Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「武田薬品工業」を含む日記RSS

はてなキーワード:武田薬品工業とは

2025-07-01

この国のリーダー層は東大早慶多数派

文系理系なんてのは関係なく、

評価が高いのは

都会の難関大

なのです。

QS世界大学雇用者評価ランキング

1位東京大学

2位早稲田大学

3位京都大学

4位慶應義塾大学

5位東京工業大学

6位大阪大学

7位名古屋大学

8位北海道大学

9位九州大学

10一橋大学

歴代総理大臣輩出大学ランキング(戦後)

1位東京大学11

2位早稲田大学 8名

3位慶應義塾大学 3名

4位明治大学 2名

京大一橋東工大 1名、地帝 0名

東証グロース市場社長ランキング

1位…東大37人

2位…慶応36人

3位…早稲田31

4位…京大14人

5位…関西11

6位…明治10

6位…日本大10

8位…東京理科大7人

8位…大阪大7人

10位…立教同志社東工大一橋6人

時価総額上位100社の社長出身大学ランキング

東京一工早慶(62名)】

東京大学 22、早稲田大学17京都大学 9、

慶應義塾大学 7、一橋大学 5、東京工業大学 2

【上位私立(21名)】

同志社大学 4、中央大学 3、関西学院大学 3、

上智大学 2、東京理科大学 2、明治大学 2、

法政大学 1、立教大学 1、青山学院大学 1、

関西大学 1、ICU国際基督教大学)1

【TOCKY(3名)】

横浜国立大学 1、筑波大学 1、神戸大学 1

駅弁国立(3名)】

広島大学 1、岡山大学 1、静岡大学 1

【地帝(1名)】

九州大学 1

【その他(10名)】

海外大学 4、長崎県立大学 1、東京農工大学 1、

岐阜薬科大学 1、成城大学 1、花園大学 1、

専門学校卒 1

時価総額ランキング社長出身大学

1トヨタ自動車早稲田理工

2三菱UFJFG…東大理学

3東京エレクトロン明治経営

4キーエンス関西学院法学部

5ソニーグループ早稲田商学部

6日本電信電話一橋商学部

7ファーストリテイリング早稲田政経学部

8三菱商事…東大教養学部

9信越化学工業早稲田政経学部

10ソフトバンクグループカルフォルニア

11日立製作所京大理学

12三井住友FG…東大工学部

13リクルートHD…早稲田商学部

14三井物産慶応経済学部

15任天堂早稲田政経学部

16KDDI京大工院

17伊藤忠商事早稲田法学部

18ホンダ広島大工学院

19中外製薬岐阜薬科大学薬学部

20東京海上HD…慶應大法

21ソフトバンク花園文学部

22第一三共一橋大社学部

23デンソー早稲田理工学部

24オリエンタルランド法政経済学部

25JT…京大工学部

26みずほFG…一橋法学部

27武田薬品工業リヨン第一大学

28HOYA…中央大理工学部

29ディスコ慶応大理工学部

30ダイキン工業同志社工学部

31キヤノン中央大法学部

32ゆうちょ銀行早稲田理工学部

33セブン&アイHD…青学法学部

34村田製作所同志社工学部

35SMC…上智法学部

36三菱電機…早稲田商学部

37日本郵政東大法学部

38アドバンテスト横浜国立経営学部

39富士通東工大工学部

40豊田自動織機早稲田政経学部

Permalink |記事への反応(1) | 12:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-20

anond:20240820013959

デジタル赤字なんかよりも外国人投資家比率について思わないのが謎。

例えば企業が合計1兆円配当金出したとして、

全て日本人が株持ってたら、日本に1兆円還元されるのに、

実際は半数以上が外国人投資家が持っている。

まり配当金がもし1兆円出たとして、半数以上は外国人に持ってかれる。

日本人が汗水流して過労死しながら、必死に稼いだお金の半数を外国人に持ってかれる。

あと、昔は創業者でも大企業社長報酬は1億、2億程度だったのに、外人に合わせて何十億も出るようになったよね。

例、

セブン&アイ・ホールディングスは29日、

2024年2月期のジョセフ・マイケル・デピント取締役専務執行役員役員報酬が前期比2倍の77億円だった事をあかした。

とかさ。

Zホールディングス 慎ジュンホ2023年 48億 前年は43億

とか

逐一書いてたらキリがないほど、みんなウン十億円、何人もの外人が貰ってるけど、

トヨタですら豊田章男会長よりもJames Kuffner の方が高く13億円

武田薬品工業も、クリストフウェバー20

デジタル赤字よりも、役員報酬を考え直さない?

日本人社長はせいぜい数億円しか持ってかないよ?

セブンイレブンの77億が特にね。

日本セブンイレブンオーナーギリギリ締め上げた金が海外に行きますね笑

Permalink |記事への反応(1) | 02:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-10-11

プラッシー(Plussy)は、2021年まで日本販売されていたオレンジ果汁入り飲料商標です。1958年武田薬品工業販売し、子会社である武田食品工業製造していました。1980年代製造中止となりましたが、1998年リニューアルされ復活しています。

プラッシーは、バレンシアオレンジ果汁30%にビタミンCを加えた飲料です。オレンジ果汁が沈殿しているのが特徴で、よく振ってから飲む必要があります。

プラッシーは、米穀店と自動販売機販売されていました。

プラッシーは、水分補給ゼリーとしても登場しています。

プラッシーは、以下の場所で購入できます。

  1. お米の山田ネットショップ
  2. 楽天市場
  3. 3ple
  4. Amazon
  5. ビースタイル
  6. 介護食品なら岡山の誠屋

Permalink |記事への反応(0) | 17:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-03-20

anond:20230320130534

この頃のでき事

3月2日 -キヤノンが「EOS650」を発売。同じ日には旭光学工業が「ペンタックスSFX」を発売。

3月3日 -日立製作所が全自動洗濯機静御前」を発売。

3月3日 -武田薬品工業が「アリナミンV-DRINK」を発売。アリナミンシリーズでは初の栄養ドリンク

3月5日 -岩手靖国訴訟で、盛岡地裁首相靖国公式参拝合憲判決

3月9日 -トヨタ自動車東京電力などの出資日本移動通信IDO設立現在KDDI前身)。

3月13日 -中国残留孤児の定期訪日調査終了。

3月14日 -日本南極商業捕鯨終了。

3月17日 -朝日麦酒日本初の辛口ビールアサヒスーパードライ」を発売。

3月18日 -神戸市営地下鉄西神・山手線学園都市駅 -西神中央駅間が開業し全通。

3月18日 -舞鶴若狭自動車道丹南篠山口IC -福知山IC間が開通(舞鶴若狭自動車道では最初の開通区間)。

3月21日 -中曽根内閣佐藤内閣吉田内閣に次ぐ戦後3位の長期政権へ。

3月22日 -アップルコンピュータが「Macintosh II」と「MacintoshSE」を発表。

3月23日 -予讃線高松駅 -坂出駅多度津駅 -観音寺駅間、土讃線多度津駅 -琴平駅間が電化四国では初の電化)。

3月28日 -シャープがパーソナルワークステーションX68000」を発売。

3月30日 -安田火災ゴッホの「ひまわり」を53億円で落札する。

3月31日 -三井物産マニラ支店長誘拐事件被害者フィリピンケソン誘拐から137日ぶりに釈放される。

3月31日 -吉本興業劇場なんば花月大阪市南区。現中央区)が閉館、4月から近隣に新築したなんばグランド花月にその役割を譲る。http://kansou-review.com/maisonikkoku-comic-155/

Permalink |記事への反応(0) | 13:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-06-24

ノババックス社が開発したワクチン日本製に見せかける政府

武田社の新型コロナワクチン(ノババックス)について

 

武田薬品工業株式会社の新型コロナワクチン関する情報をお届けします。なお、本剤については、ノババックス社が開発したワクチン武田薬品工業株式会社より薬事承認申請されたものであり、2022年4月19日に薬事承認されています

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_takeda.html

Permalink |記事への反応(0) | 13:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-07-12

河野太郎デマがひどすぎるのでまとめる

結論:嘘つき太郎

 

 

知の崩壊

https://www.taro.org/2021/07/%E7%9F%A5%E3%81%AE%E5%B4%A9%E5%A3%8A%EF%BC%9F.php

一応魚拓

https://megalodon.jp/2021-0712-2021-09/https://www.taro.org:443/2021/07/%E7%9F%A5%E3%81%AE%E5%B4%A9%E5%A3%8A%EF%BC%9F.php

今年の4月末の状況を覚えていますか。

当時、モデルナのワクチンは、まだ、日本での承認時期のめどもたっていませんでした。

 

4月報道

4/14

時事通信 モデルワクチン、到着へ 来週にも関空に―新型コロナ

https://www.jiji.com/jc/article?k=2021041301031

モデルナ製ワクチンについて、田村憲久厚生労働相は5月にも薬事承認する可能性を示していた。

 

4/27

共同通信 国主導の高齢者接種、準備本格化 モデル承認へ来月判断 

https://nordot.app/759746637219217408

>米モデルナ製ワクチンについて5月20日にも国内承認を巡る判断をする方向で調整に入った

モデルナ製は厚労省専門部会で了承となれば、5月21日ごろまでに正式承認される。

 

4/29

日本経済新聞 接種推進へ医師支援金 河野氏、新ワクチン承認5月末」

河野氏は「5月の終わりの方にモデルナが承認される。あるいはアストラゼネカ承認される」と述べた。

河野氏は接種のスピードを上げるため、都道府県が大規模な接種会場を開設する可能性に触れた。「都道府県などで大規模接種をやるというならば、モデルナのワクチン供給する」と語った。

 

5月厚労省発表資料

5/25付資料

厚労省 新型コロナウイルスワクチンの接種体制確保について 自治体説明会

https://www.mhlw.go.jp/content/10906000/000784020.pdf

22ページ(PDF23ページ目)

正式契約を締結したもの

武田薬品工業日本)/モデルナ社(米国)との契約

>今年上半期に4000万回分、今年第3四半期に1000万回分の供給を受ける。

 

河野太郎大臣記者会見

5/28 河野内閣府特命担当大臣記者会見要旨 令和3年5月28日(夕方

https://www.cao.go.jp/minister/2009_t_kono/kaiken/20210528kaiken2.html

>(問)確認ですが、そうしますと7月5日以降の供給自体は、トータルではモデルナ社製のワクチンと合わせれば減少しないという理解でよろしいでしょうか。

>(答)減少しないように、供給量がダウンしないように我々もしっかり調整していきたいと思っています

 

6/15 河野内閣府特命担当大臣記者会見要旨 令和3年6月15日

https://www.cao.go.jp/minister/2009_t_kono/kaiken/20210615kaiken.html

>(問)あと、もう一点、職域接種に使われるモデルナ社製ワクチンなんですが、都道府県、国の大規模接種であったり、今後は市町村集団接種でも使われると思いますけれども、5,000万回という限りがある中で、職域接種に振り分けられる上限はどのようにお考えでしょうか。

>(答)まだその心配をする量ではないと思います

 

 

Permalink |記事への反応(0) | 20:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-05-17

anond:20210517201151

この記事をめぐる話題について。システム的な側面よかもうちょい根っこの部分で噛み合ってない気がしてて。

これから数ヶ月でてんこ盛りで来るはずのワクチンをどう捌くかというのが論点のはずなのに、

ワクチン一滴血の一滴!二重予約を許すな」的な論調がやたら強くない?という感じがする。

ワクチン契約状況は厚労省プレスリリースによるとだいたいこんな感じで

令和3年1月20

本日厚生労働省は、米国ファイザー社の新型コロナウイルスワクチンについて、

日本での薬事承認等を前提に、年内に約1億 4,400 万回分の供給を受けることについ

て、ファイザー株式会社契約等を締結しましたので、お知らせします。

https://www.mhlw.go.jp/content/10906000/000723852.pdf

(https://flyteam.jp/news/article/131928 の表はおそらくこの契約の一部分。5月には週1000万本ペースで5000万本の入荷予定との話だけど、河野大臣が以前出してたツイや厚労省の接種予定報告とおおむね整合性が取れてる)

令和2年10 月 29 日

本日厚生労働省は、米国モデルナ社及び武田薬品工業株式会社が新型コロナワク

チンの開発に成功した場合武田薬品工業株式会社による国内での流通のもと、来年

上半期に 4,000 万回分(2,000 万人分)、来年第3四半期に 1,000 万回分(500 万人分)

の合計 5,000 万回分(2,500 万人分)の供給を受けることについて、両者と契約を締結

しましたので、お知らせします。

https://www.mhlw.go.jp/content/10906000/000723852.pdf

令和3年5月14日

本日厚生労働省は、米国ファイザー社の新型コロナウイルスワクチンについて、本年第3四半期(7月~9月)に

約5,000 万回分の追加供給を受けることについて、ファイザー株式会社契約を締結しましたので、お知らせします。

https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_18648.html

まとめると、今後数ヶ月で1億本分以上のワクチンが来る予定が立ってる(ほんとに予定通り来るかどうかは来てみないとわからないけど)。

まあ国内の各地自治体に分配する手間があるので、入荷したらすぐに射てるようになる訳ではないけれど。

 

で、おそらく件の「ワクチン予約のクソシステム」は、この直近数ヶ月で積み上がるであろう莫大な在庫賞味期限があるし保存も面倒だし長時間停電とか発生したら責任問題で目もあてられないし一刻も早く減らしたい)をいかハイペースで減らすかというのが大目標になってるはず。

と考えると、市町村の接種システムとの二重予約とかシステム内の多重予約をどうするかみたいな(システム的に解決しようとしたら外部連携コスト時間がかかりそうだけど、運用回避できそうな)話、二の次になってもしょうがないよな感がある。

なんというか、「ちゃんとした」システム来年あたりの余裕が出来たときに改めて開発良いのでは?今必要なのは直近で業務を回せる「クソシステム」で。

まともなシステムでもクソシステムでも、どのみち会場で本人確認は取らないといけないし、イレギュラーな予約を会場で弾くのもまあありなんじゃね感。

 

「いやそれでもちゃんと事前に計画しとけよ」というのは正論では有るけど、上で貼った契約のうち三個目の7~9月に5000万回分入荷する話が公開されたの、ほんの数日前だかんね。

事前計画がきちんと固まってから動いてたら間に合わない。

 

 

あと一応貼っとくけど、世界に冠たるIT先進国アメリカワクチン接種管理、こんな感じのゆるゆるシステムなので。

https://jp.wsj.com/articles/covid-19-vaccination-cards-are-the-only-proof-of-shots-soon-an-essential-11617162748

これでも仕組みは回る。「とにかく接種数を稼ぐ」という目標関係者全員で共有できれば…だけど。

追記:

現状が理想と言いたいわけじゃなく、ここ数ヶ月から半年ぐらいの土壇場を乗り切るために突貫工事もやむを得ないし、必要に迫られてる突貫工事に対して「ちゃんとやれ」というのはあん意味ないよねという話。(「ちゃんと」やった結果としてスケジュールが遅れたら洒落にならないので)

まあ、流石にSQLインジェクションであれこれ的な話が本当なら要改修だと思うけど。

Permalink |記事への反応(1) | 23:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-02-03

三大「メーカーが変わった商品

バスクリン
津村順天堂1988年に「ツムラ」に社名変更から発売されていたが、医療漢方製剤を中心とする事業シフトするため2006年分社化2010年に「株式会社バスクリン」に商号変更。2012年アース製薬100%子会社となった。分社化以降はツムラとの人的および資本関係は一切ない。
六甲のおいしい水
当初はハウス食品から発売されていたが、2010年アサヒ飲料事業譲受。2012年には商品名が「おいしい水六甲」となった。
C1000タケダ
1990年武田薬品工業食品部門武田食品工業」がシリーズ第一弾を発売。翌1991年にはロングセラーとなった「ビタミンレモン」を発売。2006年ハウス食品との合弁会社ハウスウェルネスフーズ」が事業を引き継ぎ、翌2007年にはハウス食品100%子会社となった。現在ブランド名は「タケダ」の付かない単なる「C1000である

Permalink |記事への反応(24) | 10:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2014-12-26

2014年2015年過去

今年もそろそろ終わる。

俺は来年40歳になる。10年前に何してたっけ?どんなことがあったけ?20年前は?

思い出そうとしてみたが、覚えていることはあまりなかった。

そこで大好きなウィキペディアを開いてみたら、おもしろかった。

西暦をたたけばその年に起こった出来事や流行ったものごと、世相がまとめられている。

すげえな。

ありがとうウィキペディア

「おっ」とか「へー」とか「なにそれ」と思った出来事で100年を振り返ってみる。

2014年の10年前と2015年の10年前。

1614年と1615年までさかのぼれば、それぞれ大阪冬の陣と夏の陣までいけるのだが、400年はけっこうしんどい

とりあえず100年。

------------------------------------------------

2004年平成16年

・自衛隊イラク派遣の陸上自衛隊本隊第一陣がイラクのサマワに入る

関西電力美浜原子力発電所(福井県)で蒸気漏れ事故が発生、作業員5人が死亡

アテネ五輪(柔道の野村忠宏選手が五輪3大会連続で金メダル獲得)

・「新潟県中越地震」死者68名

紀宮さま黒田慶樹さんがご婚約

2005年(平成17年

中部国際空港が開港

スマトラ島沖地震

アンゲラ・メルケルがドイツ首相に就任

・1年を通じて1899年以来初めて死亡数が出生数を上回る

------------------------------------------------

1994年(平成6年

ビートたけしバイク事故で重傷

関西国際空港が開港

オリックスイチローが史上初の1シーズン200本安打を記録

大江健三郎ノーベル文学賞を受賞

1995年(平成7年

阪神淡路大震災

地下鉄サリン事件

・警視庁の国松孝治長官狙撃事件(重傷)

オウム真理教総本部前で村井秀夫幹部が刺殺される

・「Windows'95日本語版」発売

・『新世紀エヴァンゲリオン』放送開始

・俺ハタチになる/この年はテレビばかり見ていた気がする。

------------------------------------------------

1984年昭和59年

・中曽根首相が首相として戦後初の靖国神社参拝

・「かい人21面相」によるグリコへの脅迫が始まる

都はるみがNHK「紅白歌合戦」を最後に引退

1985年(昭和60年

日航ジャンボ機墜落事故

・東京都に新両国国技館が完成、横綱・北の湖が引退

・NTT(電電公社)とJTT(日本たばこ産業)が民営企業として発足

豊田商事の詐欺事件についてマスコミが取材中、報道陣の前で永野一男会長が暴漢2人に刺殺される

松田聖子神田正輝と結婚

フジテレビで夕方のバラエティ番組夕やけニャンニャン』が放送開始

たこ八郎が水死

・「かい人21面相」の似顔絵“キツネ目の男”が公開される

阪神タイガースが21年ぶりのセ・リーグ優勝

阪神タイガース日本シリーズで、西武ライオンズを破り4勝2敗で日本一

------------------------------------------------

1974年(昭和49年

・永谷園が「あさげ」を発売

小野田寛郎陸軍少尉がフィリピンから帰還

日本赤軍オランダ・ハーグにあるフランス大使館を占拠(ハーグ事件)

ウォーターゲート事件ニクソン大統領辞任

テレビアニメ宇宙戦艦ヤマト』第1作が放映開始

フランスで『エマニエル夫人』公開

1975年(昭和50年

まるか食品が「ペヤングソースやきそば」を発売

山陽新幹線博多まで開通

広島東洋カープが初優勝

イギリス保守党の党首にマーガレット・サッチャー選出

沖縄国際海洋博覧会開幕

・俺が生まれた

……俺と同い年の人たち

赤江珠緒アナウンサー

雨宮処凛(作家、エッセイスト

山田花子タレント

アンジェリーナ・ジョリー(女優)

上原浩治(野球選手)

高橋由伸(野球選手)

チュートリアル徳井義実タレント

平野啓一郎小説家

・四代目・市川猿之助歌舞伎役者

さかなクン(魚類学者、タレントイラストレーター

・俺(商店街で鮮魚店を経営)

------------------------------------------------

1964年昭和39年

カルビーが「かっぱえびせん」を発売

本田技研工業が「S600」を発売

・日本人の海外観光渡航自由化。ただし年1度、所持金500USドルまでの制限付き

東海道新幹線開業

東京オリンピック

・坂本九『明日があるさ』がヒット

・映画『モスラゴジラ』公開

1965年(昭和40年

大塚製薬が「オロナミンCドリンク」を発売

アメリカ軍による北ベトナム爆撃が始まる(北爆)

・淀橋浄水場廃止

朝永振一郎ノーベル物理学賞受賞が決定

・中国で文化大革命が始まる

------------------------------------------------

1954年(昭和29年

武田薬品工業が「アリナミン糖衣錠」を発売

・日本の高度経済成長期が始まったとされる年

アメリカで世界初のカラーテレビの本放送開始

・NHKが大阪と名古屋でテレビジョン放送開始

ニッポン放送開局

琉球放送(RBC)開局

・遠洋マグロ漁船「第五福竜丸」が米国の水爆実験によって発生した多量の放射性降下物を浴びる

・洞爺丸事故

加藤芳郎4コマ漫画『まっぴら君』が毎日新聞夕刊で連載開始→2001年終了

・映画『ゴジラ』(シリーズ第1作)公開

1955年(昭和30年

トヨタ自動車が「クラウン」を発売

日産自動車が「ダットサン・110」を発売

武田薬品工業が総合感冒薬「ベンザ」を発売。

ワルシャワ条約機構結成、冷戦激化

・広辞苑初版発行(岩波書店

後楽園遊園地が完成

自由民主党日本社会党二大政党制55年体制)が始まる→1993年崩壊

------------------------------------------------

1944年(昭和19年)

・全国の新聞で夕刊が廃止

・日本軍がインパール作戦を開始

・松竹少女歌劇団解散→松竹芸能本部女子挺身隊結成

関西急行鉄道南海鉄道が合併し、近畿日本鉄道設立

アメリカ軍サイパン島に上陸、日本軍が全滅

・連合軍によるパリの解放

ゾルゲ事件

・東海道沖で東南海地震発生/マグニチュード7.9、死者・行方不明者1,223人、建物全壊36520件

1945年(昭和20年

・ 2月 4日ヤルタ会談ルーズベルトチャーチルスターリン

2月18日アメリカ軍硫黄島に上陸

2月14日近衛文麿昭和天皇に早期和平を提案(近衛上奏文)

3月10日東京大空襲」/死者は約10万人

・ 4月 1日アメリカ軍沖縄本島に上陸

6月13日 大田実司令官が「沖縄県民斯ク戦ヘリ 県民ニ対シ後世特別ノ御高配ヲ賜ランコトヲ」と打電した後自決

6月23日 沖縄守備軍司令官牛島満が摩文仁司令部で自決/実質的な戦闘終結

7月26日ポツダム宣言発表/連合国は日本に降伏を要求

・ 8月 6日 広島市へ原子爆弾投下

・ 8月 9日 ソ連軍が満州へ侵攻して対日参戦開始

・ 8月 9日 長崎市へ原子爆弾投下

8月10日 御前会議(ポツダム宣言の受諾の可否について)

8月15日 正午「玉音放送

8月18日満州国皇帝愛新覚羅溥儀退位

8月27日占領軍向け特殊慰安施設の第1号開業(小町園、東京大森)

・ 9月 2日 東京湾上の戦艦ミズーリ艦上で、重光葵・梅津美治郎らが降伏文書調印(第二次世界大戦終結)

9月25日外国人記者2名が昭和天皇インタビューを行う

10月19日 駅名の表記が左書きに統一される

12月31日NHKラジオ第1で『紅白音楽試合』

------------------------------------------------

1934年(昭和9年)

・ドイツ・ポーランド不可侵条約締結

日比谷映画劇場開場

忠犬ハチ公銅像除幕式

クライド・バロウとボニー・パーカーが警官隊に射殺される

東郷平八郎元帥国葬(日比谷公園

・満鉄が大連―新京間で「特急あじあ号」の運転を開始

東北地方で冷害が発生、凶作被害甚大

ヨシフ・スターリンの「大粛清」始まる

1935年(昭和10年)

築地市場開場

フランス人民戦線結成

モノポリー発売(パーカーブラザーズ社から)

日本ペンクラブ発足(初代会長島崎藤村

・天理教本部が脱税で捜索

------------------------------------------------

1924年(大正13年)

・皇太子裕仁親王(後の昭和天皇)と良子女王(後の香淳皇后)ご成婚

・日本でメートル法が採用

阪神甲子園球場完成

・孫文が神戸市で大アジア主義講演

谷崎潤一郎痴人の愛』連載開始(大阪朝日新聞

宮沢賢治春と修羅』出版

トーマス・マン『魔の山』

1925年(大正14年)

イタリアベニート・ムッソリーニが独裁宣言

・日ソ基本条約締結(日本はソ連を承認)

治安維持法公布

朝鮮総督府庁舎完成

・上海で五・三〇事件

ベトナムホー・チ・ミンベトナム青年同志会を結成

・広東に国民政府が成立

東京放送局(後の日本放送協会)がラジオ放送開始

鈴木商店(後の味の素)設立

・芦ノ湖にブラックバスが放流

・娯楽雑誌『キング』創刊

同人雑誌『青空』創刊、巻頭作は梶井基次郎の『檸檬』

……これ読んだ若い頃、スーパーのおさかなコーナーで働いてた。

まな板の上にレモン置いて帰ろうかと思ったな。

なつかしい。

------------------------------------------------

1914年(大正3年)

・孫文らが東京で中華革命党を結成

サラエヴォ事件→オーストリア=ハンガリー帝国セルビア最後通牒

オーストリアセルビア宣戦布告し、第一次大戦が始まる

・三越呉服店新装開店(エスカレーターライオン像が話題に)

・『少年倶楽部』創刊

1915年(大正4年)

第一次世界大戦:ドイツ海軍がイギリス周辺を交戦海域に指定して、Uボートによる無制限潜水艦戦が開始される

袁世凱中華帝国の皇帝を宣し、元号を洪憲とした

サマセット・モーム『人間の絆』

芥川龍之介『羅生門』

------------------------------------------------


数字と固有名詞と記憶と今がごっちゃになって、ちょっと気持ちいい。

自分がさかなクンと同い年なのは知っていたが、ぺヤングとも同い年とは知らなかった。

それと昭和、長いな。

明日も朝早いし、そろそろ寝る。

Permalink |記事への反応(1) | 21:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2009-10-29

http://anond.hatelabo.jp/20091023113517


創価大学就職先企業一覧

* アイピーエム西本(株)

* アイ・ビー・エムビジネスコンサルティングサービス(株)

*旭化成ホームズ(株)

*アイシン・エーアイ(株)

*アサヒビール(株)

*アシアナ航空(株)

* 安藤建設(株)

* (株)ANAケータリングサービス

* (株)赤ちゃん本舗

* (株)アイ・ティ・フロンティア

* (株)AOKIホールディングス

*アクセンチュアテクノロジーソリューションズ(株)

*アストラゼネカ(株)

*アルプス電気(株)

*イオン(株)

* (株)伊勢丹

* (株)イッセイミヤケ

* (株)伊藤園

* (株)インテリジェンス

* (株)インボイス

*伊藤忠エネクス(株)

* (株)イトーキ

*ウェスティンホテル東京

* (株)ウッドワン

*独立行政法人 宇宙航空研究開発機構

* (株)エイチ・アイ・エス

*エーザイ(株)

*AT&Tグローバルサービス(株)

* NECソフト(株)

* エヌ・ティ・ティ・コムウェア(株)

* (株)エヌ・ティ・ティ・ソルコ

*エン・ジャパン(株)

* 荏原商事(株)

* (株)エムビーシーサービス

* エームサービス(株)

* (株)エフ・シー・シー

*NECエンジニアリング(株)

* (株)エヌ・ティ・ティ・データビジネスブレインズ

*エプソンアバンシス(株)

* エスケー石鹸(株)

* (株)栄光ゼミナール

* ANAセールス(株)

* (株)am/pmジャパン

* NECエレクトロニクス(株)

* NECネクサソリューションズ(株)

* NSKワーナー(株)

* (株)エヌ・ティ・ティ・データ

* (株)愛媛銀行

* (株)大塚商会

* (株)大林組

*沖電気工業(株)

*大分交通(株)

* (株)大垣共立銀行

* 大阪リコー(株)

*岡谷鋼機(株)

*沖電気工業(株)

* (株)オンワード樫山

* (株)カナモト

* (株)関電工

* (株)鹿児島銀行

*鹿島建設(株)

*加賀電子(株)

*亀田製菓(株)

*独立行政法人研究開発機構

* (株)河田

*関西電力(株)

* (株)関東つくば銀行

*キヤノンシステムアンドサポート(株)

*近畿日本ツーリスト(株)

* キーコーヒー(株)

* (株)木曽路

*京セラ丸善システムインテグレーション(株)

*共同印刷(株)

*キリンビバレッジ(株)

* 北川工業(株)

* (株)紀伊國屋書店

* (株)岐阜新聞

*キヤノンマーケティングジャパン(株)

* (株)九九プラス

* (株)九電工

* (株)協和エクシオ

*麒麟麦酒(株)

* (株)近畿大阪銀行

*近畿日本ツーリスト(株)

* (株)熊本ファミリー銀行

* (株)群馬銀行

*グリコ栄養食品(株)

* (株)久米設計

*クラブツーリズム(株)

* (株)京王プラザホテル

* (株)京王百貨店

* 京王不動産(株)

* KDDI(株)

* (株)コイケ

* コーア(株)

*神戸信用金庫

* (株)神戸ポートピアホテル

*神戸ヤクルト販売(株)

* (株)コナカ

*コニカミノルタメディカル(株)

* (株)コミューチュア

* (株)高速オフセット

*小松フォークリフト(株)

*コナミ(株)

* (株)ゴルフ・ドゥ

* (株)再春館製薬所

* 三機工業(株)

*学校法人埼玉医科大学

* 斎久工業(株)

* SUNX(株)

* (株)山陰合同銀行

* (株)サンドラッグ

*ザ・ペニンシュラ東京(株)

* (株)西京銀行

* 埼玉日本電気(株)

* (株)さなる

*サミット(株)

*サントリー(株)

* (株)サンリオ

* (株)JTB九州

* (株)ジェイティービービジネストラベルソリューション

* (株)ジェーシービー

*島根リコー(株)

*島村楽器(株)

*敷島製パン(株)

* 静銀ビジネスクリエイト(株)

* 昭和飛行機工業(株)

*四季(株)

* (株)資生堂

* (株)七十七銀行

* (株)常陽銀行

* ジャルスカサービス(株)

* (株)ジャルナビア大阪

* 新日軽(株)

* ZLBベイリング(株)

* (株)ジェイアール東海パッセンジャーズ

* (株)JTB首都圏

* (株)JTBワールドバケーション

* 島田商事(株)

* (株)清水銀行

*清水建設 株式会社

* (株)JALスカイ名古屋

* (株)ジャルセールス

* (株)十八銀行

* (株)十六銀行

* (株)スズケン

*住友信託銀行(株)

* 住電エレクトロニクス(株)

*大日本住友製薬(株)

* (株)スタッフサービス

*住友電設(株)

*積水ハウス(株)

*全日本空輸(株)

*セコム上信越(株)

* (株)セガ

*セコム(株)

*セイコーエプソン(株)

* (株)西武百貨店

*西武信用金庫

* (株)セブンイレブンジャパン

*ソフトバンクBB(株)

* (株)損害保険ジャパン

*綜合警備保障(株)

*ソニー(株)

* 高輪プリンスホテル((株)プリンスホテル

* (株)竹中工務店

*大成建設(株)

*大和ハウス工業(株)

* 大和冷機工業(株)

*高砂熱学工業(株)

*多摩信用金庫

*タリーズコーヒージャパン(株)

* ダイダン(株)

*武田薬品工業(株)

*第一生命保険相互会社

*大和証券(株)

*中央三井信託銀行(株)

* (株)中国銀行

* テルモ(株)

* TIS(株)

* (株)ディーシーカード

* (株)帝国ホテル

* (株)デイリーヤマザキ

*東海東京証券(株)

* トップツアー(株)

*東京海上日動火災保険(株)

*東京海上日動システムズ(株)

*東京シティ信用金庫

*凸版印刷(株)

* (株)トッパン・マルチソフト

*東京コカ・コーラボトリング(株)

* (株)東京ヒューマニアエンタプライズホテル日航東京

*東京ベイ信用金庫

* 東芝物流(株)

*戸田建設(株)

*東京電力(株)

* (株)東芝

*東京書籍(株)

* (株)東京ドームホテル

* 東陶機器(株)

* (株)トーエネック

* (株)トーハン

* (株)トーメンエレクトロニクス

* (株)鳥取銀行

*豊橋信用金庫

*トラスコ中山(株)

* (株)南都銀行

* 新潟交通(株)

*西日本旅客鉄道(株)

*日興コーディアル証券(株)

*日本製紙(株)

* (株)ニトリ

* (株)日本旅行

*西日本旅客鉄道(株)

*西松建設(株)

*日本アイ・ビー・エム(株)

* 日本紙パルプ商事(株)

*日本ケンタッキー・フライド・チキン(株)

* 日本サムスン(株)

*日本生命保険相互会社

*日本電産(株)

*日本マクドナルド(株)

* (株)ニチベイ

*日本電気(株)

* 日本ヒューレット・パッカード(株)

*日本トラスティ・サービス信託銀行(株)

* (株)西日本シティ銀行

* (株)日建設計

* 日商エレクトロニクス(株)

*日清医療食品(株)

* (株)日本航空

*日本食研(株)

*日本トイザらス(株)

* 日本農薬(株)

*ノバルティスファーマ(株)

* (株)農協観光

*野村證券(株)

* (株)野村総合研究所

* (株)パソナ

* (株)八十二銀行

*パナソニックSSマーケティング(株)

*パナソニックCCソリューションズ(株)

*パナソニック半導体システムテクノ(株)

*萬有製薬(株)

* (株)ファーストリテイリング

*東日本旅客鉄道(株)

* (株)日立製作所

* (株)日比谷花壇

* (株)百十四銀行

*兵庫信用金庫

* (株)広島銀行

*富士ゼロックス(株)

* (株)プリンスホテル

* (株)ファミリーマート

*富士通(株)

*富士通サポートアンドサービス(株)

* プラス(株)

* (株)フランドル

* (株)ブリヂストン

*北海道空港(株)

*北海道リコー(株)

* 本多電子(株)

* (株)北國銀行

* (株)防長トラベル

* 株)北越銀行

* (株)北洋銀行

*北海道旅客鉄道(株)

*マイクロソフト(株)

*松下電器産業(株)

* (株)みずほ銀行

* (株)三井住友銀行

*三菱商事(株)

* (株)三菱東京UFJ銀行

* (株)ミキハウス

*三島信用金庫

*みずほ情報総研(株)

*三菱商事シナリ(株)

* 名鉄観光サービス(株)

*森永製菓(株)

*ヤマハ(株)

* (株)ヤナセ

*ユニ・チャーム(株)

* (株)ユアテック

*ユニー(株)

* (株)ユニマットオフィス

*ユーシーカード(株)

* (株)読売旅行

* 楽天(株)

* 菱洋エレクトロ(株)

* (株)リコー

* (株)ルネサステクノロジ

*レンゴー(株)

* (株)レリアン

* YKKAP(株)

Permalink |記事への反応(0) | 21:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

 
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp