Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「板垣退助」を含む日記RSS

はてなキーワード:板垣退助とは

次の25件>

2025-09-10

anond:20250910202349

キンタマ死すともちんちんは死せず(板垣退助

Permalink |記事への反応(0) | 20:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-10

anond:20250810083648

自由党総理という役職には就いてたようだけど、日本国内閣総理大臣じゃなさそうやで…?

板垣退助 -Wikipedia

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BF%E5%9E%A3%E9%80%80%E5%8A%A9

歴代内閣 |首相官邸ホームページ

https://www.kantei.go.jp/jp/rekidainaikaku/index.html

Permalink |記事への反応(0) | 09:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-04

初代快楽亭ブラックは、父のジョンが、日本へのイギリス人移民1世だった

ジョンは新聞社経営していたが、反藩閥板垣退助らの意見書新聞掲載して、明治政府に敵視され、新聞紙条例で外国人として排除され、さっさと上海移民した人

その後は200名以上のの日本記者迫害

そりゃMI6のアレよなあ…

イギリス人らは英吉利法律学校を作って憲法議論も推進したが、結局伊藤博文らに「言論の自由法律で決める」とか書かせたか

後にはガッツリ検閲法ができて、内務省司法省支配した

白人制度組織で縛るやり方が天才的だわ

マスゴミは作られたってことじゃん

ビートルズレコードフリスビーにすっか

Permalink |記事への反応(2) | 21:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-24

ヒッティングマッスルって背筋じゃなくないか

なんか打撃を撃つの必要筋肉は背筋だ!みたいな言説をよく聞くんだけどさ。

いうほどそうか?

 

パンチを打つの作用するのは肩関節、肘関節がメインになるわけだけど

その中でも

・肩関節の水平屈曲(フックを打つような、腕を横から前に振る動き)

・肩関節の屈曲(腕を下から上に振り上げる動き)

肩甲骨の前方回旋(腕を前に突き出す動き)

・肩関節の内旋(腕を内側に捻りこむ動き)

特に重要になるんだけどさ

 

それぞれ

・肩関節の水平屈曲(大胸筋、三角筋前部) 三角筋は肩の筋肉のこと

・肩関節の屈曲(大胸筋上部、三角筋前部)

肩甲骨の前方回旋(前鋸筋) 前鋸筋は脇腹の筋肉

・肩関節の内旋(大胸筋、広背筋、三角筋前部)

対応していると言われてんのね

 

腕立て伏せベンチプレス、ペックフライなどのトレーニングを見てもらってもわかる通り

”腕を前に出す”動作基本的には大胸筋が主導筋になってる

同じく筋トレを例に出すなら、ローイング、ラットプルダウン、懸垂等、背筋は”腕を引く動作”の主導筋になってる

まり、より強くパンチを”前に打ち出す”ための筋肉って大胸筋のはずなのよ

 

もろちん、腕を早く引き戻すことでパンチの回転を上げるだとか、パンチが当たった時の衝撃を受け止めるだとか、

ミスショットの時に素早く腕を止めてもどすだとか、背筋が必要な動き自体は少なくないので

パンチが強くなっていくためには背筋は"補助的に"必要になっていくのは否定しない

でもそれは補助的な話でしかないと思うんだ

実際、筋電図(その筋肉がどれだけ使われているか筋肉に走る電気信号で測る方法)で調べた際に

熟練者ほどパンチを撃つ際の広背筋の働きはゼロに近づいていき、当たった瞬間に反応するという結果になってるのね

 

これたぶん、言い出したのはバキシリーズでおなじみの板垣退助先生だと思うんだけど

あれって「本来補助筋でしかない背筋が鬼のように発達するほど打撃が強い」ということであって、

「背筋が発達すると打撃が強くなる」って話じゃないと思うんだけど本編ではどうなんだろうか

 

スポーツ科学的には打撃を強くする筋肉絶対に胸筋なんだと思うんだけど

 

ちなみにワイ君はボクシングの元プロ日本ランキング1桁まではやりましたが

当時、世界チャンピオンに聞いたら強いパンチ体重移動で打つんだと言われました

Permalink |記事への反応(3) | 16:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-15

今後大河ドラマで取り上げられそうな人物は?

今後大河ドラマで取り上げられそうな人物について考えると、いくつかの候補が挙げられます

 

戦国時代:

立花宗茂最上義光三好長慶長宗我部元親今川義元北条氏康藤堂高虎島津義弘などの戦国武将が注目される可能性があります。これらの人物戦国時代重要出来事や戦いに深く関わっており、ドラマ化の素材として魅力的です。

 

幕末:

小栗上野介河井継之助木戸孝允高杉晋作小松帯刀伊藤博文といった幕末の志士や政治家候補としてあげられます。彼らは日本近代化維新の変革期を象徴する人物であり、ドラマとして描かれる価値があります

 

その他の時代人物:

板垣退助一休宗純世阿弥浅井三姉妹葛飾北斎坂本乙女といった多様な時代人物も取り上げられる可能性があります特に最近大河ドラマは、単に戦士政治家だけでなく、文化人女性視点から歴史を描くケースが増えてきています

また、刀伊の入寇の際に活躍した平為賢(ためかた)や、小田原北条五代に影響を与えた北条幻庵のような、特定歴史出来事に深く関わった人物ドラマ化の候補として考えられます

 

現代視点から見た歴史:

山本五十六井上成美米内光政のような第二次世界大戦前後海軍政治の中心人物を描くことで、戦争悲劇や個々の人間ドラマを描くことも考えられます

 

これらの候補は、歴史的な重要性やドラマ性、視聴者の関心を考慮して選ばれている可能性が高いです。ただし、NHKの選定基準制作側の意向次第で、予想外の人物が選ばれることもあります

Permalink |記事への反応(0) | 11:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-02

anond:20240802133500

暴漢に刺された板垣退助が「板垣死すとも自由は死せず!」と叫んで亡くなった記憶がワイにもあるやで

Permalink |記事への反応(0) | 13:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-16

anond:20240716000523

板垣退助ニキも死んでもないのにカマしたか教科書乗るくらいバズってるもんなあ

やっぱ、いざという時にパフォーマンスする能力大事なんや

Permalink |記事への反応(0) | 00:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-15

anond:20240715185955

自由民権運動で「板垣死すとも自由は死せず」で名を馳せた板垣退助の自由党を源流とする現在自民党のことですか?

Permalink |記事への反応(2) | 19:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-15

anond:20240615212436

っぱ板垣退助

Permalink |記事への反応(0) | 21:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-07

おじいちゃんから100円札がでてきた

板垣退助っぽいけど

これ売れないよな

Permalink |記事への反応(1) | 14:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-30

anond:20240330115810

から大政奉還したんでしょ

板垣退助はよくやったよ

Permalink |記事への反応(0) | 12:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-09-18

ちっちゃな頃から陰謀論者で中2でロスチャを知ってたよ

とはいえ完全に信じてるんではなく

「ありえそうだなあ(9割方ねえだろうな)」で心躍る感じが好きだった

ニホンオオカミ生存説にワクワクする感じと非常に近い

それゆえに「100%ありえねえ」って陰謀論は一気に冷める

てか、陰謀論探してる時に検索でこの手のツヤがない説がめちゃくちゃ出てきてウザイのでもはや腹立って仕方がない

具体的には

政治家の誰々がレプティリアン

要人の誰々がゴムマスク

・5Gで人間死ぬ

幼児拷問して抽出されたアドレナクロムハリウッドセレブ摂取してる

豊島

人気タレントの誰々は明治元勲そっくり。つまり子孫ゆえの権力がある(オリラジ中田板垣退助のあれとか)

マッドフラッド←ちなみに、これ今一番ホットでクソな陰謀論





腹立って腹立って仕方がない

せっかくの楽しい陰謀論ウォッチ邪魔だしとにかく萎えるんだよマジで

しかも悪いことに「100%ありえねえ系陰謀論」が「1割ありえそう系陰謀論」より圧倒的に露出が多いのがなあ……最悪だわ




余談だけど、

個人的最近日常生活で俺の陰謀論センサーがビンっビンに反応したのは麻布台にある"東京アメリカンクラブ" なるすっげえ綺麗で立派な施設


ひょんなことから数分間だけここに立ち入る機会があったんだけどここはマジで仰天したぞ

だってロシア大使館の真隣にあるんだもん、こんなもん嫌でも陰謀論センサー反応するだろ

しかソ連大使館時代から位置関係変わってないらしい

西麻布星条旗新聞社も「うわー一等地占領されてる!」とギョッとしたけど、東京アメリカンクラブという存在の異様さは比じゃなかった

この施設の裏について詳しい人いたら教えてくれ

Permalink |記事への反応(12) | 06:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-08-21

anond:20230821215013

板垣退助やろなあという話

Permalink |記事への反応(0) | 21:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-07-20

日本史上で、イメージの良い政党っていなくない?

自民党公明党も、日本維新の党も、共産党も、なんらかの悪いイメージがある。

過去でも、民主党とか、希望の党とか、社会党とか、悪いイメージもあるよね。

明治時代まで遡れば雰囲気的にセーフかもしれないか

板垣退助自由党とか)

Permalink |記事への反応(2) | 17:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-07-03

anond:20230703134232

まじかよ。実家のどこかに板垣退助10枚あるんだけど。まだ使えるのかな。

Permalink |記事への反応(1) | 13:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-05-21

20230521[アタック25]Next2023年5月21日 #62高校生大会 2023-05-21結果

BSジャパネクストで日曜昼などに放送

10月からの本放送は1時「25」分から

BS1からボタン2回とか

ケーブルテレビSTBでは見られない場合が多いようなのでBSパススルーとか

地域によってはSTBで見られるようになったかもしれないので最新情報確認

 

今日の答え(放送とは表現が異なる場合があります

・01 [ある人物名前]板垣退助 いたがきたいすけ

・02ニュージーランド

・03 中(指

・04 ヨルシカ

・05富山(県

・06小満 しょうまん

・07 [すべて][4つ]フィリピンエクアドルメキシコグアテマラ

・08 長篠(の戦い

・09 6

10 295万6900人

11 げんこつ

12NMB48

・13イースト

・14フィガロ

・15 一万(円紙幣

・16 悲しき玩具

17 ルイ)14(世

・18 肩

・19 [ふるさとクイズ][鳴門市]れんこん

20福岡(市

・21 新しい学校(のリーダーズ

・22Venti

23高橋尚子たかはしなおこ

24タングステン

・25 [AC]アダム・スミス

・26松山(市

・27 [3択]ひまわり)9(号

28五条悟 ごじょうさとる

・29モナコ

・30アンソロジー

・31eラクダ

・xx [ある人物名前]棟方志功 むなかたしこう

Permalink |記事への反応(1) | 14:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-04-17

anond:20230415224805

板垣退助のことも思い出してあげて下さい

Permalink |記事への反応(1) | 10:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-02-09

ガンガンいこうぜ2050年代の日本ガンガン時代が到来する

自由民主党の岸田翔太郎氏と岸信千世氏が交代で首相を務める岸岸同立時代、いわゆる「ガンガン時代」が到来すると予想する。

選挙結果を受け、自由民主党内部でリベラリズム路線保守主義路線が切り替わる擬似的な政権交代が行われる。

時に、一方が首相の時期にあえてもう一方も大臣として登用することで多様性担保する「ガンガン内閣(岸岸内閣)」も実現しよう。

かつて大隈重信板垣退助によってなされた「ワイバーン内閣(隈板内閣)」を彷彿とさせる。

これにはスクウェアエニックスファンも思わずニヤリである

Permalink |記事への反応(0) | 13:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-10-17

anond:20221016193454

日本自称リベラルは実はあんまりリベラルじゃないんだよ。以前はリベラルと言わず革新勢力とか言ってた。昔の基準で言えばリベラルとは岸田や宮澤喜一吉田茂板垣退助

Permalink |記事への反応(0) | 01:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-10-16

anond:20221016135212

日本左派ってあんまりリベラル自由主義)的じゃあないんだよね。どちらかと言うと自称リベラル。以前はリベラルと言わず革新勢力とか言ってた。保守革新とかね。

彼らがリベラル自称しだしたのは割と最近のことで、アメリカの「リベラル」勢の真似なんだと思う。紛らわしいったらありゃしない。

今でもイギリスだと古典的意味Liberalという言葉が使われる事が多いし、ホントはやめて欲しいんだよね。ああいう「リベラル」の使い方は。

ちなみに日本Liberal を党名にうたった政党は、有名なところだと、自由民主党(LiberalDemocratic Party)や、吉田茂自由党(Liberal Party)や、板垣退助自由党や、小沢一郎自由党などがある。

Permalink |記事への反応(0) | 14:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-07-08

「どんなにクズだと思っても暗殺によって解決しちゃいけない」を心で理解した

今日、同じ気持ちになってる奴が日本中に10万人ぐらいいるかも知れない。

本当に俺はアイツが嫌いで、「いっそ死んでくれ」とか「ああいう奴が殺されたほうが政治家国民を舐め腐らなくなる」とか「多少は間接的なんだろうがアイツは既に何人も何十人も下手すりゃ何万人単位でアイツがいなけりゃ死なずに住んだ人間自殺病死に追い込んでるんだから報いを受けるべきなんだ」と思っていた。

だが実際に死んだのを見て、「まともな裁判もなしにいきなり殺すのは駄目だ」と今更ながらに思った。

人を殺すのにはちゃん手続きを踏まなきゃ駄目だ。

独裁政権がやるような形だけのものじゃなく、その国でも特に賢い人達が沢山の工数をかけて1人の人間から最大の権利を奪うことの是非を問うべきだ。

人間という生物が持つ生きる権利の重さを、軽んじてはいけないんだ。

やってきたことの報いを受けて殺されるとしても、それは日本法廷によってその積み上げてきた罪の重さが死によって報いるのが妥当であるという判決を経て殺されなければいけなかったんだ。

裁判どころか留置の一つもなくいきなりその場で射殺されてはいけないんだ。

もしも奴が銃や刀を振り回して誰かをその手によって直接殺そうとしていたなら、いきなりの銃殺も仕方なかっただろう。

だがそうじゃない。

この国の政治行政の手によってこれからまた間接的に誰かの未来を奪って絶望貧困に叩きつけて間接的に多くの国民の命を危険晒す所だったとしても、それがその手によって直接行われた暴力でないならその場での射殺はあってはいけないんだ。

今日、そのことがよくわかった。

今まで、自分が心底死んでほしいと思った人間が本当に死ぬのを見たことがなかった。

王将社長はよく分からんオッサンだったし、板垣退助は大昔の偉い人でしかなく、暗殺されることの是非について語る時の自分立ち位置があまりにも安全圏にありすぎた。

自分が直接殺すつもりこそなくても、誰かが殺してくれないかとどこかで祈っていた相手死ぬのを始めて見た。

ある種の当事者意識を持って、その暗殺の是非を考えさせられる最初の機会だったのだ。

もしプーチン暗殺されたとしても、自分は彼によって起こされた様々な迷惑をあまりにも間接的にしか被ってこなかったのでこんな気持ちにはなってないだろう。

本当に初めてだった。

そしてよくわかった。

やっぱり暗殺は駄目だな。

フランス革命ギロチンでさえもその過程において裁判存在したのに、ただただいきなり殺してしまっているんだからどれだけ歴史を逆流しているんだって話だ。

Permalink |記事への反応(2) | 23:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-03-29

遺言が有名になること

自分の死んだあとに最後一言が有名になるのって、本人的にはどんな感じなのだろう。カエサルの「ブルータスお前もか」とか板垣退助の「板垣死すとも自由は死せず」とか、後世に知られるとは全く思ってはいないだろうけど期せずして今日まで名言と伝わってしまった。恥ずかしいのか誇らしいのか。死んでるから答えが返って来ることはないのだけれど。

辞世の句ならまだわかるのだ。有名人からね。かっこつけるためにわざわざそのために前もって考えていた人もいるだろうし、伝わって満足しているのがほとんどだろう。でも地味な人の遺書、たとえば円谷幸吉の「美味しうございました」や藤村操の「不可解」、あるいは名も無きオジサンの「お馬人生アウト」とか、後世に伝わるとは、まさか、だろう。伝わってしまたことについてどんな気持ちでいるのだろうね。

Permalink |記事への反応(1) | 18:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-03-21

地歴の先生をやっているから、歴史ジョーク歴史絡めた面白い(と思う)嘘は絶対に言わないようにしている。みんな普通に信じちゃうからだ。

昔、修学旅行奈良東大寺に行った時に「大仏江戸時代の再建だけど、フラッシュ撮影すると塗装や螺髪っていうパンチパーマ部分がボロボロ取れる可能性があるから写真撮影は園内一律禁止されてるんだって」ってバスでみんなに嘘説明してみんなの思い出の一つを奪った経験があるから歴史を教える立場になった以上絶対冗談ダメだなと思う。

コツは、ちょっと本当のことを混ぜることだ。

この他に、板垣退助の弟は進助といい大隈重信のコックをやっていた話とか、今川義元の子息氏真が蹴鞠の名手だったため静岡県サッカー王国になった話だとか、政所の読みを考えながら北条政子の読みを考える話とか。

Permalink |記事への反応(1) | 15:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-07-24

28歳女だけど、立憲民主党投票した理由

anond:20190723004058

わーい便乗します。

自民党支持率が高いと言われている20代だけど、20代男性44%、女性33%と10%も差があるらしいので、

女性としてはそこまで少数派でないのかも。

https://webronza.asahi.com/journalism/articles/2018121100002.html

しかにうちも同年代旦那自民党支持

同じ年代を生きてきたはずなのになんでここまで男女で差が…?と気になったのでタイトル性別入れてみました。

はいわゆる無党派層で、選挙当日に30分くらい地域候補者ググってえいやで投票した。

前置きはこのへんで、以下、立憲民主党投票した理由

1.夫婦別姓で「家族崩壊につながる」とか言ってる自民党家族観はなんか嫌

別にすべての政策の中で夫婦別姓議論いちばん大事とは思ってないし、

私自身は納得して旦那の姓に変更済みだけど、

選択夫婦別姓にまで反対する自民党ってなんなの?と思っている。

あと同性婚を認めないのも、当事者ではないけれど「根本的にマイノリティ不寛容なんだろうな」と思えてしまった。

とにかく自民党大事にしようとしている伝統家族観っていうのが、私とは相容れなそうだと思っていたので、

自民党以外の党から消去法で選ぶことにした。

2.自民党以外で選べる野党選択肢がほとんどなかった

ふだん真面目に政治ニュースとか見てないから当たり前なんだけど、

野党のそれぞれの印象がとにかく薄くて、かろうじてあるイメージは以下の感じ。

立憲民主枝野さんの喋り方はわりと好印象だった。演出過剰でなく淡々と語ってくれる政治家のほうが好きだな。

国民民主希望の党とき小池さんリベラル排除して、残ったほうっていうイメージ

共産党共産主義者ではないし…

社民党存在感が薄い

維新長谷川豊さんとか丸山穂高さんとかちょっとアレな人が集まりやすいのかな、というイメージ

れいわ:ちょっとまだよく分からない。偏見だけどタレントさんよりは政治行政経験がある人を応援したい。

3.「民主党政権時代悪夢」と言われてもピンとこない

当時は学生で今よりもっと世の中に関心がなかったので「そんなに自民党と比べて悪かった…?」という印象。

あの規模の震災対応はどの党がやっても要領良くはできなかったのでは?と思うし、

経済のことも正直、生まれからずっと不景気だったから今さら…と思っていた。

リーマンショック民主関係ないし。

生活保護受給者過去最大に」とか言うのも、それまでの長ーい自民党政権下で

非正規雇用ルール整備とかまともにやっていれば、

3年やそこらで生活保護受給者が急増したりはしなかったのでは。

4.はてブの影響

学生時代(~2013年)までは2ch漬けの青春を送っていたのだけど、

社会人になりスマホしかネットする時間がなくなってくるとアダルト広告気持ち悪さが無理になり、

一気にはてブ漬けの生活に。

どちらかというと2ch右寄りはてブは左寄りが多いんだよね?

これの影響が一番大きいかも。

5.現状を変えたいという漠然とした感覚

年齢的にはもういい大人なんだけど、正直貴重な休日政治のことを知るよりは、

はてブデイリーポータルZ記事や猫動画ブクマしているほうが楽しいし、

政治について関心を持つ気力がない。

…のだけれど、そろそろ子供も欲しいと思っているし、未来のことを考えないといけないよなあと。

あと中学校くらいの歴史で習った板垣退助平塚らいてうエピソードにはわりと感動した記憶があって、

やっぱり選挙には行かないといけんよね、という意識だけはあったので投票所に行った。

Permalink |記事への反応(6) | 10:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-02-15

anond:20190215115817

『田丸先生追憶寺田寅彦

1948(昭和23)年5月15日第1刷発行

https://www.aozora.gr.jp/cards/000042/files/2473_9316.html

いちばん最初試験をしたとき問題が、別にむつかしいはずはなかったのであるが、中学校三角問題のような、公式へはめればすぐできる種類のものでなくて、「吟味」といったような少しねつい種類の問題であったので、みんなすっかり面食らって、きれいに失敗してしまって、ほとんどだれも満足にできたものはなかった。その次の時間先生が教壇に現われて、この悲しむべき事実を報告されたのであったが、その時の先生は実にがっかりしたような困り切ったような悲痛な顔をしておられた。あんなやさしい問題ができないのは実に不思議だと言われるのであった。

試験ができなかった生徒に「がっかりした」先生

民主主義織田作之助

1976(昭和51)年4月25日発行

板垣退助こそ民主主義である。彼は仙台へ行った。宿につき女中にきくと、

「誰方とでもお会いになります。いえ、誰方にも名刺を下さいます。私もいただきました」

見せて貰うと、洗濯屋の名刺のように大きな名刺で「伯爵勲一等板垣退助五女……」という肩書れいれいしくはいっていた。

彼はがっかりしてわずに帰った。

板垣退助の娘に「がっかりして」帰った彼。

別に自責他責もなく「何かに対して自分失望する」という言葉だが。

その「何か」には自分欠点もあれば他人行為もあるというだけ。

Permalink |記事への反応(1) | 12:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp