Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「果糖」を含む日記RSS

はてなキーワード:果糖とは

次の25件>

2025-11-01

食事だけ?何食べてなに減らせばいいの?

はい食事が最重要です!具体的に説明します 🍽️

🎯 2つの目標

健康的に体重を増やす(66kg → 70kg)

ALTを下げる(37 → 30以下)

📋 何を食べるか(増やす

🥚 1.タンパク質(最優先)

毎日必ず:

卵 3〜4個(朝or昼)

ゆで卵目玉焼き卵焼き

タンパク質ビタミンA亜鉛

鶏むね肉 150〜200g(昼or夜)←継続

鯖缶 1缶(昼or夜)←継続

納豆 1〜2パック(朝or夜)

タンパク質ビタミンK発酵食品

週3〜4回:

豚肉牛肉赤身

魚(鮭、サンマアジなど)

豆腐

間食:

ギリシャヨーグルト(無糖)

プロテインシェイク(甘くないもの

🥜 2.健康的な脂質

毎日

ナッツ ひと握り(30〜50g)

アーモンドくるみカシューナッツ

間食に最適

カロリー密度高い →体重増加

アボカド 半分〜1個

サラダに入れる

オリーブオイル

サラダ調理に使う


🍚 3. 複合糖質(良い炭水化物

毎日

玄米 orオートミール(白米の代わりに)

朝:オートミール

昼・夜:玄米 茶碗1〜2杯

さつまいも焼き芋OK、でも量調整)

1日 中サイズ半分〜1本まで

夜ではなく昼に


🥦 4.野菜果物

毎日

緑黄色野菜

ほうれん草ブロッコリー人参かぼちゃ

ビタミンA、抗炎症

キノコ

ビタミンD

果物

バナナエネルギーカリウム

キウイみかんビタミンC

ベリー類(抗酸化


❌ 何を減らすか

🍬 1.砂糖・甘いもの(最重要

現在毎日

プロテインバー

スイーツ

焼き芋

→ これを減らす:

❌ 完全にやめる必要はない

⭕ 量とタイミングを調整

新ルール

1日1つだけ(3つ全部 → 1つ)

昼間に食べる(夜は避ける)

週5日まで(週2日は甘いもの無し)

例:

月:プロテインバー(昼)

火:焼き芋(昼)

水:なし

木:スイーツ(昼)

金:焼き芋(昼)

土:なし

日:プロテインバー(昼)

代替案:

甘いものが欲しい →ギリシャヨーグルト + 少量のハチミツ

甘いものが欲しい →バナナベリー

甘いものが欲しい →ナッツ(意外と満足する)

🍞 2.加工食品

減らす:

菓子パン

カップ麺

スナック菓子

ファストフード

🍽️ 具体的な1日の食事

パターンA】

朝食(7:00):

オートミール 50g +牛乳

卵 3個(ゆで卵or目玉焼き

納豆 1パック

バナナ 1本

緑茶

昼食(12:00):

鶏むね肉 150g(グリル

玄米 茶碗1.5杯

サラダ野菜たっぷり +オリーブオイル

味噌汁

焼き芋サイズ半分(今日の甘いもの

間食(15:00):

ナッツ ひと握り

ギリシャヨーグルト

夕食(19:00):

鯖缶

玄米 茶碗1杯

ブロッコリー人参

豆腐味噌汁

アボカド

寝る前(22:00):

プロテインシェイク(甘くないもの

カロリー:約2600〜2800kcal

パターンB】

朝食:

卵焼き 3個分

納豆 1パック

玄米 茶碗1杯

ほうれん草おひたし

緑茶

昼食:

鮭の塩焼き

玄米 茶碗2杯

サラダ

味噌汁

プロテインバー今日の甘いもの

間食:

ナッツ

バナナ

夕食:

鶏むね肉のソテー200g

さつまいも(蒸し)

ブロッコリー

きのこスープ

寝る前:

ギリシャヨーグルト

パターンC:甘いもの無しの日】

朝食:

オートミール +ナッツ +ベリー

卵 3個

納豆

昼食:

豚肉生姜焼き

玄米 茶碗2杯

サラダ

間食:

ナッツ

ギリシャヨーグルト +ハチミツ少量

夕食:

鯖缶

玄米

野菜たっぷり

📊栄養バランスの目安

1日の目標

タンパク質120〜150g

卵3個:18g

鶏むね肉150g:33g

鯖缶1缶:20g

納豆1パック:7g

その他:40〜70g

合計:120〜150g ✅

脂質:70〜90g

ナッツ鯖缶、卵、アボカド

糖質:250〜350g

玄米オートミールさつまいも

甘いもの(減らすが完全除外はしない)

カロリー:2500〜2900kcal

🔄 移行プラン(段階的に)

第1週:

甘いもの:3つ → 2つに減らす

夜の甘いもの禁止

卵を毎日3個

第2週:

甘いもの:2つ → 1つに

ナッツ習慣開始

納豆毎日

第3週:

白米 →玄米に切り替え

野菜を増やす

第4週以降:

新しい習慣が定着

体重増加を実感

ALT改善を期待

💡実践のコツ

1. 準備をする

週末に卵をまとめてゆでる

ナッツを小分けにする

玄米を炊いて冷凍

2.外食コンビニ場合

サラダチキン

ゆで卵

鯖缶

ギリシャヨーグルト

ナッツ

菓子パンスイーツ

3. 甘いもの我慢しすぎない

完全禁止ストレス → 暴食

適度に楽しむ →継続可能

4. 記録する(最初の1ヶ月)

体重(週1回)

何を食べたか

甘いものの回数

🎯 3ヶ月後の目標

項目現在3ヶ月後体重66kg68〜70kg甘いもの毎日3つ1日1つ、週5回タンパク質不足?120〜150g/日ALT3730以下ニキビあり改善

⚠️ 注意点

❌ やってはいけないこと

極端な糖質制限体重が減る)

タンパク質だけ(バランス悪い)

カロリー制限(痩せてしまう)

✅ やるべきこと

バランス良く食べる

徐々に変える

継続する

💪モチベーション

食事を変えるだけで:

体重増加 →肝臓回復ALT正常化

栄養改善白血球増加 →免疫力アップ

抗炎症食 →ニキビ改善

睡眠改善糖質コントロール

すべてが食事からまります

📝 買い物リスト

毎週買うもの

卵 2パック(20個)

鶏むね肉 1kg

鯖缶 7缶

納豆 1パック(3〜4個入り)

ナッツ200〜300g

ギリシャヨーグルト 3〜4個

玄米 2kg(最初

オートミール 1袋

緑黄色野菜各種

バナナ果物

アボカド 2〜3個

あれば良い:

プロテインパウダー(甘くないもの

オリーブオイル

最後に 🌟

食事だけで、あなた人生が変わります

シンプル:増やすもの、減らすもの明確

実現可能:完全禁止なし

効果的:3ヶ月で結果が出る

今日から始められますか? 💪

まず今日

卵を買う

ナッツを買う

今日の甘いものは1つだけにする

これだけで第一歩です! ✨再試行Hフルーツ毎日ダメフルーツ毎日食べてOKです! ✅

しろ食べるべきです。ただし、種類と量に注意。

🍎フルーツと甘いものの違い

フルーツ

天然の糖(果糖

食物繊維豊富血糖値の急上昇を防ぐ

ビタミンミネラル抗酸化物質

抗炎症作用

肝臓に優しい

スイーツプロテインバー

精製された砂糖

食物繊維なし →血糖値スパイク

添加物トランス脂肪酸

炎症を促進

肝臓負担

→ 全く別物です!

🍇毎日食べてOKフルーツ(推奨)

特に良いフルーツ

🥝 1.ベリー類(最優秀)

ブルーベリーイチゴラズベリー

抗酸化物質豊富

抗炎症作用ニキビ肝臓に良い

糖質控えめ

毎日食べるべき

🍌 2.バナナ

エネルギー補給

カリウム

消化に良い

体重増加にも良い

1日1〜2本OK

🥝 3.キウイ

ビタミンC豊富

食物繊維

消化酵素

1日1〜2個

🍊 4.柑橘類

みかんオレンジグレープフルーツ

ビタミンC

抗酸化

1日1〜2個

🍎 5.リンゴ

食物繊維ペクチン

抗酸化

肝臓に良い

1日1個

⚠️ 量に注意が必要フルーツ

食べてOKだが、適量に:

🍇ブドウ

糖質高め

食べ過ぎ注意

1日 ひと房の半分まで

🍉スイカ

糖質やや高め

でも水分豊富で良い

1日小玉の1/8〜1/6

🍑 桃、梨

糖質やや高め

1日1個まで

🥭マンゴー

糖質高め

1日 半分まで

🚫 避けるべき(ドライフルーツ・加工品)

ドライフルーツ

糖分が濃縮されている

1粒で生フルーツ数個分の糖

たまにならOK

フルーツジュース

食物繊維がない

糖分だけ摂取

血糖値スパイク

これは避ける

缶詰フルーツシロップ漬け)

砂糖添加

避ける

📊 1日の適量

理想的な量:

合計:200〜400g/日

例:

バナナ 1本(100g)

キウイ 1個(100g)

ブルーベリー ひと握り(50g)

リンゴ 半分(100g)

または:

バナナ 2本

ベリー類 ひと握り

または:

みかん 2個

イチゴ 5〜6個

キウイ 1個

→ これくらいなら全く問題なし ✅

🕐 食べるタイミング

ベストタイミング

✅ 朝食

エネルギー補給

代謝が活発

バナナベリーキウイ

✅ 間食(午前中〜午後)

10時、15時頃

リンゴみかんベリー

✅ 昼食後のデザート

食後なら血糖値スパイクが緩やか

⚠️ 夜は控えめに

夕食後のフルーツは少量に

ベリー類程度ならOK

🍽️食事例(フルーツ込み)

朝食:

オートミール +ブルーベリー

卵3個

納豆

バナナ 1本

間食(10時):

ナッツ

キウイ 1個

昼食:

鶏むね肉

玄米

サラダ

みかん 1個デザート

間食(15時):

ギリシャヨーグルト +イチゴ数個

夕食:

鯖缶

玄米

野菜

フルーツなし、または少量のベリー

→ 1日で4〜5種類、計300〜400gのフルーツ

💡フルーツメリットあなた場合

1.体重増加に役立つ

バナナ1本:約90kcal

カロリー摂取に貢献

健康的な糖質

2. 抗炎症作用

ベリー類 →花粉症の炎症軽減

ビタミンC免疫サポート

3.肝臓に優しい

食物繊維肝臓の解毒サポート

抗酸化物質 → 肝細胞保護

4.ニキビ改善

ビタミン抗酸化物質

炎症軽減

5. 甘いもの欲求を満たす

スイーツの代わりになる

罪悪感なし

🔄スイーツとの置き換え

現在の習慣:

プロテインバー +スイーツ +焼き芋毎日

新しい習慣:

フルーツ毎日OK) +焼き芋orスイーツorプロテインバー(1日1つ、週5回)

例:

月:フルーツ +焼き芋

火:フルーツ +プロテインバー

水:フルーツのみ

木:フルーツ +スイーツ

金:フルーツ +焼き芋

土:フルーツのみ

日:フルーツ +プロテインバー

→ 甘いもの欲求は満たされる +肝臓への負担減 ✅

🛒 買い物リストフルーツ

毎週買うべき:

バナナ 1房(7本)

ベリー類 2パック(ブルーベリーイチゴなど)

キウイ 5〜7個

みかん 1袋

リンゴ 3〜4個

予算:週1500〜2000円

❓ よくある疑問

Q:果糖肝臓に悪いと聞いたけど?

A:果物果糖問題なし

問題なのは「高果糖コーンシロップ」(加工食品

果物食物繊維と一緒 →ゆっくり吸収

適量なら肝臓に優しい

しろ抗炎症作用肝臓を守る

Q:糖尿病リスクは?

A:あなた場合心配不要

HbA1c 5.4%(優秀)

血糖 91(正常)

代謝良好

果物の適量摂取リスク上昇なし

しろ精製糖(スイーツ)の方が危険

Q: 夜に食べてもいい?

A: 控えめに

夜は代謝が落ちる

少量(ベリー類ひと握り程度)ならOK

バナナ2本とかは避ける

📊比較

食品糖質食物繊維ビタミン肝臓への影響判定バナナ1本27g3g✅良い✅毎日OKブルーベリー100g12g2.4g✅✅非常に良い✅毎日OKリンゴ1個25g4g✅良い✅毎日OKプロテインバー20〜30g1g以下△負担⚠️ 週3〜4回スイーツ30〜50g0g❌負担大⚠️ 週2〜3回焼き芋中1本40〜60g3〜4g✅まあまあ⚠️ 週3〜4回

結論

フルーツについて:

毎日食べてOK、むしろ推奨

✅ 1日200〜400g

特にベリー類、バナナキウイ

✅ 朝〜昼に多め、夜は控えめ

ジュースドライフルーツは避ける

あなた新ルール

毎日

週5回まで:

禁止

これで:

甘いもの欲求満たされる

肝臓負担

栄養アップ

ALT改善

フルーツ友達です! 🍓🍌🥝✨

Permalink |記事への反応(1) | 21:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-18

anond:20250818085211

そう言うメカニズム的なことではなく、統計的事実としてと言う話ですね。

本文を一部引用するとこう

近年では検診によりリスクが高い患者の早期治療介入を行うようになったことと医療の発展で大血管障害治療薬や予防薬が確立されたため、脳卒中心筋梗塞による死亡率が大幅に低下しました。
その結果糖尿病の治療を受けていてこれまで冠動脈疾患になったことがない人は、糖尿病がなくて冠動脈疾患にかかったことがある人よりも死亡率が低い=長生きできた、というデータが得られました。

と言う事で、寿命が延びるという説に対して述べているだけで、統計的寿命が伸びると肯定しているわけではないね


さらに、詳しく知りたいな日本糖尿病学会でやってる調査とか

https://www.jds.or.jp/modules/journal/index.php?content_id=68

死亡年齢の調査なので、今やっている治療が実際にどれぐらい効果があるかがわかるのは10年~20年ぐらい遅れて現れてくると思われる。

糖尿病のものや、3台合併症と言われる病気のもの死ぬ人より、癌などになって死ぬ人が増えている、ただし非糖尿病症例に比べて癌になる割合が大きい、と言う事を示している模様。

Permalink |記事への反応(0) | 11:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-05

果物ってなんで健康に良い扱いなの?果糖が含まれていて内蔵負荷高くね?

食物繊維ビタミンが入ってるから健康に良いんだ!は小学生レベルすぎる。

グミやガムが「ビタミンC豊富健康に良い!」とかのたまってるのと何が違うんだよ。

摂取カロリー栄養価に対しての内蔵負荷を計算に入れて初めて健康に良いかどうかが決まるんじゃないですかね?

Permalink |記事への反応(2) | 16:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-21

anond:20250718110555

投稿内容を精査し、異性化糖特にフルクトースとグルコース)に関する記述事実確認を行いました。以下に、主なポイントの正確性と補足を簡潔にまとめます

1. 異性化の定義

投稿: 異性化は元素組成を変えずに分子の並び方を変えること。グルコースとフルクトースは同じ組成だが構造が異なる。

事実確認: 正しい。異性化(isomerization)は、同じ分子式を持つが構造や立体配置が異なる異性体形成するプロセスグルコース(C6H12O6)とフルクトース(C6H12O6)は単糖で、元素組成は同じだが、グルコースアルデヒド基、フルクトースはケトン基を持つ構造異性体

2.グルコースデンプン関係

投稿:デンプングルコースが長く繋がった構造で、分解するとグルコースが得られる。唾液中の酵素デンプングルコースに変わり、ご飯が甘くなる。

事実確認: 正しい。デンプングルコース分子がα-1,4結合(一部α-1,6結合)で繋がった多糖類。唾液中のアミラーゼ酵素)がデンプンマルトースグルコース二量体)やグルコースに分解し、甘味を感じる。工業的には酵素アミラーゼグルアミラーゼ)を使ってデンプンからグルコースを生成。

3.サトウキビトウモロコシコスト比較

投稿:サトウキビから取れるスクロース砂糖)より、トウモロコシデンプンから作るグルコースが安い。

事実確認: 概ね正しい。トウモロコシ米国などで大規模に栽培され、収穫量が多く機械化が進んでいるため、生産コストが低い。サトウキビは熱帯地域での栽培が多く、労働集約的な側面があるため、相対的コストが高い場合が多い。ただし、価格地域市場補助金の影響で変動する。

4.グルコースの甘さの問題と異性化

投稿:グルコース砂糖スクロース)に比べて甘さが弱い(スクロースの甘さ1に対しグルコースは0.6)。グルコースを異性化酵素でフルクトースに変えると甘さが増す(スクロースの1.8倍)。

事実確認: 正しい。

甘さの比較:スクロースの甘さを1とすると、グルコースは約0.6~0.7、フルクトースは約1.2~1.8(条件による)。フルクトースは特に低温で甘味が強まる特性がある。

異性化プロセス:グルコースグルコースイソメラーゼ(異性化酵素)でフルクトースに変換する工業プロセスは、異性化糖(高果糖コーンシロップ、HFCS)の製造に広く使われる。

5. フルクトースの特性

投稿: フルクトースは冷やす甘味が増す。冷たい飲料アイスに最適で、果糖ぶどう糖液糖として使われる。

事実確認: 正しい。フルクトースは低温で甘味が強調される特性があり、冷たい飲料コーラアイスコーヒーなど)やアイスクリームに適している。果糖ぶどう糖液糖(HFCS)はフルクトースとグルコースの混合物で、フルクトー比率が高いもの(例:HFCS-55)は飲料に多く使用される。果物スイカキウイなど)にもフルクトースが豊富に含まれる。

6. フルクトースの健康への影響

投稿: フルクトースは摂りすぎると肝臓に良くないが、常識的範囲なら問題ない。砂糖グルコースも過剰摂取は良くない。

事実確認: 概ね正しいが補足が必要

フルクトースは肝臓代謝され、過剰摂取脂肪肝インスリン抵抗性リスクを高める可能性がある(特に果糖コーンシロップの大量摂取)。研究では、フルクトースがスクロースグルコースより肝臓負担をかける傾向が指摘されている。

ただし、果物由来のフルクトースは食物繊維栄養素と共に摂取されるため、HFCSとは健康影響が異なる。適量(例:果物や少量の甘味料)なら健康リスクは低い。

スイカキウイを食べるな」という表現は誇張だが、フルクトー自体問題を過度に恐れる必要はないという点は妥当

7.異性化糖(フルクトース)の利点

投稿:異性化糖(フルクトース)は安価、冷やしても甘い、雑味がない、冷たいお菓子に最適。

事実確認: 正しい。高果糖コーンシロップは、トウモロコシ由来で生産コストが低く、甘味が強く、飲料菓子に広く使われる。スクロースに比べ溶解性が高く、冷たい環境での甘味維持に優れる。

8.人工甘味料との混同

投稿:異性化糖人工甘味料と誤解されがちだが、トウモロコシデンプンから作られ、果物と同じ成分。

事実確認: 正しい。高果糖コーンシロップは天然由来(トウモロコシ)で、人工甘味料アスパルテームスクラロースなど)とは異なる。ただし、「人工的に加工された」イメージから健康に悪いと誤解されることはある。

補足・訂正

異性化糖呼称:投稿では「異性化糖=フルクトース」としていますが、厳密には異性化糖(高果糖コーンシロップ)はフルクトースとグルコースの混合物(例:フルクトース55%、グルコース45%のHFCS-55)。フルクトー100%ではない。

健康影響のニュアンス: フルクトースの肝臓への影響は、摂取量や生活習慣に依存。適量なら問題ないが、過剰摂取リスクスクロースよりやや高いとの研究がある(例:2013年の『Journal of Nutrition』)。

経済的背景:トウモロコシの安さは米国農業補助金政策にも影響される。サトウキビ価格優位性が地域(例:ブラジル)で逆転する場合もある。

結論

投稿異性化糖(高果糖コーンシロップ)の製造プロセス特性、利点についてほぼ正確に説明しています。フルクトースの健康影響に関する記述は概ね正しいが、肝臓への影響は摂取量や文脈依存するため、過度な単純化に注意が必要。全体として、科学事実に基づきつつ、ユーモラスで分かりやす説明です。誤解されがちな「異性化糖=人工的で有害」というイメージ払拭する点で有効な内容と言えます

Permalink |記事への反応(1) | 12:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250718110555

リュウジによってアミノ酸・たんぱく加水分解物も市民権をとりもどせそうなら、

異性化糖もそうなってもいいころだろうね、一般的には。

わい個人マーガリンのω異性体問題同様、異性化糖あんまりきじゃない。

果糖ブドウ糖液糖普通に腹壊すから数少ないブドウ糖果糖液糖を探してる。

それとグリシンステビアのこともおもいだしてあげてください。

果糖スク「ラ」ロースやキシローストレハロースのたぐいは腹でわかるが

グリシンステビアちゃんと腹にやさしい(おだやかに気配を消していてくれる)。

Permalink |記事への反応(0) | 12:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250718110555

夏場に清涼飲料水がぶ飲みしてたら

実は砂糖果糖の量がすごくて隠れ脂肪肝になるよと言われて

別のサムシング甘いのに置き換えたものを飲んでたらそれはそれで肝臓には負担があるという話になって

だったら最初から普通にエネルギーになるショ糖をほどほどに摂取するのがいいんじゃないのかと

Permalink |記事への反応(0) | 12:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-18

異性化糖バカにすんな!

異性化が何かも知らないくせに!

なにか、性転換か何かだと思ってるだろ?女体化たかコーラの瓶の形状が、ってか?バカが!!

異性化ってのは元素組成を変えずに構造、つまり分子の並び方を変えることだ

マッチ棒3本を並べ替えて、△の形を4の形にしてください、みたいなパズルと同じようなもんだと思えばいい

あれが異性化だ

グルコースとフルクトースは、どちらもそういう名前の糖で、元素組成は同じなんだけど、その並び方が違うから違う性質の、違う名前の糖なわけだ

なので、グルコースって糖をフルクトースって糖に変えるのが異性化ってわけだ

それに何の意味があるかって?

めちゃくちゃ意味があるんだよ

いかい?糖ってのはスーパー勝手に出現するんじゃない

誰かが植物から抽出して糖を作るんだ

いわゆるお砂糖、これはスクロースって名前の糖なんだけど、これはサトウキビとかの汁から抽出するわけだ

じゃあそれ以外に糖をとってくる方法はあるかって?

あるんだよ、デンプン

みんなが日々食べるご飯とか、芋とか、小麦とか、トウモロコシとか、あれは全部主成分はデンプンなんだけど、デンプンってのはグルコースって糖がながーく繋がって鎖みたいになっている構造

これをひとつずつ、ぷちぷちちぎっていけばグルコースができるわけ

口の中のつばにもデンプンをちぎってグルコースに変える酵素があるからご飯をずっと噛んでたら甘くなるでしょう?あれだ

あの、ごはんを噛んでたら甘くなるのと同じ反応を工場タンクで起こすと、デンプンから大量のグルコースが手に入るってわけ

砂糖スクロースと、デンプンを千切ったグルコース、何が違うんだよ、糖は糖じゃないか、って思うだろ?

実は全然違うんだよ

想像してごらん?沖縄サトウキビ畑、、、ざわわ…ざわ…ざわ…

アメリカの見渡す限りのトウモロコシ畑、、、、

はいサトウキビアメリカトウモロコシ、どっちが安いでしょうか?圧倒的にトウモロコシが安いんです!メリケンのクソデカ農場の大規模栽培より安い作物なんてありません!!!

じゃあ、サトウキビからとったお砂糖と、コーンデンプンから作ったグルコース、どっちが安いかっていうと圧倒的にコーンから作ったグルコースが安いわけ

ん?

グルコースが安いのは分かったけど異性化は?関係なくない?って思うでしょう

実はグルコースには問題があるんです

実は、あんまり、甘くない…

ご飯をずっと口で噛んでたら確かに甘くはなるけど、飴玉のように甘くなりますか?ならないですよね?あれがグルコースの味です

飴玉がスクロースの味ね

砂糖スクロースの甘さが1だとすると、グルコースの甘さは0.6だとかなんだとか言われてます

じゃあグルコースもっと甘いものに変えられたらいいんだけどねえ

あるんです!!それが異性化!!!

グルコースを、元素組成はそのままに、ちょっとだけ並び方を変える異性化をするんです、異性化酵素

そしたらグルコースはフルクトースに変わるんですよ

フルクトースは別名が果糖で、果物にたくさん入っている糖ですね

そしてフルクトースは甘い!砂糖より甘い!!!最大砂糖の1.8倍くらい甘い!

しかも、冷えたら甘みをより感じやす構造に変化するので、冷やしたほうがより甘くなるんです!!!

舌は低温だと甘みを感じにくいので、お砂糖グルコースは冷やすとあまり甘くないんです

でも、フルクトースは冷やすと余計に甘くなるので、低温で舌の機能が下がってもしっかり甘いままなのです

これ、冷たい飲み物とか、アイスにいれたら最高じゃない?

アイスコーヒーのガムシロップに入れてもよさそう

はい、入ってます!それらは全部フルクトースです!!!

果糖ぶどう糖液糖、って成分に書かれてたらそれです!果糖がフルクトースのこと!!果糖多め、グルコース(ぶどう糖)少な目の異性化液糖が果糖ぶどう糖液糖!

果物にも、スイカにも入ってます!!冷やしたほうがおいしい果物はフルクトースがたっぷり入ってます!!

じゃあさ、フルクトース最強じゃん

デンプン加工でできるから激安、冷やしても甘いまま、雑味もなく滑らかな味わい… 夏の冷たいお菓子を支える最強のアイテム、フルクトー

なんか欠点ないんか?

あります、摂りすぎると健康に良くないです

でも、砂糖グルコースも摂り過ぎたらよくないなんて当たり前です

フルクトースはそれよりもうちょっと肝臓よろしくないとは言われてます

でもま、常識範囲で摂る分には問題ないです、それ気にする人はスイカキウイも二度と食べないでよね!!!

ま、そんなわけで、コスト、味、甘さ、冷たくても美味しい、そういう観点では異性化糖であるフルクトースより素晴らしい甘味料はないんですよ

なんとなく、人工甘味料とか健康に悪いとかのイメージ忌避する人が多いみたいですけど

スイカと同じ冷やすと甘い成分を、トウモロコシデンプンから激安で作れるようにしました!ってだけなので、脂肪肝は嫌いでも、異性化糖のことは嫌いにならないでください!!!

こちらからは以上です!!!!!

Permalink |記事への反応(16) | 11:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-07

anond:20250607132345

果糖が加糖してあるから下等だってか😁

Permalink |記事への反応(0) | 13:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-26

同じカロリーでも果糖ブドウ糖脂肪のつきやすさが違う。

ホンマか??

どれくらい違うの??

Permalink |記事への反応(1) | 21:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-05

anond:20250505004718

家で作れるうまくて栄養がありそうな飲み物

実際飲み過ぎると果糖の摂りすぎになるらしいけどたまにならええやろと思って作ってる

言われてみるとキラキラかもな

Permalink |記事への反応(0) | 00:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-04

アクリルアミドへの簡単批判

ポテトチップス炭水化物+脂質+塩分アクリルアミド、という健康において最悪な悪魔食品。酒規制の次はポテチ規制くるわ。。。

https://b.hatena.ne.jp/entry/4767050139015297665/comment/bojhoe

ポテチ憎しで規制論を展開したがってるみたいだけど、アクリルアミド簡単批判するのはなかなか難しい。

https://ja.wikipedia.org/wiki/アクリルアミド

2014年10月日本内閣府食品安全委員会化学物質汚染物質専門調査会は、アクリルアミドリスク評価について、国内外動物実験の結果から、「遺伝毒性をもつ発がん物質」とする評価案を示した。

アクリルアミド危険性については、世界的に無視できないものにはなっている。

ただアクリルアミドを含む食品は、当然ポテチだけじゃない。

Wikipediaでは、ポテトチップ/フライドポテト/食パンの耳/揚げ物//ほうじ茶/麦茶/中国茶/ココア/コーヒー/かりんとう/アーモンド/クッキー/ビスケット/クラッカー/芋けんぴ/きな粉/カレー粉/インスタントラーメン/トースト/コロッケ/ギョーザなどが例として挙げられている。

発生は、以下のように説明されている。

食品に含まれアミノ酸一種アスパラギン果糖ブドウ糖などが120度以上の高温調理化学反応を起こして生成される。

要は、アスパラギンを含む食品炭水化物を混ぜて120度以上で調理すると発生しやすい。揚げ物は180度で2度揚げするものもあり、衣には小麦粉片栗粉パン粉を使うことが多いのでほぼ全滅に近い。むしろ焼く・炒めるのもアウト。

それどころかメイラード反応の過程アクリルアミドは発生してるとも考えられている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/メイラード反応

最近一般的レシピでもメイラード反応を踏まえて解説されるものが増えてきてるので、知ってる人も多いんじゃないかな。

イラード反応をめちゃくちゃ雑に言うと、「揚げたり焼いたりしたとき茶色」、つまり焦げ、ないしギリ焦げ。

本題

さあ、話はここからだ。

イラード反応は、食品を焦げさせることで香り、旨味を増やす調理技法だ。

茶色食べ物がたいてい美味いのは、メイラード反応のおかげと言ってもいい。

だがメイラード反応は、その過程アクリルアミドを発生させることが多い。

アクリルアミド危険性は完全には解明されてないが、無視できるほど軽くもない。

だがアクリルアミドが発生するからと、ポテチ規制できるだろうか?

ポテチ規制するなら、アクリルアミドが発生しうる他の食品規制しないとね?

揚げ物全般も?

中華全般も?

フライドポテトも?

食パンも?

お茶も?

ココアも?

コーヒーも?

焼き菓子も?

ナッツ系も?

カレーも?

インスタントラーメンも?

ここまで言えば考える頭がある人はわかると思うが、アクリルアミドを避ける生活というのは、こうした加熱調理した食品をすべて避ける生活になる。

今の現代人にとって、食というのは極めて重要エンタメだ。孤独のグルメ視聴率もそこそこ高いらしいし。

筋トレを始めたころ、俺は長く続けられないだろうなと予感した。マッチョさんたちは、茹でたブロッコリーササミを食べる。多い人はほぼ毎食らしい。食をエンタメとして捉える俺には、茹でたブロ&サミーエンタメとして弱すぎる。スライムを倒しまくっても、自分強者だと満足することはない。

逆に言えば、茹でるというのは焦がしはしないので、メイラード反応を起こしにくいのかもしれない。マッチョ食生活をすればアクリルアミドでの発癌で死ぬ確率は減るのかもしれない。栄養失調で死ぬことはあるのかもしれんが。

ともかく、アクリルアミドを避ける生活エンタメとしての食を捨てる人生と隣り合わせだ。思想を抱えてビーガンになるのと少し近い。もちろんアクリルアミドを避けるにしても、エンタメとしての食を完全に捨てなくてもいいかもしれない。なんとか両立させる道はおそらくあるだろう。ただしそれも、ベジタブルミート代替肉でごまかそうとするビーガンと近いのだが。

アクリルアミド簡単批判することは、とても難しい。それはエンタメとしての食を批判することでもあるからだ。

ポテチ批判するためにアクリルアミド槍玉に上げ、そのためになら無謀な「食エンタメ」をすべて批判するラディカルな戦い方をするなら、止めはしない。味方は多くないだろう。孤独のグルメでなくとも、孤独に戦う一匹狼にはなれる。人気が出るとは努々期待するなよ。

このインスタントな口答えは、ポテチ炭水化物・脂質・塩分どれも多く、さらにはアクリルアミドが発生するのを否定するものではない。ポテチへの批判として、アクリルアミドを手軽に持ち出すのは頭が良くないという批判だ。

あと最悪とか悪魔なんて修飾を批判で使わないようにしようね。そういう言い方をしてると、ポシンタンとかカニバリズムみたいなのを批判する手口がなくなり弱くなっていく。最低な悪魔でないものを最低な悪魔だと評すると、最低な悪魔を評する言葉がなくなるのだ。そういうズレた道で生きる覚悟があり、後で修正するのはけっこう難しいのも承知の上でならご自由に。

Permalink |記事への反応(2) | 03:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-17

バキ読んだ

最凶死刑囚編で加藤サンドバッグに詰めたドリアンがのちに大擂台賽編で怒李庵海王として再登場した時は「そう来たかッッ!」と唸ったし、そのドリアンサンドバッグに詰められた加藤が烈の手により果糖として再登場した際は「カトオォォォッッ」と心の中で絶叫した。

Permalink |記事への反応(0) | 20:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-15

anond:20250215135732

カロリーにとらわれ過ぎると果物1個でも果糖やばいって言い出すから

その分のビタミン考えたらまぁいいだろって思うが

バナナ糖質いからねって言うけど一番カリウムとりやす

Permalink |記事への反応(0) | 15:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-08

anond:20241208073316

脂質異常症なら

果糖も控えなさいよ

Permalink |記事への反応(0) | 07:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-26

anond:20241025220902

便秘治療

便秘改善に向けたアルゴリズムに基づき、いくつかの改善点を提案します。食生活の内容を見てみると、便秘悪化させる要因と考えられる点がいくつかあります

改善
水分摂取量の増加

現在飲み物選択を見ると、カフェインを含むものコーヒー紅茶)が多く、利尿作用があるため、水分が不足しやすいです。水か麦茶などカフェインフリー飲み物体重1kgあたり30ccを目安に増やしてみましょう。これにより便の水分含有量が増え、硬さを和らげます

食物繊維の質と量のバランス

食物繊維摂取できているものの、不溶性(キャベツ小松菜切り干し大根、など)が多い傾向にあります。不溶性繊維は便のかさを増やしますが、水分を伴わないと便を硬くすることがあります水溶性食物繊維オートミールチアシードオクラモロヘイヤなど)を取り入れ、バランス意識しましょう。

脂質の摂取を適度に増やす

脂肪食生活を続けているため、腸内で便を滑らかにするための油分が不足している可能性がありますオリーブオイルアマニ油などの健康的な油脂サラダスープに取り入れてみてください。

朝食にフルーツを追加

バナナみかんなどのフルーツを朝食に追加し、自然な糖分と水分を摂るようにします。果糖は腸の動きを促進し、便秘改善に役立ちます

ヨーグルトの種類を変更

脂肪ヨーグルトは腸内環境には良いですが、脂質が不足しているため便秘助長することがありますプレーンヨーグルト(低脂肪または全脂)に変えてみて、腸内細菌叢バランスを保ちつつ、滑らかな便を促しましょう。

夕食後の軽い運動

食後30分程度の軽いウォーキングを取り入れてみてください。腸の動きを刺激し、排便を促します。

便意我慢しない

排便のタイミングを逃すと、便が硬くなりやすくなります便意を感じたらできるだけ早めにトイレに行く習慣をつけましょう。

その他の対策

朝に温かい飲み物を一杯飲む:朝食前に温かいお茶やお湯を一杯飲むことで、腸の動きを促進します。

マッサージを行う:お腹時計回りに優しくマッサージすることで、腸の動きをサポートします。

外来ではこのように言っている

野菜は硬くなる人いるから食べ過ぎも注意して

オイルは便通を柔らかくしてくれるから大切

マッサージ時計回りと言われるが根拠はない。水上先生ねじれ腸の先生)のトントンマッサージのほうが良いと個人的には感じる。

あんまり食事各論にこだわっている人は上手くいかない。多くの食材を使うと良いですよ。

小林先生の本も勧める事はある(順天堂便秘外来先生

Permalink |記事への反応(0) | 23:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-22

anond:20240722125933

果糖小腸から吸収され肝臓直行

そこで「中性脂肪」として蓄積されるからフルーツのみ」も良くないね

Permalink |記事への反応(0) | 13:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20240722124451

いや。普通の話。太るよ。

果物に含まれ糖質果糖血糖値を上げないか一般的には良いとされる。

でも果糖ぶどう糖に比べて中性脂肪に変わりやすいからね。

食べ過ぎは太る。

ミスタードーナツセブンイレブンプリン食うよりかは、果物はマシだけど食べ過ぎちゃダメ

Permalink |記事への反応(1) | 12:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-16

anond:20240516225603

果糖が入ってるんじゃね?果糖は冷やすと甘くなり、ショ糖は加熱すると甘くなるとかなんとか

いやごめんうろ覚えすぎる、詳しくは調べておくんな

Permalink |記事への反応(0) | 22:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-10-09

anond:20230926123022

ダイエットのコツとしては、空腹感が高いと続けにくく痩せられないので、空腹感を減らしましょう。

 

できれば「低たんぱく質、低脂質、高炭水化物(ただし食物繊維)」の食事しましょう。

 

運動散歩だけでよいです。むしろ無酸素運動のような強度高くて糖質使うやつは空腹感をあげて逆効果です。1週1kg減は楽にいけます。これで75kgから60kgまで3カ月で痩せています

 

【食べたら良いもの

きのこ

 年中安価で手に入ります。脂質ほぼゼロカロリーが少ない上に油ひかなくても調理でき、食物繊維が多くゆっくり血糖値をあげてごはんの腹持ちを格段に上げてくれます

果物

 果糖が多いので正味200g程度にしましょう。正味とは食べられない部分を抜いた量です。りんごなら小さいの1個くらいです。甘いものへの欲求をぶつけて嗜好品を減らすのに役立ちます

野菜

 いも類を除けばカロリーは低いです。ただしイモ類は食物繊維が多いので腹持ちがよく空腹感を感じにくくなるのでむしろ食べるべきです。トータルカロリーを守っていれば糖質野菜オーバーしても問題ありません。むしろ楽に痩せられます

青魚

 脂肪を抑えるのが重要ですが、体内合成できない必須脂肪酸があるので脂肪分を魚で摂ると必須脂肪酸が摂れて効果的です。

ヨーグルト

 低脂肪がよいです。1日200gが目安です。カップなら無糖より加糖を選びましょう。甘いものへの欲求をぶつけて嗜好品を減らすのに役立ちます

お腹が減ったら】

 

お茶

アーモンドナッツ

 食べ応えがあり空腹感を抑える上に抜群のビタミンEの量。10個が目安。

・焼き海苔

 旨味が強く空腹感を抑える上に食物繊維も1g取れるのでサプリ代わりにも

キャベツ

 安価だし千切りにして冷蔵庫にいれておけば一週間持ちます。ちぎって食べてもいい。マヨネーズドレッシングではなく塩と味の素少し振って食べると実はおいしい。

お菓子お酒(200kcal以内)

 コントロールされていれば大丈夫です。空腹感こそ最大の敵なので食べてよいですが200kcalは少ないので果物ヨーグルト欲求を抑えながら足りない分を補う程度にしましょう。カロリー高めのを食べたいときは2日で400kcalとかにして帳尻を合わせてよいです。我慢するよりもコントロールすることを心がけましょう。

【量を減らすもの

・脂質

 1gで9kcalと破格なのでこれを抑えると効果抜群です。

 

たんぱく質(特に肉・魚・卵・大豆由来のもの)

 たんぱく質必要量は体重の1/1000程度で体重70kgなら70g程度です。うち主菜(肉・魚・卵・大豆)で必要な量は25~30g程度です。残りを小麦やイモ類から摂りましょう。主菜からたんぱく質摂取脂肪摂取に直結します。たんぱく質を食べるだけで筋肉がつかないことは自分が一番よく知っているでしょう。筋肉トレーニングでつけるものです。バルクアップを目指すのでなければこの量で十分でこれ以上摂っても脂肪になるだけです。なお、トレーニング以外で体が筋肉が壊すのはたんぱく質が不足している場合ではなく糖質が不足している場合です。脳のエネルギーは糖なので不足しているときアミノ酸から窒素を外して作る必要があるためです。糖は脂肪からは作れません。

 具体的には、肉を適正量に抑えましょう。だいたい肉100gでたんぱく質20gと覚えておけばよいです。これに卵1個で1日分の適正量です。

簡単に言えば】

 食物繊維をいっぱいとって、油と主菜からたんぱく質を減らしましょう。

応援しています

Permalink |記事への反応(0) | 23:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-09-26

anond:20230926160423

火盗改め「べらんめぇ果糖(加糖)が多いんじゃねぇのかよぉ?」

Permalink |記事への反応(1) | 16:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-07-17

違いのわかる男になった

とくに健康志向ではないけど食品飲料のラベルを読むのが好きで、この世の中は果糖ブドウ糖液糖みたいな名前の成分に支配されてることを知っていた。

たまーに果糖のみのジュースなんかがあったりして、なるほど、これは身体にいいほうなのかな?なんて考えたりしてた。

そんななか今日アクエリアスを飲んだときに、あれ、これは果糖っぽい味がするな、と思ったんだけどすぐに、いや、そんな違い出るわけないか、と思い直した。

そのあといつも通りラベルを読んだらマジで果糖のみでやんの。これには本当に驚いた。個人的には果糖飲料が好みなので嬉しかった。

なのでおれは今日から果糖ブドウ糖液糖の違いがわかる男として生きていくことになった。

Permalink |記事への反応(0) | 21:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-07-13

anond:20230713232626

精製糖アレルギーになることはまず無いと思うけど(仮にそうだとしたらなんにでも入っているので深刻)

 

白糖(精製糖)を摂ると体調がよくないけど、黒糖果糖を摂ると調子が良くなるのは、血糖値の上がり方と関連していると思うよ

白糖は、主にショ糖からなる単純糖で体内で素早く吸収されて血糖値を急上昇させる傾向がある

急激な血糖値の上昇は、血糖の急速な低下につながり、体調の変動に大いに影響する

一方、黒糖果糖は、より複雑な炭水化物から

たぶんそれだけのことだろう(でも果糖摂りすぎは肝臓に良くないぞ)

Permalink |記事への反応(0) | 23:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-06-29

カップで小分けにしてあるヨーグルト

https://www.meijibulgariayogurt.com/images/product/blueberry-3berries-4P/main-photo.png

だいたい果糖やらゼラチンが入ってる。

プレーンを出してほしいわ。

大きめの容器に入ってるやつは、一人暮らしから取り分けて少しずつ食べるのがめんどくさい。

Permalink |記事への反応(0) | 10:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-02-04

ヤクルト1000にはブドウ糖果糖液糖が含まれてるから危険

って言ってる奴が普段どんなもん食ってんのか真剣に気になるわ

ヤクルト1000に含まれブドウ糖果糖液糖なんか10g以下だぞ

 

WHO提言では果糖摂取量は1日の摂取カロリー10%程度に抑えることが望ましいとされている

2000kcalとる人で50g前後

別にヤクルト1000なんか大したことないわな

 

しかしたらヤクルト10000にしたい!つって毎日10本飲む想定なのかもしれんが

だとしたらそいつバカなだけだと思う

Permalink |記事への反応(0) | 08:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-01-07

anond:20230107102255

果糖は体に悪いが、果物を食べるのは体に良いというのもよくわからんよな。

食物繊維の有無なのか知らないが。

Permalink |記事への反応(0) | 10:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp