
はてなキーワード:杉田水脈とは
https://b.hatena.ne.jp/entry/4777981887164571393/comment/worris
https://b.hatena.ne.jp/entry/4777981887164571393/comment/Gl17
直接噛んでいたことの指摘もある。
https://b.hatena.ne.jp/entry/4742477410485629295/comment/worris
◎最近は法華狼さんがエントリを上げると即座にブコメを付けに来る
ratepuroika さんの仲間がずいぶん増えたな。
参院選の全国比例というやつは選挙システムの特性から自民党は票になりそうないろんな属性を集めて立候補させるわけで、自民全体で票が下がったと同時に、大幅に獲得票を下げてる候補者もいて、どの属性が参政党に逃げたかはっきり分かって面白い。
目につくのは郵便局の組織内候補が大幅に減らしてる。これは大きな不祥事あったりして組織の結束が揺さぶられた結果だから置いといて、他の自民伝統の建設業団体や農業団体の組織内候補の得票数は前回より下がったといっても下がり方は小さい。
一方で、安倍政権以降に票田として入った山田赤松の「オタク」組織票は50万票から大きく減らして36万票で目立つ。
6年前に29万票近く取った和田政宗は、今回6万票しか取れなくて落選。得票の下落率はナンバー1だ。
ヒゲの隊長こと佐藤正久も、6年前24万票近く取っていたのが、今回12万票で半減して落選。
今回参院選に鞍替えした杉田水脈と長尾敬の得票数もそれぞれ7万と3万で貢献度は小さい。
一方で、ベテランウヨ政治家の山東昭子は、落選したけど6年前13万票、今回12万票と下落幅はごくわずか。
有村治子は6年前20万票から今回16万票と4万票落としただけで済んで当選。
ウヨの中でも支援者の属性がくっきり分かれてるのが見て取れて興味深い。
反ワク・スピ・陰謀論者の須藤元気候補を擁する国民民主党には投票したくない
反ワクの川田龍平候補を擁する立憲民主党には投票したくない(原口一博もいるし…)
いろいろダーティーな党ではあるけど自民党が相対的にマシかな、久々に自民党に投票するかなと一瞬思ったけど、
そういえば極右・差別主義者の杉田水脈候補と、ロシアの手先の鈴木宗男候補がいるじゃないか
そうやって考えていくと、残るのは公明党??
どうしたらいいの
相対的にマシだと思うので
バラマキとか、たまに発動する謎の法改正、統一教会の関連が精算されたとは思わないとか、政策ぶち上げても結局何だかんだ理由をつけてやれてない、やるやる詐欺の感じがしてる、などいろいろ思うところが多く投票する気にならない。二階とか杉田水脈とか重宝してるのも意味わからない。
自民の手下という認識。youtube広告で103万の壁を壊したのは私たち!みたいなの流してるが国民民主が動いてなかったらやってないだろ、と冷めた目で見てる。最近創価の雰囲気を感じなくなったように思うのは自分だけか?
立憲
103万の壁みたいにわかりやすく変えようとしたのは評価する。けど須藤元気や山尾しおりの件、不倫などダメかもと思う場面も多い。しかしテレビのインタビューなどを観ていても一番まとも(自分好み)の受け答えをしているので候補になってしまっている。ただしいくつかの政策では合ってない部分もある。ボートマッチでも60%くらい。
個人では良いなと思う人もいるが、党としてはとても受け入れられないくらいの独裁色で無理。比例で書く気にはならない。田村智子が党を変えるかと一瞬期待したけどその期待はすぐに消えてしまった。ただ、理詰めで与党を指摘するスタンスは自分に合ってるので引き続き野党として頑張ってほしい。
過去のカルトビジネス、農業への風評被害およびそれに対する誠意のかけらも感じないへらへらとした対応で一番受け入れられない。
れいわ
政策も一部理解できる部分もあるが、自分からすると行きすぎてると思うものが多く合わない。あと山本太郎の福島の震災の時の対応がいまだに尾を引きずっている。維新のカウンター的存在の大石あきこも義憤に駆られてなのだろうが自分からすると攻撃的に見えて距離を置きたい。
チームみらい
手段と目的を間違えていないか?と思うこともある。政治家としての経験の無さからか無知さ、危うさを感じることもある。が、自分もウェブの仕事をしている関係から可能性を感じている。党員全員がウェブに理解があるのかは不明だが、ウェブに明るい人を数名くらい国政に送り込んで、東京都の副知事の宮坂学のようなポジションとして活躍してほしいという願望がある。
国政についてはあんまり存在感を感じない。大阪では幅を利かせてるが、個人的には政策が合わない。あと前原誠司がいるのも合わない。
他
知らん。以前あった他党の選挙妨害するような輩は滅んでほしいと思っているが今回は発生してないのかな。代わりに参政の支持者たちと周辺で危なっかしい感じがしている。
参院選候補者の殺害ほのめかすネット書き込みか 会社員を逮捕 | NHK | 事件
ちなみに逮捕されたやつが他に書き込んでいた内容
856:安倍晋三🏺🏺🏺🏺🏺🏺🏺 ◆ABeSHInzoo (ワッチョイW 9ffc-XQVQ)2025/07/09(水)12:39:20.72ID:aoljKVMm0
【超速報】自民党鶴保庸介議員「運のいいことに能登で地震があった」と発言
481:安倍晋三🏺🏺🏺🏺🏺🏺🏺 ◆ABeSHInzoo (ワッチョイW 9ffc-XQVQ)2025/07/09(水) 08:35:41.84ID:aoljKVMm0
2022までの自民党(文化的右派、経済的左派)このバランス奇跡的だったよな…
19:安倍晋三🏺🏺🏺🏺🏺🏺🏺 ◆ABeSHInzoo (ワッチョイW 9ffc-XQVQ)2025/07/09(水) 08:41:24.82ID:aoljKVMm0
安倍晋三の献花に「死んでくれてありがとう」のビラ、人の心は無いのかと話題
223:安倍晋三🏺🏺🏺🏺🏺🏺🏺 ◆ABeSHInzoo (ワッチョイW 9ffc-XQVQ)2025/07/09(水)11:03:52.34ID:aoljKVMm0
これは正義のビラ
230:安倍晋三🏺🏺🏺🏺🏺🏺🏺 ◆ABeSHInzoo (ワッチョイW 9ffc-XQVQ)2025/07/09(水)11:06:09.02ID:aoljKVMm0
銃弾は当たっていない
586:安倍晋三🏺🏺🏺🏺🏺🏺🏺 ◆ABeSHInzoo (ワッチョイW 9ffc-XQVQ)2025/07/09(水)12:35:44.17ID:aoljKVMm0
安倍晋三の骨壺を叩き斬れよ
「民主主義は多数決である。よって、少数民族を皆殺しにして財産を没収する法案は多数民族が多数を占める議会で、賛成多数で可決されました」
……のようなことはあってはならない。だが、残念ながらこのような政治が行われた例は多数ある。
(暴力装置をもった政権が実際にこのようなことをした時に現実的にどこまで阻止できるか、というのは難しい問題である。
だがそれとは別に、『少なくとも理念としては、あってはならないことだ』という点は強調しておく)
そのような事態を防ぐために憲法が制定され(厳密な成文憲法を持たない英国のような国もあるが)、
『犯罪に対する刑罰を含め、法律によって国民の権利を制限する際はこのような手続きを踏まなければならない。
また、このようなことをしてはならない』ということが定められているわけである。
1つは、『多数決民主主義』と呼ばれるもので、『手続きに沿って皆が意見を出し合った上で(ここ重要)、最も良い意見を選ぶためにある』というものだ。
民主主義は多数決ではないとは書いたが、実際には多数決を行わざるを得ない状況があることは否定できない。
ただし、『何でもかんでも多数決で決める、それ“だけ”が民主主義』ではない、というのが表題の意味だ。
もう1つは、『熟議民主主義(または討議民主主義)』と呼ばれるもので、
『世の中にA,B,C,Dの意見を持つ人がいるとき、その代表者たちが議会で熟議を重ね、皆が納得するEという結論を出すために議会はある』というものだ。
この2つの考えはどちらが正しいというものではない。議題によって多数決よりになることもあれば熟議よりになることもあるが、2つともが議会の役割である。
多少の誇張を含めて言うのであれば。杉田水脈は『ホモフォビアの人の代表』である。
現在の世の中には、ホモフォビアが存在する。それは自明の事実だ。
そのような『ホモフォビアの人の意見を、メディアでは取り上げません』というのはできるかもしれないし、
『ホモフォビア的な内容を掲示板やSNSに書き込むことを禁止し、削除させます』というのも、もしかしたら将来は何とか可能になるかもしれない。
だが、『選挙の立候補者が政見放送や選挙公報でホモフォビア的な主張をすることを禁止します』というのは政治的に困難だ。
それを可能にすると、次は反安倍政権的な内容が規制されるかもしれないし、逆に反移民の主張が禁止されるかもしれない。
ましてや、『あなたはレイシストだから選挙権も剥奪します。投票できません』などということは二重の意味で絶対にするべきではない
─1つには人の内面を、言動に現れていない部分まで正確に読み取る技術は存在していないし、2つ目にはアウシュビッツ博物館の”差別心を持たない人の扉”が示すように、差別心の無い人はおそらく存在しないからだ─。
だからこそ、ホモフォビアの人の代表として『俺たちの杉田水脈』が議席を持っている。
同時に、杉田水脈が議席を持って活動しているにも関わらず『俺たちの杉田水脈の主張するホモフォビア政策は議会で通らなかった』という事実こそが、
『我が国にもホモフォビアはいますが、そのような政策は実現されません』という何よりの証明になる。
『そうではない。市民の代表がホモフォビア的な主張をすること自体が、同性愛者に対する圧力になるからそのような主張をさせるべきではないし、そのような人を議会に送るべきではない』
という考えの人もいるかもしれない。だが、そのような“政治的に正しくない”意見を遠ざけていった結果がトランプ現象を生んだという事実を我々、特に“リベラル”な人たちはきちんと受け止めなければならないのではないか。
はてなブックマーク創設期(2005年前後)には、ITリテラシーの高いユーザーが集まり始め、政治・社会系の記事にもコメントが付くようになりました。当初はユーザーコミュニティの規模が小さく、議論は活発でしたが、コメント内容には玉石混交の傾向もありました。例えば2007年頃には、ある有名ブロガーが「もしネット右翼のメッカが2ちゃんねるだとすれば、ネットイナゴ(烏合の衆)が集まるのははてなブックマークだ」と苦言を呈しています。
実際この時期、記事内容を論理的に批判するコメントは少なく、**「バカ」「○ねばいいのに」**といった過激な罵倒やスラングが人気コメント欄に並ぶこともあり、2ちゃんねる的な粗野さが指摘されました。
はてなブックマークのコメント欄は当初、必ずしも洗練された言論空間ではなく、極端な言葉遣いや叩きがスターボタンによって増幅されるケースも見られたのです。とはいえ、この黎明期には既にリベラル寄りの思想傾向が芽生えていました。長年自民党政権が続く中、ネット上では反権力・改革志向の声も強まり、はてなユーザーも例外ではありませんでした。たとえば当時「はてな左翼(はてサ)」と呼ばれる進歩的ブロガー/論客が台頭し始め、歴史認識や人権問題で保守派を批判する動きが散見されます。
実際、南京事件や憲法9条などの論戦では左派的スタンスのユーザーが詳しい知識で議論をリードし、右派的主張に反論・説教するといった場面も見られました。
極端な例では、ある著名ユーザーが「『自衛隊は人殺し』『日本人という存在自体が悪だ』」とまで発言し物議を醸したこともあります。
こうした過激な表現はさすがに例外ですが、総じて反権力・リベラル志向のコメントが共感を集めやすい土壌が形成されつつありました。2009年の政権交代(自民党から民主党へ)の際にも、はてなブックマーク上ではそれを歓迎・期待するリベラル派ユーザーのコメントが多く見られ、長年の保守政権に対する変革への期待感が読み取れます。もっとも、この時期のコメント欄はまだ手探り状態で、思想的スタンスよりもコメント文化自体の模索が続いていたとも言えます。スター(★)による評価システムも始まったばかりで、どのようなコメントが支持を集めやすいか(ユーモア、皮肉、批判精神など)コミュニティ全体で試行錯誤している段階でした。
2010年代前半になると、はてなブックマークの政治系コメント欄ではリベラル(左派)的な論調がいよいよ優勢となっていきました。民主党政権(2009〜2012年)の発足や2011年の東日本大震災・福島第一原発事故といった出来事を契機に、反原発・反権力の声がネット世論で高まり、はてなでも人気コメントとして多くの支持を集めました。たとえば震災後の原発政策を巡っては、政府や電力会社を批判するコメントがスターを集め、「脱原発」「政府の隠蔽体質批判」などリベラル色の強い意見が目立ちました(※当時、多くのはてなユーザーが原発推進派の政治家・官僚に厳しい目を向け、代替エネルギーや市民運動を支持する姿勢を示していました)。また、2012年に第二次安倍政権が発足すると、保守色の強い安倍政権の政策(憲法改正論議や国粋主義的発言など)に対し、はてな人気コメント欄では批判的な論調が一貫して支配的になります。「はてな左翼(はてサ)」**と総称された進歩的ユーザーコミュニティがこの頃確立し、彼らが多くのスターを集めるコメントを量産したのです。
具体的な傾向として、保守・ナショナリスト的な対象への批判や揶揄が盛んでした。たとえば2012年前後には、大阪市長・橋下徹氏(保守的・改革派の政治家)に批判的なコメントや、石原慎太郎都知事の過激発言を皮肉るコメントが多数支持を集めています。実際、あるユーザーは「坊主(橋下)が憎けりゃ袈裟まで憎い」という諺をもじり、橋下氏の行動全般を痛烈に批判してスターを集めました。
またヘイトスピーチなど社会問題化したテーマでは、右派的な差別扇動に対する強い糾弾が人気コメント欄を賑わせました。2013年頃から在日コリアンに対するヘイトデモが問題視され始めましたが、その際もはてなでは反レイシズムの立場から「表現の自由を履き違えた差別は許されない」といったコメントが支持を集めています(2016年のヘイトスピーチ解消法成立に至る世論形成にも、そうしたネット上の批判世論が背景にありました)。このように、2010年代前半のはてなブックマークはリベラル志向の論者が主導権を握り、保守的な主張や差別的言説には厳しい反応が集まる傾向が強かったのです。 同時に、ジェンダーやマイノリティの権利に関するトピックでもリベラル寄りのコメントが目立ちました。例えば女性やLGBTQの権利問題についての記事では、「多様性の尊重」や「男女平等」を訴えるコメントが人気化しやすく、ミソジニー(女性蔑視)的な発言や古い価値観への批判が数多く見られました。はてなコミュニティ内でもフェミニスト的観点を持つユーザーが増え、「はてな村」のフェミニズム論争が活発化します。これに対し一部では反発も生じ、2014年には匿名日記上で「はてブって女性のことになると、ネット右翼よりも全体主義の低能集団。集合知ではなく集合恥だな」という辛辣な批判も投稿されました。
この発言者は、はてなブックマーク上で女性擁護やフェミニズム的主張ばかりがスターを集める状況に苦言を呈したものです。「日本人だからすごい!女性だからすごい!──ネット右翼とはてフェミってどっちも変わらん」とも綴られており、愛国心を拗らせたネット右翼と同様に、はてなのリベラル・フェミニスト層も思考が偏っていると批判していました。このような反発意見自体が注目されるほど、当時の人気コメント欄はリベラル(時に急進的)一色になりがちだったと言えます。実際、2012年にはあるユーザーが右派系新聞記者(産経新聞の阿比留記者)への個人攻撃をたしなめたところ、「相手があの記者だから何を言ってもいいのか」と諫めた彼自身が「はてなサヨク」層から猛反発**を受けたというエピソードも伝えられています。
このように2010年代前半は、リベラル派ユーザーが結束してスターを投じ合い、彼らの価値観に合致しない意見には容赦なく批判が向けられる風潮が強まりました。 **まとめると、2010〜2014年のはてなブックマーク政治ジャンル人気コメントは「リベラル派が主導し、保守派・差別的言説への対抗言論が突出した時代」でした。民主党政権期のリベラルな改革期待、そして第二次安倍政権開始後の保守回帰への反動もあり、左派的なスタンスのコメントが常に上位を占める傾向が続きました。もっとも、コメント全体のトーンとしては皮肉や辛辣さも増し、しばしば断定口調で上から目線の批評がスターを集めるという独特の「はてな語り」**も醸成されていきました。
実際あるユーザーは2010年時点で「妙に上から目線で断定するコメントがスターを集めていて、いつの間にか自分まで嫌な人間になりかけた」と感じ、はてなブックマーク熱が冷めたと告白しています。
それでもなお、この時期は活発な左派言論によって他のネットコミュニティにはない独特の盛り上がりを見せていたと言えるでしょう。
2015年以降も、はてなブックマーク上の政治的コメントは基本的にリベラル(左派)優位の傾向が継続しました。 第二次安倍政権下で保守色の強い政策が次々と打ち出される中、人気コメント欄ではそれらを批判・揶揄する声が依然として主流でした。象徴的な出来事として、2015年の安全保障関連法案(いわゆる安保法制)強行採決があります。このときは国内で大規模な反対デモ(SEALDsなど若者中心の抗議運動)が起きましたが、はてなでも法案に批判的な意見が圧倒的多数を占めました。「憲法違反だ」「民主主義の危機」「戦争法反対」といったコメントが軒並みスターを集め、安倍政権の右傾化への強い警戒感がうかがえました。また2017年前後の森友・加計学園問題(政権スキャンダル)でも、真相解明を求める論調や「安倍晋三首相は責任を取れ」といった厳しい批判コメントが人気上位に並び、政権追及一色の様相でした。このように安倍長期政権に対する不信・批判がはてなでは一貫して根強く、人気コメントの思想的スタンスは反権力・リベラル路線が盤石だったといえます。 同時期、社会文化的な論争でもはてなの人気コメントはリベラル派に軍配が上がることがほとんどでした。例えば2018年には東京医科大学の入試差別問題(女子受験生の点数を一律減点)が発覚しましたが、このニュースに対しては「時代錯誤な男女差別だ」「女性の機会を奪う不公正」という糾弾コメントが大量に付き、スターを集めました。さらに2017年頃から世界的に#MeToo運動が広がり、日本でも伊藤詩織さんの性暴力被害告発が注目されましたが、はてなブックマークでも彼女を支持し日本の性暴力問題に警鐘を鳴らすコメントが多数賛同を得ました。逆に、杉田水脈議員による「LGBTは生産性がない」発言(2018年)など保守政治家の差別的な発言に対しては、「公人として許せない」「差別そのものだ」と厳しく非難するコメントが目立ちました(抗議デモの記事にも「まず謝罪を」「議員辞職すべき」といったユーザーの声が集まっています)。
このように、ジェンダー平等やマイノリティ人権の擁護など進歩的価値観を支持するコメントが引き続き優勢であり、はてなにおけるリベラル志向は揺るがないままでした。しかし、2010年代後半になると、そのリベラル優勢が「行き過ぎた内輪化」として指摘される場面も増えてきます。活発だったユーザー層が次第に高年齢化し、新規参入者や多様な意見が減ったことで、「同じメンバーによる同じような主張」が目立つようになったのです。実際2020年直前のある分析では、「最近のはてブは負のオーラがすごい。一般感覚とかけ離れた左寄りコメで埋め尽くされ、陰謀論じみた人気コメントがトップになることもある」と嘆く声がありました。
このユーザーは「明らかにユーザーが高年齢化し、40代前半くらいのおっさんばかりになった」と指摘しています。つまり、ネット上で極端なイデオロギーを露わにする層は中高年男性が多く、はてなブックマークは左翼のおじさんの溜まり場になってしまったという自己分析です。この指摘の通り、2015〜19年頃の人気コメント欄では、同じ論調・メンバーがスターを付け合って盛り上がるエコーチェンバー化が進行した側面があります。「安倍政権=悪」「リベラルこそ正義」という大枠に沿うコメントは容易に支持を集める一方で、それに異を唱える意見は最初から敬遠・排斥されやすい空気が醸成されていました。もっとも、当のリベラル派ユーザーたちは自分たちの主張を**「正論」「市民感覚」だと信じていたため、そうした内輪化を自覚しにくかったようです。はてなブックマークを長年使ってきた一部のユーザーには閉塞感も広がり、2010年代後半には「最近のはてブはひどい」「昔はもっと面白い情報が拾えたのに」という懐古的な意見も増えました。例えばある匿名日記では、「2年以上前から“はてブは終わった”と言われているが、最近本格的に面白い情報が見つからなくなった気がする」と嘆かれています。この背景には、政治ジャンルに限らずホッテントリの固定化(いつも似たような記事・コメントが上位に上がる)や、新興メディア(NAVERまとめ、Togetter、Twitter等)への関心分散がありました。 総じて、2015〜2019年はリベラル優勢が定着する一方で、その強い傾向ゆえの弊害(画一化・内輪化)も指摘された時期と言えます。依然として人気コメントは「右派批判」「市民目線の政府批判」が主流でしたが、その論調はどこかマンネリ化し、新鮮味に欠けるとの声も出始めたのです。
ただ、この頃まではまだ保守的論調が人気上位に食い込むことは稀で、基本路線としては**「反自民・リベラル」**の牙城が守られていたと総括できます。
前回の衆院選では国民民主党に入れた。石丸云々は正直どうでも良かった。都民だし石丸の都知事選演説にも行ったことがあるが、何言ってるのか分からんやつだとしか思っていなかったので。
玉木の不倫もまぁ減税するならプライベートは大した問題じゃないだろと流した。
自民のパパ活ハゲに批判ツイートしてたとき既に不倫中だったと聞いてコイツもサイコパスだなとは思ったが、党自体への悪印象は覚えなかった。
千葉県のパワハラは「兵庫県であれだけ騒ぎになっているときに、よりによってパワハラ離党スキャンダルを出すか」と相当呆れたが、まだ一番ましな野党だからと自分の中で納得させられるだけの気持ちが残っていた。
大阪から足立を出すと聞いたときは相当ショックというかもう気持ちが持たないと折れかけたが撤回されたので一連のニュースを見なかったことにした。
でも菅野志桜里だけは駄目だ。あいつガソリンネコババも秘書に押し付けて逃げ、略奪不倫して、浮気した自分のくせに子供の親権夫に渡さず確保して。
略奪相手の奥さんが自殺しても知らぬ存ぜぬでコメントせず逃げたやつだ。
民進党を離党したときからハッキリしていたがコイツだけは絶対に無理だった。
俺はあいつが生理的に無理だ。政治に関わって言いやつじゃない。
斎藤元彦の100倍品性下劣な人間だ。杉田水脈の方が誰も殺してない分100倍マシだ。俺にとってあいつはそういう人間だ。
駄目だ、菅野志桜里を入れるならもう二度と投票出来ない。衆院選の票も返して欲しい。