
はてなキーワード:格言とは
これ面白いな
キャラクターに社会的アイデンティティが似ているかどうかが2点目なのか
主人公を黒人にしたりするのも単なるポリコレじゃなくて共感狙いもあるのかな
キャラクターに共感を持ってもらえる時と「共感できない」「興味ない」キャラクターとの違いとは?
https://gigazine.net/news/20231011-character-corners/
ラマー氏が「読者の主観性」としてまず挙げているのは、「好感度」の側面です。ある政治コンサルタントの格言に「有権者は、一緒にビールを飲みに行くのを楽しめる人を好みます」とあるように、磨き上げられて魅力が高まったキャラクターよりも、親しみのあるキャラクターの方が「共感できる」「そのキャラクターに関心がある」と思ってもらえる場合があります。
「読者の主観性」の2点目は、「社会的アイデンティティ」において、キャラクターが読み手である自分と似ているかどうかという点。社会的・文化的背景の側面をある程度共有したキャラクターには感情移入しやすいですが、社会的にも文化的にも離れたキャラクターの場合、読者は共感を覚えることが難しくなります。
3点目は、孤独な悲しみを抱いている心理状態や恋人にフラれたばかりという経験など、「その他の関連性」が読者とキャラクターにあるかという点です。親しみやすい好感度は感じない、自身の社会的・文化的背景と似ていないキャラクターであっても、同じ経験や感情を持っている場合には、強い共感を得ることがあります。
日本は輸出する側だから、アベノミクスをグローバリズムとは思えないけどなあ。
円安に誘導して輸出をより加速させて、それを基に停滞していた経済を復活させようとしたんでしょう。
安部氏は、輸出で売り上げがより上がれば、トリクルダウンだ! 他の産業にも波及して経済が良くなると思い込んでいたわけでしょう。
現実はそんなに甘くなかった。
アベノミクスはスタグフレーションをまねくのでは?という指摘が当初から一部の人からあったけど、それが正しかった。
また、"政治家が中央銀行の政策に介入すると、後で国民がつけを払うことになる"という格言がまた現実のものになった。
政治家が中央銀行の政策に介入すると、短期的には良くなるから株とかやっていた人は大儲けできたけど、長期的には悪くなるので、つけがその他大勢に回ってくると。
当初は、このまま円安方向に行くのかと思った。トランプ関税のダメージを避けるには円安にするのが最良だからだ。
ただ、パウエルが辞任してトランプの意を受けたラジコンみたいな利下げ派が就任するとしたら、円高もありうるし、わけわかんねーな。
パウエルが辞任すると、たぶん、日本の安部政権下の黒田元日銀総裁みたいな感じになると思う。
利下げはカンフル剤みたいなものだから、短期的にはアメリカ株はめっちゃ上がる。特にハイテクは上がりそう。円高のデバフがあったとしても。
ただ、インフレも同時に忍び寄る気もする。
中央銀行が政治家に屈すると国民が後でつけを払うことになる。という格言があるけど、ツケがそのうち回ってきそう。ただ、それがいつなのかはわからない。
トランプ政権の末か次の政権か。2027-2028年ぐらいあたり?
知らんけど。
時は令和、空前のスイーツ戦国時代!甘いものからしょっぱいものまで、ありとあらゆるジャンルのスイーツがしのぎを削ってた20XX年。そんな中、新宿のど真ん中に、マジで浮世離れしたイケメンが現れたんだって!白装束に身を包み、何かこう、神聖なオーラをまとったお方。「え?新手の宗教勧誘?」ってみんなが警戒しつつも、その圧倒的な美しさに目を奪われてたらしい。
え?マジで?あの戦国最強の武将、越後の龍・謙信様!?って歴史好きのギャルたちがスマホで速攻ググり始めた瞬間、その神々しいお方、もとい謙信様は、あたりをキョロキョロしながら呟いた。「ここは…春日山城ではないのか…?」って、マジで戦国時代からタイムスリップしてきたみたい!「マジありえん!」ってみんな心の中でツッコミつつも、その威圧感に、誰も逆らえなかったらしい。
そんな謙信様に、恐る恐る話しかけたのは、新宿でスカウトされまくりのカリスマギャル、サキ。「あの…もしかして、お困りですか?」「…見慣れぬ景色ばかりで、いささか途方に暮れておる。」って、マジで高貴な言葉遣い!サキ、そのギャップにマジで惹かれて、「アタシ、サキ!新宿のことなら、何でも聞いて!アンタ、マジでイケメンだから、アタシがプロデュースしてあげてもいいよ!」って、軽いノリで声をかけたんだって。
次の日、サキに連れられて、謙信様は初めて現代の日本を体験!高層ビル群とか、ネオンサインとか、マジで異次元の世界!でもね、謙信様が一番興味を示したのは、街の至る所にあるスイーツ店の看板。「…パフェ…とは、一体どのような甘味でございますか?」って、マジ真剣な眼差し。サキ、ちょっと意外なチョイスに驚きつつ、「あ~、パフェっしょ!アイスとかクリームとか、色々入っててマジうま!」って教えてあげたんだって。
でね、ある日、サキが謙信様を連れて入ったちょっと変わったカフェで、衝撃的な出会いがあったの!それは…塩パフェ!「え?塩のパフェ!?」って、謙信様、マジで目を丸くしてたらしい。一口食べてみたら…「な、なんなのだ、この深遠なる味わいは!?塩のしょっぱさと、甘さの絶妙な調和…まさに、戦における奇襲の如き、予測不能の美味でございまする!」って、マジで武将っぽい表現で感動してたらしいよ。
そこから、謙信様の塩パフェ愛がマジで覚醒!毎日色んなカフェを巡って、塩パフェを食べ比べまくってたんだって。「塩の種類、アイスの甘さ、トッピングの塩加減…奥が深すぎまする!」って、もはや塩パフェ研究家レベル!
でね、ある日、謙信様、マジで天下取りの野望を語り出したの。「我は、この塩パフェをもって、再び天下を…とは言わぬが、この甘味の世界において、義の塩をもって天下を獲ってみせようぞ!」って!
え?塩パフェで天下統一?マジで斬新すぎる!でも、謙信様の義の心があれば、きっと何か成し遂げるに違いない!ってサキも思ったらしいんだけど、謙信様の目はマジだったんだって。越後の龍の魂が、令和の塩パフェに新たな戦場を見出したのかもね!
そっから、謙信様の塩パフェ天下統一計画がスタート!まずは、SNSで「#上杉謙信の塩道」ってハッシュタグ作って、毎日自作の塩パフェの画像をアップし始めたんだって。そのストイックな美しさと、謙信様の格言のようなコメントが、意外と中毒性があってじわじわバズり始めた!
SNSは謙信様の塩パフェ愛でじわじわ盛り上がり!しかも、謙信様、ただ作るだけじゃなくて、全国各地のこだわりの塩を探し求めたり、伝統的な製法を学んだり、マジで研究熱心!「天下の塩」を目指して、日々試行錯誤を繰り返してたんだって!
で、ついに!謙信様は、新宿のど真ん中に、自分のプロデュースする塩パフェ専門店「KENSIN'SSALT PARFAIT - 義 - 」をオープンさせちゃったの!お店の内装も、白を基調とした清廉な雰囲気で、謙信様のストイックな美学が感じられる空間。店員さんも、白装束風のユニフォーム着てて、マジ神々しい!
オープン初日から、意外にも若い女性を中心に、行列ができ始めた!「SNSで話題の塩パフェ、マジ気になる!」「謙信様って、マジでイケメン!」って、新しいファンが続々!でね、一口食べたら、みんなその奥深い味わいにハマっちゃうらしい。「え、何これ?甘いだけじゃない!」「しょっぱさと甘さのバランスが絶妙!」「謙信様の義の心が染み渡る~!」って、口コミが広がりまくって、KENSIN'SSALT PARFAIT - 義 - はあっという間に人気店になっちゃったの!
しかもね、謙信様、ただお店やってるだけじゃないんだよ!全国の塩職人さんと協力して、新しい塩の開発に取り組んだり、塩を使った斬新なスイーツを考案したり、マジで塩スイーツ界を盛り上げようと奮闘してるんだって!
テレビや雑誌の取材も殺到!「令和の上杉謙信」「塩パフェ界のカリスマ」とか呼ばれて、マジで時の人!謙信様のストイックな魅力と、塩パフェの意外な組み合わせが、新たなブームを巻き起こしたんだね!
でさ、最終的にどうなったかって?もちろん!謙信様の塩パフェは、全国のスイーツ好きに愛される定番メニューになったんだって!デパートの催事とか、お取り寄せスイーツとか、どこに行ってもKENSIN'SSALT PARFAIT - 義 - の塩パフェ!まさに、塩パフェでスイーツ界に新たな旋風を巻き起こした!マジですごすぎ!
あの時、新宿の街で神々しく佇んでいた越後の龍が、令和の時代に塩パフェで新たな道を切り開くなんて、マジで誰も想像してなかったよね!まさに、義の塩が甘美な革命を起こした瞬間!
サキも、「まさか謙信様が本当に塩パフェでこんなに有名になるなんて!アタシのプロデュース力、マジぱねぇ!」って、ちょっと自慢げだったらしいよ。
謙信様は今も、より高みを目指して、新しい塩パフェの開発に余念がないらしい。「わが塩道に、終わりはない!」って、マジでストイック!
こうして、上杉謙信は、令和の日本で、塩パフェという新たな武器を手に入れ、見事、スイーツ界で唯一無二の地位を築いた!天下統一…とは違うかもしれないけど、その義の心は、きっと多くの人々の心に響いたはず!めでたしめでたし…ってことで、マジで渋くてアツい物語、完全燃焼したわ!塩パフェ、マジ卍!
「恋愛対象にない男性を『可愛い』と評するのは『人間扱いしてない』のと同じ。阿弥陀如来(像)を『可愛い』と言うのと同じ」
とケムリが言っていた
そういうのは「失礼だ」と永野が言う
確かにな
実際のとこ、人間は他の人間のことをそんなに「尊重」も「尊敬」もしていない。自分以外の「尊厳」なんてものは考慮していないのよ
「考慮しましょうね」と声を大にして言っているのは、「殆ど考慮されてない」からなんだよ
(考慮されるとしても、せいぜい「うるせーから・めんどくせーから尊重してやるか。しょうがねえな」って感じか)
「可愛い」とはズレるけど、よく「カワイソウ」って言う人が居る
あれを聞くと虫唾が走る
そりゃあ、無力な幼い子どもが酷い目に遭ったりしているのを見聞きすると「カワイソウに」と思うけれども
自分と同年以上の人間や老人に対して「カワイソウ」という感覚が分からない
例えば、認知症の老人が色々出来なくなって日常に不便を感じているのを見て「カワイソウ」って言うのとか
例えば、非正規のまま老いていく団塊ジュニアを見て「カワイソウ」って言うのとか
(まあ、障害者とかも同じくだね)
なんだカワイソウって
憐れみ?
あんた、人を憐れむほど上位に居るのかと
幼子だとか年若い人だとかは完全に「年齢的に上」だから別にどうも思わんのよ。「ああ、かわいそうだ」と思ったり言ったりしてても
でも、色々悲惨な状態にある自分より上の年齢の人間を見て「カワイソウ」って言えちゃう感覚が気色悪い
まあ、認知症の老人はどうも思わないだろうけど。人の怒りや愚弄には敏感だ(しかも勝手に「バカにされてる」と思い込んだりする)けど、憐れみには鈍感だと思う
でも普通に年齢を重ねてきた人間が「カワイソウ」って言われてどう思うだろうか?
「ええ!?オレってカワイソウなのか」って思わんか?「人にカワイソウ認定されちゃうのかよ」って。絶望しないか?
なんとか青息吐息でもやってきてるのに、そんなこと言われて脱力しないか?
永野が番組の中で「阿弥陀如来を可愛いって言う奴は、阿弥陀如来が生き返った時に地獄に落とされますよ」って言ってて
それと同じ感覚で、相手に「畏怖を抱かせたいんだ」と。「(男であるオレに対して)『可愛い』などとは言わせねーよ」という圧を持ちたいとのこと
番組最後で「人に可愛いって言うほどお前は偉いのか」って格言が出てて、自分が思う「カワイソウ」についての思いと同じくなってた
かもしれない。
前に何かで見た「本当に支援を必要としている人は、助けたいと思う振る舞いをしていない」的な格言。めちゃくちゃ実感している。
小学校に勤めているのだが、もう寄り添うのも指導するのも疲れた。自分の力不足はもちろんわかってるんだけど、同じように疲弊して辞めていってる教員が後を絶たないと聞いているし…どうにかならないのだろうか?
いじめられた経験のある人には、なんと無責任なと思われるだろう。こんな奴が教壇に立っていて、本当に申し訳ない。
でも今、我々には「個性・特性に寄り添い、尊重する教育」「頭ごなしの否定ではなく、傾聴や対話」が求められている。それで、救われた子も大勢見てきた。でも、それによって育ってしまったモンスターもたくさん見てきた。
基本的に、不適切な行為については指導・謝罪させることはできても、本人の考え方や性格の問題を指摘してしまうと、人格否定されたとして下手すりゃ訴えられる。その子の特性に保護者の理解があればまだマシだが、おそらく保護者も似たような特性をもっていて、極端な考え方をする人がまあ多い。
そうなると、問題児本人より周りを育てるほうが希望がある…のだが、対人関係に問題がありすぎると、最終的には「揉めるくらいなら近づくな」と言わざるをえない。大人でも、苦手な相手とは最低限の付き合いだけして、仲良くならないというのは、よくある話だ。
「クラスに友達がいない。仲間はずれにされ、先生も友達も助けてくれない。もう学校に行きたくない」と子どもが家で暴れている!
と保護者が乗り込んでくる。
もうどうしろというんだ!
たぶん、世間が思っているよりずっと、職員室では時間と人手をかけて困り間のある子や親へ支援を尽くしている。でも、その多くに家庭の経済状況や保護者の人間関係(離婚、恋人、病歴、逮捕歴など)、発達障害の情報が絡むため、世間どころか支援を受けている本人たちにも、その全容が知らされることは少ない。
それでも、仕事だからどんなに嫌なやつでも助けたいと思ってる教員はたくさんいるんだよ。でも、そう思って差し伸べた手を払いのけられ、散々無能だと責められて、もう同期も何人も辞めた。
いい加減、各校に弁護士が警官を置くか、教室に防犯カメラを付けてくれ。
子どもの味方になってくれる親は心強いが、自分の子どものことしか信じてくれない親が多すぎる。本当に重大ないじめ案件の証拠にもなる。子どもと教員を守るためにも、求められたときに客観的な判断のできる立場が必要だ。
テレビ見ててそう思った。すべてのいじめ事案に、純度100%の被害者がいるなんてことはあまりない。それでも、被害者だろうが加害者だろうが、困ってる子どもは助けてやりたい気持ちもある。まあ未だに学校を南京錠で施錠しているような、ど貧困自治体では何言っても夢物語だけどね。