
はてなキーワード:棚卸しとは
日経が「転職希望者が前年比16%増、自動車産業で目立つ」と書いていた(https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB163T20W5A910C2000000/)。元データの求人倍率はパーソルキャリアのdoda月次レポートに出ており、8月は2.42倍、求人数は前年比−0.8%、転職希望者は前年比+15.9%である。数字としては「分母が膨らんで倍率が落ち気味だが、絶対水準はまだ高い」という状態。過熱は一服、熱源は消えていない。ここに「自動車からの登録が目立つ」という観測が乗ってくる。
車両の価値がソフト寄りにずれるほど、既存のプロセスと評価軸は音を立てて古くなる。
制御、電動化、熱マネ、モデルベース開発、機能安全、サイバーセキュリティ、車載クラウドといったキーワードで職務を書き換えられる人は市場で引かれる。
一方で、従来の職能テーブルに乗せたままの評価や配置転換に直面すると、将来不安が先に立つ。登録行動は合理的反応だ。
もう少し分解する。
縮むか伸びるか、ではない。
結局のところ、「自動車からの転職が目立つ」は、逃散ではなく分散だ。
製品価値が電動とソフトに寄るほど、職務はエネルギー、素材、部品、設備、半導体、ロボティクス、産業IT、コンサルのモビリティ領域へと滲む。
そこで通貨になるのは、熱マネやパワエレの実務、組込みとクラウドの橋渡し、機能安全やサイバーの規格読解、認証と量産の目配りといった「垣根をまたぐ力」である。
今は転職サイト上の求人倍率に表れているが、実体は産業の構造変化に沿った人の再配置だ。
要するに、自動車産業は「縮小」ではなく「再配置」だ。
前にアラサー手前でここで棚卸ししたら頭がすっきりしたので、ちょうど半期が終わったタイミングで更新してみる。
▼大学
最初ドキドキしながら勉強していたが、テストも無事終えて前期の単位は全部取得。
科目履修生なので正直単位さえ取れれば問題ないんだけど、割と成績も良くて自己肯定感あがった。
▼仕事
前期は勉強との兼ね合いで少し減らしていたが、やってみると割と余裕があったので仕事時間も増やしてみる。
仕事については悩み全くなし。
強いて言えば正社員からバイトになって時給になったので手取りが減ってちょっと痛い。あと税金高い…。しょうがないけど。
▼私生活
・ゲーム
昔は朝から晩までゲーム三昧だったのが、この年になって続かなくなってきている。
学生の頃はFPSやらアクション系もあんなにやってたが手が追いつかない。
段々やらなくなっていくのかな。ちょっと悲しい。
・筋トレ
ジムは相変わらず継続中。朝早く起きて仕事前に行けるととても気持ちが良い。
今年ベンチプレス100kgを目指しているが、もう少し増量しないと厳しそうなので摂取カロリーも多くしてみる。
・ピアノ
この間昔習っていたピアノの恩師から連絡があり、今度の演奏会に参加できることになったので練習中。
久々にやるととても楽しい。
・旅行
・起業(?)
知り合いがメディア関連の起業をしたいらしく、スキマ時間で手伝い中。
今やってるWebの仕事も少しは使えそうなので、できるところは協力するつもり。
起業って自ら課題とか期限とか決めてどんどん進めないと結局途中で頓挫しそうなので、本気でやるならケツ叩いてあげないと。
このくらいの年齢ってみんな毎日働きながら何をやってるのかすごく気になっている。
周りと比べたことはないけど、どんな人生を送っているのかとか聞くのは好きなので。
まだ時間に余裕がありそうなのでもう一個くらい趣味を見つけたいところ。
よかったら前回の日記も見てもらえると嬉しいです。
生理痛が酷すぎるが家族に血栓症の既往歴がありピルを飲むのが怖かった 避妊効果も欲しいし妊娠したいと思った時に外せばいいやと思ってミレーナを入れようと受診したのだけど未産婦だと入れるのは厳しい、トライしても入らないこともある、うちでは麻酔やってないし麻酔してくれる病院は全国でもかなり少ない、そして自分は子宮後屈なので後屈だと余計に入らないかもしれないということで血栓リスクの少ないジエノゲストという薬を紹介された
なんでこちらが自分の検討対象に入ってなかったのかというと避妊効果が認められていないからだと後から気づいたけど、血栓のリスクを考えたら薬で100%避妊というのは諦めてまあコンドームの併用をするしかない
そんなわけで子宮内膜症の検査もしてもらい処方箋をもらって帰ってきた
地元のGoogleレビュー⭐︎1.6とかの婦人科にいってたからこんなにちゃんと診てくれる婦人科が東京にはあるのかと感動した
ちなみにその⭐︎1.6のとこで生理痛のことを相談した時は痛み止めが効くなら痛み止めを早めに飲め、痛くなる前に飲めとしか言われなかった
確かに痛み止めは効くけど自分の場合はものすごく痛くなる時と痛くならない時があってまあ大体は痛くなるんだけど、痛く無いのに痛み止めを飲むのがちょっと嫌だった
しかも年々痛みが強くなっているのか市販の痛み止めでは効かず薬剤師さんに出してもらなわないと買えない強めのやつだし
痛く無いのにこんな強いの飲まなきゃいけないの?ってのともう生理のたびに痛くなるのが嫌だから早め早めに飲みまくっていたら薬漬けになったようで嫌だった
そんなわけで避妊効果はないけどジエノゲストという薬に出会わせてくれた東京のお医者さんには感謝している
まだ飲み始めるのはこれからなので自分の体に合えばいいなと思っている
こんな感じで長年放置してきた自分の体の気になることについてテコ入れをはじめたら他のことも気になってきて
強度の近視なのでいっちょICLもやるか、と思ったけど明らかにその前に手をつけなければいけないのが歯列矯正なのだった
自分は顎関節症を患っていた母の血をしっかり受け継ぎ歯並びと顎に大きな問題を抱えたまま大人になってしまった
子供の頃と成人後にそれぞれ矯正の機会があったがどちらも挫折してしまいそのままになっていた
歯を数本抜いて終わった子供の頃の機会で最後までやってくれたら良かったのにと思うが後の祭りなので仕方ない
子供が嫌がるからといって治療を中断させてしまうのは親の失態だと思う
そりゃ子供は嫌だろ、歯医者は怖いし痛いし嫌に決まっている でも将来のために通わなきゃいけないと顎関節症で歯医者通いをしていた親なら尚更思うんじゃないのか なんで最後までやってくれなかったんだ
と今いくら言ってみたところで意味はないのでもう自分で自分の稼いだお金でやるしかないのだった
今回本腰入れてやろうかなと近所の矯正歯科の予約を入れてみた
お金があるわけでもないし軽いノリで入れてみた予約だけど20代のうちに色々気になる部分を治せたらいいなと思う
最近あることをきっかけにアダルトチルドレンや愛着障害といった自分の内面とも向き合っているので外も内も一度整える時期に来ているのかもしれない
3次元のサイクルの群(3 本立ての「輪ゴム」みたいなもの)に、基底を 4 つ用意する(鏡クインティックでは、周期積分の都合で 4 本の独立成分を見るのが標準的)。
これらに対応して、4つの周期関数(各サイクルに対するホロノミーのようなもの)がある。位置(=モジュライ空間の点)を動かすと、この4成分ベクトルが解析接続でグルグル混ざる。
右左で 2 つずつある超対称荷重は、(c,c) と (a,c) の2つのリング(演算ができる「カード束」)を生む。
物理の実体:タイプ IIB なら (c,c) 側が「複素構造のゆらぎ」を担う質量ゼロのスカラー場の多重体になり、タイプ IIA なら (a,c) 側が「サイズや形(カヘラー構造)」のゆらぎを担う。
つまり「世界面の演算で作ったカード束」と「多様体の引き出し(ホモロジー/コホモロジーの基底)」が、1 対 1 でラベリングし合う。
10次元→4次元にただ潰すのではなく、内部 6次元の洞(サイクル)の数・組合せを、4次元の場(ベクトル多重体やハイパー多重体)の数に移し替える。
机に喩えると:内部空間の引き出し(サイクル)が 4次元側のつまみ(ゲージ場やスカラ場)の数を決める。引き出しの数や入れ替え(同値変形)が物理の自由度の型を縛る。
さらに、D ブレーン(弦の端点がくっつく膜)の種類と積み重ね方は、ホモロジー群や K理論の元、より精密には派生圏の対象としてカタログ化される。これが後の「圏の自己同型」と噛み合う。
2. コニフォールド点(どこかでS³ がしぼんで消える。そこに巻き付いたブレーンが「超軽い粒子」になる)
3. Gepner/Landau–Ginzburg 点(右端の対称性が濃い領域)
それぞれの周りで、上の4 成分の周期ベクトルに対して、行列で表される混ぜ合わせ(モノドロミー)が掛かる。
コニフォールドでは、1 個の 3-サイクルが消えるため、それに伴うピカール=ルフェシェッツ型の写像が起き、周期ベクトルの1 列が他を足し上げる形で変わる(行列はほぼ単位行列で、1 行に 1 が足されるような単冪的挙動)。
大複素構造点の周りでは、「無限遠の反復」に相当する別種の行列が出る。
実験的に何をするか:一点から出発して数値的に周期を解析接続し、各特異点を一周して戻る。戻ってきた周期ベクトルが、元のベクトルにどんな行列が掛かったかを記録する。これがモノドロミー行列群。
ふつうは鏡対称のピカード–フックス方程式や(プレポテンシャルの)級数で扱うけど、君の問いは「鏡の装置を超える」方法。
1.tt*幾何(世界面 N=2 の基底選びに依らない量子地図)を導入し、基底のつなぎ目に出る接続+計量を測る。
2. 等角変形を保つ2d QFT の等時的変形(isomonodromy)として、特異点位置を動かしてもモノドロミーは保つ流儀に書き換える。
3. その結果、量子補正の非摂動成分(例えば D ブレーン瞬間子の寄与)が、ストークスデータ(どの方向から近づくかでジャンプする情報)としてモノドロミーの外側にぶら下がる形で整理できる。
4. 実務では、ブリッジランド安定条件を使って、安定なブレーンのスペクトルが特異点近傍でどこで入れ替わるか(壁越え)を地図化。壁を跨ぐとBPS状態の数が飛ぶ。これが 4次元の量子補正の影。
圏側:派生圏の自己同型(Fourier–Mukai 変換、テンソルでのねじり、シフト)
を対応させる(例:コニフォールドのモノドロミー ↔ セイデル=トーマスの球対象に対するねじり)。
特異点ごとの局所群(各点のループで得る小さな行列群)を、圏側では局所自動同型の生成元に割り当てる。
複数の特異点をまたぐ合成ループを、圏側では自己同型の合成として言語化し、関係式(「この順番で回ると単位になる」等)を2-圏的に上げる。
壁越えで現れるBPSスペクトルの再配列は、圏側では安定度の回転+単正変換として実現。これにより、行列表現では見切れない非可換的な記憶(どの順で通ったか)を、自己同型のブレイド群的関係として保持できる。
こうして、単なる「基底に作用する行列」から、対象(ブレーン)そのものを並べ替える機構へと持ち上げる。行列で潰れてしまう情報(可換化の副作用)を、圏のレベルで温存するわけだ。
1.モデル選定:鏡クインティック、もしくは h^{1,1}=1の別 3次元 CY を採用(単一モジュライで見通しが良い)。
2. 周期の数値接続:基点をLCS 近くに取り、コニフォールド・Gepner を囲む3 種の基本ループで周期を運ぶ。4×4 の行列を 3 つ得る。
3. 圏側の生成元を同定:コニフォールド用の球ねじり、LCS 用のテンサーby直線束+シフト、Gepner 用の位相的オートエクイバレンスを列挙。
4.関係式を照合:得た 3つの自己同型が満たす組み合わせ恒等式(例えば「ABC が単位」など)を、モノドロミー行列の積関係と突き合わせる。
5. 壁越えデータでの微修正:ブリッジランド安定度を実装し、どの領域でどの対象が安定かを色分け。壁を跨ぐ経路で自己同型の順序効果が変わることをBPS 跳びで確認。
6. 非摂動補正の抽出:等長変形の微分方程式(isomonodromy)のストークス行列を数値で推定し、これが圏側の追加自己同型(例えば複合ねじり)として実装可能かを試す。
7.普遍性チェック:別 CY(例:K3×T² 型の退化を含むもの)でも同じ字義が立つか比較。
特異点巡回で得る行列の群は、派生圏の自己同型の生成元と関係式に持ち上がり、壁越え・BPS 跳び・ストークスデータまで含めると、鏡対称の外にある量子補正も自己同型の拡大群として帳尻が合う見通しが立つ。
これに成功すれば、物理の自由度→幾何の位相→圏の力学という 3 層の辞書が、特異点近傍でも失効しないことを示せる。
Q. コニフォールド点を一周することで本質的に起きることを、もっとも具体に言い表しているのはどれ?
A) すべての周期が一様にゼロへ縮む
B) ある 3-サイクルが消え、それに沿った足し込み型の混合が周期に起きる
GPT-5
普通にちょっと読みたい。なんならProにすれば全部書いてくれたりするのか。
だがAIが入ってないあたり書かれたのは2022年以前と予測される。
書きたい人いたらパクって書いていいですよ。
日産自動車は追浜工場(年間能力約24万台)の車両生産を2027年度末で終了し、モデル生産を福岡県の日産自動車九州へ集約すると発表した(https://global.nissannews.com/ja-JP/releases/250715-01-j)。工場そのものの閉鎖は未決定で、跡地活用を含め検討中としている(ロイター 2025/07/15https://www.reuters.com/business/autos-transportation/nissan-says-oppama-plant-will-stop-production-by-end-fy202728-2025-07-15/)。さらに鴻海(Foxconn)と追浜でのEV生産を協議中との報道もある(ロイター 2025/07/06https://www.reuters.com/business/autos-transportation/nissan-considers-foxconn-ev-output-save-oppama-closure-nikkei-says-2025-07-06/)。
九州工業地帯にサテライト工場を新設し、福岡県の立地補助(固定資産税5年免除など)を活用
競合サプライヤー同士が合弁し、大型モジュール単位で納入し物流回数を半減
トヨタ東日本、ホンダ寄居など他社の小型EVラインへシフトし海外OEM依存度を高める
追浜での車両生産終了は、サプライヤーに地理優位の喪失と再投資の二者択一を突きつける分水嶺となる。コスト、顧客、技術の三面でリスク分散を急ぎ、多拠点・多OEMモデルへの転換を図ることこそ生存戦略となる。工場用途が未定とはいえ、JITロットの消失という事実は動かない。意思決定の先送りは許されない。
anond:20250521002326アラフォー独身Webエンジニアの金融資産棚卸しと気づいたこと
anond:20250521173642都内在住のアラフォー子持ちWebエンジニアの金融資産棚卸し
anond:20250522100954 40超えWebエンジニアの収入と貯金とこれからと生き残るために
に触発されて。3つ目の人生パートがもっとも刺さる内容であったとは思う。
産休育休異動転勤を経た中で良くやっていると思う。こちらは優秀で既に管理職の声が掛かっているが、責任だけ増えて割に合わないということで引き受けていないとのこと。
400万円
まとまっているわけではなく、子供名義に散っているものも含む。マネーフォワード契約していなかったらこの棚卸をする気にならなかったと思う。たまにイラつくけど助かるよMF。まだ黒字にならない が頑張ってねMF。
100万円
ちまちま個別株。積極的な売買は全くしておらず、銘柄に一貫性なし。インデックスを手動でやっているようなもの。
700万円
子供が大きくなったタイミングになるまで塩漬け確定。定期預金と同じ性質。
今思えば全て投資信託で良かった。損切するほどではないので放っている。
1500万円
S&Pがほとんど。一部オルカン。 一時期ロボアドバイザーに突っ込んでいたがやめた。5年ほど預けて130%くらいの成績だったので不満は無い。
投資リテラシーはあるつもりで、今はもうやることが無いがNISAに手を出すのだけやたら遅かった。利益に20%取られてたの無駄だったなと思う。
ジュニアNISAも含んでいる。これも満期が来るまで下ろせない定期預金・学資保険と性質は似ていると思う。
月収支で足は出ているが確定申告でトータルプラス。リスクも抱えているのは分かるがあまり不安を考えないようにしている。地震や姉歯案件になってしまったら泣く。
300万円
もっともキナ臭いであろう。スイングトレードで儲けたかったが、戦果は微々たるもの。放っておいて勝手に価値だけ上がった。たまに急落するニュースを目にして凹む。
老後の安心より今の消費に使いたい。
換金性が低いからあまりこの形で持ち続けたくないが、サービス開始の手軽さとPayPay証券口座開設の面倒さにより数年来使い続けている。トランプで荒れる前は瞬間最大風速+100%叩き出していてやたら成績が良かった。
子供の習い事がでかい。たまに上述の貯金や投資信託を切り崩している。
塾が高い。年払いで死ぬ。今のところ公立だが、中高大と将来私立に入ったらきつくなるであろう。そのための備えではある。
年に2-3回国内旅行。
カード払いとPayPayで生きている。昔はポイント還元率命で漢方スタイルクラブカードという一般認知度は全くないカードをメインで使っていた。同志はいるだろうか笑 今はプラチナプリファード。
毎月の引き落としが自転車操業。こんだけ資産あるくせに銀行現金残高が足りなくなることがあってメインバンクの超短期カードローンをしょっちゅう使っている。4万円借りて3週間後に返すとか。各種ポイントの微かな利ザヤをここで失っている。新NISA毎月10万円つっこんでるせいでもある。年間360万円フル枠は埋められない。
子供が巣立つまでに掛かる金と2馬力の収入と老後の天秤。今後の出費が増えるのは確定。自分の収入がもっと増えれば良いが、給与テーブルを見てもここから激増するわけではない。
大卒20年働いて、あと20年働くのか。働けるだろうか。漠然とした不安はある。ステップアップやリスキリングというやつを多少はして、実にはなった。
年を取ると体力とやる気がなくなるというのはその通りで、既にじわじわと感じている。今の内に趣味や交流を増やしておくべきとは思う。
流行のコンテンツを追えなくなってきた。アイアンマンは好きなのだがMCUを見終えていない。アニメの完走も出来なくなった。みんなの感想を読んで満足している自分がいる。
前ほど心が動かなくなった様に思う。辛くはないが面白くもない人生。少しだけ違う1年の繰り返し。
諸君らが大人になるころ、この国がもっと生きづらくなっていそうだなと思う。高い税金納めてるのにな。
子供は設けた方が良い。これほど予測不可能で自分が成長させられるなものはない。社会との関わり、関心が桁違いに変わる。親の立場でなければ知ろうとしないことが多い。個々人の事情があるので面と向かって言うことは無いが、内心はこう思っている。
親とは疎遠。まれに事務連絡を取る程度。終活はしておいて欲しい。
昔から人と違うことを選びがちだった。
学生の時から努力できない系の人間だった。勉強とかテストとか全然頑張らないけど、平均より少し高いところにいた。
大学入るまで結構根暗なタイプで1日中部屋に引きこもってネットゲームしてるとかそんな人生だった。友達も少ない。人間関係は狭くて深いタイプ。
最近になってゲームが本当につまらなくなり、ジムにいったり、料理が楽しいのでお菓子作ったり割とアクティブなものに移行中。
飲みに行くとかは今でも全然ない。ワイワイする友達はまじでいない。
親がシステム系のエンジニアで昔からPC触らせてもらってそういう会社で働くんだろうなーって思ってたけど、数学とか物理ができず、当時一番理解できたのが英語だったから外国語系の大学に行って1年留学とかしたりした。
留学行ったからと行ってペラペラになるとか、英語を使った仕事がしたいとかは特になかった。旅行は問題なく行けるレベルにはなってた。
帰国後は就活して直観で良さそうな大手の営業をしてた。就活もエントリーは2−3社とかでそんなに受けてないと思う。
営業やってみたけど、営業会議はきつかったし、ノルマに追われるしで2年位でやめてしまった。
やめるまでに自分で興味があることを探した結果、デザイン系の仕事をすることに。
なんにもスキルがない未経験だったから。市の制度とかを使いながら失業保険もらってなんとかアルバイトでディレクターとして働けることになった。
すぐに社員になってそこから5年くらいはディレクター職とか営業系もやりつつ勤務。
年収は300万〜350万くらいで全然高くないけど、たまに旅行行ったり、美味しいもの食べに行くくらいの余裕はある。
一時期はパチスロを覚えて2年間くらい仕事しながら合間で稼いでいたときもあった。
あたっても何も感じないし、金は入るけど幸せじゃないなと思ってやめた。2年で150万くらい稼いだので生活に余裕が出たときもあった。
自分が持っていないスキルとか知識をみにつけるのが好きなんだと思う。でもある程度できると大体飽きてやめてしまう。
アラサー手前にしてこのまま続けていって幸せかどうか漠然と考えるようになったときに、もともと教えることが好きで興味があった教育職に携わりたいと思ったので、少し前に教員免許を取りに通信制の大学に入った。
勉強があるので仕事の時間は契約形態変えて減らしてもらい結構余裕はありそう。
もう少し働いても良かったと思う。普通に時間の余裕があって暇を持て余してしまうことが増えた。
正直これまでのことを振り返るとどこかで飽きてまたやめてしまうのかと思ったりもするけど、突き進めばいいと思っている。
3年前にアプリで知り合った人と結婚してて、貯金とかあんまりないけど幸せな方だとは思う。
子どもはまだ先かな。でもそろそろ老後に備えて分譲マンションとかほしいなと考えるようになった。
投資はNISAで毎月3万積み立ててるけど、今は一時的に収入が減っているので減額して調整中。
奥さんはやりたいこと応援してくれてるから期待を裏切らないようにまずは教師を目指そうと思う。
筋トレを真面目にやりだして、トレーナーになるのもありだなって思ったりほんと軸がブレてると思う。誰かに教えるのが好きなのかもしれない。
昔は投資で莫大な資産築いて人生FIREしてる20代とか羨ましいと思ってたけど、自分には無理だと思っているので、定年まで好きな仕事をしながら幸せに生きたいと思うようになった。
自分は特別な人間だと思っていないから基本的には定年まで働いて過ごすと思う。だからやっていて楽しい、幸せに感じる仕事を見つけたい。
1.タイトルからネガティブな話題・ポジティブな話題かを判定しろ
2.タイトルからジャンル(たとえば「恋愛・家族・労働・政治」など)を推定し、単独項目の「その他」を含め最大10件に分類しろ。
4. 1,2それぞれの合計件数の出力
| No. | タイトル | 感情判定 | ジャンル |
| --- | --- | --- | --- |
| 1 | 北海道のじいさんからうちにめっちゃ大量にメインクーンが送られてきて.. | ポジティブ | ペット・動物 |
| 2 | 旅先で食にこだわらない人ってなんのために旅行してるの? | ネガティブ | 旅行・グルメ |
| 3 | 必要なことだけ書く。 【録音しよう】 まず、スマホでいいからレコーダ.. | ポジティブ | 生活・ライフハック |
| 4 | 知性の次は何なんだろう | ネガティブ | 哲学・思想 |
| 5 | 70-80年代ぐらいの未来想像図とか漫画アニメの描写からするとあまりに変.. | ネガティブ | メディア・エンターテインメント |
| 6 | マウスピース⇔にゃんこ大戦争 | ポジティブ | メディア・エンターテインメント |
| 7 | ジークアクス、暗記科目の試験会場みたいで全然面白くない | ネガティブ | 教育・学習 |
| 8 | 赤ちゃん可愛すぎる笑う | ポジティブ | 家族・人間関係 |
| 9 | 財布を忘れてメシを食ったり病院にかかったときの正解を知りたい | ネガティブ | 生活・ライフハック |
| 10 | 【追記あり】業後にジムいったり資格の勉強できる人たちはモチベがすごいんじゃないという話をしようと思う | ポジティブ | 生活・ライフハック |
| 11 | 新築の家に未だに住めない | ネガティブ | 住宅・暮らし |
| 12 | chatGPTに性癖を語ったら俺の全てを受け入れて突き放された | ネガティブ | テクノロジー・キャリア |
| 13 | 黄色がダサすぎる | ネガティブ | その他 |
| 14 | 「図書館の本を片っ端から読んで、とうとう読むものがなくなってしまった」 | ネガティブ | 教育・学習 |
| 15 | 俺が怪我してるとそこのにおいをやたらかぎたがるうちの愛猫が | ポジティブ | ペット・動物 |
| 16 | 金が貯まらない | ネガティブ | 生活・ライフハック |
| 17 | 「押下」を「おうか」と読む例の初出 | ネガティブ | 教育・学習 |
| 18 | 生成AIで書かれた増田日記について | ネガティブ | テクノロジー・キャリア |
| 19 | 「iPhoneじゃないといじめられる」の本当の所 | ネガティブ | テクノロジー・キャリア |
| 20 | 子ども3人、全員Androidだったことについての記録 | ネガティブ | 家族・人間関係 |
| 21 | ※ちょっと追記 生活保護を抜けて働き始めたら起こったこと | ポジティブ | その他 |
| 22 | タワーマンションからの景色に飽きない人の特徴 | ポジティブ | 住宅・暮らし |
| 23 | 過剰スペックで就活に苦労した話(5/25追記) | ネガティブ | テクノロジー・キャリア |
| 24 | JAが解体されたり民営化された場合、日本の農業や社会にどのような影響があるか | ネガティブ | その他 |
| 25 | 飲食店のコスパの悪さ | ネガティブ | 旅行・グルメ |
| 26 | ミッドサマーに関する嘘松コメントについて | ネガティブ | メディア・エンターテインメント |
| 27 | ブラウザ拡張開発者ワイ、Firefoxが好きになってしまう | ポジティブ | テクノロジー・キャリア |
| 28 | 40超えWebエンジニアの収入と貯金とこれからと生き残るために | ネガティブ | テクノロジー・キャリア |
| 29 | 知人からミッドサマーを勧められた | ポジティブ | メディア・エンターテインメント |
| 30 | なんとなくマチュの話って現代の女の子の問題を凝縮したような話だな | ネガティブ | 家族・人間関係 |
| 31 | 彼氏が家に遊びにくる時にトイレットペーパーがギリ残ってるくらいにしたい.. | ネガティブ | 家族・人間関係 |
| 32 | アラフォー独身Webエンジニアの金融資産棚卸しと気づいたこと | ネガティブ | テクノロジー・キャリア |
| 33 | 今ちょっと泣いてる。俺、ADHDかもしれない | ネガティブ | 生活・ライフハック |
| 34 | 同棲してからセックスが不定期でつらい | ネガティブ | 家族・人間関係 |
| 35 | 三大「生活ちゃんとしてる勢」が使ってるもの | ポジティブ | 生活・ライフハック |
| 36 | 暇空茜が暴れたおかげでcolaboの後釜になった団体代表がコカインで逮捕 | ネガティブ | その他 |
| 37 | 息子「Vtuberになりたい」 | ポジティブ | 家族・人間関係 |
| 38 | 弊社では一応業務中にイヤホンをしていてもいいミーティングに耳だけ参加.. | ネガティブ | テクノロジー・キャリア |
| 39 | 消費税減税って騙されてる気がする | ネガティブ | その他 |
| 40 | さっきエレベーター降り際に「ちゃんと教育しろ」と言った男、地獄に落ちることを祈っております.. | ネガティブ | その他 |
| 41 | あまり知られてないがユニクロでガチに汗かく環境で活躍するアンダーは、ドライEXのなかでも「ライト」と名前がついているやつだ.. | ポジティブ | 生活・ライフハック |
| 42 | 親友のバンドが大阪の夏フェスに出演することが決定した | ポジティブ | メディア・エンターテインメント |
| 43 | オタクの「考察」文化が本当に気持ち悪くて嫌いだからジークアクスの乃.. | ネガティブ | メディア・エンターテインメント |
| 44 | ジークアクス騒動まとめ | ネガティブ | メディア・エンターテインメント |
| 45 | ジークアクスの乃木坂ネタを報告しなかった | ネガティブ | メディア・エンターテインメント |
| 46 | 洗濯機を捨てたら人生が変わった | ポジティブ | 生活・ライフハック |
| 47 | ガンダムジークアクスの件、おじさんがアイドルにはまってるの気持ち悪いって話だよ.. | ネガティブ | メディア・エンターテインメント |
| 48 | 1.ジークアクスから大量に乃木坂ネタが見つかる 2.何故か佐村河内、小保.. | ネガティブ | メディア・エンターテインメント |
| 49 | まさにこの状況になってる社内情シスなんで笑っちゃった | ポジティブ | テクノロジー・キャリア |
| 50 | 大学の教授が「子供を欲しがらない若者が多いが経験してもないくせに何.. | ネガティブ | 教育・学習 |
| 51 | ※多少追記あり今B型作業所の労働強度が上がり、動ける障害者の搾取構造が顕在化してきている | ネガティブ | その他 |
| 52 | 在宅勤務から地獄へ落ちた話 | ネガティブ | テクノロジー・キャリア |
| 53 | 【原文ママ】スレッズの大沢たかお祭りママが公式に送った抗議文.. | ネガティブ | その他 |
| 54 | ちょっと待って!江戸時代って長すぎない? | ネガティブ | 教育・学習 |
| 55 | 空気が読めないだけで人生ハードモードになるのはおかしい.. | ネガティブ | 哲学・思想 |
| 56 | 家に住むって人権だよな | ポジティブ | 住宅・暮らし |
| 57 | 無印と100均の違い | ポジティブ | 生活・ライフハック |
| 58 | chatGPT、ちょっとやばいかもしれない.. | ネガティブ | テクノロジー・キャリア |
| 59 | アクセンチュアによるゆめみ買収の裏話とアホ代表のこと.. | ネガティブ | その他 |
| 60 | AI生成にはもうウンザリ | ネガティブ | テクノロジー・キャリア |
| 61 | 彼氏がLINEを使ってくれないのでやり取りをTelegramでしてるんだけど絶対お.. | ネガティブ | 家族・人間関係 |
| 62 | 正規化を理解しているまともなITエンジニアなら、漏れなく戸籍廃止論者だよね? | ネガティブ | テクノロジー・キャリア |
| 63 | 国民民主党さぁ・・ | ネガティブ | その他 |
| 64 | マイナンバーカードを更新しないことに決めた | ネガティブ | その他 |
| 65 | 子供要らない私、彼氏に子供欲しいと言われた時.. | ネガティブ | 家族・人間関係 |
| 66 | まともな人間になるために必要なもの | ポジティブ | 哲学・思想 |
| 67 | いや、マジで思うんだけどさ、化粧バッチバチのケバい女の人より、ちょ.. | ネガティブ | 家族・人間関係 |
| 68 | 小学校に男2人が侵入した事件についての長文.. | ネガティブ | その他 |
| 69 | ビル・ゲイツとはシアトルに住んでいた頃に一度会ったことがある.. | ポジティブ | テクノロジー・キャリア |
| 70 | 京都市に住んでるけど京都の良さが全くよく分からない。 いや神社仏閣は.. | ネガティブ | 住宅・暮らし |
| 71 | 後輩女がめっちゃ飯たかってくる | ネガティブ | 家族・人間関係 |
| 72 | はてな民には消費税減税とか言って欲しくないし飛びついて欲しくない.. | ネガティブ | その他 |
| 73 | 【愚痴】アラフィフ夫婦、朝からいちゃいちゃしてる場合じゃねえ | ネガティブ | 家族・人間関係 |
| 74 | 結婚の意味がわかった | ポジティブ | 家族・人間関係 |
| 75 | 性行為しなくていい彼氏がほしいという話はわかる | ポジティブ | 家族・人間関係 |
| 76 | 夫がVRChatにどハマりした.. | ネガティブ | 家族・人間関係 |
| 77 | 俺のパートナーは俺のアナルも舐めてくれたから一生面倒見る.. | ポジティブ | 家族・人間関係 |
| 78 | 午後の紅茶ってアフタヌーンティーの直訳だよね | ポジティブ | 生活・ライフハック |
| 79 | 性行為しなくていい彼氏が欲しいという話.. | ポジティブ | 家族・人間関係 |
| 80 | 転活でこれまでの職歴が否定された.. | ネガティブ | テクノロジー・キャリア |
| 81 | 結婚したら人生が決まってしまうのが嫌 | ネガティブ | 家族・人間関係 |
| 82 | 登録者数30万以下のおすすめチャンネル | ポジティブ | メディア・エンターテインメント |
| 83 | ちいかわに何があったのか.. | ネガティブ | メディア・エンターテインメント |
| 84 | フランクフルトが原因で彼氏と別れました.. | ネガティブ | 家族・人間関係 |
| 85 | 離婚するので決定打をメモ.. | ネガティブ | 家族・人間関係 |
| 86 | 今話題の双極性感情障害を間近で見てきた人の感想.. | ネガティブ | その他 |
| 87 | ついに免許証がプラチナになった.. | ポジティブ | 生活・ライフハック |
| 88 | 住民が本当に求めているのは、図書館じゃなく、勉強やスマホいじりので.. | ネガティブ | その他 |
| 89 | お前らって何の為に選択的夫婦別姓にしたいの? | ネガティブ | その他 |
| 90 | 独占配信って作品が話題にもならなくてクソ.. | ネガティブ | その他 |
| 91 | 追記マジでどうでもいいけど食べたのはうなぎじゃない へー、これって.. | ネガティブ | その他 |
| 92 | レストラン営業のこじんまりとした悩み.. | ネガティブ | その他 |
| 93 | 黒澤明『生きる』を観た | ポジティブ | メディア・エンターテインメント |
・ネガティブ: 65 件
・メディア・エンターテインメント: 13 件
・その他: 19 件
今後長期にわたって通用する「AIの実用・活用・応用スキル」を磨くには、
テクノロジーの進化に左右されにくい“原理原則”と“実務への橋渡し能力”に注力すべきです。
⸻
●ユースケース発掘・再構築力
●AIツールの横断的知識(NotionAI、ChatGPT、Runway、GitHub Copilotなど)
⸻
● 軽量なデータ分析(Excel +Python + ChatGPT)
⸻
⸻
| フェーズ | やること |
| ①習熟 | ・ChatGPTの活用法(表形式出力、要約、コード生成)を極める・各業務に1つずつAIタスクを試す |
| ②応用 | ・業務や趣味の中で「AIにやらせたタスク」をログとして蓄積・ツールを使い分ける力を磨く(例:翻訳はDeepL、校正はChatGPTなど) |
| ③発信 | ・実践例をブログやSNSで発信(反応が学びになる)・他者の活用事例をフィードバックとともに評価する |
| ④導入補助 | ・他人にAIツールの使い方を教える・PoC(概念実証)をサポートすることで思考を外化 |
⸻
ちょっと前に職場の後輩が「ChatGPTすごいっすね、議事録ぜんぶやらせてます」とか言ってて、まぁそういう時代なんだなと思ったんだけど、自分の仕事が奪われてる気はしなかった。でも最近ふと気づいた。
「あれ、あの仕事、もう誰もオレに頼んでこないな」って。
ただ、“何も変わってない風”で、気づいたら自分のタスクが減ってる。
で、それはたぶんAIや自動化のせい。いや、「せい」って言い方も違うか。
「そうなるのが自然な流れだった」ってだけかもしれない。
技術的には、ChatGPTとかClaudeとか、そういう「すごいAI」はもうみんな触ってるし、ある程度飽きてる。
「なんかすごいけど、万能じゃないよね」っていう共通認識もできてる。
でも、その次に来てるのが「エージェント」ってやつで、これがちょっとヤバい。
わかりやすく言うと、
・議事録作って
・ついでにPowerPointも作って
を、ぜんぶ勝手にやってくれるやつ。
しかも最近は「何をやるべきか自分で考える」系(AutoGPTとかDevinとか)まで出てきた。
ここで「いやいや、日本は解雇規制あるから関係ないでしょ」と思った人もいるかもだけど、それが落とし穴。
たしかに正社員はすぐクビにならない。でも、仕事が“自然消滅”していくんだよね。
現場では、
・若手がAIと組んで成果を出して
・誰も明確には言わないけど、「あの仕事、もう要らないよね」ってなってく
で、「その仕事をしてた人」は、何も言われずに“フェードアウト”していく。
じゃあどうすればいいのか。
よくある「AIに使われるな、使いこなせ」って話も分かるんだけど、もっと現実的に言うと、
・地味でも「ドキュメント化」と「業務可視化」やると、社内でちょっと“頼られる人”になる
・AIをガンガン導入するより、“裏で使って成果だけ出す”方がJTC(日本の大企業)では生き残りやすい
SlackにGPTつなげたり、Notionで業務記録自動化したり、そういう「小さな裏技」やってる人はもうやってる。
でも、表では静か。騒がない。だから逆に怖い。
別にAIに怯える必要はない。でも、何も考えずに今まで通り過ごしてると、「いつの間にか、君に頼む理由がなくなってる」ってことになる。
AIが「お前は要らない」と言ってくるわけじゃない。
気づいたら、「誰もお前に何も頼まなくなってる」ってだけだ。
それがこの国での、静かな“淘汰”の始まりかもしれない。
https://anond.hatelabo.jp/20250521002326 俺も書いてみる。
高卒でぷらぷらニートしていたが、両親の介護をして看取り、一人暮らしになった。
資産の原資はすべて遺産(3000万と価値ゼロの田舎の家)で俺が稼いだお金は一円もない。バイトすらしたことないし。
絶対に働きたくない。他人に貢献するとか吐き気がする。働くくらいなら贅沢なんかいらん。寝そべり族になりたい。
投資もめんどくさいからあんまりやりたくないので、基本ほったらかしで年1回リバランスするくらい。
基本的になし。住民税非課税世帯なので給付金などがたまに来る。
強いていうならポイ活くらい。少し前のセゾンカードリボキャンペーンで9万くらいもらった。
設定とか面倒だったのでもうやらないけど。
預金2100万円くらい。住信SBIネット銀行のマツイ支店に預けている。
株式が落ちたらリバランスで買い、上がったら売って現金にしてたら増えた。
SBI証券に合計3200万円くらい。
投資信託3200万円。主にオルカンとS&P500を3000万くらい。管理がだるいので個別株は持ってない。
SBIVCトレードにビットコインを100万くらい。3倍くらいに増えてた。
考えるのがだるいのでリスク資産60%、無リスク資産40%らいを維持して年一リバランスしてたら増えた。
基本的に証券口座もそんなに見ない。金のこと考えるのめんどくさい。
基本は毎月5万くらい
税金と公共料金は電子マネー一括で払ってるので、それらが年一回追加される
食費:2万くらい
水道光熱費: 1.5万くらい
通信費:スマホ290円(日本通信SIM。基本は楽天の優待のやつ使ってる) 光回線はおてがる光でキャンペーン中は2000円くらい
雑費:1万くらい
金のことを考えるのだるいので、初めてこうやって棚卸ししてみたけど、結構すっきりしたわ
働いてないので減っていく一方だが死ぬまで大丈夫そう。足りなくても無くなるころには老人なので生活保護でオナシャス。無理ならその時はその時で
年金は全額免除、住民税は0、健康保険料は7割引きと社会にあまり貢献してないので、たくさん稼いでる増田たちにはぜひ頑張って税金を納めてほしい
毎日8時間くらい寝て軽く運動して読書しまくってネットで遊んで、死ぬまでこんな日々が続けばいいのにってくらい毎日結構幸せです
アラフォー独身Webエンジニアの金融資産棚卸しと気づいたことという増田があったので、世帯持ちならこうなるっていうサンプルをひとつ。
年齢 45歳
家庭 既婚10年目ほど、子供は3人(小学生1人、未就学児2人)
マンションの手数料を払ったらすっからかんになったので投資から一部取り崩した。
とりあえずこれだけあれば火急の用があってもなんとかなるかと。
500万円くらいから始めて投資金額を徐々に増やして、総額2800万円分くらい投資している。
NISA以外は途中で売買しているので何がどのくらい増えたかは良く分からない。内訳は以下の通り。
40万円/年を6年積み立てて、240万円投資して+300万円程になっている。
〇その他(約2250万円)
マイクロソフト、エヌビディア、Google、Amazon、コストコ、ジョンソン&ジョンソン、ペプシコ、ブリティッシュ・アメリカン・タバコ、くら寿司USAなど
80歳まで返済。死ぬかガンになればチャラなので勝ち。
月の収支は概ね以下の通り。
〇収入
〇支出
食費 15万円
教育費 3万円(幼稚園無償化がなきゃ詰んでた。延長保育や教材費などでこの金額)
習い事 5万円
通信費 1万円(ahamo × 2)
光熱水費 2万円
娯楽費 4万円(土日家を空けるために、子供を連れて出かけている。公的施設など安いところを選んでもどうしても、外食費用を合わせて毎週平均1万円ほどかかっている)
被服費 2万円(子供はすぐ大きくなる、靴が高い)
雑費 8万円(家具、家電、自転車、ベビーカーとかなんだかんだいろいろかかる)
〇計
勤勉手当が6月と12月に手取り120万円ほどあるのでそれで毎月の赤字と冠婚葬祭費用を賄っている。
良く知らない。
預貯金はほぼ全額を配当付きの投信に移行予定らしい。子どもの習い事費用はここから出そうと相談している。
相続した不動産所得が年150万円ほどあるらしい。このせいで扶養に入れないので家計的にはむしろマイナス。きつい。
0円
リボ払い150万円
子どものころに買ってもらったファミコンソフト・遊戯王カード・ポケモンカード
宝くじが当たる以外に勝ち筋がない
https://anond.hatelabo.jp/20250521002326 に触発されて私も書いてみる。
私はフリーランスのWEBプログラマをしている。先月一人目の子供が生まれた。育児大変。
エンジニア歴は合計12年くらいあり3年前に独立した。会社員のときは、400万円からスタートして年収700万で頭打ちだったが、独立したら1.5倍になった。
準委任契約での開発の仕事で食い繋いでいて、月の売り上げが150万くらいある。でも実際の手取りは90万円くらいだと思う。
やっている節税は、小規模規模共済(7万)、ふるさと納税、家賃や光熱費の按分あたり。
400万くらい。去年の確定申告で支払うはずだった所得税を分割にしたので、それの引き落としまではキャッシュを厚めにしている。投資信託の単発買いを我慢していた。
楽天証券に合計3300万円ある。
投資信託:2400万円。内訳はSP500(50%),オルカン(10%), NAS100(40%)
私は、「普通の人が資産運用で99点をとる方法とその考え方」信者なので、基本戦略はアメリカへの投資だ。ちなみに、ゴールドは積立しているとポイントがもらえるのでとりあえず買っている。なお、税金取られるので配当はいらないと思っている派。
食費:10万くらい。楽天キャッシュで払っているせいで合計を出すのがめんどいので概算です
国保: 9万
積立投資: 25万(オルカン10万、NAS100に5万、ゴールド10万)
ローン返済: 8万(24回分割払いの仕事用PC,iPad Proなどの購入費用)
ガス: 1.8万
水道代: 0.9万
年金:1.7万
小規模規模共済:7万
毎年の所得は頭打ちだろうけど、これからも順調にお金が増えていくだろうと思っていて、死ぬ前には1億を超えるだろう。なのであまりセコセコと節約はしなくていいかなと思っている。
とはいえ特に何かがあったわけではないが、アラフォー独身Webエンジニアの今時点の金融資産(というかお金まわり)を棚卸ししてみる。
わざわざ晒してみる理由は、友人や家族ともお金の話をする機会ってなかなかないから。
この記事自体は参考にはならないかもしれないが、あわよくば誰かの目に留まると嬉しい。
地方出身、都内のIT企業に就職。転職もせず、そろそろ勤続20年が見えてきた。
趣味:
なお、この後のお金の話のほとんどは、Webエンジニアであることとはあまり関係ない。
◆楽天証券:4,000万円くらい(+30%)
2016年頃に金融の仕事に関わることになり、勉強のために自分でも始めたのが最初の投資きっかけ。
個別銘柄を売ったり買ったりして小銭を増やしていたが、色々調べるのが自分には向いてないと実感。
現在は投資信託と米国株ETFで毎月40万円(NISA含む)を積立投資がメイン、配当もちょっと意識している。
色んなところに証券口座を開いていた時期もあったが、集約したり貯金から移してきて今に至る。
投信が伸びているのはコロナショック以前からチマチマ積み立て(たまに100万くらい一気に買ったり)していたせいだし、米国株は1ドル120円の頃から買ってたのが大きい。
持ってる銘柄は評判良さそうなところを雰囲気で買い続けているだけ。
分散投資になっていないのは理解しているが、めんどくさくてやれていない……。
◆PayPay銀行(投資信託):180万円くらい(+70%)
◆THEO:53万円くらい(+79%)
◆合計:75万円/月
食費:12万円
ジム代:2.5万円
美容院・服飾:1.5万円
投資:40万円
雑費(電子書籍とか):5万円
うすうす気づいていたが、毎月の給料だと赤字で、ボーナス入れてなんとかって感じ。
いつも普通預金口座と証券口座の残高をみて、合算で減ってなきゃいいやくらいのガバガバすぎる管理……。
仕事でそれなりストレスも溜まるので、飲食や電子書籍のコミックとか買って細かく発散してるところがあるかもしれない。
支払いはほぼPayPay・クレカ(PayPayカード、ヒルトンオナーズカード)、モバイルsuica。
現金は2ヶ月に一度くらい数万円下ろすくらい。
正直自分の才覚だと昇給はそろそろ頭打ちだと思っていて、今のうちに投資に回しておきたい。
毎年150万円くらいの配当がもらえるようになったら、仮に役職降ろされたり今ほど働けなくなってもある程度安心材料にはなるかなと。
なんせ独り身だしね。
おそらく子どもを持つことはなく、仕事が社会との大事な接点なので、できるだけ長く働いていたい。
仕事の時間を減らせたら、自炊も増やして食費を抑えていきたい。
仕事もしたいけど、丁寧な暮らしってやつにちょっと憧れがある。家庭菜園をやったりとか。
犬の動画を見るのが好きでいつか飼いたいなと漠然と思っているけど、お金がかかるよな。今度調べてみよう。
親の片割れはまだ元気なんだけど、地元で一人暮らしでそろそろ後期高齢者。
現役時代バリバリ働いてた人だし、一定蓄えもあると思うけど、一人暮らしができなくなったらどうするかの相談をできていない。
いざとなったら面倒見れるか金を出せるようにしておきたいが、そのためにも親と話さないとと思ってる。
親の今の貯蓄がどのくらいで、年金収入がどれくらいかも知らない。やばいよね…。
そもそも親を一人暮らしさせておきながら、東京で飲んだくれている自分がちょっと恥ずかしくなってきた。もはやお金は関係ないけれども。
みんなどうやって親と老後について話してるんだろう。
なんとなく漫然と資産運用に回してきたけど、改めて残りの半生とそこに必要なお金を考えた方が良さそうだとここまで書いてきて気づいた。
FP相談する時の最初のステップのやつだ。棚卸ししてみるもんだな。
計画性がない方だと思ってはいたが、改めて書き出してみるとあまりにも金周りに現れている。
Permalink |記事への反応(25) | 00:23
何十年も働けてる人ってすごいよ
社会人になって18年だけど、うつ病で半年ぐらい休職したことあるし、なんかもう疲れてきて、そろそろ今の仕事やめようかなって思ってる。
加えて転職の前に、1年ぐらい休もうかなって。
もしかしたら、もう同じ職種には戻らないかもとも思う(スキルを活かせない分、給与は減りそうだけど仕方ない)。
独りよがりな言い方にはなるが、
責任感を感じやすい性格の上、スキルだけはあるから自分の仕事も全力で頑張ってしまうし、
さらに他人の困りごとに配慮しすぎてしまうため、雑務を拾ったりフォローにも献身してしまう。
結果、自分の働き方だと「全力疾走を繰り返して走れなくなる」を重ねるだけなんじゃないかと思った。
周りを見てると、こんな性格じゃない方が働きやすいだろうなと思う。
ちょっと面倒なことには気付かないフリをして、周囲の成果もまるごと自分の成果として満足できたならよかった。
これ、disってるわけじゃなくて「大局を見てチームプレーに満足しながら、長距離ゆっくり走れる人」が、本当に能力が高いってことなんだよ。
残念ながら、自分は業務の棚卸しができない、視野の狭い、向こう見ずな奴なんだ。