
はてなキーワード:植物油とは
Kennedy and influencersbashseed oils, baffling nutrition scientists
最近まで、ほとんどのアメリカ人は、おそらく何十年もの間、種子油を使って料理したり、摂取したりしてきたにもかかわらず、「種子油」という言葉を聞いたことがありませんでした。
これは、インターネットの有力者、健康の第一人者、一部の政治家が、長年多くの家庭の台所の定番となっている一般的な調理油(キャノーラ油、大豆油、コーン油など)を指して作ったキャッチーな表現である。
こうした辛辣な批評家たちは、精製された植物油のトップ8を「憎むべき8種類」と呼び、それらが炎症を助長し、肥満や糖尿病などの慢性疾患の発生率を高めていると主張している。
新保健長官ロバート・F・ケネディ・ジュニア氏は、米国人は種子油によって「知らないうちに毒されている」と述べ、ファストフード店に対し、フライヤーに牛脂や動物性脂肪を使用するよう呼びかけた。
消費者の懸念に応えて、一部の食品メーカーは製品から種子油を取り除いています。サラダチェーンのスイートグリーンのようなレストランは、メニューから種子油を削除しました。業界団体である国際食品情報評議会の最近の調査によると、多くのアメリカ人が現在、種子油を避けていると回答しています。
種子油をめぐる議論は栄養学者を激怒させており、数十年にわたる研究により、特にバターやラードなどの代替品の代わりに種子油を摂取すると健康に良いことが確認されていると彼らは主張している。
「種子油が悪者だというのはどこから来たのか分からない」とオハイオ州立大学の食品科学教授マーサ・ベルリー氏は言う。
上院の公聴会で、米国食品医薬品局長官に指名されたマーティ・マカリー博士は、製品のより綿密な調査を求めた。
「種子油は、科学的証拠の統合によって恩恵が得られる良い例だと思います」と彼は語った。
種子油は主に不飽和脂肪酸で構成されており、これには一価不飽和脂肪酸と多価不飽和脂肪酸が含まれます。ほとんどの種子油は、オメガ6脂肪酸が多く、オメガ3脂肪酸が少ない傾向があります。これらの脂肪酸は人間の健康に不可欠ですが、体内で生成できないため、食品から摂取する必要があります。
種子油の批評家たちはさまざまな主張をしているが、多くの科学者はそれらは研究によって裏付けられていないと指摘している。
https://www.417integrativemedicine.com/articles/the-hateful-8-seed-oils
「ヘイトフル8」と呼ばれる種子油(キャノーラ油、コーン油、綿実油、大豆油、ヒマワリ油、ベニバナ油、グレープシードオイル、米ぬか油)には注意が必要です。これらの油はオメガ6脂肪酸を多く含み、炎症や心臓病、糖尿病などの慢性疾患の原因となります。ホルモンバランスを乱し、ミトコンドリアにダメージを与え、エネルギーと細胞の健康に影響を与えます。これらの油は多くの加工食品に含まれており、肥満やホルモンバランスの乱れにつながる可能性があります。炎症を抑え、全体的な健康をサポートするために、オリーブオイル、アボカドオイル、ココナッツオイルなどの健康的な脂肪を選びましょう。簡単な代替摂取で健康を改善できる方法をご紹介します。
健康を改善し、慢性疾患を予防したい人にとって、8つの有害な種子油を理解することは非常に重要です。これらの油には、キャノーラ油、コーン油、綿実油、大豆油、ヒマワリ油、ベニバナ油、グレープシード油、米ぬか油が含まれます。これらは加工食品によく含まれており、避けることで健康維持に大きな違いをもたらす可能性があります。
これらの油がなぜそんなに有害なのか疑問に思うかもしれません。それは、オメガ6脂肪酸を多く含んでいるためです。オメガ6脂肪酸は過剰摂取すると炎症を促進する可能性があります。炎症は、心臓病や糖尿病など、多くの慢性疾患の根本原因です。ですから、これらの油を摂取しないことで、炎症を軽減し、より健康な体づくりに向けて積極的に取り組むことができます。
他者に奉仕し、より良い健康へと導くには、これらのオイルの影響を認識することが不可欠です。オリーブオイル、ココナッツオイル、アボカドオイルといった健康的な代替オイルについて、自分自身だけでなく周囲の人々にも知ってもらうことで、健康効果を大きく向上させることができます。クライアントや大切な人は、代謝の健康と全体的な健康をサポートするオイルへの移行を高く評価するでしょう。食生活の小さな変化が大きな改善につながり、より健康で幸せな人々のコミュニティを育むことを忘れないでください。
特定の種子油を過剰に摂取すると、炎症を増加させ、心臓病や肥満などの慢性疾患につながる可能性があるため、健康を危険にさらす可能性があります。また、これらの油はホルモンバランスを乱し、ミトコンドリアにダメージを与え、全体的な健康状態に影響を与える可能性があります。(中略)
ホリスティックなアプローチを採用するということは、食生活が健康のあらゆる側面に与える影響を考慮することを意味します。ミトコンドリアの機能と細胞全体の健康をサポートするオリーブオイル、アボカドオイル、ココナッツオイルなど、より健康的な代替品を選びましょう。これらの選択肢を優先することは、あなた自身に利益をもたらすだけでなく、他者をケアし、サポートする能力を高めることにもつながります。
肥満、心臓病、ホルモンバランスへの影響、心臓に良いとよく宣伝されるキャノーラ油は、通常、高温と化学溶剤を用いて抽出されるため、有害なトランス脂肪酸が発生する可能性があります。
サラダドレッシングからスナックバーまで、日常的に口にする多くの食品に、健康に悪影響を与える可能性のある種子油が含まれていることに驚くかもしれません。これらの油は、植物油、キャノーラ油、大豆油などと表示されていることが多く、加工食品に多く含まれています。次にポテトチップスの袋やマヨネーズの瓶を手に取ったら、原材料名をチェックしてみてください。きっと、そこにこれらの種子油が隠れているはずです。(後略)
もっとも古い時代の化粧品が多く発見されているのは、古代エジプトの遺跡です。
エジプトのカイロ市にあるエジプト考古学博物館の一室を訪れると、アイシャドーなどを作るための鉱石を砕くパレット、香水瓶、細工を凝らした鏡、カツラ、アイライナーが入った小瓶などが展示されています。それらを眺めていると、今、使われている化粧品や美容器具のほとんどがエジプトに起源があることがわかります。
古代のスキンケアで注目すべきことは、化粧品は、自然療法に基づいた医薬品と等しいものだったことです。たとえばアイライナーを引くことはすでにエジプトから始まっていましたが、ただ目を美しく見せるためのものではなく、当地の強い日射しから目を保護することと、虫や細菌から目を守るためのものでした。
ですからエジプトの壁画を見るとわかるように、女性だけでなく、男性もアイライナーを使っていました。
エジプトのアイライナーは「コフ」と呼ばれ、現在でも中近東の女性たちの間で使われています。「コフ」にはいろいろな作り方があるようですが、そのひとつの製法は、殺菌作用を持つ植物のミルラやフランキンセンスの樹脂を焼いて微細なススを作り、そのススを集めたものを粘性の高いアムラと呼ばれる植物油で練ったものです。
引用元:化粧品の原料の歴史 海外・国産オーガニックコスメ|人と地球に優しいオーガニックライフ>オーガニック生活便【本店】
飽きちゃったのかね。そこまで嫌になるほど食べ続けたのもすごいな。
もし自分が増田だったら、ネットスーパーで簡単に食える1週間分の食料を買いだめしてなんとかするけど、それは栄養に関する知識がそれなりにあるからできることなのかもしれん。
1食ごと、1日ごとの栄養バランスを完璧にしようと考えるとそういう冷食や完全食に行き着くのかもしれないけど、1週間単位でおおよそ栄養バランスが整えばいいかなくらいの気持ちでいけば、選択肢がめちゃくちゃ広がると思うんだよな。
例えば、カット野菜やら冷凍野菜やら安いフルーツやらを常備しておく。これだけで野菜と果物カテゴリはクリアできる。
あとはレトルトごはんパック(白米、麦入り、雑穀、玄米など)やお好みに応じてパンやら冷凍うどん、苦手じゃなければオートミール(全粒穀物)とか簡単に食べられるものを常備。これで炭水化物カテゴリはクリア。
他に、魚や肉(缶詰でもレトルトパックでも)、卵、納豆あたりを常備でたんぱく質カテゴリもクリア。
あとはサラダ油やキャノーラ油などの植物油、ナッツ類を常備で必須脂肪酸や不飽和脂肪酸カテゴリもクリア。
牛乳、ヨーグルト、チーズとか自分の好みに合っていて無理なく摂取できる乳製品を常備で乳製品カテゴリもクリア。
「ちゃんとした一食」という枠に囚われすぎなければいいと思う。
私はパートナーがゴンドームを嵌めている間に考えているのは植民地時代のマレーシアのプランテーションについてです。
1880年アメリカ 安くておいしい改良型のマーガリンが開発される
↓
↓
政府「マーガリン1ポンドにつき2セントのマーガリン税を導入するわ」
政府「あとマーガリンの卸と小売を認可制とし、認可料が徴収するわ」
お客さん「マーガリンください」
↓
政府「マーガリンはバターと同じ値段で売ること、安売りしちゃダメ」
お客さん「マーガリンください」
↓
マーガリン屋「これからは国産(アメリカ産)の植物油を使うよ!油売って!」
↓
政府「酪農は大事だけど、もうマーガリン差別をやめざるをえないわ」
↓
医者「正直、バターは心臓ぶっ壊す毒です。マーガリンのほうがマシ。」
↓
乳製品業界「っしゃああああああああマーガリンは毒!マーガリンは毒!プラスチック!」
↓
お客さん「マーガリンください」
オリーブオイルをそのまま大さじスプーンで口に運ぶのは気がすすまない人へ。結論から言うと豆乳とよく撹拌すると飲みやすくなる。以下、オイルを飲むときのTips、ヒント、覚え書き。
なたね油、太白ごま油、こめ油、大豆油、えごま油、亜麻仁油など、スーパーで買える植物油はだいたい試してるし、常備してある。お菓子作りもする人なので。オメガ3脂肪酸の摂取は別目的で心がけてる。
オリーブオイルを毎日一杯飲みだしたら毎朝うんこが出るようになった
休日の食事ってわざわざ銘打ってるから毎日このような食事をしてるわけじゃないんだろ?
推定値:約400kcal・P 30g・F 30g・C 1g・食塩相当量2g
推定値:約380kcal・P 15g・F 34g・C3g・食塩相当量2g
ごはん(200gとする)
朝食だけで約1090kcal
脂質(特に飽和脂肪酸)過多、野菜ゼロ、ビタミンミネラル食物繊維少ない
昼の有線で小腹が空いたのでおやつにする。
同じく詳細不明だが、推定摂取エネルギーは1000〜1200kcal?
遊離糖類が多く飽和脂肪酸も多い
肉野菜炒め、インスタントラーメン3袋、サトウのご飯
背脂味噌ラーメンと炙りチャーシューマヨ丼、ホットコーヒー、チョコバナナサンデー(ホイップ変更)、コンビニ冷凍ボロネーゼスパゲティ、コンソメポテチ、ストゼロドライ、ビール数本
もう計算するのも面倒になったので一言で言うと食事の質が非常に低い。過食症かと疑うレベルでエネルギー摂取量が多い。特に脂質過多、飽和脂肪酸の摂取量が多いのが気になる。炭水化物の摂取量も非常に多い。遊離糖類や精製穀物がメインで食物繊維が殆ど摂取できてない。野菜と果物の要素がお好み焼きと肉野菜炒めとバナナだけ。ラーメンの汁を飲み干したかかどうかにもよるが、もし飲み干してるなら食塩摂取量は危機的な状況。アルコール摂取量も当然ながら適量を上回ってる。外食したりもしてるし食費もかなりかかっていそう。
ただ、わざわざ増田に投稿するくらいだから特殊な1日の食事であって毎日こういう食事なわけじゃないんだろう。
毎日この食事であれば体重は100kgに近いか、超えているだろう。
脂質異常症でLDLコレステロールと中性脂肪が高値、高血圧、空腹時血糖とHbA1cも高いだろう。腎臓に障害が出始めているかもしれない。胃がんリスクはかなり高そう。食事摂取が頻回、かつ遊離糖類の摂取量が多い、ポテトチップスなど口腔内への滞留性が高い食品を好んでいるようなので、う蝕リスクも非常に高そう。
まさに愚行権。
https://myfoodstory.com/easy-restaurant-style-butter-chicken-masala-murgh-makhani/
| 鶏肉 | 1kg | 骨、皮なし、4㎝程度にカット |
| 植物油 | おおさじ1 |
| 水切りヨーグルト | 0.5カップ | ギリシャヨーグルトでも可 |
| カシミールチリパウダー | おおさじ1 | パプリカパウダーとカイエンヌペッパー 0.5ずつでもよい |
| コリアンダーパウダー | おおさじ1 | |
| ターメリック | 小さじ0.5 | |
| にんにくしょうがペースト | おおさじ1.5 | |
| ガラムマサラ | 小さじ1 | |
| 塩 | 小さじ1 |
| 植物油 | おおさじ1 | |
| バター | おおさじ1 | |
| シナモン | 1インチ | |
| グリーンカルダモン | 2粒 | |
| クローブ | 3粒 | |
| カシミールレッドチリ | 5本 | 辛くない乾燥唐辛子。鷹の爪でやると大変なことになる。 |
| ニンニク片 | 6個 | |
| 玉ねぎ | 1個 | 粗みじん。小ぶりのレッドオニオン。 |
| カシューナッツ | 1/4カップ | |
| トマト | 7-8個 | 粗みじん。500g。またはダイスカットトマト缶。個数を目安にしないほうが良い |
| チリパウダー | 小さじ0.5 | |
| ケチャップ | おおさじ2 | |
| カスリメティ | おおさじ1 | フェヌグリーク |
| 塩 | 小さじ0.5 | |
| 生クリーム | 大さじ3-4 |
1
15~30分置く。
待つ間にグレイビーを作る
2
グレイビーを作る。
フライパンを熱してサラダ油大さじ1、バター大さじ1を加える。
シナモン、カルダモン、クローブ、乾燥唐辛子、ニンニクを加え、1分ほど香りがたつまで炒める。
玉ねぎを加えて強火にし、2~3分ほど玉ねぎが透明になるまで炒める。
トマトとカシューナッツを加え、一度混ぜたら火を弱め、蓋をしてトマトが崩れてくるまで10~15分煮る。
3
火を止めて冷ます。
4
別のフライパンを熱してサラダ油おおさじ1を加え、鶏肉を入れて強火で両面を2~3分、焦げ目がつくまで焼く。
5
ミキサーで滑らかにしたピューレをフライパンに戻し、チリパウダー、ケチャップ、塩、1/4カップの水を加えて火にかける。
沸騰したら弱火にし、蓋をして15~20分加熱する。
6
4で焼いた鶏肉を加えて、10分煮込む。カスリメティと生クリームを混ぜ入れる。
7
燻製するため、小さな鉄のボウルをフライパンの中央に置いて、小さな木炭に火をつけて、サラダ油またはギーを小さじ1注ぎ、煙が出始めたらフライパンに蓋をして3~4分待つ。
終わったら鉄のボウルを取り除いて完成。
本格インド風スパイスカレーを作りたいなら、印度カレー子のレシピを見るのもいいけれど、インド人のレシピを見たほうが正確だろ、ということで紹介してみようと思う。
https://myfoodstory.com/restaurant-style-paneer-butter-masala-recipe/#
| 植物油 | 大さじ1 | 香りのないもの。キャノーラ油、こめ油、ヒマワリ油など |
| バター | 大さじ3 | |
| パニール | 250グラム | カッテージチーズを固めたみたいなやつ |
| カシミールレッドチリ | 3本 | あまり辛くない。ホールではあまり売ってないかも。色付けのためとか言ってるので、ないならないでいいんでは |
| にんにくしょうがペースト | 小さじ2 | |
| ベイリーフ | 1枚 | ★ |
| シナモンスティック | 1インチ | ★ |
| クローブ | 3粒 | ★ |
| カルダモン | 2粒 | ★ |
| 粒胡椒 | 小さじ0.5 | ★ |
| カシューナッツ | 大さじ2 | 砕く |
| ポピーシード | 小さじ1 | クリーミーになるらしい。マジ? |
| 玉ねぎ | 1個 | 粗みじん。小さい赤玉ねぎ。 |
| トマト | 6個 | 粗みじん。小さいのを6個。トマト缶でもOK |
| 塩 | 小さじ1.5 | |
| チリペッパー | 小さじ0.5 | |
| ガラムマサラ | 小さじ0.5 | |
| ターメリック | 小さじ0.5 | |
| ケチャップ | 大さじ1.5 | |
| フェヌグリーク | 小さじ1.5 | |
| 生クリーム | 大さじ2 |
1.
2.
大きめの鍋またはkadhai(北京鍋みたいな両手の鉄鍋)に、バター大さじ1、油大さじ1を入れ、火にかける。
カシミールレッドチリ、にんにくしょうがペーストを加え、1分ほど炒める。
トマトを2~3分加熱し、ブーケガルニと水1/2カップを加える。
蓋をして、トマトが柔らかくなるまで15分ほど煮込む。
3.
火を消し、コンロから外して粗熱をとる。
冷めたらブーケガルニを取り除き、ミキサーにかけてペーストにする。
1カップの水を加えて混ぜる。
4.
ガラムマサラ、チリペッパー、ターメリック、ケチャップ、塩小さじ0.5、水0.5カップを入れて沸騰させる。
5.
6.
ご家庭の豆炭に注意深く赤く熱し、鉄のボウルに入れ、植物油を小さじ1入れて煙を出させ、鍋に入れてふたを閉じ、2分待つ。
7.
別の鍋でフェヌグリークを乾煎りして粉にしておく。
カレーにフェヌグリークを入れ、パニールを入れ、2分ほど煮込む。
生クリームを加えて完成