Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「検証結果」を含む日記RSS

はてなキーワード:検証結果とは

次の25件>

2025-10-14

玉木が立憲民主党の後押しを受けないことを覚悟がないとか言って批判してる人は基礎的な知識すらないアホ

まあはてなブックマークにいる立憲民主の支持者は間違ってても上の人が言ってることを鵜呑みにして言われた通りに行動するロボットみたいなのばっかりだから

実際には何も調べないし何も考えてない。将来botに置き換えても何も不都合もないゾンビみたいなもんだからしょうがないけどな

衆院単独予算付きの法案提出20議席以上で現在国民民主はできない。つまり玉木が首相になりたいなら立民の傀儡になるしかない,政策の主張は何も意味ないぞと野田や安住が言ってるのはそういう事」

について、衆議院ルール国民民主党の議席数、最近政治動向を基にしっかり調べてみました。

結論から言うと、投稿の大部分は事実に基づいていますが、一部に誤りや過度な解釈があります。以下で詳しく説明しますね。

情報源は主に国会公式サイトや信頼できる報道日本経済新聞朝日新聞読売新聞など)からです。

1.衆議院での法案提出ルールについて

投稿の主張: 「衆院単独予算付きの法案提出20議席以上」

検証結果: これは誤りです。正しくは以下の通りです:

一般的法律案の提出には、衆議院20人以上の賛成者が必要です(国会法第75条)。これは正しい部分です。

しかし、予算を伴う法律案(例: 新たな支出を伴う政策関連法)の場合衆議院では50人以上の賛成者が必要です(同法第56条)。20人ではなく50人以上が条件で、単独提出のハードルはより高いです。

根拠:衆議院公式サイト()内閣法制局資料確認参議院では予算付きで20人以上ですが、投稿衆院指定しているので、ここがポイントです。

2.国民民主党の議席数について

投稿の主張: 「現在国民民主はできない」(20議席以上持っていない)

検証結果: これは正しいです。2025年10月現在衆議院議席数で、国民民主党は27議席()です。一般法案(20人以上)なら単独提出可能ですが、予算付き法案(50人以上)では不足しています。つまり単独予算関連の重要法案を提出・推進するのは厳しい状況です。

◦ 参考:2025年参院選国民民主は大幅増(改選17、非改選5で計22議席しましたが、衆院法案提出の主戦場なので、ここが鍵。

根拠:衆議院公式会派議員()選挙結果報道朝日新聞選挙ドットコム )。

3. 玉木代表首相を目指す場合の「立民の傀儡」論について

投稿の主張: 「玉木が首相になりたいなら立民の傀儡になるしかない」

検証結果: これは政治的な解釈ですが、最近の状況から見て妥当な指摘です。自民公明の連立が難航(公明離脱の動き)し、野党側で首相指名選挙10月臨時国会予定)での一本化が議論されています立憲民主党(148議席)が主導し、国民民主(27議席)の玉木雄一郎代表を「野党統一候補」として推す動きが出ており、玉木氏が首相になるには立民の支持が不可欠です。

しかし、玉木氏は「立民とは安全保障エネルギー政策合意できない」と慎重。単独では過半数(233議席)に遠く及ばないので、連合なしでは政権運営が難しく、「傀儡」的な依存懸念する声はあります。一方、玉木氏は公明党(24議席)との連携模索中で、立民一辺倒ではないです。

根拠:日経新聞朝日新聞東京新聞2025年10月報道自民196議席に対し、立民+国民+維新で210議席超え可能

4. 「野田や安住が言ってるのはそういう事」について

投稿の主張:野田代表や安住幹事長が「政策の主張は何も意味ないぞ」と玉木氏を批判

検証結果: これは部分的に合っていますが、直接的な表現ではありません。立民の安住淳幹事長は8日の会談で「玉木代表でまとまるなら有力候補」と提案しましたが、国民民主側が政策譲歩を求めると「冗談半分」「気概がない」と不満を漏らしました。野田佳彦代表12日、「機関決定を強要するのは高いところから言い過ぎ」「チャンスを逃すのは責任逃れ」と玉木氏の政策主張(安保原発ゼロ反対)を批判。つまり政策の違いを棚上げして数合わせで一本化せよ、というニュアンスで「主張が意味ない」ように聞こえる発言はあります。ただ、野田氏は「一字一句変えない立場ではない」と柔軟さも示唆

根拠:毎日新聞Yahoo!ニュース日本経済新聞の直近報道

全体のまとめ

本当の部分:国民民主議席不足で単独法案提出限界、玉木首相の道が立民依存になりやすい、野田・安住の発言政策主張を軽視するニュアンス

誤り/注意点:予算付き法案閾値は50人以上(20人ではない)。また、「傀儡になるしかない」は主観的で、玉木氏本人は公明連携視野抵抗を示しています政治は流動的で、10月14日現在党首会談野田+玉木+維新)が調整中です。

今後の見通し: もし野党一本化が実現すれば、玉木首相可能性はゼロじゃないですが、政策摩擦がネック。支持率急上昇の国民民主がどう動くか注目です。

まり政策実現ができる保証を立憲民主が示さない限りは限りは玉木が受ける理由は何もない

故にこちらの意見が正しい

setlow自民降ろしに一切魅力を感じていない相手(玉木)に自民を降ろすチャンスだから協力しろと言っても響くわけないよね。そんな玉木を振り向かせるには、「お前の政策を実現してやる」って言うしかないんじゃないの。


政治の話は、知識がない人が自分の頭で考えると、この人みたいに自分価値観ものを喋ってしま

以下の意見は、知識がないなりに自分の頭で考えたんだろうけど、政治場合はこの態度はただの怠惰コメント書く前にちゃんとこういうふうに考えたんだけど自分理解してない前提とかない?って生成AI確認したほうがいい。こう言うコメントしていいのはフェミニズム話題だけにしろ

kagecage 何故「自分達が力を貸してやってもいい」調なのかというと、やはり責任取って陣頭指揮取る気がないからだろうなと思う。「それならこの機会にこの政策を通したいから一致させて通そう」と前のめりになるなら信じるが

Permalink |記事への反応(0) | 02:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-15

anond:20250715092852

ブコメを書こうと思ったけど、ちょっと増田の主張や言いたいことに不明瞭な部分が多すぎて、文字数が足りなさそうなので増田で書いてみるよ。

 

単純な論理的間違いについて

まずは単純な論理的間違いについて、

増田は「自分が好きな表現規制される事を分かっていないのではないか?」というコメントを受けて「表現の自由派はそんな程度の考えだったのか」と言っているけど、これは論理的に繋がっていない。

自分が好きな表現規制される事を分かっていないのではないか?」と指摘をする事は「規制に反対する理由自分が好きな表現を守るためである」事を論理的意味しないのは分かるよね?

こうした論理的飛躍が随所に見られるので、増田文章は論旨が分かりにくいし、論理的意味のない文章になってしまっている。

 

児童ポルノ」について

児童ポルノ」がどういうものなのかあやふやなままで「規制されるべき?されないべき?」と問うてしまう迂闊さも気になる。

現在日本法律では「児童ポルノ」は「実在する児童」を対象としている筈、増田が「実在しない児童に対するもの児童ポルノに含まれるべき」と主張したいなら、まずはそこを論拠を挙げて論証するべきで、何故その部分を飛ばししまう?

非実在なので直接の被害者はいない」なのに「非実在なので被害者はいない」に言い換えることは欺瞞だと思うけど、自分が「実在」に関するこの辺りの事情スキップすることは欺瞞だとはとくに思わない、という事なのかな?

実在児童モデルにして問題になった例」にしても、現状の法律で既に「実在する児童」を対象としているなら、既に現状の法律問題無く処理できるのではないかな?

そこで例えば「実在児童モデルにしたイラスト」と「「実在児童モデルにしていないイラスト」をわざわざ混同する意味はないよね?もし増田が何らかの意図でその境界線だけは曖昧なままにしておきたいのであれば、それは欺瞞では無いのだろうか?

 

まり、どうしたいの?

こうした不明瞭さにより、増田が結局どうしたいのか?という事が全然からない文章になってしまっている。

増田

・現状の法律規制に満足しており、このままでいいと思っている(増田問題視するものは現状の法律で適切に対処できる)

・現状の法律規制に満足しておらず、現状から変えるべきだと思っている(増田問題視するものは現状の法律で適切に対処できない)

のどちらなんだろうか?こんな基本的なことすら伝わらない文章になってしまっている、ちょっと自分で驚かない?

前者であるなら、そもそも増田に書こうと思った意図は良く分からないが、粛々と現状の法律問題のある物に対処するのを待っていればいいし、勿論自分なりに「これこれのものはこんな理由で現状の法律違反している」と増田などに書いてみてもいい。

後者であるなら、なかなか大変だけど、規制強化に向けて動き出すのもいい。ただ少なくとも書いてくれた増田ではそもそも「現状から変えるべきだと思っている」事すら伝わって無いので、そこは直した方が良いね

 

間接的な被害科学的・統計的実証

増田は「間接的な被害者は出る。出るに決まっている」と書いているけど、その「間接的な被害」とはどういうものだろう?

例えば作品の中で好きなキャラクターが死んだり、どころかちょっと殴られるだけでも、「ちょっとショックを受ける」事も有るよね?

そういうものも「間接的な被害」と言えそうだ。でもそういう軽度の「間接的な被害」が規制ゾーニング根拠になると考える人は少ないんじゃないかな?

ここで増田は(意識的ではないかもしれないけど)「間接的な被害」という言葉曖昧性に頼る形で、自身論理的飛躍を許してしまっている。

規制ゾーニングなど他者権利利益制限する可能性のある議論をする際には、もうちょっと真面目に、論理的意味が通じるように考えたり、書いたりするべきだよね。

 

その他の部分も、例えば「配慮している時点で創作側も精神的な被害が出ると認識しているといえる」ならば「創作側も精神的な被害が出ると認識していないならば、配慮しない」とも言えてしまうんじゃないかな?

また、増田の挙げている「規範意識への影響」については、本当にそういうものが有るなら(しかもその影響が規制等が必要な程大きいなら)それを科学的または統計的方法実証すればいいだけでは無いだろうか?

そうした実証結果が既にあるならそれを引用するなりして広く共有する事が増田目的に最も適うだろう。

もしそうした実証結果が出ていないのであれば、それは何故なんだろうか?

個人的感覚としては、他者権利利益制限をしてでも必要なほど明瞭な影響なのであれば、適切な方法で調べればすぐに出る簡単な話ではないかと思う。

何故検証結果が出ない?検証してくれる人がいない?検証できるほど科学統計がまだ発達していない?それとも、検証しても望む結果が出ない?

まずはそこを考えてみてはどうだろう。

 

自分に甘く、他人に厳しい増田

さて、ここまで見てきて思ったのは、増田は数々の論理的飛躍や、「「自分の嫌な表現規制するため」程度の認識でいる」などの論理的根拠の足りない他者の内心の決め付けを自分に許すくらい自分に甘いわりに、

他者には随分厳しいんだなぁ、という事だ。

他者欺瞞には敏感な割に、自身欺瞞には無頓着だったり、

自身の主張に対しては科学的・統計的実証不要だと思っている割に、他者権利利益制限簡単に求めてしまえる、という点も同根かも知れないね

その厳しさをまずは自分に向けてみるというのは、どうだろう?

しかしたらそれは嫌だろうか?だとしたらそれは何故?どんな理由で嫌なんだろう?

まずはそういうところから考えてみると良いんじゃないかな?

Permalink |記事への反応(1) | 14:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-04

Detection Transformer の課題

Detection Transformer の課題

Detection Transformer はとても性能が高いです。一方で下記の課題感を日々感じています

学習コストがとても高い

学習時に推論解像度が固定されてしまってスケールしない

アスペクト比の変更に弱い(これはCNNでも同じです)

モデル入力解像度が固定されてしまっているので前処理が手間

1.と2.は2つで1つのような相互関係性のある課題で、高解像度あるいは低解像度で性能をしっかり発揮させるためには、推論時の入力解像度学習着手前から強く意識し、高解像度で推論する見込みなら高解像度であらかじめ学習させておかないと、推論時に期待するパフォーマンスを得られません。この検証結果については下記の 460_RT-DETRv2-Wholebody25 の README に検証過程から結果までをまとめていますので、気になる方は一度ご覧ください。

どれほど良くないか、が直感的に分かる結果だけをここにシェアしておきます。下図はRT-DETRv2-X を自作の強力なデータセットで学習したモデル使用して推論した結果です。ただ、この記事は 高解像度画像を640x640で学習したTransformerで推論すると性能が著しく落ちる ということを主眼にお伝えしたいのではなく、この固定解像度しか推論できないモデル自由入力解像度対応した ONNX として生成するトリックを共有することを目的としています。下図の画像の精度の良し悪しは本題とはあまり関係がありません。

https://bhdstarvietsub.graphy.com/courses/phimdieuuoccuoicungvietsub

https://bhdstarvietsub.graphy.com/courses/xemphimdieuuoccuoicungfullhd

Permalink |記事への反応(0) | 17:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-02

anond:20250630154546

↑は、この匿名日記の2個前の匿名日記anond:20250628235025 に着想を得て、Gemini 2.5Flashと会話しながら作ったエッセイのようなものだったのだけど、これをさらチャットAIに読ませてみたら、各AIサービスごとに見事に差が出てビックリした。

それぞれでDeep Research をさせた結果を載せるね。

ぼくの主観的順位は、

  1. Gemini 2.5 Pro
  2. ChatGPT 4o
  3. ClaudOpus 4

第3位 ClaudOpus 4 でのディープリサーチによるファクトチェック

日本語エッセイ民主主義という『壮大な実験』」ファクトチェック報告書

8つの主要主張について、原典学術資料に基づく厳密な事実確認実施しました。古代ギリシャ政治哲学から現代アメリカ世論調査まで、幅広い分野の主張を検証した結果、大部分は正確である一方、重要不正確性も発見されました。

検証結果概要
正確な主張: 6件不正確な主張: 1件検証不能: 1件

古代政治哲学に関する主張は全て正確で、現代統計データも概ね正確でした。しかし、アメリカ独立宣言引用において重要な欠落が発見されました。

古代政治哲学の正確性が確認された記述
プラトンの『国家』における民主政批判

検証結果: 正確

プラトンは確実に民主政理想国家堕落過程における最終段階として位置づけ、僭主政への移行を警告しています。『国家』第8-9巻の原典から、「民主政自然僭主政を生み出し、最も極端な自由から最も極悪な形の僭主政が生まれる」との記述確認されました。

プラトン政体堕落論は、貴族政→名誉政→寡頭政→民主政僭主政の順序で展開され、民主政の「際限のない自由への欲求」が秩序を破壊し、デマゴーグを生み出すことで僭主政に至ると分析しています

アリストテレス政治学における民主政分析

検証結果: 正確

アリストテレスの『政治学』第5巻は、民主政不安定化と崩壊について詳細な分析提供しています原典では「民主政デマゴーグ支配されるとき最も転覆やすく、デマゴーグが富者に対する十字軍を率いるとき」との記述確認され、実際にアテネ等の具体例も挙げられています

ポリュビオス政体循環論

検証結果: 正確

ポリュビオスの『歴史』第6巻に記述されたアナキュクロシス政体循環論)は、主張通り王政僭主政→貴族政→寡頭政→民主政衆愚政の循環を提示しています。この理論は数百のギリシャ都市国家の観察に基づいており、後のアメリカ建国思想にも大きな影響を与えました。

歴史事実検証結果
古代ローマ共和制崩壊

検証結果: 正確

学術コンセンサスと一致する内容です。紀元前133年のティベリウスグラックス暗殺から27年のアウグストゥス即位までの危機過程における政治的暴力軍事的強者による内戦経済格差の拡大、制度破綻などの要因分析は、現代歴史学の標準的見解合致しています

重要不正確性:独立宣言引用

検証結果:不正

最も重要発見は、アメリカ独立宣言引用における重大な欠落です。

主張された引用文:

「全ての人間平等につくられ、創造主によって、生命自由幸福の追求という、ある種の不可侵権利を与えられている」

国立公文書館による正確な原文:

「我々は、これらの真理を自明のものとして受け入れる:すべての人間平等につくられており、創造主によって、生命自由幸福の追求を含む、ある種の不可侵権利を与えられている」

この欠落により、独立宣言哲学的基盤である自明の真理」という概念が失われ、文脈的意味が大きく変化しています

現代データ検証結果
CIA冷戦活動

検証結果: 正確

機密解除されたCIA文書と1975-76年の教会委員会報告書により、イラン1953年)、グアテマラ1954年)での政権転覆工作プロパガンダ活動心理作戦実施確認されていますモッキンバード作戦による報道機関への浸透、MKウルトラによる心理実験なども含まれます

ピュー・リサーチセンター調査

検証結果: 正確(軽微な数値差異

2022年4月実施調査(n=10,156)で、アメリカ成人の39%が「人類は終末の時代に生きている」と信じていることが確認されました。主張の「約4割」は統計的に正確です。調査は全国代表性を持つ手法実施され、宗教的人種的背景による大きな差異も記録されています

ブライヤー最高裁判事発言

検証結果:検証不能YouTubeアクセス制限

指定されたYouTube動画へのアクセスができないため、具体的な主張を検証できませんでした。ただし、2022年1月の退任発表では、アメリカを「進行中の実験」と表現し、民主主義制度への楽観的な信念を表明していることが複数の信頼できる報道確認されています

結論と推奨事項

このエッセイ古代政治哲学引用現代統計データにおいて高い正確性を示しています特にプラトンアリストテレスポリュビオス古典的政治理論記述は、原典学術コンセンサスに忠実です。

ただし、独立宣言引用における重要な欠落は修正必要です。この修正により、アメリカ建国思想哲学的基盤がより正確に伝わるでしょう。

推奨修正:

独立宣言引用部分に「我々は、これらの真理を自明のものとして受け入れる:」を追加し、思想文脈を完全に保持することを推奨します。

全体として、このエッセイ学術的に信頼性の高い内容を提供していますが、一次資料から引用については、より慎重な検証必要です。

第2位 ChatGPT 4o でのディープリサーチによるファクトチェック

承知しました。このエッセイ全体を対象に、歴史的・政治的主張や引用事実誤認がないか、またその解釈や論拠に不正確さや誤解を招く表現がないかを、批判視点から検証します。

確認が済み次第、主要ポイントごとに整理した上でご報告いたします。少々お待ちください。

1.エッセイ全体の事実検証

このエッセイに述べられている歴史的・社会的論点は、概ね史実資料に基づいており、大筋で正確です。古代ギリシア哲学者による民主政への批判プラトンアリストテレス)やポリュビオス政体循環論、ローマ共和政崩壊原因、アメリカ独立宣言理念冷戦期のCIA秘密工作現代アメリカの「ディープステート陰謀論福音派終末論世界観イスラエル支持、さら第二次大戦期のファシズム台頭の教訓など、多岐にわたる主張が展開されています。**これらの主張のそれぞれについて、史実との照合を行った結果、エッセイに明らかな虚偽は見当たりませんでした**。以下に、各ポイントごとに根拠となる事実関係検証します。

2. 論拠ごとの詳細な検証解釈

エッセイ説明はこのポリュビオス理論と一致しており、\*\*「民主政衆愚政へと堕落する過程」\*\*についての記述個人自由公共利益を損ない無秩序暴力に陥る)は、ポリュビオスが説いた民主政から無政府状態への移行と同じ現象を指摘しています。したがって、この点も史実に沿った主張です。

以上の歴史は、**どれほど堅固に見える政治体制でも、極端な経済格差権力闘争(安定した政権交代の仕組みがないこと)が内部矛盾となって崩壊しうる**ことを示していますエッセイ記述はこの歴史的経緯と一致しています

2025-06-25

anond:20250624185101

あらら、気づいていただけて何よりです。

>けど、あなたが仰っていること(事前に登録したリカバリ手段をなくしてもリカバリしたい)は技術的に困難ですし、

あなたパスキーきっかけでアカウントリカバリ手段をなくしたと思っているだけで、パスキーとは無関係リカバリ手段をなくしています

最初言葉が悪かったせいで伝わってませんね。

リカバリ手段登録なくリカバリしたいのではなく、なんらかの登録を促す際にリカバリ手段について案内してほしいのです。

これはGoogleアカウントのみに対する要望です。

>・あなたは、Googleアカウント作成時に電話番号しか登録しなかった

これはその通りなんですが、パスキー登録する際にリカバリ手段電話番号使うことを案内してほしいだけです。

そうすればスマホ紛失してパスキーログインできなくてもパスワードをリカバリすることは可能だったと思われます

>・あなたは、パスワードを忘れた

忘れたつもりはありませんでしたが入力パスワードは違うと弾かれましたね。

もはや記憶あやふやな老人なのでメモ帳記述していたのですが

パスキー設定後にパスワードでログインすることは叶いませんでした。

過去詰んだアカウントでの話で、今更どうでも良いことです)

>・あなたは、電話番号を手放した

海に落としてスマホ故障した上で勝手な都合ではあります

緊急でアカウントログインする必要があったのです。

後日、ショップに行って諸々の事情から電話番号変えての新規契約となりました。

>ただそれだけの話で、パスキーは全く無関係なんです

Googleアカウントパスキーの追加をする際にリカバリについてパスワードを確認しろって表示されていればと思う次第。

パスキーの仕組みは無関係でも「Googleアカウント」の「パスキーログインできない場面」でリカバリ方法として関係してくるといった感じです。

パスワード忘却かつリカバリ手段を失ってログインできなくなってしまう話なんてGoogleに限らずいくらでもあります

これは思いつかないと言うか知らないのですが、例えばどのサービスでしょうか?

まあGoogleアカウントに不満があるだけなので他は関係ないです。

(他のサービスGoogleアカウントと同じ導線を意図されれば批判しますが)


>ただこれをパスキーが原因だと思い込んでいると、いくらパスキーを使わないようにしたところで、またリカバリ手段を失ったら詰みます

Googleアカウントでのパスキー追加時の説明問題なので

パスキー使わないんだったらパスワードのリカバリ手段として連絡先メールアドレス登録しています

今回の検証結果からアカウントではリカバリ用の電話番号登録しましたがスマホの番号なので紛失時はリカバリできませんね。

>「鍵をなくす前にスペアキーをつくっておきましょう」なら、「それを言われなかったせいで~~」とはなりませんよね?

はいいのですがこればっかりは「それを言われなかったせいで」になります

家でも自転車でも鍵のスペアは作っておいて保管するように案内されましたので。

Googleに限らず、Web上のサービスか否かももはや関係なく、相手(サービス提供側)はあなた最初アカウントを作った人と同一人物か否かを確認できない状態です

本人認証SMS電話番号に頼ってるからこうなってることは理解できます

しかながらスマホ紛失時の本人認証をそこに持っていくGoogle設計が悪いといってます

これらGoogleアカウントに倣ってパスキー機能実装するサービスが出ることを危惧する次第です。

>念のため書いておきますが、ここでいう「パスワードレス」というのは、「認証時にパスワードの *代わりに*パスキーが使える(認証時にパスワードが不要になる)」であって、

そのようですね、私が最初パスキー設定を行う際にはそのように言われてはおりませんでしたので勘違いして設定を入れました。

パスキーをなくしたらパスキー以外の認証手段必要になります

これについても特に案内ありませんでしたので、てっきり「パスキーセルフリカバリ手段があるもの勘違いしておりました。


>その場合認証手段パスキーだけならば、パスキーをなくしたら当然詰みます(そんな設定が実際にできるかは確認してません)

メルカリなどでは電話問い合わせで(パスキーなのかアカウントなのかは不明ですが)復旧可能なようです。

Googleは他のサービスと比べて認証手段(≒リカバリ手段)が豊富です。登録見直し結構うるさく促してくる印象です

回答いただいているのに恐縮ですが、実際にリカバリできるか確認されておられないかと見受けられます

リカバリ可能なのかもしれませんが、Googleアカウントで私が試した限り案内されている想定された流れでリカバリはできないようになっています

>「パスキー用のリカバリー」なんて区別する必要はありません。正直、「パスキーリカバリー」という発想が意味不明です

パスキー設定時にパスキーがなんなのか完全に把握しろと言うなら、まあ周知が足りてないなと思います

Googleアカウントでのパスキー追加設定時の(アカウントリカバリパスワードリカバリ他、以前のリカバリ設定を有効にして確認しておく必要があります

とか

パスキーの設定を追加するにはリカバリコードの生成を行なってからにしてください」

とか、メッセージ出すだけでも違うと思うのですが。

Googleメアドなしでユーザー登録完了できるのは、Gmail運営しているからのような気がしますが、本当のところはわかりません

Googoleが正とされなければ構いませんが

>また、Google以外にも、初回登録時にメアド要求してこないサービスもありますのでお気をつけください。Yahooとかもそんなだった気がしま

そうですねYahoo申請フォームあるので、そちらからリカバリ可能なようです。

>「あなたがまた詰まないように…」というのは、ただの老婆心なので、あなた感情に従って無視して頂いても構いません

ありがとうございます現在使用中のGoogleアカウントパスワードも分からなくなった際にログインできるか検証を行い、リカバリ設定しました。

>「パスキーにするとスマホなくしたときに詰む」は、大抵間違い(詰む条件はもっとある)なので、あまり一般化して触れ回るのは好ましくないです

元の話題Googleアカウントに関してでしたので、Googleアカウントパスキー実装方法はお手本にならないよと伝えたいと思います

パスキー有効化しても、パスワードを忘れないようにしよう(認証手段複数あると安心)

いろんな人がパスワードが有効かされたままだとパスキーフィッシング耐性が落ちるといってますが?

アカウントリカバリ手段(≒パスワードの再発行手順)を確認しておこう(登録情報を最新化しておこう)

登録情報最新化だけでなく、実施リカバリ可能確認してください、Googleは容易に黙って手順を変えてきます

電話番号メアドを手放す前に、連絡先がその電話番号(SMS)やメアドだけになっているものがないか確認しよう

これは老人にはきついですね、電話帳に登録されている友人、知人、親戚には確認しますが

インターネットの何某と言われるとメモを見ながら対応するしかありません。

スマホと紐づいてなければ使わないで対処できるのですが、やはり老人はiPhoneにすべきなのですかね?

Permalink |記事への反応(1) | 17:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-24

空港ギャン泣きしている子供を見かけた瞬間に涙止まらんくなった話

空港ギャン泣きしている子供を見かけた瞬間に涙止まらんくなって焦った。

ちなその時の簡単な状況から

旅行中、空港ギャン泣きしている子供と怒り気味の母親を見かけて泣いてしま

・察するに子のわがまま?と思われる

・その後メンタルの落ち込みが2日ほど続く

スペック

20代独身

ADHD,LD診断済み(コンサータ服薬中)

空港での話に戻るが、後日これを条件を変えて検証してみた。

場所空港ではなく違う場所(近所の公園とか)とする

1.同じ時間帯で検証

2.違う時間帯(朝)で検証

【結果】

何も起こらず

だろうなとは思ったけど。

それと3か月ぐらい前に花火大会の後、友人と別れて帰宅したときに同じようなことがあった

最近の親と子の距離感、というか関係についてちょっと話をした

・友人は家庭環境にちょい問題あり

・今の親は参観日とか旗振りに父親は参加するし、昔と距離感変わったなーみたいな話

・この時は1~2日でメンタルは浮上したと思う。ちょっと前だからあんまり覚えてない

ネット検索すると、躁鬱かも?みたいなのは見た。

あと、インナーチャイルドでは?っていうコメントもあったからそれも踏まえて自分検証

書いてみる。メンタル的なものはド素人なんで経験者、有識者に手助けしてほしい。

ついでにこれは調べても出てこなかったから教えてくれ。

人間って、メンタル恒常性的なシステムって備わってたりする?今、お前テンションめだかちょっと抑えろよ、みたいな。

この時は旅行中だったこともあって、かなり浮かれてたと思うから、その反動だったりするんかな?躁鬱とは別で考えてるけど。

わかりやすメンタル恒常性とする。

①躁鬱だった場合

大人しく病院にかかる。

 親戚に躁鬱患者がいるが、血縁としては遠い。

 躁鬱だとコンサータが処方されなくなるってきいて焦ってる。

 生活のすべてをコンサータに委ねているためこれがなくなるとキツイ

インナーチャイルドだった場合

→だれかこのガキを黙らせる方法をおしえてくれ

 これは自分検証たから下に検証結果を書いていく。欲求は買ってもらえなかったものへの執着とする。

 昔語りスマンなんだけど、昔地元スーパーソフトクリーム屋があって、親にねだって10回に1回ぐらい買ってもらえるかどうかだった。ので…

  

  1.今の親に買ってもらう

  2.自分で買う

  3.第三者(友人)に買ってもらう

 

 【結果】

  満足しない

 わかってたけど、まあ満たされんわな。

 欲しかったのは当時子供だった自分だし。

 逆に今の自分が欲しいものを与えてみても変わらんかった。

 自分の子ども、姪・甥にしてあげたらええんやでってコメントも見たが

 残念ながらそういった対象もおらず。

 どうしたらええんや

 いい年した大人がホンマに情けない。

  

メンタル恒常性だった場合

特に対応することはないと思っている

 でも、もしできることがあったら教えてほしい

共通する条件が楽しい時間を過ごした後っていうのと、幼少期の思い出に触れるような光景を見た・聞いたこと、っぽい。

面白いのが、ただ怒られてギャン泣きしている子供とかだと全く反応しなくて出先で子供が泣くのは大変よな、と逆に親側に立って見てたこと。

ざっくりだけど、こんな感じ。マジでどうしたらいいのか困ってる。

今回はたまたま一人だったけど、悪化して誰かと一緒の時に泣き出すことになってしまうのは本当に勘弁。

色々終わる。

病院には行くつもりだけど、原因というか客観的に見て気になることとか知ってることがあったら

言ってほしい。先生相談する材料にさせてもらいます

Permalink |記事への反応(1) | 18:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-19

dorawii

検証せずにあるいは検証結果を無視して言い張る馬鹿

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250619160552 -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaFO20AAKCRBwMdsubs4+SG69AQDmVCyoS1LetlhTIsmV8/DKU3j/LgitLj3oQDA/bfmtxgEA2HwcRi/Upa5h2zbZS0wJYdcNplxGwM7HvvEfNYtnmwI==BJLp-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(2) | 16:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

dorawii

検証せずあるいは検証したふりをしてあるいは検証結果を無視して偽者だと言い張る馬鹿

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250619142910 -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaFOgJwAKCRBwMdsubs4+SHyHAP9+vNn9ZdtGrs2QmUtX0WkvoZgL6HITeg09pMLK740qZQEA4Ync3rLdctycd9fRIEpkqpPFo9Nhab40XFIRjixj3gc==SkUe-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(3) | 14:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-27

anond:20250527142408

ソースは?事故報告書は?検証結果報告書は?その検証の何を以て正しいとした?

Permalink |記事への反応(1) | 14:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-15

anond:20250515133445

txtascは同じディレクトリに置くんだよ?

んでもってtxt指定した時点でasc指定に入らず署名が正当かの検証結果が表示される。

昨日あがってた手順は正確には間違いなんだよな。

Permalink |記事への反応(1) | 13:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-12

anond:20250512144106

この書き込みはいくつかの問題があります。以下にファクトチェックとともに論点を分けて検討します。

主張①:「子殺しが発生するのは99.99%のケースにおいて全面的父親のせい」

ファクトチェック:誤り/過剰な一般化**

-母親:50〜60%

-父親:30〜40%

- 実母の交際相手なども一定割合あり

  • したがって、「99.99%が父親のせい」というのは事実に反しており、極端で根拠のない主張です。

主張②:「原因を無視して結果だけを咎めるなよな」

ファクトチェック:一部正当性あり(価値判断)**

主張③:「仕事言い訳にならない」「育休が取れず薄給な職にしか就けないのはお前の瑕疵だ」

ファクトチェック:非常に問題のある責任転嫁論**

総合評価

この書き込み感情的・決めつけ的で、**事実に基づかない偏見を含んでいます**。特に99.99%父親のせい」といった数字や、「すべてお前の瑕疵だ」といった断定は、正確な社会理解の妨げになります

----

参考資料

Permalink |記事への反応(0) | 15:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-21

anond:20250421180947

質問

上記結論に対して以下のような反論がありました。この反論妥当性を検証してください。

B「「自己改善」の部分を軽視して無視しちゃってるな。やっぱAIってまだまだだな」

回答

1. まず「自己改善」をどこに置くか整理する

観点 B の本来発言論理的位置

シンギュラリティ定義AI が人類の知性を超えればシンギュラリティ」 主要条件 (= AI > Human)

自己改善AI研究者の知性を超えていれば自己改善できるはず」帰結副次的期待

B は 「自己改善が“起きている”こと」 をシンギュラリティの 追加条件 としては置いていません。

しろ AI > Human なら自動的自己改善 できるようになるはず だ、と後付けで述べています

2. 「自己改善無視している」という批判妥当か?

評価検証結果

我々の前回の形式化 主要条件として提示された「AI > Human」をそのまま取り上げ、B の推論(modus tollens)を検証した。

自己改善は「付随的帰結」と見なしたため、前回の目的循環論法かどうか)には影響しなかった。

B の新しい主張 「自己改善こそ必須だった」と言い換えているが、これは最初発言内容の後出し拡張。 元々の論証骨格(¬Singularity ⇒ ¬(AI > Human))には自己改善が出てこない。

論理的影響 仮に「シンギュラリティAI > Human ∧ 自己改善能力」と置き直すと、

ここからAI > Human単独否定することはできない(ド・モルガン則)。

まり B が元々用いていた推論自体が成り立たなくなる。

3.議論全体への示唆

自己改善」を入れても入れなくても、B は結局「シンギュラリティはまだだ」と経験的に断言するだけで、測定基準反証可能指標を示していない。

したがって 循環性/情報価値の低さ という前回の指摘は依然として当てはまる。

4.結論

自己改善を軽視した」という批判的外れ

B自身最初に主要条件として提示していなかったため、論証の検証に含めなかっただけ。

自己改善を真に“必須条件”に格上げすると、B の元の三段論法破綻 する。

よって B の反論論理的にも実証的にも妥当性が弱い。

議論を強化したいなら、「自己改善とは何か」「どの指標で未達成と言えるか」を定量的に示す必要がある。

Permalink |記事への反応(1) | 18:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-21

メタンガス等に関する会期中の安全対策について

 公益社団法人2025年日本国際博覧会協会は、2024年3月28日グリーンワールドGW)工区のトイレにおいて発生した火災(爆発火災事故及びパビリオンワールド(PW)工区で低濃度のメタンガスが検出されているデータ確認したことを踏まえ、メタンガス等の濃度、検出箇所、由来などを検証してまいりました。

 当協会は、このたび、それらの検証結果を踏まえ、有識者意見を伺ったうえで、メタンガス等に関する会期中の安全対策を取りまとめました。

 なお、今回取りまとめた会期中の安全対策については、引き続き、継続的メタンガス等の測定・調査を行うとともに有識者から意見いただき必要に応じて見直しを行っていきます

https://www.expo2025.or.jp/news/news-20240624-02/

Permalink |記事への反応(0) | 12:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-19

anond:20250319101017

トマ・ピケティの「r> g(資本収益率が経済成長率を上回る)が格差拡大の主要因」とする理論に対し、経済規模(x)と資本総量(a)という変数の不在が分析限界を生むという指摘は、理論的・実証的な観点から正当性を持ちます。以下、検証結果を整理します。

1. Piketty理論の核心的課題

Pikettyのモデルでは、r> gが継続すれば資本家の富が相対的に増加し格差が拡大すると主張されます[1][3][6]。しかし、この単純化された関係には以下の問題が指摘されています

2.経済規模(x)と資本総量(a)の重要

ユーザーが指摘する「民衆の豊かさの条件:g_p x> r_p a」は、以下の経済メカニズムを反映しています

経済全体の成長額:(g-1)x = g_p x

資本収益の成長額:(r-1)a = r_p a

人件費の成長額:Δ(x-a) = g_p x - r_p a

3.実証研究から反証

4.政策的含意

結論

Pikettyのr> g理論格差問題重要視点提供しましたが、経済規模(x)と資本総量(a)の動態を無視したため限定的説明力に留まっています現実の分配構造分析するには、生産関数・貯蓄行動・政策介入を組み込んだ多次元モデル必要です[2][5][6]。

Citations:

[1]https://www.ifo.de/DocDL/forum1-15-focus1.pdf

[2]https://cpim.org/wp-content/uploads/old/marxist/201402-marxist-prabhat.pdf

[3]https://www.redalyc.org/journal/597/59776254001/html/

[4]https://wid.world/www-site/uploads/2017/04/blanchet-t-fournier-j-piketty-t-generalized-pareto-curves-theory-applications-2017.pdf

[5]https://www.imf.org/external/pubs/ft/wp/2016/wp16160.pdf

[6]https://www.rieti.go.jp/jp/publications/dp/15e117.pdf

Permalink |記事への反応(2) | 11:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-02

anond:20241201234114

増田が思っているほどXで漫画を読むボリューム層は賢くない

その賢くない層にも届く(数字としての結果)ように戦略を組み立ててテストを繰り返し、アルゴリズム考慮最適化した形が「タイトルを書かない」だから

タイトル書いてくれ」って願いは「タイトル書いたほうが結果が良い」って検証結果が出ない限り、もしくは作家個人的に望まない限り難しいな

Permalink |記事への反応(0) | 13:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-23

anond:20241123114129

別に書いたのは私の主張でもAIでも無いですよ。

 

最新の検証結果をただ分かりやすくまとめ直しているだけですよ。

詳しくは↓のデータを見てもらうのが良いと思います

 

◆将来の公的年金財政見通し(財政検証) |厚生労働省

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/nenkin/nenkin/zaisei-kensyo/index.html

 

自分思い込みや予想をする前に、まず現状や将来予想について、どのような事が年金に影響を与えるか、たとえば少子化さらに進んだ場合にそれがどれくらい年金金額に影響を与えるか、国が想定ている悪いパターン少子化がどれくらいのレベルまで想定しているかなど、まず公開されい情報をしっかり知ることが大事だと思います

例えば、前回は2019年検証がされ、今回2024年見直しがされましたが、様々な点で2019年の将来予想より現実の方が年金にとって良い結果となっていました。

逆に言い方をすると2019年は悪い方に予想してていたことになりました。

 

一部の政治家の方は楽観的な方のデータを取り上げるので誤解されがちですが、年金問題を検討している方々は決して楽観的な予想をしているわけではありません。

Permalink |記事への反応(0) | 17:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-19

日本ファクトチェックセンターは単なるリベラル系の広報機関なのか

日本ファクトチェックセンターという団体がある。

GOOGLE資金拠出し、メンバー朝日新聞出身者に偏っており、既存マスコミはチェックの対象にしないというツッコミどころ満載な組織Wikipediaより)だが、今回の兵庫県知事選でも記事を出している。

記事趣旨

兵庫県知事選挙に立候補している稲村和美氏について、「当選すると外国人地方参政権が成立する」「外国人参政権推進派」という言説が拡散したが、誤り。(同記事より)

検証

稲村氏は自身ウェブサイトで「緑の党の『前身』の団体活動に参加していたが、2010年尼崎市就任時に会員を辞めている。2012年設立された緑の党活動には関与していない」と述べている。

緑の党11月7日付けで同様の説明をしており、「稲村さんの政策緑の党政策には関連がない」と関係性を否定している。

稲村氏は、11月9日自身ウェブサイトで「外国人参政権」を進めることについて、「この件について何も発言しておらず、また県知事選とは関係ありません」「私が当選したら、外国人参政権を進める、との噂があるそうですが、それは正しくありません」と否定して、「デマに気をつけて」と付け加えている。

(同記事より)

ここで述べられている緑の党の『前身』の団体とは、「みどりの未来」という政治団体であり、稲村和美候補はその共同代表だった。(参考①

そして、このみどりの未来では外国人参政権の導入が政策として掲げられていた(参考②、基本政策集ではもっと大々的に外国人参政権の導入について触れられていたはずだが見当たらず)

さらに、2012年設立緑の党活動には参加していない、としているが、本人もサポーター会員だったことは認めている(参考③

ちなみに、緑の党は今回の兵庫県知事選について、「稲村さんの政策緑の党政策には関連がなく」としているが、稲村和美候補緑の党サポーター会員だったことには触れていない(参考④

更に、緑の党はこれまでの尼崎市長選で稲村和美候補支援してきたが、それにも触れていない。なんで関係を隠そうとするんだろうね?(参考⑤

以上のことから、稲村和美候補外国人参政権を推進する政治団体トップとして活動してきた経緯があること、現在もその団体と密接な関係があることは事実であると思われる。

検証結果

兵庫県知事選において、稲村和美候補外国人参政権について是とも非とも述べていない

とは言えても、

稲村和美候補過去外国人参政権の導入を推進する政治団体トップ

として活動してきた経歴があり、

現在外国人参政権導入を推進する政治団体と密接な関係

がある。以上のことから

稲村和美候補は「外国人参政権賛成派」ではない、とする言説を誤り

とまでは言えず、

日本ファクトチェックセンターファクトチェックは誤りであった

結論づけていいように思える。

結論

本人の言い分を垂れ流してるだけで検証もなにもしてねーとか、設立経緯からみても、お前らリベラル系の広報機関なんじゃねーの?

Permalink |記事への反応(2) | 09:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-15

anond:20241115075947

効果なし」と結論付ける検証はいくらでも上がってる一方で、「ほら効果ありましたよ猫の画像学習させたのにラーメン画像が生成されたんです!」みたいな反AIが望む検証結果は出てこない

AI推進とか反対とか関係ないんよ。「glaze叩いてる奴はAI絵師!」なんてレッテル貼りしても現実は変わらないぞ

Permalink |記事への反応(0) | 21:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-09

嫌われる勇気」を評価している奴はマジで三流だと思う。だってアドラー心理学」なんだぜ?

アドラー心理学ダメダメすぎる。

何が駄目って彼らは常に「俺達は正しい。やっぱり正しかった」しか言う気がないから。

たとえば彼らは「ある人がなにかに怒っている時、それは怒りたいから怒っているのだ」と語るが、

それについての検証結果考察がひどすぎる。

勘違いをして吹き上がっていただけだった→日頃のストレスを発散するために理由を探していたか勘違いしたのだ。それを暴いた俺達は凄い。アドラー万歳

・怒っても損するのは分かってたけど我慢できなかった→詭弁に過ぎない。なぜなら人は怒りたくて怒っているのだからアドラー万歳

別にそんなことは考えてなかった→無意識がそうさせたのだ。自分でも気付けない心理を暴き出した俺達は凄い。アドラー万歳

みたいな感じでどんな形からでも「やはり俺達は正しかった!」に変換してしまう。

自分たちの積み上げた理論が間違っていたら修正しようという概念がなく、常に自分たちは正しいので修正必要はないという前提で話を進めていくのだ。

祈祷師が「雨を降らします」と言って雨乞いするのと大差がない。

雨が振る→祈祷が通じたな。金を払え。

雨が振らない→簡単祈祷では対処できない状況。もっと凄い祈祷します。金を払え

絶対自分は間違っていないという前提からスタートし、やはり間違っていなかったをゴールとする人間研究なんて出来るとは思わない。

研究とは仮説→検証考察→仮説のループを繰り返すトライアンドエラー世界であり、天啓のような閃きはあってもその9割は実際には上手くいかないものなのだ

あろうことかアドラー心理学は100%中100%の確立で仮説が正解となるという奇跡未来予知のもとに理論を構築している。

こんな論調で話を進めるのは科学者ではなく詐欺師だけだ。

アドラー心理学を信用しているという時点で、その人間は信用に値しないと言っていい。

Permalink |記事への反応(3) | 10:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-03

ECサイト運営に取り組んできた 


中途採用ECサイト業界に入った。二十代半ばの頃である外資ということで緊張してたけど、意外とそうでもなかった。

厳しい社風ではあったが、それはルール数字に厳しいというだけであり。自社のポリシー規則に従って行動していれば、結果が悪くてもそうまで低い評価が付けられることはない。

もっというと、上の意向をしっかり確認して動くということか。いや、違うな。ちゃんとした意思決定過程を踏むということだ。上の判断必要なら議論をし、委任事項であれば自分責任物事に挑み、失敗しても成功しても検証記録を残していく。これだけのことができずに消えていく人間を何十人も見てきた。

語りが過ぎた。私はeコマース(ネットでの買い物)の世界で長い間働いてきた。実はもう転職が決まっている。記念に、これまでの努力過程を書き綴っておきたいと思った。ちょうど今は卒業シーズンである

ただ、努力はしたけれども、いい結果が出ないことの方が多かった。もしくは結果自体の測定ができないか。それでもいくつかの改善はできた。その一部を記していきたい。

私の専門分野はレビューシステムだった。あなたも、ECサイトで★を付けたことが一度はあるのではないか。私は、そのあたりの仕組みやルールを作っていく部門で働いていた。SE寄りではなくて、インフラ寄りでもなくて、格好よくいえば社内Sler企画といったところか。

これから、何点かのトピックに分けて思い出深い改善活動について述べていきたい。なお、特定用語を出すとどこの会社かわかってしまうので、専門用語一般的言葉に置き換える。例えば、あるレビュークリック等で賛意を示すことは「いいね!」で統一する。



1.愉快犯レビュアー対策

 昔は、ある特定レビュアーへの通報が多かった。違反報告か、問い合わせ窓口(TEL,mail)を通じて、「あのレビュー誹謗中傷だ」「特定個人名誉を傷つけている」「製造メーカーへの粘着が見られる」「差別的表現を用いているので削除すべし」といったものが多かった。確かに通報先のレビューを読んでみると、大変よろしくない表現散見された。

 当時は、電話によるカスタマーサポートがあった。その窓口に、正義感を持った方々が、上記の善くないレビュー及びレビュアー(badegg)について抗議していた。

 こういった問題あるレビューについて、私がいた部署では対応必要と考えていなかった。直属の上司も、さらに上の人間も、どの国にも地域にもいる悪口をたくさん言う人としか捉えていなかった。

 しかし、私や数人のチームメンバーは、彼ら悪辣レビュアー(badegg,bad person)の行為が、サイト全体の害になると考えていた。具体的には、次のような行為を彼ら(彼女ら)は行う。

特定企業や出品者の商品に対して一つ星(1/5)を付ける

・彼らのレビューにおいては、読んでいる人を煽る表現が目立つ

商品をわざと口汚く罵り、マイナス評価罵倒コメントが付くことを喜んでいる

 ※アニメ漫画小説といったエンターテインメントに多く見られる

 特に、一番下のタイプ顧客場合サイト利用者不愉快な印象を残す可能性が高い。対処必要と思われた。

 しかし、データがなかった。上司にある対策提案した際に言われたのは、「今あなたがしようとしているのは、私の権限を超える行為であり、本社への協議必要である主観ではなく、根拠を示したうえで提案せよ」というものだった。

 それから半年以上かかったものの、私とその小さいチームで初版検証資料作成した。それは、次の結論から成り立っている。

悪辣レビュアーと論戦になった顧客は、その後半年間での実質退会率が高い

・その顧客層は、その後半年間での商品購入額が低下する

 具体的なマイナス幅を提示することはできないが、統計学上、数パーセント以上という有意範囲顧客マイナスの影響を与えていた。当然売り上げも落ちている。

 悪辣レビュアーは、一般的顧客レビュー内容を巡って論争(※当時はコメント機能あり)になった際、いわゆる煽り行為をする。その口汚い言葉顧客を傷つけ、顧客体験を棄損してしまう。そんな当たり前のことに気が付くのは容易だったが、数値的に証明することは難しかった。

 私たち検証結果は、上の階層へと引き継がれた。さらに細かく検証するという――それから数ヶ月が経って、本社の方から通達があった。

「次のとおりレビューシステム仕様変更検討する。そちらの考えをまとめて回答せよ」とのことだった。以下は仕様変更案の参考文面である

改善案‐

「参考にならなかった」のコンバージョンボタン(Conversion Button)の廃止検討する。

理由:悪質な利用者一定数いることで顧客体験を損ねている。顧客がより安全ショッピングを楽しむためにも、悪意をもって低評価をする者への対処必要である

私たちは、その通達と、添付されていた検証資料を読んだうえで、時間をかけて再検証を行い、廃止は正しい行為であるという回答を上申した。

加えて、現状のレビューシステムにある顧客同士で討論できるコメント機能についても、建設的な議論が行われているとは言い難い状況にあることから廃止提言した。



2.不正レビュー対策

 積年の課題だった。残念ながら目下解決には至っていない。不正レビュー根絶の目途もつかない。明白な違反者であれば発見処分ができるのだが、グレー段階での処分は難しい。

 実際に、不正を行ったと思しき者を見つけることはできる。AIが発展した現在だと、いわゆるサクラレビューと呼ばれるものシステムの方で自動的発見し、一定確率で怪しいものを報告してくれる。

 昔は、一件一件手作業であったり、Excelフィルタ機能を組み合わせるかのように検索条件を設定して虱潰し(shirami-press)に見ていく必要があった。

 そう、不正行為と思しきレビューを見つけることはできる。あくまで見つけることは。だが、はっきりクロだと断定し、処分を下すのは人間しかできない。1日につき何十件、多い日だと百件以上も上がってくる不正と思しきレビュー対応するのは不可能に近い。

 多くのECサイトには、利用規約社会倫理に反する行為をする利用者(販売者注文者、閲覧者)を処罰するためのポジション存在する。弊社においても当然あったが、少数精鋭が過ぎて不正レビューへの対応が後手に回っていた。

 不正を見つけることはできても、処分することは難しい。冤罪があってはならないのはもちろんのこと、微妙なケースである場合も、利用者が今後弊社を利用してもらえるよう最大限配慮する必要がある。

 はてなのサービスでいうならば、以下の利用規約適用に係る取扱いが最も近い。

d.迷惑行為嫌がらせ行為誹謗中傷行為、正当な権利なく他者精神被害経済的被害を与える行為

e.自分以外の個人会社団体を名乗ったり、権限なく特定会社や団体の名称使用したり、架空個人会社団体を名乗ったり、事実がないにも関わらず他の人物会社団体業務提携や協力関係があると偽ったりする行為

はてな利用規約 第6条第2項から抜粋


 私は、学生時代からはてなのサービスを利用している。はてな匿名ダイアリーにおいては、この規定制限的に運用しているように見える。

 というのも、明らかに釣りと思われる投稿をしたり、他人なりすましたり、特定企業や団体を匂わせる文書を発しているエントリ一定数みられるが、運営規約規範として対処している様子はない。

 推測ではあるが、99%のクロであっても、それが100%でない限りは対処しないという方針であろうと思われる。冤罪を避ける意図もあるが、意見多様性を保持するためでもあるし、はてな匿名ダイアリーひとつ実験場として捉えているのかもしれない。当方は、増田なる場所を蟲毒のひとつであると考えている。

 話を戻す。レビューに関する不正行為について――その大半がサクラ行為であるが、不正行為抽出までは技術的に自動化できるものの、最終判断は人がせねばならない、かつ間違いがあってはならない――という課題について説明した。

 ただし、今のところはそれで問題ないと個人的に考えている。というのも、不正レビューへの対処が迅速ではないというだけで、悪質な行為をする利用者を取り締まること自体はできているからだ。技術が向上すれば、今後の改善も見込まれる。

 今でも、ECサイトを覗いているとサクラレビューが多く散見される。会社を去って他業界に行く自分がいうのもどうかと思うが、今後も建設的な手段により不正行為への対策効率化される未来を願っている。



3.レビュアーランキング

 多くのECサイトでは、役に立つレビューを行った人に賛意を示すことができる(冒頭の「いいね!ボタン)。多くの点数がついたレビューは、商品欄において上位に表示されるようになる。

 どのECサイトも、できるだけ多くのレビュー投稿してほしいと考えている。世の中の儲かる商売というのは、消費者に働いていただくことで成り立っている(GoogleTwitter典型例。もちろんはてなもそうである運営会社ブロガー生産活動によって生きている。ほかに食べログリクルートメルカリなど)。

 過去の弊社においても、どういった仕組みを採用すれば多くの利用者レビューを書いてもらえるのか、サイト黎明期の先達は検討検討を積み重ねた。

 結果として、レビュアーランキングシステムという、今では各社で一般的になった仕組みが誕生した。かつてECサイトが未開の荒野を歩いていた時代発明ひとつである

 永きにわたって活躍したランキングシステムだが、今では隔世の感が否めない。レビュアー同士の競争を促進することで、より多くの良質なレビューが生まれるという判断があったが、それは一企業人の錯覚に過ぎなかった。一企業においても高度の統計分析可能となった現代において判明したのは、その役割を果たさなくなっていることである

 以下は、当時の弊社内での調査研究報告の一部要約になる。

レビュアーランキング存在によって、自らの票を集めることのみを目的としたレビューが増える。初めは良質なレビューを書いていた利用者でも、ランキング上位になった後にレビューの質が低下する傾向にある」

 ある時、自分の書いたレビューがバズったとする。それは、有名な映画小説漫画アニメか、化粧品家電製品衣服か、はたまた書籍か、なんでもいい。自分レビューが数百人からの「いいね!」を集めたとする。その後も良質のレビュー投稿し続け、同じような体験を繰り返したとする。そして、あなたは晴れてレビュアーランキングの相当上位に昇った。あなた投稿したレビューのどこかに、それを示すバッジ掲示される。

 さて、晴れて上位レビュアーとなったあなたであるが、その後に何もしなかった場合順位は落ちていく。数ヶ月も何もしなければ、まず確実にバッジは剥がれる。元に戻るのだ。

 それが嫌なレビュアーもいる。上位レビュアーでありたいがために、関連商品にとりあえずのレビューをいくつも投稿する。人の目を引くために過激表現を使うし、ゴシップサイトさながらの低俗言葉遣いをすることもある。また、省力化のため、自己他者レビュー内容の一部を借用することがあるかもしれない。

 上記調査研究において、上位レビュアーによるそういった傾向が明らかになった。特にサブカルチャーにおいては顕著であった。

【具体例】

・人気作品新刊が発売になると最速でレビューを付ける

・新作アニメの公開時期になると、数行程度のレビュー無差別に付けて回る

・水平展開するコンテンツ原作アニメ小説映画舞台etc)の各所に似たレビューをする

 現在では、レビュアーランキングシステム廃止されている。上に挙げたようなマイナス効果の方が大きいというのが、社内の統一された意見となった。

 レビュー自体については、今後も廃止されることはないだろう。私自身も、レビュー調査研究を続ける度に学びになることがあった。人の親愛の興味深い傾向(ex.数千字にわたって自分家族の話をする)であったり、笑いを狙ったユーモア(ex.ヘッドフォンの音質は、元の電源によって異なる。原子力発電火力発電かソーラー発電かを聞き分けられると一人前)であったり、その道のプロと思われる学術的なレビュー読書カテゴリに多い)も多数拝読した。



日記は以上である。懐かしい思い出を振り返る機会ができてよかった。年度末ということで、新しい職場に移る前に買き始めておきたかった。投稿ゴールデンウィークになってしまった。

次の職場も、一般企業と各消費者を結びつけるタイプ仕事になる。フリマアプリ会社である。残念ながら、自分仕事を通じて、どれほどの顧客体験社会にもたらしたのかを測定できる手法は未だ確立されていない。私が生きているうちに、そういった手法が生み出されることがあるのだろうか。

最後に、ここまでお読みいただきありがとう。今後、あなたが利用した商品レビューしたことで、そのサイトショッピングをする何千、何百万人という利用者が喜ぶ未来を祈っている。

Permalink |記事への反応(1) | 19:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-17

大根をやわらかく煮るために米のとぎ汁を使うというが、科学的に機序説明しろ

大根を米のとぎ汁で煮る理由は、米のとぎ汁に含まれる成分が大根調理に影響を与えるからです。具体的には以下のような効果があります

1. **酵素作用組織が柔らかくなる**³:米のとぎ汁には酵素が含まれており、これが大根組織を柔らかくします¹²⁴。

2. **味がしみこみやすくなる**¹²:酵素作用組織が柔らかくなることで、大根に味が染み込みやすくなります¹²。

3. **デンプン組織に浸み込んで、その粘りで形が崩れにくくなる**³⁴:米のとぎ汁には米から溶け出したデンプンも含まれています。このデンプン大根組織に浸み込むことで、その粘りが形を保つのを助けます³⁴。

4. **ぬかの成分が大根特有のにおいとえぐみを吸着してくれる**¹:米のとぎ汁には米ぬかの成分が含まれており、これが大根特有のにおいとえぐみを吸着します¹。

以上のような理由から大根を米のとぎ汁で煮ると、アクが抜けて味がしみ込みやすく、形も崩れにくくなります¹²³⁴。また、大根の甘みも引き立てられます²。これらの効果により、大根がよりやわらかく、美味しく仕上がるのです¹²³⁴。.

ソース:Bing との会話 2024/2/17

(1)大根を米のとぎ汁で茹でる理由 |料理科学の森.https://bing.com/search?q=%e5%a4%a7%e6%a0%b9%e3%82%92%e3%82%84%e3%82%8f%e3%82%89%e3%81%8b%e3%81%8f%e7%85%ae%e3%82%8b%e3%81%9f%e3%82%81%e3%81%ab%e7%b1%b3%e3%81%ae%e3%81%a8%e3%81%8e%e6%b1%81%e3%82%92%e4%bd%bf%e3%81%86%e7%a7%91%e5%ad%a6%e7%9a%84%e3%81%aa%e6%a9%9f%e5%ba%8f.

(2)大根の下処理の方法は?米のとぎ汁を使って大根を柔らかく ....https://kisetsumimiyori.com/daikon-sitasyori/.

(3)大根を米のとぎ汁で下茹でする理由とやり方|代用方法も紹介 ....https://www.olive-hitomawashi.com/column/2022/12/post-17866.html.

(4)大根を米のとぎ汁で茹でる理由 |料理科学の森.https://ryourikagakunomori.jp/2019/04/08/%e5%a4%a7%e6%a0%b9%e3%82%92%e7%b1%b3%e3%81%ae%e3%81%a8%e3%81%8e%e6%b1%81%e3%81%a7%e8%8c%b9%e3%81%a7%e3%82%8b%e7%90%86%e7%94%b1/.

(5)大根の下茹で(アク抜き)方法は? 米のとぎ汁で茹でる理由 ....https://www.kamosu.org/post-1247/.

(6) Getty.https://media.gettyimages.com/photos/petase-molecules-breaking-down-petplastic-picture-id951147710?b=1&k=6&m=951147710&s=612x612&w=0&h=NSYMra0lYX2YlDmS8UQxLv9BFJeqfkO7oxvIHHEJ6bQ=.

(7) Getty.https://media.gettyimages.com/photos/starch-and-corn-cob-picture-id1037155590?b=1&k=6&m=1037155590&s=612x612&w=0&h=wdj1twYZ7ozXh9NhKpIWyOitws6v5TXeTBQTyPrmC7g=.

とぎ汁の酵素とは具体的になにか。検証した科学データはあるのか

米のとぎ汁に含まれ酵素については、具体的な種類や名称が明確には示されていませんが、一部の資料では、米のとぎ汁が発酵する過程乳酸菌が生成され、これが酵素一種であると述べられています⁴。

また、とぎ汁には炭水化物、油分、タンパク質ビタミンB群、ミネラル類(リンカリウムマグネシウムカルシウム亜鉛など)が含まれているとされています¹。これらの成分が大根調理に影響を与える可能性があります

しかし、これらの情報は一部の文献やウェブサイトからのもので、科学的な検証に基づいた詳細なデータ研究結果は限られています。例えば、とぎ汁の洗浄力についての研究²や、とぎ汁の環境への影響についての報告¹などがありますが、これらはとぎ汁の酵素に関する具体的な情報提供していません。

したがって、とぎ汁の酵素についての具体的な科学データや詳細な検証結果を得るためには、更なる研究必要となります。この点をご理解いただければ幸いです。¹²⁴

ソース:Bing との会話 2024/2/17

(1) 【米のとぎ汁発酵液】効果・作り方・使い方抗菌作用 薬に頼ら .... ttps://medicalherb918.com/fermented-liquid-of-rice-3830.html.

(2) とぎ汁 -Wikipedia. ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%A8%E3%81%8E%E6%B1%81.

(3) 米のとぎ汁の洗浄力要因の推定と関連消費者情報分析 - J .... ttps://www.jstage.jst.go.jp/article/senshoshi/62/8/62_528/_article/-char/ja.

(4) おいしさを科学する |東京農業大学. ttps://www.nodai.ac.jp/nodai-live/article/food/.

(5) だいこん|栄養成分|料理法|アミラーゼ. ttps://www.minamitohoku.or.jp/up/news/1pointmemo/1pointmemo59.htm.

(6) お米のとぎ汁発酵水の作り方や使い方!美容掃除に最適な .... ttps://food-labo.com/ricewaterstool.

(7) undefined. ttps://doi.org/10.11419/senshoshi.62.8_528.

Permalink |記事への反応(0) | 09:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-13

日テレ沈黙作戦がうまくハマっている件

小学館の社内説明会リークと編集部声明が出たことで、インターネット上で言及ができる状況が完成し、より叩かれやすくなった小学館

それに対して、日本テレビ公式に出した組織としての言及が直後のnews every.news zeroのみでそれ以後何の動きもなく、インターネット上での言説がすぐ憶測経験則の域を出ないもので埋まるようになった

状況を整理すれば、原作権利を持っているわけではない日本テレビに重大な瑕疵がある可能性が残っている(これも憶測の域を出ない)

しかし、とくに小学館作品女性漫画にあまり興味をもたない一般の人たちがインターネット上の言説を観察すると「具体性のある非難の声が多い」小学館のほうに対してより悪者としての印象を強めてしま

企業倫理考慮すれば、素早い事態検証などはあってしかるべきだが、インターネットに言説の環境が出来上がっている以上、誠意をもった行動は短期視点から見てあまり不利益が多すぎる

日本テレビはこのまま今回の事態検証を行わない可能性もある

だが、より最悪なのは、水面下で第三者委員会検証が行われ、時期を見て検証結果の公表ガイドライン制定をもって誠意をみせることで「小学館比較して、日本テレビ企業として責任をとった優良企業」という印象を獲得しにかかることだ

全ての瑕疵無視して小学館擁護することはできないが、上で述べたようなことが行われ、小学館への信頼のみが沈降していくことは、それこそドラマ化が決まる前にずっと編集部とやりとりし、小学館を通して読者に作品を届け続けた原作者の意思を踏みにじる結果になるのではないか

Permalink |記事への反応(4) | 10:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-11-02

ギリギリ

文春にムラを焼かれ、ヅカオタからバッシングがエグくて鬱。

見てる組の組子が亡くなった。原因はわからない。あれとあれでこうだったのかな、と予想はできるが真実はわからない。

文春砲によると原因はイジメ集団リンチということになっている。そしてそれを信じたヅカオタによって、名前を上げられたトップ管理職(幹部って言う?言わなくない?)や上級生を中心に組がボッコボコに叩かれている。

文春にももちろんムカついているが、ヅカオタからバッシングに戸惑っている。

その時期には無い幹部部屋、これまで宝塚を見てきたなら有り得ない関係性、抜き稽古中心だろうにそんな接点ある?の謎メンツ

なのに文春が正しいと暴れ回るヅカオタが多く、というより目につく。

旧Jオタ、「被害者」や記事から何か情報が出ても当時の番組とかから検証して「それ有り得なくね!?」ってすぐ否定できるのが羨ましい。

という感じで自分勝手に鬱ってるが、何も検証結果が出ていない状況で週刊誌が取り上げたことだけを鵜呑みにして特定の人をバッシングするのは本当に危ないと思う。

後追いが出ませんように。

チラシの裏にでも書いとけばいいものネットに吐き出して、鬱…(チラッチラッ したくなるのは何でなんだろうね。

Permalink |記事への反応(1) | 15:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-08-29

anond:20230829112330

>「遅刻する食パン少女元ネタ存在しない」

 

これ言葉意味のものしかないでしょう。

各要素を構成する元ネタはありますが、それらを複合したものであって、すべてを満たす「遅刻する食パン少女自体元ネタとなる少女漫画はありません。

という話。

 

Aは存在します。Bも存在します。Cも存在します。

みなさんが見てるのはそれらを複合したものであって、ABCという元ネタはありませんよ。という検証結果なんだから

 

なんらおかしくない。

君が言ってることそのまんまに「そういう話だよ」っていうだけ。

>「みんなが思ってる異世界あるあるを全て満たしたなろう作品存在しない」

20年後かに異世界転生あるある」として、

サラリーマンが過労状態で、トラックに引かれて、悪徳令嬢として転生し、その上で冒険者になるが追放された結果、自分特別能力に気付く」までがテンプレとして広く一般的に書かれてたら「混ざってんなぁ」という印象になるみたいな話。

Permalink |記事への反応(1) | 11:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-08-08

マスクしてる奴ってアホなの?

マスクの予防効果ゼロってわけじゃないけど数%しかないっていう検証結果出てて

手洗いや会食制限に比べたら圧倒的に意味ないって結論出てるのに

未だに移動中の会話してないときマスクしてて風邪に罹らないとか思ってる人って完全に脳死してるよね

そのくせフードコートマスク外して手も洗わずに会話しながら食事してるとか

コロナ禍でマスクしないと変人扱いされた頃なら分かるんだけど

今のこの状況で同じことやってる奴って一体何考えてるの?

Permalink |記事への反応(2) | 22:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp