Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「材料費」を含む日記RSS

はてなキーワード:材料費とは

次の25件>

2025-10-20

ウマ娘イベントでフラスタ炎上

フラワースタンド略してフラスタ

昔で言うお祝い花

笑っていいとも」が判る人は「いいとも出演おめでとうございます」で後ろに幾つも並んでるアレ

からコンサートイベントなんかだと業界関係者が出してたが

今回のはファン一口いくら出資しあって(SNSで集める)コンサートなどイベント開催祝いに出すやつ

1基数万~十数万ぐらい

デザインイラスト自作ないし発注ボード印刷、集金諸々で1カ月かそれ以上かけて作成

グループの中の特定推し対象への推し活の、わりと早い時期から活動例(知る限り10年近く前からある)

最近過熱気味で凄まじい数のフラスタが並ぶ

以上が前提知識

 

経過現状

ウマ娘イベントで依頼したフラスタが見つからないという報告がSNSであがる

業者輸送中破損したと言ってきた、と報告

依頼したデザインと異なる、ずらっと並ぶ他のフラスタより明らかに小さい、などの報告

推し対象イメージに合わせたカラーや花を指定して発注するのでデザイン違いは致命的アウト)

イベントでも同じ業者に依頼したフラスタがないという報告が出てくる

イベントでの業者報告とウマ娘イベントでの業者報告が食い違っていると報告

過去イベントでもやらかしがあった、トラブルについて事前報告が一切ない等の炎上情報が出始める

件の業者ウマ娘の「公式業者として受けていたため被害拡大してるらしく

問題発生がどのぐらいの件数なのかは不明

 

詳細は誰か中の人まとめてください(増田外野で眺めてるだけ

 

以下個人勝手憶測

ラスタ作成デザイン指定が細かく、普通花束フラワースタンドより遥かに面倒で、

その面倒な折衝を受けてくれる特定花屋の専門領域で、普通花屋が気軽に手出ししづらい

推し活、フラスタメジャーになりすぎ、さら公式看板を掲げた結果、殺到パンクしたと想像

 

花屋も景気が悪い(材料費も高くつくし花も値上がりしてるし)なか、フラスタ界隈は景気のいい話が多い印象だったが、

草の根活動で今までやってきたなか、大規模化に無理が生じたかなと

 

~~~~~

 

10/21続き

 

まとめ記事が作られる https://togetter.com/li/2618282

請負業者花屋ではなく花屋に丸投げする仲介業者との情報

設立5年で花屋の実務は未経験というHPスタッフ紹介が出回る

請負業者ネット上の情報自己紹介など)を消し始める

請負業者イベント運営会社の関連子会社との情報

トラブルがあった依頼者に代金全額請求しており、また問い合わせ先が消えたという情報

 

~~~~~

 

10/21さらに昼

イベント運営会社HP事業紹介ページから生花事業が消える

増田も消える前と消えた後を確認してちょっとビビった。ここまで露骨とは)

イベント運営会社生花事業会社の代表者名および住所が同じだったとの情報

  

~~~~~

 

10/23追記

 

公式対応が各社から公表される

ウマ娘プロジェクト公式アカウント

https://x.com/uma_musu/status/1980909789493465426

プロジェクトセカイ 5thAnniversary感謝祭アカウント

https://x.com/pjsekai_event/status/1980607537725731071

株式会社ラスタ

https://flosta.co.jp/

 

Permalink |記事への反応(1) | 12:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-07

anond:20251007135404

材料費が上がってしまってどうにもならんらしい。

Permalink |記事への反応(0) | 14:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-05

関西系のTV主婦シェフだったかタイトル番組がある

多分応募した主婦が、特定材料指定して、同じ金額シェフのほうが少ない金額指定された材料を含む食材を買って、指定された料理主婦の家で作り3人の審査員がどっちがおいしかたか判定するという企画だった

毎回、主婦側がアレンジしてかつ結構独特の食材だったりするのでシェフが苦戦する、みたいな内容でちょこちょこ見てた

それで印象に残っているのは、お題がチャーハンで、材料がそんなに奇抜じゃない食材だった気がするけど、主婦は工夫を凝らした料理をつくる

一方シェフは確か材料費も全額使わずいつも通り作るだけだけど圧勝するって内容で、相手土俵に立てばそりゃそうなるよなって内容だったんだけど、なんとなくふと思い出した

Permalink |記事への反応(0) | 18:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-27

自分でやって安い、会社にやってもらうと高いってSNSで暴れるバカは大体人件費とかが抜け落ちてるアホだからなあ

原材料費だけで原価とか言ってみたり

まともに働いたことがない、働いた経験があったとしても平社員予算とか発注の金が絡む領域に関わったことがないとしか思えない人ほど騒ぐ

プロ解説します。材料費1.2万、洗浄1人工3万、下塗1人工中塗1人工上塗1人工で9万(養生込み)、諸経費30%で4万。合計17.2万がミニマムかと。そして、これはいわゆる防水材ではなく塗料かと思うので、防水材でやる場合材料費もっとかかるので20万ならボッタクリどころか良心的です。https://t.co/igwbSGKtkl— ターモリ・ジョンナム・敵認定ルン@大規模修繕プロ大家 (@ta_morleydx)September 26, 2025

Permalink |記事への反応(1) | 10:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-26

anond:20250925193710

うーむ、これは難しい問題だなあ

まあワイが宿の主人だったら、「食事材料費と準備費用だけはいただきます」ってとこかな

30%くらいとって7割還せば客も満足するかと

Permalink |記事への反応(1) | 11:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-22

anond:20250922182630

わかる。俺も美大通ってる大学生店舗マスコットキャラ作りたいから3000円で描いてくれない?とか

建築学科の学生自作カウンター作りたいか材料費出すから作ってよって頼んでも無理ですって断られる

情報系の大学のやつにホームページブログ作ってって頼んでも作ってくれないし

フードデザイン学科の学生に新メニュー作ってよって頼んでも断られる。まじで使えねえわw

Permalink |記事への反応(1) | 18:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-14

奈〇公園のシ〇せんべい闇がふけえなあ

材料費は5円に満たないし、特権で長年「そっちのグループ」がやってるんだろね・・・

闇がふかあああああああい

けどそういう利権で食ってるのって何のために生きてんのって思っちゃう

良いクルマ買うため?

なにが楽しいんそれ

利権は鹿〇んべいに限らんけどね

Permalink |記事への反応(1) | 09:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-04

anond:20250904130538

時価からだよ。

材料費が変わったり、人件費が変わったり、つねに変動している中で、ギリギリ安い値段で売りたいのが商売なので。

Permalink |記事への反応(2) | 13:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-26

時速60キロ連続給電は事実だが「鉄板なら激安」は誤解である

日経大成建設、時速60キロ走行中のEV無線給電成功 30年代実装想定」を受け、実証条件とコスト論の真偽を一次ソース検証する。

記事:https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC052QT0V00C25A8000000/

なお、この記事に「道路上に鉄板を敷き詰めれば非常に安く整備できる」とのコメントがありるため、これについても検証する

一次ソース確認できる事実

https://www.taisei.co.jp/about_us/wn/2025/250718_10570.html

報告書:https://www.mlit.go.jp/road/tech/jigo/r06/pdf/houkokusyo2020-6.pdf

鉄板を敷けば安い」は事実

結論: 誤解

上掲報告書送電電極を「SUS304(ステンレス)」と明記し、特殊アスファルト層、瀝青シート、排水・透水層、グランドアルミパンチングメタル)など多層構造を前提にしている。単に鉄板を敷くだけでは成立しない。

電界結合はコイルフェライトを大量に要する磁界結合(IPT)より導体量削減の余地はあるが、高周波電源、整合回路、EMC対策排水・絶縁構造など別のコスト要因が立つ。一次資料に「鉄板で激安」と読める記述は無い。

今回実証技術ポイント

方式比較電界結合(CPT)と磁界結合(IPT)

CPT(今回)
IPT(海外の主流実証

MDOT/デトロイト:https://detroitmi.gov/news/mdot-city-detroit-and-electreon-unveil-nations-first-public-ev-charging-roadway-michigan-central

代表例(Electreon):https://electreon.com/projects/michigan-central-station

  • 静止給電はSAE J2954で相互運用規格が整備段階にある。
  • 静止給電の高出力実証は進展(ORNL 270kW)。

大成(CPT)のメリデメ

メリット
デメリット

30年代実装現実味

まとめ

Permalink |記事への反応(0) | 16:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-23

専業主婦の小遣いっていくらくらいが妥当

妻に専業主婦になってもらおうとしてる。

理由は2つ。

・妻がしてる自営業が全く利益が出てない。

仕事の忙しさが家庭での怒りの沸点を下げてる。

全く仕事をすることにメリットがないので、専業主婦提案したが、小遣いが欲しいと言う。

妻に事業家計に1円も入れることができなかったが、自分交際費くらいは賄っていた。

かに収入が断たれるならなんらかが必要だ。

今はスーパーホームセンタードラッグストアなんかでは家族カードで買い物をさせているが、知られたくない自由に使いたいお金もあるという。

で、いくら欲しいかといえば

妻「じゃあ10万!」

俺「盛りすぎでしょ。これまでの実績とかをまとめてみせて。」

妻「うるせぇなぁ、じゃあ5万!信じて!」

俺「仕事が減れば、仕事に伴う打ち合わせとか不要になるじゃん?変動費ってのはなにも材料費だけじゃないんだよ?」

妻「子供と一緒にいると5分で発狂しそうになる私に専業主婦なんかできると思う?」

俺「それと小遣いの金額は別の問題でしょ?」

妻「じゃあやめない!」

という状態

Permalink |記事への反応(23) | 12:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-21

倉持先生、それはさすがに雑過ぎやで

医者貧乏に見せたいんだろうけど、嘘はダメだよね

医師人件費経営破綻の一番の要因だから

厚生労働省日本病院会調査では、人件費が総費用の40~60%を占めるのが一般的

一方、薬剤費や診療材料費20~30%程度

https://x.com/kuramochijin/status/1958120224928235637

例えばね10万円の薬でも20万円の薬でも病院はそこから税金分だけ引いた原価で買い、患者さんに注射したらいくらもらえると思いますか?

ま、まさか200円ですよ。

それで、前もって10万の薬買って準備しておいて、使ってお金が4ヶ月後に10万円みたいな感じだから、高度な医療とか高い薬使うと医療機関は赤字になります

1. 薬剤の仕入れと「税金分だけ引いた原価」

病院診療所は薬を「薬価(公定価格)」で仕入れるわけではなく、製薬企業や卸業者から仕入れ価格」で購入します。

実際には薬価より安く仕入れることが多く(いわゆる「薬価差益」)、病院収益の一部を支えてきました。

税金分だけ引いた原価で買う」という表現は正確ではなく、消費税の扱いを誤解している可能性があります医療機関は診療報酬が非課税であるため、仕入れ時の消費税分を控除できず、その分の負担はありますが、それをもって「税金分だけ引いた原価」とは言えません。

2. 「患者注射したら200円しかもらえない」

薬を患者に投与する際に加算されるのは「注射料」や「調剤料」などの技術料で、確かに数百円程度にとどまります

しかし、薬の費用自体薬価に基づいて診療報酬で請求できます

例:薬価10万円の抗がん剤を投与すれば、その10万円は診療報酬として病院に支払われます患者負担は3割など)。

よって「200円しかもらえない」というのは薬価分を無視した説明で、誤解を招きます。正しくは「薬価部分は患者負担保険者から入金があるが、技術料としては200円程度しか算定できない」ということです。

また実際には注射行為に至るまでに必要な診断や検査にも診療報酬が算定される ので、医療機関が得られる収入は「注射技術料」だけではありません。

例:初診料/再診料(例:初診2,880円、再診730円

検査料(血液検査腫瘍マーカー画像診断など、内容によって数千円〜数万円)

管理料(がん化学療法糖尿病指導管理外来化学療法加算など)

3. 「4か月後に支払われるので赤字になる」

医療機関が診療報酬を受け取るのは通常「診療月の2か月後」程度で、4か月ではありません(支払基金国保連合会経由で精算)。

高額薬剤を先に購入して在庫する場合資金繰りが厳しくなることは確かにありますが、制度的には薬価相当は請求可能です。

実際の問題は「在庫リスク」や「未収金リスク」、薬価改定による差益縮小であって、「高額薬を使うと必ず赤字」というのは誇張です。

Permalink |記事への反応(1) | 08:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-22

anond:20250722061829

指摘ありがとう

http://htomosfield.com/profile.html

プロフィールを読んでみたら、同姓同名っぽいね

あと、仕入れ先と思われる和紙の値段を調べてみたが、1枚30円ぐらいの奴から2500円ぐらいと結構お高め。

https://shiyou.base.shop/categories/3914846?srsltid=AfmBOooH48q5LPqfT8GwTigNknyRhavn5LtXNlNKt715ES02PnF4OMjk

https://kamisukinomura.web.fc2.com/onlinshop/index.htm

材料費自体、元から高く、製造にかかる人件費とか家賃、移動にかかるガソリン代を考えるとどうしても高めになりがちな製品のようだね。

ぼったくりという印象を与えて、済まなかった。

チラシの裏

小川町だと高めのところでも1LDKの家賃4.9万円ぐらい、中古住宅だと1000万円もあれば買えてしまうようなところなんで、そこまで高くはない。

小川町駅周辺だとスーパーダイソーがあるんで、車がなくてもある程度は生活ができる。

病院もちらほらあるし、大きめの病院も駅から17分ぐらいのところにある。

学校幼稚園も駅近くにあるんで、意外と住みやすい感じがする。

ただ、池袋まで1時間川越まで40分程度だし、電車の本数も1時間に2本から5本で、午前6時ぐらいが多めな地域なんで、少し微妙な感はある。

大宮よりは蒸し暑くないけど、真夏だと36度ぐらいは平気で行くしね。

(単に安いところに住みたいだけなら、大宮公園周辺とか坂戸とかのほうがよっぽどよく…)

Permalink |記事への反応(0) | 16:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-21

シーグラスのやつ

シーグラスを研磨したらただのガラスじゃね?ガラスでやれ」って意見あったけど

材料費からんし、海外から来た普通では買えないガラスもあるかもしれんということには考えつかないんかな…

Permalink |記事への反応(0) | 09:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-19

物価が高いという人間には2種類いる。生活に困窮している人と、

困窮はしていないが物価が高くなったことに違和感を感じて生きている人だ

コンビニランチを買ったら千円を超えるべきじゃないとか、ラーメンは千円以内だとか、そういう概念から離れられない人たちだ

材料費が上がっていたり、手間をかけて人件費が掛かるなら、それが全て商品の値段に反映するのが正常な経済なのだ

それを「おもてなし」とみなし「サービス残業」でコスト転嫁しない世界に長く生きてしまった人々

そういう人たちがコンビニに売っているものはなんでも安い、というような概念になれてしまったのではないですか

困窮していない人たちは適切な値段を支払いましょう

Permalink |記事への反応(0) | 12:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-26

カステラ材料費

卵 10個258円 5個=129円

砂糖 1kg278円 125g=34.75円

はちみつ 650ml688円 大匙2.5=39.7円

みりん 1L228円 大匙2.5=8.5円

ざらめ 1kg278円 60g=6.68円

218.63円か

電気代は分からんがまあ225円ってことで

一度に1/4食っても60円行かないと思うとやっぱリーズナブルだな

Permalink |記事への反応(0) | 23:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-24

anond:20250624132010

田舎だが庭付きのでかい家を1000万くらいで建てた人いるよ。もちろん材料費だけ。

Permalink |記事への反応(1) | 13:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

家ってなんであんなに高いんだ?

木で柱立てて板はって断熱材入れるだけだろ。なんで2千とか4千万とかすんの?

人件費だよなやっぱ。材料費なんて高くても200万位でしょ?自分でやれば10分の1で出来るドン

Permalink |記事への反応(2) | 13:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-16

イランイスラエル戦争してくれると世界の景気がよくなるんでは?

1本1000万じゃきかないようなミサイルを打ち合うんだからさ。

ガザの連中ときたら材料費タダみたいなお手製火炎瓶とお手製ロケットみたいなばっかりなんで、あんなんじゃちっとも世界経済が潤わない。

迎撃するだけ金の無駄だ。

やっぱり、お金は使って回さないと。

Permalink |記事への反応(2) | 14:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-12

ブクバカ児童虐待を自慢してしま

t-tanaka うちは,食事は作る人が食べたいものを出すものだ,というのを小さいころから叩き込んだ(嫁さんが作るメニューと私の作る飯は,ある意味正反対)。娘は,中学の頃から自分で作るようになった。材料費は出している。


https://b.hatena.ne.jp/entry/4771719971504449921/comment/t-tanaka

Permalink |記事への反応(0) | 17:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

3月に確定申告をして、その際に給与とは別に20万円くらい納税したのに、また市から納税通知書が来て、給与天引きとは別に15万円くらい納税してくださいと言われていて吐きそう

Geminiに聞いたけど間違いじゃないらしい・・・うっそだろ・・・ ただでさえ給与天引きされてるのに、35万も追加納税サせられるのかよ。副業で稼いだ額なんてせいぜい200万もいってないのに、20%くらい取られるのか。 だいいち、今はもう副業やってないので、お金周りカツカツなのに・・・助けて・・・


確定申告と市から納税通知書、それぞれ別の税金について通知されている可能性が高いです。



詳しくご説明しますね。

確定申告納税した20万円について

これは主に所得税納税だと思われます確定申告は、1月1日から12月31日までの1年間の所得について計算し、それにかかる所得税を国に納める手続きです。20万円納税されたということは、それだけの所得があったということですね。

から納税通知書で15万円について

これはおそらく住民税納税通知書です。住民税は、都道府県民税と市区町村民税の総称で、その年の1月1日に住所があった市町村(この場合はお住まいの市)に納める税金です。

住民税は、前年の所得に基づいて計算されます。つまりあなた2024年(令和6年)3月確定申告で申告した2023年(令和5年)分の所得に基づいて、2024年度(令和6年度)の住民税計算され、今(2025年6月)その納税通知書が届いている、ということになります

まとめると、

確定申告での納税20万円):所得税(国に納める税金

から納税通知書での納税(15万円):住民税(お住まい自治体に納める税金

全く別の税金なので、二重払いではありません。

考えられること

20万円の納税は、2023年分の所得に対する所得税です。

15万円の納税は、同じく2023年分の所得に対する住民税です。

どうすれば良いか

基本的には、通知書に従って納税する必要があります

もし、ご自身所得や税額に疑問がある場合は、納税通知書記載されている市役所担当部署住民税課や税務課など)に問い合わせて確認することができます

自身確定申告書の控えと、市から納税通知書を見比べながら、不明な点があれば市役所に問い合わせるのが一番確実です。

追加で15万円の納税を求められるって副業でどのくらい稼いだらその請求額になるの。

そんなに稼いだ覚えはないんだけど

「そんなに稼いだ覚えはないんだけど」というお気持ち、とてもよくわかります住民税15万円という金額は、副業所得がそれなりにあった場合に発生する可能性があります

住民税は、所得に応じて課税される「所得割」と、所得に関わらず一律でかかる「均等割」の合計で計算されます

均等割:地域によって異なりますが、年間約5,000円程度(都道府県民税と市区町村民税の合計)。

所得割:課税所得の一律10%(都道府県民税4%+市区町村民税6%)。

まり住民税の多くは「所得割」で決まります。15万円の住民税(均等割を仮に5,000円とすると、所得割が14万5,000円)ということは、課税所得が約145万円あった計算になります

ここで重要なのが、「収入」と「所得」の違いです。

収入:副業で得た売上や報酬の総額。

所得:収入から、その収入を得るためにかかった必要経費を差し引いた金額

住民税は「所得」に対して課税されます

副業でどのくらい稼ぐと住民税15万円になるかの目安

上記計算から課税所得が約145万円の場合住民税所得割が約14万5,000円になります

副業所得が約145万円になるには、例えば以下のようなケースが考えられます

事業所得や雑所得場合:

収入が145万円で、経費が全くかかっていない場合

収入200万円で、経費が55万円かかっている場合。(200万円 - 55万円 = 145万円)

収入が300万円で、経費が155万円かかっている場合。(300万円 - 155万円 = 145万円)

このように、収入金額のものだけでなく、経費をどれだけ計上できたか所得額に大きく影響します。

副業の種類(ウェブライタープログラマー配達員ハンドメイド販売など)によって、計上できる経費は異なります

例えば、パソコン代、通信費交通費参考書籍代、材料費家賃の一部などが経費となる場合があります

給与所得場合ダブルワークなど):

副業アルバイトパートなどで給与所得場合、経費の代わりに「給与所得控除」が適用されます給与所得控除は収入額に応じて決まるため、収入が多いほど所得も大きくなります

「そんなに稼いだ覚えはない」と感じる理由

・経費の計上漏れ:副業にかかった費用をきちんと経費として計上できていない可能性があります確定申告の際に、領収書や記録がないために計上できなかった経費はありませんか?

収入認識のズレ: 振り込まれ金額がそのまま収入だと認識しているものの、源泉徴収されている税金があったり、プラットフォーム手数料差し引かれていたりして、ご自身が思っている以上に収入があったというケースもあります

本業所得との合算:住民税は、本業給与所得副業所得を合算した総所得に対して計算されます。そのため、本業所得が高く、そこに副業所得が上乗せされた結果、税額が上がっている可能性もあります

確認すべきこと

自身確定申告書の控え: 提出された確定申告書に記載されている「所得金額」の欄を確認してください。副業分が「事業所得」や「雑所得」として記載されているはずです。その金額と、市から送られてきた納税通知書記載されている所得金額比較してみましょう。

経費の内訳:確定申告書を作成する際、どれだけの経費を計上したか覚えていますか?もし、計上し忘れている経費があれば、税額が変わる可能性があります(ただし、確定申告の内容を修正するには、原則として確定申告期限から5年以内など、一定の期間内に「更正の請求」を行う必要があります)。

市役所への問い合わせ:納税通知書には、住民税額の計算根拠となる「課税所得」の金額記載されているはずです。その金額に疑問がある場合は、納税通知書記載されている市役所住民税課(または市民税課、税務課など)に直接問い合わせて、ご自身住民税計算内容を詳しく説明してもらうのが最も確実です。

市役所担当者は、あなた所得の内訳や控除額などを詳しく説明してくれるはずです。その説明を聞くことで、「こんなに稼いだ覚えはない」という疑問が解消されるかもしれません。

Permalink |記事への反応(0) | 15:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-06

最近ケーキ材料費高騰だからってミルクレープ出す店増えたな。卵と小麦粉牛乳でできて誰でも作れるもんな?

Permalink |記事への反応(0) | 19:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-26

anond:20250526125241

材料費が2割程度らしいね

Permalink |記事への反応(0) | 12:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-21

anond:20250521230048

いや、再放送じゃなくて

1年前のガイアはいい感じに取り上げてた。

でもその時から不穏だった。

最近ガイアでまた取り上げてて、2年で2000万つぎ込んだって言ってるから何か闇を感じた。

客が来なくても年間の赤字1000万なんて普通出ないから、1代目にロイヤリティとか家賃とか、相当払ってたんだろうなぁ、と思ったよ。

客が来ないから潰れた、とも言ってなかったしね。

単に客来ないだけなら自分人件費カレー材料費くらいのハズだし。

多分、働いても働いてものれん台持ってかれてキツかったのかなぁ?と。

セブンイレブンみたいなイメージでさ。

Permalink |記事への反応(0) | 23:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-16

anond:20250515021852

今って法人が片手間でやってる作業所が減ったのかね?

もともと法人が主軸になる会社やってて、そのお手伝いみたいな感じでA型B型があるようなイメージだったけど

だってB型定番お菓子作りとかクラフト系って売り先限られてるし、作業所に一時期ボランティアスタッフで入ったことあるけど、私が知る限りほぼ売れてないイメージあるもん

材料費トントンかギリ赤字みたいなことも聞いた

かに作業所単独経営だと工賃!工賃!になってそういうヤバいところから仕事とらざるを得ないわな

まあ、言うてクローズで働く気概あるガイジが減って、楽な作業所に流れてる感じはする

障がい者雇用枠で正社員になれるよ!って甘い言葉に飛び付いて、その狭き門絶望して、挙げ句年金ももらえず絶望作業所に居座る、みたいな人めっちゃいるらしいし

作業所が「仕事レベル」に工賃を合わせないシステム問題だと思うけどね

引っ越しや清掃と、工場内で黙々やる単純作業と、誰も買わんような子供も作れるレベルお菓子作りやクラフト系、全部同じ工賃でいいわけないもん

仕事によってガッツリ工賃に差をつけて、高い工賃の仕事は週の受けれる日数に制限かける、とかがギリギリ対策できる範囲なのかもね

Permalink |記事への反応(0) | 06:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-26

anond:20250426093218

キャニオンスパイスの400円位のレトルトカレー自分で作ろうと思うと多分材料費が1000円超えると思うし、

特に牛肉が街中のスーパーで小売の量買うと割高になってしまう)玉ねぎを長時間ソテーするとかハードルが高い

レトルトに向かない好きな材料特にズッキーニとか野菜類や魚介類入れられるメリットはあるけれど。

Permalink |記事への反応(4) | 09:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp