚がなくなってしまった

高校倫理の授業で「ハレ」と「ケ」っていう民俗学概念を習った記憶があるんだけど、セッ○スが「ハレ」から「ケ」になってセッ○ス自体エロいと思わなくなってしまった(使い方間違ってたらごめんなさい。ふと思い出して使ってみたかった)

30代。新しい恋人ができて去年の夏ごろからなんとなく週1~2(毎週金土固定。同棲はしていないが週末はどちらかの家にいる)でセッ○スするようになってからセッ○スに対して「待ってました!」感?がなくなった。やってるときは興奮するし楽しい気持ちいいしまた来週もやりてーなって思うけど、一緒に夕食食べたレベル日常になってしまっているというか

でも別に性欲がなくなったわけでもセッ○スが嫌になったわけでもないし(面倒とも思わないし)、相手に飽きたりはしてないし。マンネリとか思っていいホテル取ったり旅行行ったりコスプレしたりしてみるけど、結局やることも興奮度も変わらないという。

ひとりでムラムラすることもあるしAV見て抜いたりするけど、エロいことするぞ!!!ヤりてえ!!!みたいな勢いがない。風俗含めて新規探そうみたいな冒険心もなくなった。百万が一恋人以外の人に誘われれて実際にやったとしても一緒に飲み行ったくらいの感覚だと思う。

とにかくセッ○ス=エロいみたいな感覚がなくなって戸惑ってる。このままいくと飽きるのか?あんなにやりまくりたかったのに?飽きたら他に何を楽しみにすればいい?高校の時、妊娠報告して産休取った担任のこと「先生中出しセッ○ス報告するとかエロ!」とか同級生とニヤニヤしてたのに、今会社の人が報告してきてもおめでとー以外の何にも感じなくなってしまった。逆に、ネットとかでセッ○スをセッとかおせっせとか致したとか言ってるのをみると、意識しすぎて逆に恥ずかしくない?とさえ思う

レス予兆だったり、このままだと冷めるのか?と思って若干焦ってもいる。もしこのまま結婚とかして夫婦になるとこんな感じが続くのだろうか?ていうか年齢的な衰えもある感じか?誰が悪いわけでもないんだけどなんか毎日楽しくない、みたいな

同じような経験のある人、有識者の人、教えてください

Permalink |記事への反応(3) | 12:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-28

anond:20250628192458

これは嘘増

なぜなら、関西私大民俗学なら担当教授がそんなオモロテーマほっとくわけないからやね

Permalink |記事への反応(0) | 19:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-24

anond:20250524143616

統計学心理学民俗学とおなじく純文系じゃん

Permalink |記事への反応(0) | 14:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-06

anond:20250506205158

CSではそうだね

文系では民俗学文脈AI語ってて現実適合度が駄目って話なのも、かつての適合度の概念通りで皮肉だなとは思う

Permalink |記事への反応(1) | 20:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250506002731

とはいえ地理日本史和製民俗学オタクとして踏襲しといて損は無いよ。得もないけど。

Permalink |記事への反応(1) | 00:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-01

陰毛ってマジでなんのためにあるんだ

陰毛ってマジでなんのためにあるんだ」検索

はなしちゃお! 〜性と生の学問〜[陰毛×民俗学

https://www.nhk.jp/p/ts/47NWJQ9RP7/blog/bl/pz9jbbjeYa/bp/pgdYN2NBx5/

陰毛精霊・インモウちゃん

Permalink |記事への反応(0) | 00:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-23

anond:20250422144401

性格悪い。

自分一家言ある大衆文化風俗民俗学的なもの美術館が展示しているので、どれどれ見てやるかというひねくれた根性で見物しに行ってる。

美術館側は大衆文化であることを十分わかった上で、独自技法などをあえて美術の切り口で再解釈して、美術に興味がある民俗学素人向けの展示をしているのにそれを理解しようとしない。

吉原の暗黒面に興味があるならそっちはそっちでやってくれ。そういうものを見たいときに見に行くから

暗黒に気をとられて技法に目が向かないのはそれはそれで文化の損失だ。

美術館文化的かとかクソデカ批判するには論立ても教養稚拙すぎる。

Permalink |記事への反応(0) | 09:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-13

anond:20250413112254

文学だって言語学だって歴史学だって民俗学だって学術研究は全て客観的根拠を元にして論理的議論が成り立っているよ。

当然それらは数学のように厳密に証明が出来るわけではないかもしれないけど、それでも客観的証拠から論理的結論を導いているんだよ。

からそれに対して反論が出来るの。例えばその証拠は本当に正しいのか(偽物じゃないのか)検証したりとか、その結論に反する例を挙げたりとか、論理展開存在する間違いを指摘したりとかね。

実際に従来の学説と反する新しい遺物とかが見つかって、学説が大きく変わるということは何度もあったわけだよね。小中学校歴史教科書なんて親世代とその子供では内容が結構違うなんて当たり前にあるわけだし。

それが出来たのは証拠論理によって学問が成り立っているからだよね。現状存在している証拠とそこから合理的な推察により客観的に現状最も尤もらしいと考えられる結論を導く、というのが文系学問でも当然行われているの。

でもそれをすっ飛ばして「私はこう思う、なぜなら私がそう思うからだ」と言われてしまったらもう反論余地がないわけ。「お前がそう思うんならそうなんだろう、お前ん中ではな」としか言いようがないでしょ。

これは学問ではないの。そんなもの理系文系わず学問世界では許されないの。だから文系学問客観性が無い、なんて言ってしまうのは本当に学問をやったことが無い人ぐらいなの。

客観性があるからこそ「何が正しいのか」を議論して追求できるの。一見ただの主観に見えても、それは単に教科書の表面を眺めているからに過ぎなくて、その結論が導かれる裏側には厳密な考証や議論が重ねられているの。

Permalink |記事への反応(0) | 11:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-12

anond:20250312210129

価値観選択する時代というのは面白い

マスメディアテレビ)が弱ったからだろうね

極少数の人たちの中だけで作り上げたコンテンツ価値観内包してる)を一方的に大量の人たちに発信していた時代

価値観の共有が容易く純化やすかったのだろうね

でも今のような時代ある意味テレビが普及する前の時代みたいになるんじゃないか

柳田國男民俗学時代のようにある地域にいったら全然常識が通じないみたいな感じになりそう

昔はそれが地理的制約からくるものだったけれども今の時代は触れるツールに左右されるようになるんかね

Permalink |記事への反応(0) | 21:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-26

ドイツのAfDの躍進が移民どうたら

AfD躍進はイスラム移民過剰による摩擦がどーたら、リベラル綺麗事が嫌われてなんたら…と言われているんだがさ、元々AfDって旧東独で強い政党だったわけよ。

で今回もやはり同じ。ただ南方地方での得票が増えてるって特徴がある。

日経記事が有料だが画像だけ見れば一目瞭然。

https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSKKZO8681768018022025FF8000-4.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=696&h=696&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=a1c41e73d37762bee2579044a204fee2

 

真っ青な東の中に赤と灰色地域が見えるが、これはベルリン東ベルリンではCDU、西ベルリンではSPDが強いって事になっている。

どうにもドイツ国内では冷戦の名残が無くなっていないのだな。

ネオナチ

ドイツ統一して暫く後からネオナチ活動問題になっていた。

当時犠牲になっていたのはトルコ人で、殺人放火などの被害に遭っていた。当時のネオナチスキンヘッドフーリガンで、要するに愚連隊。だから直接の政治問題というよりクズ若者問題と見做されていた。

 

だけどこのネオナチ問題ってほぼ旧東独だけの問題だったのよ。

東西ドイツ合併したように見えるが、実際は西への併合で、共産体制否定されただけじゃなくて西側のやり方、価値観で上書きされてしまった。

西独はマイスター制で10歳でブルーカラーホワイトカラーの進路が分かれる、結構不自由社会だ。逆に言うとモラトリアム期間が認められていないか若者アイデンティティで悩んだりする事も少ない。

社会主義から転換した東独は圧政から解放によるアイデンティティ不安定さがあった。

西独はキリスト教信仰が強く、政党まで作られているが、政治世俗化などの近代約束事の周知が前提となっている。

東独では宗教は縮小されて「歴史必然到達点」である共産主義が全て解決すると教えられていたのに歴史終点蒸発したので近代約束事が前例とか慣習に結びついていない。

西独には中間共同体が残っていてお祭も盛んだが、東独は社会主義国家が多くを破壊したので無い。

戦争の総括や反省は東独では「社会主義への進歩への反逆」のような文脈でされていて西独とは大いに異なる。

 

という風に、要するに大いなるアノミー自由からの逃走ですな。そういう問題に苛まれた。

しかも「ドイツ」として参照されるのは西独ばかりなのでやな感じだ。

 

グッバイレーニン!』という映画を知ってるだろうか?熱烈共産党員の母が意識不明になってしまったが、その間にベルリンの壁は崩壊し東独は無くなって資本主義の品々だらけになってしまった。目を覚ました母がショックを受けないように「家から見える資本主義」を全て無くす為に息子が奔放するって内容だ。面白いぞ。

なんでこんな映画が出来たかというとその背後に東独の痕跡を全部消されるような忸怩たる旧東独民の思いがあったわけよ。

 

ネオナチもこういうのを背景に旧東独で猛威をふるっていたわけで、当然AfDもそのベースは共有している。

 

衰退する旧東独

旧東独地域人口が減っている。旧西独側に流出しているのだな。

で、移民が来るには来るが、結局行くのって旧西独側ばかり。するとブレグジットで見られたように、移民が余り行かない地方の人が移民に反対しているって事になるわな。旧東独のあちこち池袋西川口葛西があるってわけじゃ無かろう。

 

なので以上の事も含め、イスラム移民との軋轢が原因というのはちょっと無理があるんじゃね?

増田的には、イタリアがやったような地域開発支援や、民俗学で東独地域歴史風俗を掘り返して祭復活させたりということを長く続けるしか無いように見えるんだが。

 

風力発電

この増田がまとめている党是にも出てくるが、

https://anond.hatelabo.jp/20250224204010

再生エネのうち、風力だけが敵視されている。太陽光おkなのね。

トランプ政権風力発電敵視しているが、同じ再生エネの太陽光おkになってるね。

イーロンマスクのXポストリーにぶら下がってる最近極右集団も同じなんだよね。

 

日本では展開されていないが、テスラ社は自動車だけじゃなくて電池部門も展開している。

それもモバイル向け小さいセルじゃなくて、蓄電池事業、例えばEcoFlowみたいな手軽な大きさのものから、家庭用、会社用の小型中型蓄電池システムを展開している。

データセンターとか医療用、精密工場なんかの無停電電源は専門業者に握られていて参入が難しいのでやらず、再生エネの拡大で出来たニッチ市場にしてるのよ。EV連携とかね。

 

この蓄電池システム太陽光発電との相性が抜群だ。

一方、風力というのはそれなりの資本力必要から、これらの蓄電池システムと組み合わせ出来ない。

 

とすると、イーロンとしては再生エネはウォークだと腐しながら、太陽光は除外するしかない。そこで風力だけに憎悪が行く、というこういうワケなのだアフォらしいな。

なので、各地の極右が風力だけ憎むのは、パトロンとかタニマチ若しくは強力シンパビジネスの都合だろ、ってことなんであります

 

つーことで、AfDなどの事を「イスラム移民との摩擦によるもの」と考えるのは無理があるんじゃね?ってお話でござった。摩擦が少ない地域で躍進してるわけで。他の原因無視しすぎ。

そもそも移民の毒を問題視するなら、今一番自国を滅茶苦茶にしてのってイーロンじゃん。あいつ放り出せ、ああいうのが来たらどうする!って言うはずだよな。

あ、バノンには言われてたのか。

Permalink |記事への反応(1) | 18:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-04

地方ローカルスーパーって本当に『最も身近な民俗学』なんだよなぁってそのネタ256回目だろうが

Togetterの擦り切れたネタブックマークホントに嫌だなぁ

Permalink |記事への反応(1) | 15:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-26

chatGPTがマナー講師になるのでは?

これまでは特に誰も気にしていないことや、はっきり決まっていないことをマナー講師の方がこじつけマナーとして主張することで、変な風習が出来てきた。バカだなと思っても一定数それが広がると合わせるしかなくなってしまう。

これからはcatGPTが、はっきり決まっていないこと、それゆえ間違いとも言えないことを自信を持って人間に答えることで、なんとなく従わないといけないこととして定着するのではないかな。

これからはchatGPT由来の謎マナーや謎風習ができるはず。民俗学とかで調べたら、もうすでにそんな行動パターンでてくるのでは?

とか考える年の瀬です。

Permalink |記事への反応(0) | 15:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-27

anond:20241027133308

でもなんか民俗学的な理由でそれを教えることに忌避感があるんでしょ?

夜中に口笛を吹いたらヘビが出るとかそういう感じの畏れを持ってるんだよね。

Permalink |記事への反応(0) | 18:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-27

万博民俗学博物館

めちゃくちゃいいな

常設展示の展示量すごすぎて1日じゃ無理だし特別展も知らんことばっかでめちゃくちゃじっくりみてまわれた

何より広すぎるからお客さんがいい感じに分散されてほぼ人がいないから落ち着いて鑑賞できたのがよかった

いい空間

Permalink |記事への反応(0) | 17:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-15

anond:20240815073324

お前らの舌が育った環境によって「ここや!」はかわるから定量化できない

「味をととのえる」は民俗学?の分野や

例えば薄味好みのワイん家では「味をととのえる」以前に、しょうゆ等の塩系調味料レシピより半分に減らさんと塩からくて誰も食べられん

Permalink |記事への反応(0) | 15:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-10

anond:20240708145343

「だったら田舎経験できる本当の文化的活動とやらをご教示してみせろ」 ……なんだろうな……郷土史民俗学やるとか?

Permalink |記事への反応(1) | 16:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-27

anond:20240626194147

民俗学だ…

Permalink |記事への反応(0) | 20:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-16

anond:20240516011128

横だけど、民俗学から出てきた言葉なら、数学やらで出てきた◯◯の定理とかが他で見かけないって言ってるのと同じでは?

Permalink |記事への反応(0) | 01:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-15

女性向けコンテンツの色々

・売れたコンテンツミュージカル化が多い

二次創作における何らかの風潮が多い(公式関係者に決して見つかってはいけない、利益NGなど)

この辺りってなんでなんやろね

男性向けでもアイドル系は声優ライブすることあるけど根本的に性質が違う気がする

二次創作に関してはイベント公式関係者が来たことに「恐怖」の感情を持たれるのは女性特有な気するわ

男性コミケキム・ヨンハ(ブルアカプロデューサー)来たとき面白がってたし

なんかこういうの体系的に研究してる人おらんのかな、民俗学とかで

Permalink |記事への反応(0) | 00:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-17

折口信夫の『口ぶえ』を読んでいたら、夫が「民俗学に興味のある奴なら絶対に知ってる人の著作を何でお前が読んでるんだ」っていうからへぇー、一部の界隈での有名人なんだなぁー、どんな人なんだろうー、と思ってググったら、ブレイバーンみたいな人だった。春洋のことを好きすぎてやばい

Permalink |記事への反応(1) | 09:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp