Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「株式投資」を含む日記RSS

はてなキーワード:株式投資とは

次の25件>

2025-10-14

なにもしていないのに43万円損しました

なぜ俺たちは株式投資なんてやっているのだろうか

Permalink |記事への反応(4) | 16:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-10

株主優待っていいな

自分はしがないサラリーマンなんだけど、趣味の一つに株式投資がある。といっても、デイトレガンガン稼ぐぜ!みたいなタイプじゃなく、コツコツと優待株を買い集めるのが好き。

 

​気づけば、保有銘柄は30銘柄近くになっていた。

外食チェーンの割引券、アパレルの割引券、自社製品の詰め合わせ、カタログギフトカラオケの割引、クオカード郵便受け証券会社から封筒が届くたびに、ちょっと嬉しい気持ちになる。

​この優待生活が、自分ライフスタイル絶妙マッチしてる。

 

自分はもともと物欲があまりなく、服はユニクロで十分だし、飲み会も付き合い程度で、普段本当に金を使わない。だから優待でもらえる「ちょっと良いもの」が、生活の彩りとしてちょうどいい。

​「今日の昼飯は優待クオカードで済ますか」とか、「週末は妻と優待券でファミレスに行こう」とか「買物券でちょっといいバッグ買うか」とか。

自分で全額払うほどじゃないけど、もらえると嬉しい。そのラインを的確に突いてくるのが優待面白いところ。

 

しかも、この30銘柄優待目当てで選んだはずが、気づけば平均配当利回りが3%を超えてる。高配当株としても、そこそこ優秀なポートフォリオだと思う。

​元々お金を使わない生活から配当金は全部eMAXIS Slimのオルカンに再投資してる。優待で日々の生活費をちょっと浮かせて、配当は将来のために全世界にぶん投げる。このサイクルが、自分の中ではすごくしっくりきている。

優待品が届くと妻も喜ぶし、配当が入れば将来の安心につながる。攻め(オルカン)と守り(優待・高配当)のバランスも取れてる気がする。

 

​もちろん、優待改悪リスクとか、銘柄管理の面倒くささとか、そういうのはある。でも、それ以上に、次に届く優待のワクワク感とか、優待をどう使おうか考える楽しさの方が大きい。

大金持ちにはなれないかもしれないけど、こういう地味で確実な幸せを積み重ねていく投資も、悪くないと思ってる。

Permalink |記事への反応(1) | 22:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

大学生株式投資で元金900万から1年で1億達成したんだって。俺もやろうかな

300万あれば3年でいけないか

勉強するのに最適な本とかあるのかな

Permalink |記事への反応(2) | 20:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-01

アメリカ人金融リテラシーが高いのは「リスク許容度が高い」も「ポジティブ思考」も関係ねーよ

単純にずっとインフレだったからに決まってるだろ

インフレから借金もするし、株式投資もするし、消費も今増やそうとする

資産防衛する際の「貯金価値が減る」という感覚が、インフレという環境によって馬鹿でもわかる状況なの

日本インフレが続き始めたから、そうなるだろうな

防衛本能」を「リテラシー」と呼ぶ程度のリテラシーがお前らよ

Permalink |記事への反応(0) | 20:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-13

anond:20250913021633

共産党トランスアライの立場を取る理由は、支持者がもはや労働者ではなく、マイノリティ問題環境問題に関心のある意識高い系学生運動残党の老人ぐらいしか残っていないから。

現代労働者は安定して給料をもらうために経営者と慣れ合ったり、自らが資本家となるために株式投資億り人を目指したりしていて、もはや資本対立していないので。

Permalink |記事への反応(0) | 02:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-07

anond:20250907140118

IT企業経営しても債権株式投資を過度に、有形の資産にしたりはうかつに手を出さずに

技術で売れという教訓かもしれん

Permalink |記事への反応(0) | 19:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-04

8月5週LINEオープンチャットはてなブックマーカー」1週間のまとめ

これは何?

LINEオープンチャットはてなブックマーカー」の1週間分の要約を、さらAI使用し、試験的にまとめまています

要約内容

🎓教育受験・学び

---

👨‍👩‍👧‍👦家族子ども生活

---

💼仕事経済制度

---

🤖テクノロジーAI

---

🍣 食・文化旅行

---

🌏社会ニュース法律

---

🎭文化・娯楽・自己表現

---

🧠メンタル人間関係

---

📌 1週間分の総括

この1週間のオープンチャットは、教育経済負担AI倫理食と文化を中心に展開し、生活感のある小話(ペット、紛失物、誕生日)と社会的な問題意識税務署法律環境格差)が交錯する内容だった。

全体としては、日常のささいな悩みや楽しみを共有しながら、未来への期待と不安子ども仕事AI社会)を語り合う、等身大生活社会交差点が浮かび上がった。

関連記事

https://anond.hatelabo.jp/20240722084249

オープンチャットの参加URL

LINEオープンチャットはてなブックマーカー」の参加はこちから

https://line.me/ti/g2/MFSXhTJoO_pLfrfds1LpyJ0OlBgcPJSqHoRbBg?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default

Permalink |記事への反応(0) | 08:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-26

8月4週LINEオープンチャットはてなブックマーカー」1週間のまとめ

これは何?

LINEオープンチャットはてなブックマーカー」の1週間分の要約を、さらAI使用し、試験的にまとめまています

要約内容

⚰️葬儀・死と資本主義

  • 葬儀のサブスク化」といった新しい発想も登場。

---

💼仕事転職労働

---

🧑‍⚕️健康医療体験談

---

📈経済投資社会問題

---

🏍️趣味日常カルチャー

---

🐻 熊・自然ユーモア

  • 都市部に熊が現れる冗談や、法螺貝と絡めたユーモラスな会話も。

---

👪家族教育障害

---

🤖技術AIIT

---

📌 1週間分の総括

今週のオープンチャットは、死と資本主義仕事転職リアル健康リスク医療体験といった社会的・個人的に重いテーマと、バイク音楽ゲーム食文化といった趣味話題バランス良く交錯した一週間だった。

熊や法螺貝などユーモラスな話題もあり、深刻さと軽妙さが共存する空間となった。

全体を通じて、参加者生活リアルを分かち合いながら、ユーモア文化を通じて救われていることが感じられた。

関連記事

https://anond.hatelabo.jp/20240722084249

オープンチャットの参加URL

LINEオープンチャットはてなブックマーカー」の参加はこちから

https://line.me/ti/g2/MFSXhTJoO_pLfrfds1LpyJ0OlBgcPJSqHoRbBg?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default

Permalink |記事への反応(0) | 09:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-19

金融所得課税について

長いですが下まで読んでください。

昨今の、

日本インフレ率が3.5%です。

100万円をそのまま放置すると三年で89万円、十年で70万円になる計算です。

3.5%の複利で十年間投資して100万円は145万円です。

45万円の含み益から20%税金なので手取りは136万円で目減りしてしまます

4.5%の複利で162万円、税引後で149万円でどうにかトントンくらいです。

国民民主とかのバカが言っている30%にすると手取り143万円、、目減りしてしまます

7%複利マジックセブンですから約2.1倍、、手取りで180万円。

30%の税金にすると170万円。

実質25万円しか増えていません。

7%で上手に運用しても年間2%の複利程度ということになります

インフレ時代証券取引課税をアップが如何に過酷かわかるでしょう。

よく売れている投資信託を中心に資産運用しないとドンドン目減りします。

そして、既に、高額所得者から証券取引課税アップは(上乗せ課税)既に始まっています

それと自民党社会保険料も取る方向です、、笑。

仮に毎年2.5%取ると、7%運用成功しても実質4.5%複利運用になってしまい、上記目減り計算に戻ります、、笑。

要するにr>gは不公平から追加課税するということになります

株式投資で含みのある人は三割と言われています

七割は負けて、自己責任で終わり。

勝った三割から不公平から税金を取ろうということです。

新型ニーサの1,800万円以外は許さん

全部召し上げるということになります

誰の批判評価もしてません、単純に計算するとそうなるということです。

Permalink |記事への反応(0) | 18:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-18

金融所得課税について


長いですが下まで読んでください。

昨今の、

日本インフレ率が3.5%です。

100万円をそのまま放置すると三年で89万円、十年で70万円になる計算です。

3.5%の複利で十年間投資して100万円は145万円です。

45万円の含み益から20%税金なので手取りは136万円で目減りしてしまます

4.5%の複利で162万円、税引後で149万円でどうにかトントンくらいです。

国民民主とかのバカが言っている30%にすると手取り143万円、、目減りしてしまます

7%複利マジックセブンですから約2.1倍、、手取りで180万円。

30%の税金にすると170万円。

実質25万円しか増えていません。

7%で上手に運用しても年間2%の複利程度ということになります

インフレ時代証券取引課税をアップが如何に過酷かわかるでしょう。

よく売れている投資信託を中心に資産運用しないとドンドン目減りします。

そして、既に、高額所得者から証券取引課税アップは(上乗せ課税)既に始まっています

それと自民党社会保険料も取る方向です、、笑。

仮に毎年2.5%取ると、7%運用成功しても実質4.5%複利運用になってしまい、上記目減り計算に戻ります、、笑。

要するにr>gは不公平から追加課税するということになります

株式投資で含みのある人は三割と言われています

七割は負けて、自己責任で終わり。

勝った三割から不公平から税金を取ろうということです。

新型ニーサの1,800万円以外は許さん

全部召し上げるということになります

誰の批判評価もしてません、単純に計算するとそうなるということです。

Permalink |記事への反応(0) | 13:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-17

仮想通貨暮らしていく。意外と困難。

急激な円安で、日本円価値が下がった。

ドル円は110前後から150円前後に。

円の価値が36%低下し、2021年年収1000万円は現在年収650万ほどの価値しか持たなくなった。

(税金累進課税適用されるので、手取りもっと減っているだろう。)

働くのがバカバカしくなり、仮想通貨暮らしていこうと思った。

仮想通貨なら多少の蓄えがある。

仮想通貨生計を立てる利点

仮想通貨所得税金が高い。

しかし、それは本業サラリーマン仮想通貨を売却するからだ。

無職仮想通貨だけの利益暮らしていけば、

所得税の最低税率の5%も可能。増えても10%だろう。

住民税10%を合わせても15~20%だ。

節税して生活することができるはずだ。

さら仮想通貨は年々上昇していっているため、使った金額以上に資産が増えていることが期待できる。

数々の誤算

しかし、現実はそう甘くはなかった。

株式仮想通貨は大きく違いすぎたのだ。

誤算1.国民健康保険が高すぎる

国民健康保険社会保険に比べて高すぎる。

倍とまではいかないまでも、軽く1.5倍はかかる。

理由社会保険はおおむね健康人間が加入する。

そのため、健康人間社会保険に取られてしまうので、

国民健康保険は高くならざるを得ないのだ。

さら社会保険なら会社折半があるので、

費用が半分で済んでいたが国保なら全額負担になる。

さらもっとえげつないのが、社保は4~6月収入から保険料が決まるが、

国保は前年の総所得から決まる。

まり、社保なら副業で得た利益株式で設けた費用に関わらず、保険料が固定なのである

国保であれば、前年の総所得で決まるので、売却益などの一時所得であれど保険料の増加につながってしまう。

国保保険料自治体によって異なるが、私のところでは40歳までは10.5%、40歳以降は13%ほどだ。

儲けたら儲けた分だけ10%近くの収入をかっさらっていく。これに所得税と住民税まで乗るのだからクソである

誤算2.国民年金が高すぎる

国民年金年収依存せずに固定。月額1万7510円。年間にして21万ほどだ。

退職して最初の2年は特例で全額免除可能

しかし、その翌年から年収158万だか180万だか以上の年収であれば支払いが必要

老後にもらえるかどうかも分からない、すでに破綻している国民年金などに払う金はなく、

滞納しようと思っていたのだが、どうやらそうもいかないらしい。

差し押さえがどうとか言われているが、問題なのは差し押さえではなく、信用の低下。

国民年金を滞納することで信用が低下して、クレジットカードが作れないなどの不便が発生するのが一番困る。

他にもどんな不便が発生するかも分からない。

残念ながら払わざるを得ない費用のようだ。

誤算3.給与所得控除がなくなる。

会社員には給与所得控除がある。

スーツ代とかの会社特有の経費などに相当する控除であり、実際の経費に関わらず一律の控除となる。

その額なんと、最低55万円、最大で195万円だ。

年収300万ほどのサラリーマンでも100万ほどの給与所得控除がある。

当然、自営業、もとい仮想通貨で生きていく分にはこれは適用されない。

これは非常に大きい。

所得税、住民税の額が増えるのだから。(社保はもとから給与所得控除は適用されない。)

所得税が10%、住民税10%でも20万円も税金が増える計算だ。

まあその分、ふるさと納税できる金額は増えるのだが…。

株式でのFIRE場合

株式投資での無職は、実は全然状況が異なる。

理由は、実は株式投資は所得税+住民税金額20%で固定なのだ

所得税が20%固定なのではなく、住民税を含めた金額までが20%固定なのだ

さらに固定であるだけでなく、源泉徴収ありの特定口座の場合確定申告をする必要がない。

国保確定申告した金額をもとに計算するため、株式の売却益は国保関係しない。

まり仮想通貨なら所得税を仮に20%、住民税10%、国保10%の計40%を支払うところを、

株式投資なら所得税+住民税20%、国保0%の計20%で済むというわけだ。

さら源泉徴収ありの特定口座の場合なら、住民税課税世帯などにカテゴライズされ、

自治体や国の補助金をもらえる場合もある。

仮想通貨は、株式にもなりきれず、サラリーマンにもなり切れない中途半端なやつなんだ。

自営業全般に言えることだが…。

あとは株式なら配当もあり、株式を売却しなくても利益が出ますしね。

総評

簡単シミュレーションしてみると、生活費に最安で年間200万ほどかかる。

独身40歳未満、賃貸

昔なら年間200万あれば多少の贅沢もできたのだろうが、今では物価高のせいで最安で200万になってしまった。

安くなった際に買い増しできる現金生活費を合わせたら、年間400万ほどの収入は欲しいところだ。

そうなると所得税の税率は20%となり、住民税10%、国保10%…。

売却益の40%をむしり取られるという地獄に。

Permalink |記事への反応(1) | 13:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-09

株式投資バケモノみたいな利益率を何年も叩き出し続けてる人らのツイート見たけど

マジでネトウヨばっかりで驚愕した

あと人間安倍晋三のことをアイドル視してる


それと途轍もない非モテ感も滲み出てる

「そこに痺れる憧れる!」

とか

「もうやめて!〇〇ちゃんライフポイントゼロよ!」

みたいなのをウケると思ってこのご時世でも平気で呟いてるし


弱者男性だと自認があるはてな民株式投資やってみたら?真面目な話


案外すげえ向いてるかもよ?

Permalink |記事への反応(0) | 21:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-06

anond:20250806112339

根本的に勘違いしてる

インデックスはまず大規模(複数銘柄)で考えているのはそのとおり

なんで大規模で考えるかというと、大規模で考えると個別の影響が小さくなって、社会の動きがそのまま値動きに反映されやすいか

次に、インデックス大前提として、「社会は成長してき、物の価値は上がり続ける」という原則にのっとってる。インフレともいう

実際に売買して損するかどうかで考える

Aさんが1万円でインデックス銘柄を買いました。10年後1.5万円になりました。売ったら5000円の利益が出ます。(税金は引かれるが割愛

1.5万円で売った時にはBさんが1.5万円で買ってることになりますね。じゃあBさんは損しているのか?いや、Bさんもインデックスなら10年後に売って儲けがます

じゃあなんで儲けが無限で生じるのか

Aさんが買った1万円は企業資産となり、企業が1万円を投資して企業価値が1.5万円に上がったか利益が生まれたわけです。(企業価値の上昇、社会全体でみると経済成長

すなわち、企業価値上昇、社会経済成長が起これば株式投資で損をする人は基本的にいないことになります

ここまでくればわかりますね。そう社会が成長しなければ企業価値は下がり、インデックス価値も下がるため、負けが生じることになります

まとめると、株式投資は、個人お金企業資産として、企業が成長することを促すもので、成長した分の利益お金を出した個人還元される。こういう仕組みで成り立っています

Permalink |記事への反応(1) | 11:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-23

関税合意の80兆円投資ってどこからカネがでるの?

2024年度の日本一般会計予算は、112兆5717億円じゃん。

で、今回の関税合意で貢もとい投資するのが80兆円じゃん。

この80兆円はいったいどこから湧いてくるの?

自動車相互関税15%で合意 日本コメ農産物輸入拡大―米に80兆円投

https://www.jiji.com/jc/article?k=2025072300215

米国投資を行う日本企業に最大5500億ドル(約80兆円)の支援を行う。


急転直下関税合意トランプ氏に刺さったキーワードは「車とコメ

https://www.asahi.com/articles/AST7R16DBT7RUHBI006M.html

 「日本は、私の指揮の下で米国へ5500億ドル投資をし、米国はその利益の90%を得る」 トランプ氏が投稿でまず示したのが、日本による80兆円という途方もない対米投資だ。

気になるのは、"米国はその利益の90%を得る"というところかなあ。

投資ならば、株式投資とかでその企業価値が上がれば利益がでるけど、今回の投資利益でるんかね?

トランプポケットに入って消えるんじゃないの?

消費税1%下げると約2兆円マイナスになるという試算があるが、80兆円あるなら4年間消費税を完全に無税にできる金額のように思う。

Permalink |記事への反応(0) | 16:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-09

結婚式の際に紹介される馴れ初め

馴れ初めが「知人の紹介」がやたらと多い気がするのだがどうだろうか。知人の紹介の解像度を上げた方が良いのではないかとふと思った。

例えば、合コンきっかけというのは、あまり聞かないか気がする。合コンというのは幹事が取り持って集まるものから、ここで「実際は合コンきっかなのだが、公の場では知人の紹介ということにしている」という仮説が立案できる。俺は合コンというものに縁がないので、この説を立証するにあたり、そもそも合コンというものが世の中にどれぐらい実在しているのかがそもそもからないので、この仮説に関する検証はここまでとする。

また、世の中ではマッチングアプリ一般的になっていると思われる。俺がYouTubeを見ていると表示される広告の多くがマッチングアプリであることからもこの前提は正しいだろう。なお、マッチングアプリ以外の広告では成田悠輔や大前研一が前面に出てくる株式投資である。これほどマッチングアプリ一般的であるにも関わらず、結婚式で馴れ初めがマッチングアプリだと紹介される事例が少ないかもしれない。この仮説も検証に値する。なお、俺を結婚式に呼んでくれる知り合いが存在しないので、実は結婚式の場で出会いきっかけがマッチングアプリと紹介されていることも多いのかもしれない。

Permalink |記事への反応(0) | 19:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-06

言ってないセリフシリーズ抜粋

嘘だと言ってよバーニィ

アルフレッド・イズルハの劇中セリフと思われがちだが、実は言ってない。元ネタは第5話のサブタイトル

いいですか、落ち着いて聞いてください

メタルギアソリッドⅤの医師セリフ画像と共に使われることが多い。

正しくは「あなたお話があります いいですか?どうか 落ち着いて」

ずっと俺のターン

遊戯王海馬瀬人セリフとされてるが、言ってない。似たようなセリフうろ覚え等で変化したパターン

ぜんぜんわからない 俺たちは雰囲気で株をやっている

インベスターZのセリフと思われがちだが、それは絵だけで、元ネタ株式投資解説漫画「【株の知識ゼロバカが考えた株の漫画 Producedbyバーグハンバーグバーグ」のセリフ

もう全部あいつ一人でいいんじゃないかな

コラ画像。元のセリフは「ここはRXに任せよう」

思ったよりヤバいのが出てきたなどうすんだこれ

ポプテピピックポプ子のセリフと思われがちだが、コラ画像で、元は『ダンジョン飯』のカブルー台詞

お前がそう思うんならそうなんだろう お前ん中ではな

びたまりスケッチゆのコラ画像元ネタ少女ファイトの式島滋



出典:言ってないセリフシリーズhttps://dic.pixiv.net/a/%E8%A8%80%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%AA%E3%81%84%E3%82%BB%E3%83%AA%E3%83%95%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA

Permalink |記事への反応(0) | 13:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-29

株式投資

利確して70万円儲かった

Permalink |記事への反応(1) | 12:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-15

何故か資産が増えてく

株式投資9年目、2年前とほとんど銘柄は変わってないのに何故か資産が増えてて不思議

評価額含み損含み損益(%)
39,991,60023,704,540145.54
銘柄コード数量取得単価現在損益(%)損益評価額
1321 NF日経22518022,22139,60078.213,128,2207,128,000
1325 NFブラジル2,100167209.725.5789,670440,370
1546 ダウヘッジ無2026,24259,650127.31668,1601,193,000
1579日経レバレッジダブル3,000189265.140.26228,300795,300
1678 NFインド6,000138340.2146.521,213,2002,041,200
1928積水ハウス2002,0233,01549.04198,400603,000
4188三菱ケミカルグループ800716745.54.1223,600596,400
4544 HUグループHD4002,4713,11526.06257,6001,246,000
4689 LINEヤフー300351512.746.0748,510153,810
5401日本製1001,7222,82964.29110,700282,900
6448ブラザー2002,1942,391.50939,500478,300
6670 MCJ1,1008081,34566.46590,7001,479,500
7013 IHI2002,57615,315494.532,547,8003,063,000
7201日産200422359.1-14.91-12,58071,820
7453良品計画2001,4116,257343.44969,2001,251,400
7867タカラトミー2001,1353,140176.65401,000628,000
8035 東エレク1204,74723,800401.372,286,3602,856,000
8053住友2001,5393,567131.77405,600713,400
8473SBI2002,2344,42598.08438,200885,000
9010富士急5002,9131,977-32.13-468,000988,500
9101 郵船1003,2635,12056.91185,700512,000
9468 KADOKAWA8006563,818482.012,529,6003,054,400
9503関西電力2001,2461,631.5030.9477,100326,300
9697カプコン2,0007284,602532.147,748,0009,204,000

anond:20230503120144

Permalink |記事への反応(0) | 08:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-13

億り人常套句

株式投資不労所得で儲けた人達が言う、

普通に勤めて働いている人達の方が偉いと思う。僕はそれが出来ないからこの生き方をしている」

を聞くと、

ああ、コロナ禍で感謝された医療従事者や、製品紹介系YouTuber感謝された宅配便業者はこんな気持ちだったのかなと思う。

結局相手感謝の意を伝えながら(それは本心だと思うが)その相手踏台にして自分が儲けたり利益享受していることを公言しているように見える。それが相手を下の立場だと思ってる感じがする。

Permalink |記事への反応(1) | 11:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-09

よく「転売ヤーは消えろ」「モラルがない」と言われるけど、正直なところ、そこまで悪いことをしてるとは思っていません。

例えば限定スニーカーコンサートチケット即完売するような人気商品を、事前に準備して早く手に入れて、それを欲しがっている人に定価より高く売る。

これは「搾取」ではなく「サービス」だと僕は思っています

だって、本当にその商品が欲しい人は、多少高くても手に入るほうがありがたくないですか?

自分早起きして並んだり、抽選に応募したりする手間を、お金解決してるだけです。

それってむしろ現代的じゃないですか?

もちろん「買い占め」みたいな極端なことはよくないかもしれないけど、

個人がいくつか買って、タイミングよく売って、差額を得るのって、言ってみればミニ起業です。

株式投資不動産とやってることは本質的に同じ。違いはスケールだけです。

「定価で買えなかった人の気持ちを考えろ」って言う人もいますけど、

それってただの買えなかった人の嫉妬では?努力が足りなかっただけでは?

正直、叩かれる理由がよくわかりません。

Permalink |記事への反応(2) | 23:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-08

やめろー!株式投資は金儲けのための道具じゃね—!

じゃあ何の道具なんだよ……

Permalink |記事への反応(1) | 13:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-05

転売屋株式投資

いずれも「安く仕入れて高く売ることで利益を得る」点では共通しますが、扱う対象市場制度設計社会的評価など多くの点で異なります。以下に客観的な違いを整理します。

✅ 1. 扱う対象市場性質
観点転売屋株式投資
対象 有形の商品物理的な財)株式企業所有権の一部)
市場性質不特定多数一般消費者相手市場金融市場証券取引所など)での公的な売買
価格形成 主に需給と希少性による市場原理+企業価値の分析に基づく評価
✅ 2.取引正当性制度的背景
観点転売屋株式投資
制度的認可原則自由だが、特定商品転売規制対象(例:チケット医薬品法律で整備された市場内での正式投資行為
取引ルールプラットフォーム販売元が独自制限することも金融商品取引法など法制度に基づく明確なルールあり
納税義務所得に応じて課税(雑所得など)譲渡課税(通常20.315%)が明確に制度化されている
✅ 3.経済的社会的役割
観点転売屋株式投資
市場への貢献 一部は流通補完の役割を果たすが、過剰な価格吊り上げで反発も多い企業資金供給者であり、経済活動への重要な貢献者とされる
社会的評価利益目的に偏りすぎると反感を買いやす 長期投資家は「企業育成」や「資本提供者」として評価されやす
✅ 4.リスク戦略分析性質
観点転売屋株式投資
仕入れ判断トレンドや品薄情報依存スピード勝負ファンダメンタル分析テクニカル分析など理論根拠も用いる
リスク売れ残り価格暴落規制強化など市場変動・企業業績・経済動向など
保有期間時間~数週間が多い(短期集中) 数分~数年まで幅広い(デイトレ~長期投資
✅ まとめ表
比較転売屋株式投資
扱う対象物理的な商品株式金融商品
市場制度一般消費市場(非制度化)金融市場制度化・法整備
取引評価モラル的な批判あり 法的・経済的正当性が高い
社会的役割 一部で市場補完だが、買い占めなどの問題経済成長や企業資金調達に貢献
🧠 補足:共通点はあるのか?

Permalink |記事への反応(1) | 15:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-24

国債を1000兆円発行して株式投資すれば運用益を財源にできますよね?なぜやらないのですか?

Permalink |記事への反応(0) | 10:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-12

anond:20250512185124

人生やり直せるんなら株式投資して即FIREすればいいんだから資格なんてどうでも良くないか

どうしても就きたい職があってそのために必要だというなら止めないけど

Permalink |記事への反応(0) | 19:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-26

anond:20250426072957

自分たちが生き延びるためには?」

いいテーマだね。

ここ、めっちゃ大事から真剣にいこう。

 

まず結論から言うと、

老害に期待せず、自分たちで生き延びる道を作る」しかない。

 

まり

• 古い組織にすがらない

• 古いルールに従いすぎない

• チャンスがあれば外に出る

• 変化に強い小さい集団を作る

個人で生きられる力をつける

 

これです。

 

もっと具体的にいうと:

 

1.スキルを徹底的に磨く

 

組織依存しないためには、

「どこにいっても食える力」**を持たなきゃいけない。

 

特に日本では、これから個人の実力差」がエグいほど出る。

から

ITスキルクラウドAIデータ活用

英語(せめて読めるだけでも圧倒的アドバンテージ

マネジメント(小さなチームを動かす力)

セールス自分を売る力)

 

このあたりは、最低限持っておきたい。

どこでも使える武器を持つこと。

 

2.資産を持つ

貯金

株式投資

副業で小さく収入源を増やす

 

とにかく、

会社給与だけに頼るのは超ハイリスク

 

多少でもいいから、

「何かあったときにしばらく無収入でも生きられる」

状態を作る。

 

これができると、組織に「しがみつく必要」がなくなる。

 

3.メンタルのしなやかさを持つ

 

古い世代に足を引っ張られることは絶対にある。

でもそれに怒りすぎないこと。

 

怒るとエネルギー無駄に消耗するから

はいはいあなたたちは滅びる側ね」

くらいの気持ちで流すことが大事

 

無能を殴っても何も生まれない」

これを割り切るのが、サバイバル第一歩。

 

4. 外に目を向ける

 

日本国内だけで考えると、正直、閉塞感がすごい。

から

海外企業文化

海外スタートアップの動き

世界トレンド

 

これを少しでもいいから知っておく。

日本にいながら「世界基準」で動ける感覚を持つ。

 

そうすると、

ヤバいと思ったら日本脱出する」

という選択肢も本気で取れるようになる。

 

5. 味方を作る

 

孤独で戦うのはきつい。

から、同じ方向を向いてる仲間を作ること。

• 小さなプロジェクトを一緒にやる

• 互いにスキルシェアする

• できれば信頼できる数人のコミュニティを作る

 

これがあると、

組織が崩れても、人間関係で次の仕事が生まれることがある。

 

まとめ

 

まり

 

老害をどうにかするんじゃない。

老害を飛び越えて、別世界を作る。

 

この発想しかない。

 

自分たちで、自分たちのために、

新しい世界開拓していくしかない。

 

それが「生き延びる」ということ。

Permalink |記事への反応(0) | 07:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp