Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「核抑止」を含む日記RSS

はてなキーワード:核抑止とは

次の25件>

2025-08-15

anond:20250815182514

ロシアウクライナ侵攻でウクライナ側に立つ国が発生した時点で核抑止は相当筋の悪いファンタジー

ロシア核抑止機能してないんで

まあアメリカ核の傘を借りてるNATOノーカウントという説もあるが、それなら猶更日本仮想敵国であるアメリカ中国ロシアには無力って言うね

日本必要フィクションはまた別の物になるだろう

Permalink |記事への反応(0) | 18:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250815182514

最後まで読めよ

抑止とは、あくまで頭の中で構成された概念又(また)は心理、つまりフィクションであり、万有引力法則のような普遍物理的真理ではないからです。

重要なのは真理ではなく作り物をつないでいくこと、と言っている

核抑止は錦の御旗でもマザーシステムでもない。それが分かっていないやつが殊更に叫ぶ

Permalink |記事への反応(0) | 18:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

核抑止フィクション

それを言ったら憲法安全保障条約もみんなフィクションにならんのかなあ。どれも物理法則でなく人が作り出したものだよ

そういう作り物をつないでいくことでいっとき平和をつかみ取ってきたんではないのかなあと思うんですよ

Permalink |記事への反応(2) | 18:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-06

核武装した軍事大国ロシアが、小国ウクライナバンバン本土攻撃されてる現状を見ても核武装有効って思い込みを捨てれない人がたくさんいるんだよな

抑止力とか核抑止かいうのは「相手も同格である相手も思い込む」から成り立つのであって、それは冷戦というごく短い期間だけ成立した幻想なんや

Permalink |記事への反応(0) | 15:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-19

【速報】TikTok / Xにて「#中国と対米同盟を」がトレンド

TikTok / Xで突如トレンド入り──「#中国と対米同盟を」

背景に一帯一路拡張欧米の混乱か

2030年8月6日17:45 NetFocusJapan編集部

ハッシュタグが一気に首位

広島原爆投下から85年後の本日6日未明TikTok・X(旧Twitter)・Instagram など国内主要SNSで「#中国と対米同盟を」「#日中韓安全保障」「#広島を忘れるな」「#鬼畜米英」などのハッシュタグが急浮上し、正午までに計380万件以上の投稿確認された。

投稿内容は――

――といった“水面下の提案”を示唆するものが大半だ。

政府外務省は「そのような事実確認していない」(午後3時、松田外務報道官)とコメントし、官邸筋も「現時点で公式発表に値する情報は無い」と否定している。

噂の出所中韓系シンクタンク報告か

情報セキュリティ企業AxisSightによれば、トレンド拡散の起点は中国韓国経済紙電子版に掲載された“非公開ブリーフィング要旨”とみられる。

内容は、

米軍同盟(暫定名:東アジア安保協力枠組み)

中国日本韓国で対米共同抑止部隊を創設し、北朝鮮台湾情勢にも協調対応

貿易金融面統合

円・元・ウォンを束ねたデジタル通貨RCEPコイン」を発行し、ドル依存を削減。

技術学術交流

半導体AI・量子通信の共同インキュベーション拠点上海東京ソウルに設置。

など、従来の日米同盟根底から揺るがす構想が列挙されているという。

中国側の背景

中国一帯一路政策が進み、2030年現在では東南ア中東中欧での高速鉄道網が9割完成しており、東アジア結節点として日本の参加余地が拡大している。

欧米の多極化と「NATOライト」の失速が進み、EU域内での電力危機や、米議会の対外支出削減による日本安全保障懸念が生じ始めた。

専門家の見る「可能性」と「限界

米国同盟網を揺さぶ戦術リークの可能性が高い。だが、拡大核抑止の空白をどう埋めるのか、尖閣歴史問題をどう処理するのか、現実的障壁は極めて大きい」

石川梨沙・防衛政策研究センター主任研究

欧米市場が縮み、中国ASEANが成長を牽引する以上、経済界は“プランB”を欲している。今回の噂はマーケット本音を映すリトマス試験紙だ」

佐伯一真グローバル証券チーフエコノミスト

ネット世論賛否が真っ二つ

肯定
懐疑・反対派

SNS分析会社 SocioMap の午後4時時点データによれば、ポジティブネガティブ投稿比率は 46% : 54% と拮抗している。

今後の焦点



NetFocusJapan は続報が入り次第お伝えする。

Permalink |記事への反応(1) | 04:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-15

anond:20250615121510

イスラエル攻撃核抑止正当性あるぞ

Permalink |記事への反応(0) | 12:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-14

anond:20250614203518

そりゃあ核抑止攻撃受けて、報復イスラエル殲滅作戦にはならんだろ

けど民間人を標的にして1000人以上殺したり拉致してたら、イラン報復全面戦争になるぞ

Permalink |記事への反応(0) | 20:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-13

イスラエル攻撃は抑止として当然でしょ

イランがここ数年やってることって、本当にめちゃくちゃだぞ。

核開発を否定しながら濃縮ウランは90%近く。

ヒズボラやフーシ派を使って各地で代理戦争

しかイスラエルに直接ミサイルまで撃ってきた。

で、それに対してイスラエルが高精度で反撃したらやりすぎって叩かれるの、なんか違わない?

核抑止って、やられたら即座に反撃するから手を出すなよっていう仕組みでしかない。

イランみたいな国に対して抑止を成立させるには、今回の即応と高精度はむしろ正しい。

もちろん民間人犠牲は最小化すべきだし、ガザの件を正当化する気はないけど、

今回に限っては、抑止としての行動をきちんと取った、ってだけの話だと思ってる。

Permalink |記事への反応(0) | 20:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-10

anond:20250309182559

結局、徴兵するしかないんかね。

一時期、徴兵制は時代遅れで複雑な現代兵器の前には役に立たないという理論があったけど、一気に崩壊した。

徴兵すると若者時間を奪ってしまうから、その間に稼げたであろう経済的な発展も失われるわけじゃん。

なんとか、徴兵しない道を見つけてほしいものだが。

いろいろ考えたけど、核抑止(原潜ごと買う)のが徴兵しないで抑止力を早くもてる方法なのかなと思った。

核開発は手間がかかりすぎる。

ただ、原潜を買っても訓練しないといけないからその間は時間がかかりそう。

うちの領土に1mmでも進出すれば即核攻撃する、反撃で我々は死ぬだろうけど道ずれだというガンギマリなやつになってしまうけど。

冷戦時代に戻った感があるね。

Permalink |記事への反応(2) | 05:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-09

核保有国名実ともに大国ロシアウクライナ本土攻撃されたのは「核抑止力」「核の傘」の意味のなさを証明するそのものだと思う

核兵器持ってようが必要なら攻撃する(される)しかないんだって当たり前の話だけど、みんな冷戦幻覚を見過ぎなのか核さえあれば核があればみたいなこというよな

Permalink |記事への反応(0) | 18:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-07

anond:20250307113425

核抑止とは、「戦争当事者になることのリスクの上昇」であるので

お前が言っている内容の一端を核兵器を担っているのは明らかである

 

一端であって全部ではないのは確かだが。

Permalink |記事への反応(0) | 17:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250307151816

ああ、結局「外交博打」って言っておけば全部納得できると思ってるだけだろ

かに外交にはリスクはつきものだけど、そのリスクをどう取るか、どう計算するかが大事なんだよ

核抑止だって博打だろうけど、だからこそ冷静に戦略を立てることが必要なんだよね

日米安保が破棄されない理由アメリカへの被害が大きいからって言ってるけど、それこそ本末転倒だろ

日本アメリカに対して独立した立場を取れるかどうか、それが重要だと思うけど

トランプが4年しかいないからって、それじゃ問題本質から逃げてるだけだよ

誰が大統領でも、外交問題は変わらない

Permalink |記事への反応(1) | 15:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250307151238

外交なんてたいてい博打だろ。核抑止だって博打だよ。

もちろん人事を尽くす必要はあるがそれは俺が言ったってしょうがない。

しかに非論理的な行動を取る指導者存在するし、トランプはその一人だな。

ただ、日米安保を破棄しないだろうってのは、当然ながら日本よりアメリカへの被害が甚大だからだよ。

ガチ日米安保を破棄するなら日本中国陣営につくだけだよ。それはそれで危険はあるけどな。

ともあれ、どうせトランプは4年しかいないんだからあいつの一挙手一投足を真に受けてもしょうがない。

Permalink |記事への反応(1) | 15:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-06

anond:20250306161301

通常攻撃っていうか核報復による被害コストを跳ね上げて侵略行為のものを抑止するのが核抑止やで。

Permalink |記事への反応(0) | 17:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250306161301

それだと、核恫喝侵略をうまく進めているロシア説明できなくない?

恫喝核抑止の一つの形だと思うし。

うちらのやっていることに深く関与すると参戦とみなして、核攻撃するかもよ?というやつ。

Permalink |記事への反応(1) | 16:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-05

anond:20250305200044

核抑止全面戦争は抑止できる

はいそのとおり

終了

Permalink |記事への反応(0) | 20:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-02

ブダペスト覚書のパラドックス

アメリカウクライナを見捨てたらどうなるか?そんな考えすら恐ろしいが、トランプ政権姿勢を見ていると可能性はゼロじゃない。自国第一主義を掲げるトランプが「感謝しろ」と言うとき、その裏には「これ以上の支援はしない」という暗示がある。

この問題根底にあるのがブダペスト覚書だ。1994年に締結されたこの覚書は、ウクライナ世界第3位の核保有国としての地位放棄する代わりに、アメリカイギリスロシアウクライナの「独立主権既存国境尊重する」と約束したものだ。この覚書があったからこそ、ウクライナ安心して核兵器ロシアに引き渡した。

ブダペスト覚書は単なる外交文書ではない。それは核不拡散体制の根幹を支える信頼の証だった。「核を放棄すれば安全保障される」という約束がなければ、各国は競って核武装する道を選ぶだろう。

もしアメリカウクライナへの支援を大幅に削減したり、プーチンの条件で和平を強制したりするなら、その影響は単に一国だけの問題ではすまない。世界秩序全体を揺るがす連鎖反応が起きるだろう。

まず直接的には、ロシア勝利することでプーチンの野望が肯定される。「力こそ正義」という原始的国際関係観が21世紀に復活することになる。ロシア領土的野心はウクライナで止まらず、モルドババルト三国さらにはポーランドなどの旧ソ連圏・東欧諸国へと拡大する可能性がある。

次に核不拡散体制崩壊する。ウクライナの事例は「ブダペスト覚書のパラドックス」とも呼べるものだ。核を放棄して国際的約束を信じた国が、最終的に侵略され、約束した国々から十分な保護を受けられないという皮肉北朝鮮イランのような国々は「見ろ、核を手放せば滅びる」と確信するだろう。

ウクライナ外相のドミトロ・クレバFOXニュースで「当時もしアメリカが、ロシアとともにウクライナ核兵器を奪わなかったら、より賢明な決定を下すことができただろう」と述べたことは重い。核抑止力の現実を痛感する発言だ。

さら同盟国の信頼が崩壊する。NATO加盟国は「アメリカブダペスト覚書すら守れないなら、NATO第5条も守れるのか」と疑心暗鬼になるだろう。台湾も自らの立場不安視し、中国との関係を見直すかもしれない。結果として、アメリカ主導の同盟システム全体が機能不全に陥る危険性がある。

こうした信頼崩壊経済安全保障にも波及する。ドルを基軸とする国際金融システムから離脱模索する国が増え、ロシア中国が主導する国際秩序への移行が加速するだろう。

何より深刻なのは専制主義の台頭だ。プーチン勝利世界中の独裁者勇気づける。「民主主義は弱い」「西側は衰退している」というナラティブが強化され、権威主義体制国際的にも国内的にも正当化される。結果として民主主義諸国孤立し、弱体化する。

歴史は繰り返す1930年代チェコスロバキア放棄1970年代ベトナム撤退2021年アフガニスタン撤退、そして今、ウクライナ。その度にアメリカ威信は低下し、敵対勢力は大胆になってきた。

結局のところ、ウクライナを見捨てることは短期的な「平和」と引き換えに、長期的な混乱と戦争リスクを高めることになる。それは単なる地政学的な後退ではなく、第二次世界大戦後に築かれた自由主義国際秩序終焉意味するかもしれない。1938年ミュンヘン会談の教訓を忘れてはならない。独裁者に譲歩すれば、より大きな要求が続く。そして最終的には、避けられたはずの戦争がより大きな規模で起こることになるのだ。

ブダペスト覚書を守れなかった失敗は、もはや取り返しがつかないかもしれない。でも少なくとも、その教訓から学ぶことはできる。

Permalink |記事への反応(12) | 18:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-20

anond:20250220121836

その場合は核がある国にここまで踏み込んだロシア側がむしろ悪いし

まあ現実ロシアそこまで頭悪くないから、現状みたいなことにはなってないんだろう

 

こう考えると、相互確証破壊はやはり必要なのか、となっちゃうね。

なにせ現実戦争がおきてるから

核抑止主張のために「現実戦争が起きるとしても、核はやっぱりダメ」という理屈を言わざるを得なくなる。

Permalink |記事への反応(0) | 12:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-26

anond:20241026192646

核抑止力(46)

Permalink |記事への反応(0) | 19:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-25

anond:20241025121639

アメリカインテリジェンスは「キーウは3、4日間で陥落し、戦争は2週間で終わる」と読んでいた。プーチンもっと甘い見通しを吹き込まれていただろう。

抑止力必要最低限ラインは「侵略しても損するほど厄介な相手」と判断させるだけの戦力だが、その判断というのが政治的になされる以上アテにならないので

安全マージン分の威嚇手段を積み増しする必要が生じる。

そこで非常にわかやすい威嚇手段として核抑止があるわけだが、核のワイルドカードっぷりもいつまで有効かわからない。

核の使いにくさは防衛局面でも変わらないからな。パキスタンなんかは弾頭持っちゃいるが相互確証破壊自動報復システムまでは持ってないだろう。だったら半日首都をおとせばいいんだという判断もあり得る。

Permalink |記事への反応(1) | 12:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-19

anond:20240818234330

SNSの普及が、ファンネルという核兵器を産み出してしまった。

現代ネット平和は、核抑止力によるものと考えればよい。

「仲良い」関係が少しでも壊れると、即座にファンネルミサイルが炸裂して相手自殺へと追いやれる。

Permalink |記事への反応(0) | 09:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-09

核を痔核に置きかえる悲惨なことになる

・核爆発→痔核爆発

核保有国→痔核保有国

核融合→痔核融合

核抑止力→痔核抑止

核家族→痔核家族

Permalink |記事への反応(0) | 12:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-03

anond:20240803194442

歴史勉強時間だ、増田キューバ危機を知っているか

1962年キューバ危機冷戦時代における最も緊張が高まった事件の一つだ。

ソビエト連邦キューバ核ミサイル配備したことに対して、アメリカ合衆国対抗措置を講じ、一触即発核戦争危機に直面したんだ。

このとき両国指導者であるケネディ大統領フルシチョフ首相は絶えず連絡を取り、最終的には外交的解決策で危機回避した。

その結果、核戦争は避けられ、冷戦の緊張も一時的に緩和された。

かわぐちかいじの『沈黙の艦隊』でも描かれているように、超国家的な原潜部隊核抑止力を持つことは、ある意味現実的国際政治文脈共鳴する要素を含んでいる。

ただし、彼の作品フィクションであり、理想化されたシナリオを描くことで読者に「平和とは何か」を問いかける意図があるのだろう。

要するに、現実キューバ危機でも見られたように、核兵器存在とその抑止力国際関係において非常に複雑な役割果たしている。

作品の中で描かれる大胆なシナリオは、現実外交軍事問題いかに複雑で深刻なものであるかをより深く考えさせるためのものである理解することができる。

Permalink |記事への反応(1) | 19:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-05

anond:20240705144425

じゃあやっぱり核抑止は嘘だったんですね!

今すぐ先制攻撃しないと人類は滅亡する!

Permalink |記事への反応(0) | 14:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20240705110014

それはそう

核抑止なんて机上の空論だよ

Permalink |記事への反応(0) | 11:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp