Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「服装」を含む日記RSS

はてなキーワード:服装とは

次の25件>

2025-11-24

anond:20251124162324

増田にいるような40代50代のごみおじが眉毛髪型整えたり服装変えてもてるかって言うと大いに疑問やでしかし…😟

Permalink |記事への反応(0) | 16:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-22

TKOのハプバーいったけど収穫なくて帰ってきた単女の話①

TKOいったのでノリノリで某有名バーに乗り込みました!

そこはルームは一切わからないところで一見、本当にただのバーです。

ハプバーに見えません。

入った瞬間、男性が多い!

そこはまず席は指定されるところだったので、とりあえずカウンターに行く。

私の右隣りの男性二人組は普通に会話で盛り上がってたので入れず・・・

横目でいろんな男性がいるな~と見ながらお酒を注文。

常連女性言葉を交わして「●●から来ました~」と会話していたら

店員さんが男性を割り当てた。

男性が多いので、席の移動大丈夫ですか?」

そこで、水だけで頑張る男性が割り込んできた。

(もうすでに酒飲んでない時点できついって。それを自分からいうのキツイわ)

とにかくずっとそいつ一方的マシンガントークで「はぁ」って感じの私。

服装生理的に無理だった。

サイズの合ってない安そうなクロスネックレスチョーカーみたいになって、ださすぎ。

し●むらで買ったの?英文Tシャツ・・・まじで服装センス0すぎる・・・

髪型も整えてないし、長い前髪をとりあえず横分けにして、きつかったわ。

話も武勇伝ばかりで、

俺のトークスキル複数プレイかました!

俺がもはや司会者で盛り上げたとか

しょーもないバカ男子だったわ。途中から話きいてませんでした。とりあえず適当に褒めといた。

そいつが水を取りに行った際の隙を見て声をかけてくれた店員さん

「(この単男)どうですか?」

「ウザい」

→速攻チェンジ

Permalink |記事への反応(0) | 22:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-17

とある声優オタクが接近イベでセクハラ発言をして炎上している件、件の発言(貧乳いじり)は当然セクハラに該当するものだと思うが、どこまでならセクハラとならないのか、改めて考えるとその境界線が難しいのではないだろうか。

かくいう私も声豚なので、たまにお渡し会とかで会話したりするのだが、大体まず髪型とか服装とかを褒める事が多い。「今日髪型すごく可愛いです!」みたいな。

だがこれを一般社会に置き換えてみると、会社の同僚に上記発言をしたらセクハラでアウトになる事例では無いだろうか。となるとアイドル声優に対しても、容姿言及する事そのものが実は控えるべき事なのだろう。俺は知らず知らずのうちに推しセクハラを行っていたのかもしれない


もっと言えば我々のような弱者男性が話しかける事自体がもうハラスメントだとも言えるので、そもそもオタク女性声優に会いに行くべきでない、というのが正解な気がする。

Permalink |記事への反応(1) | 12:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-15

女装おじさんへ

足し算じゃない、引き算だよ

SNS女装おじさんの自撮りが流れてくることがあるけど、加工してもすぐに女装ってわかるんだよね

パス度の高さ自慢してても、それまわりが言わないだけだから

なぜわかるかって?

それはね、足しすぎなのよ

ウィッグサラサラ髪すぎたり、スカートが短すぎたり、変な帽子かぶってたり

その年齢の女性がする服装じゃないのよね

女装すると若く見られる自慢は、服装がチグハグからだよ

女になるために、いらんもん足しすぎなの

若い女男子は、そこんとこうまいよね

もうちょっと落ち着いた服装しようね!

Permalink |記事への反応(1) | 15:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251115113703

すごい模型をつくるとかすごいゲームスコアを出すとかは服装が終わってる人もいるよ

ただマネージャーとかチーム作業をする人で服装が終わってて実績も出せる人はまず1人もいないね

客観的自分を見られることを意識する機能が欠如しているのを終わった服装は示しているか

Permalink |記事への反応(0) | 11:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

日本暮らしてるアジア系女の子ってだんだん服装日本ぽくなるけどフィリピンだけ系統違うのなんでなん

Permalink |記事への反応(0) | 11:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

みい山におけるファッションの使い方が怖いんだよね

完全に障碍者シグナルとして服装を使ってるじゃん。

まあ昔からファッションには底意地が悪い部分が伴ってたと思うよ。服のテイストがこういうのだったら、このバンド好きそうみたいな「偏見トークは盛り上がったし。

そもそもカーストトップに非常に感じ悪く西欧が君臨してて、アジア人が参入しても所詮、ねえ、みたいな領域ではあったし。

でもファッションに「所属している文化を示す部族シグナル」みたいな効果があったからこそ、そこから友達ができたりとか、プラスの部分もあった。

なんか変わってきたなと思うのは芋腐女子を貶す流れとしてのアクシーズファムいじりからかなぁ…。

擬態できてるつもりで全然擬態できてない勘違い腐女子にありがち!という、ただの見下しと侮辱。いや、うーん、自虐ギリギリラインではあったけど。あれは自虐の人と見下しの人が混ざってた。

これデイリーポータルの地味ハロウィンとも通じるものがある。偏見とか部族シグナルで遊ぼう!という試みであり、それで自虐をやる人、フラットに観察する人、本物の侮蔑を入れてくる人。

運営フラットな観察を楽しむ方針でやりたかったのかもしれない。それでも、本物の侮蔑を入れて「いじめ」にする人は必ず入ってくる。

そこに来て、みいちゃん山田さんに出てくるみちゃんやムウちゃん服装描写が、明確な障碍者シグナルの意図を含んでてピリッとしてしまった。

横の多様性じゃなく上下多様性を、アクシーズや地味ハロウィンの比ではなく思いっきり描かれた感じ。

最近ファッション話題服装を楽しむんじゃなく「清潔感」というワードが多用されて、自閉症によるこだわりが理由風呂に入れないなど不衛生さで不快感を与える人たちについて、

「発達障碍者への差別」「病気への差別」みたいな言葉が出てきているのも、もう横じゃなく上下の話になっていて、娯楽として「下」の話題に人気が集まっているというのが…本当に余裕のなさを感じる。

「下」について解像度を上げて自分はセーフだと安心する行為必死になることに何の楽しさもない…一緒に見下すことで繋がって「冷笑友達」になったところで、一緒に楽しんだ友達よりもたない。

友達から冷笑されることをずっと恐れる関係になるから。そして友達の側もこちらに冷笑されることを恐れる緊張感が常にある、そういう関係になる。

なんでこんなに「下」にフォーカスするようになったのか。「横」について興味を持つことに限界がきているのだとしたら、その余裕のなさの原因は何なんだろう。

Permalink |記事への反応(2) | 11:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-13

CAジャージでも作業着でもスニーカーでも何でもいい

ほとんどの職業も同じ

化粧もいらん

業務全然関係いから、本当にどっちでもいい


誰の何の需要で、この社会はこんなに服装に厳しいんだ

外交官とか服装業務に直結するなら分かるけど

Permalink |記事への反応(2) | 12:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-12

anond:20251112225549

専門家キターー!

自分が読んだ記事の人は本人が望んでいたのでとんでもないことになっていたみたいだけど、秩序があるならやっぱりかなり興味がありますね。あとシンプル映画も見たいので、いつか勇気を出してそういう服装で踏み込んでみたい。

Permalink |記事への反応(0) | 23:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251112150715

AIより。

考えられる背景要因

社会的ひきこもり

外出が母親同行に限られる

会話が母親を介して行われる

服装趣味が「中高生的」な段階で止まっているように見える → 長期的な社会的孤立依存関係が強く影響している可能性があります

発達障害可能性(一般論

自分から話題を振らない、コミュニケーション母親経由になる

年代との関係構築が難しく、趣味限定的自閉スペクトラム症ASD)や社会的コミュニケーションの困難さを伴う発達特性関係している可能性はあります。ただし、これだけで判断はできません。

うつ病気分障害可能性(一般論

外出や人付き合いが極端に制限されている

趣味はあるが積極的な行動(ライブ参加など)が見られない →抑うつ状態や意欲低下が背景にある可能性も考えられます。ただし「楽しみを持っている」点から典型的なうつ病像とは必ずしも一致しない部分もあります

家族関係の影響

母親との強い依存関係

高齢の両親との同居による生活固定化発達障害うつ病に限らず、家族環境のもの社会的自立を妨げているケースもあります

⚠️ 注意点

これらはあくまで「可能性の整理」であり、診断ではありません。

発達障害うつ病は専門的な面接心理検査医師の診察が必要です。

本人が困っていない場合は「病気」とは限らず、生活スタイル価値観の一部である可能性もあります

🌱 次のステップとして考えられること

本人が困っている様子があるなら、精神科心療内科発達障害支援センターなどの専門機関相談することが有効です。

家族が強く関わっているため、家族支援(親への相談窓口やカウンセリング)も重要です。

まずは「診断」よりも「生活のしづらさ」をどう支えるかに焦点を当てると、本人も受け入れやすいです。

Permalink |記事への反応(1) | 16:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

人間服装が冬っぽくなってきた

Permalink |記事への反応(0) | 08:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

彼の名は

職場還暦を過ぎたおばさんパートがいて、干支二周り年下の私を何故か目の敵にしている。

彼女は私のやることなすこと気に入らないらしく、舌打ちしたり無視したりでかい音を立てて物に当たって威嚇してきたり、やった仕事にいちいち難癖を付けて来たり、ネチネチ嫌味を言ってきたり、そういう行動が3年ほど続いていた。

しょうもない人間だと思ったし、周囲も「あの人はそういう人だから相手にしないように」と諦めて開き直るように促してきたけれども、毎日悪意を向けられるというのはかなりのストレスで、そのうちメンタル大分削られてしまった。

人事に相談したところ彼女は注意を受け、最近は多少大人しくなったが、人間の本性というのはそうそう変わるものではない(というか、変化できる柔軟さや客観性のある人間そもそもそういう性格にならないんではないか)ので、いまだに思い通りにならない事があると勝手イラついてなぜか不機嫌をこちらに向けてくる。

彼女の中では、この世の全ての嫌な事はあの小娘(私)のせいで、だからあいつには悪意を向けて良いということになってるのだろう。

(ちなみに人事に相談した後も、彼女は「私は何もしていないのに加害者扱いされてショック」と被害者側に立ち、事あるごとに私の評判を下げるべく悪評を広めるために頑張っているらしい。

幸い彼女は私に輪をかけて人望がないので実害には至っていない)

私に執着する理由が何なのかは本当に心当たりがない。まあ私がいなければ私ではない人に悪意を向けてるんだろう。元々私は口下手でおとなしく、現在の見た目が無難な感じなのもあり、ぶつかりおじさんや酔っ払って気が大きくなってるようなカスにもナメられやすく絡まれやすい。

ぶつかりおじさんに限らず、きっと悪意のある人間はその場にいる弱者を嗅ぎ分けようとするんだろう。

今日の勤務でもおばさんは機嫌が悪かったらしくカリカリしていて、帰り際、こちから義務としてした挨拶はガン無視された。よくある事だが、こちらも挨拶したくてしているわけではないので無駄ストレスを感じて、ますます疲れてしまった。

一方で彼女は外面は異様に良く、他部署の人や上司にはワントーン高い声で挨拶をしているのだった。

彼女はそうして序列を作らないと、さら序列の中で明確に自分より下の人間がいると信じていないと不安になってしまうのかもしれない。

そういう内面を持つ人がいることを、理解はできても感覚としては「底意地の悪いクソババアがよ〜」と思ってしま自分がいる。

悪意を向けられると自分まで性格が悪くなってしまうのが本当に困りものだ。

そんなこんなで疲れながら帰路に着き、帰りにスーパーで買い物をすると、時々見かける感じの良い男性店員レジにいた。

彼は同僚に対しても客に対しても温和で、過剰すぎもしないがそっけなくもない、ほどよい態度で接する、印象の良い青年だった。

年齢は私と同世代くらいだろうか。服装髪型無難もので、目立つタイプではなく、私同様おとなしく見られそうな感じでもある。

今日カップスイーツを買ったのだけど、彼は私が何も言わないうちに、小さいスプーン入れておきますね〜とさりげなく言い、小さいスプーンを付けてくれた。

ポイントカードを出そうとしてもたついていると、「ゆっくりでいいですよ」と言ってくれたりもした。

それは顧客への配慮であったかもしれないが、人を人とも思っていない対応疲れた私は、そのささやか気遣いにすさんだ心が洗われるような思いがした。

そして会計をし、レシートが出てくるのを待っていると、ふと彼の名札が目に入った。

ひらがなで書かれたその苗字は、偶然にも、さっき会社で私の挨拶をガン無視した意地悪クソババアと同じものだった。

一瞬「あっ」と思ったが、誰に共有できる感情でもないので、顔には出さずレシートを受け取り、財布にしまって店を出た。

帰り道にしみじみと、うめざわしゅんの『パンティストッキングのような空の下』を思い出した。

色んな人間が生きている。

二回り年下の社員嫌がらせを繰り返す主婦歴数十年のクソババアもいるし、名前も知らない客にさりげない気遣いを向けることができるスーパー青年もいる。

非正規雇用青年には彼の痛みがあり、それをどこかで発散しているのかもしれないし、子供を持たないまま誰かの妻として生き、老いを迎えつつあるクソババアにはクソババアの人生の悲しみがあるのかもしれない。

色んな人間が生きている。

とりあえず私は、クソババアの名前を見たときしょうもない嫌がらせではなく、レジ青年が良い奴であったことを思い出すこともできるのだ。

Permalink |記事への反応(3) | 02:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-11

教員権利を勝ち取った話・その後

はじめに

教員が権利を勝ち取った話を書いて約1年。ふとこの記事はてなブックマークをみると、こんなコメントがあった。

https://b.hatena.ne.jp/entry/4760869331639768992/comment/htnmiki

職員会議で割り振りの件を話して学級崩壊ならぬ職員崩壊になったらウケるので続報よろしく

反応としては記事最後にあるように隣の先生が「まったく…」的な態度を取ったくらいで、職員崩壊にはなっていない。

とはいえちょっとした後日談があるのでここに書き置く。

愚痴

いきなりすみません、「ま~た甘々なゆとり・Z世代が何か言ってる」と思うかもしれませんが、少し愚痴らせてください。

勤務環境

記事の通り、ただですら荒れているのになぜか委託研究をしている上に行事が多数ある学校だったことに加え、

こちらの状況や意向聴取なく、経験のない運動部顧問(一応主顧問別にいたが)を当てられた。
生徒が度々やらかすので、次の授業まで時間がないのに臨時の全校・学年集会・下校指導が開かれることがしばしばあった。
担任でなくても給食指導に当たる必要があった。朝の会の最中や授業のないコマも見回りをする必要があった。

翌年からはチーム担任制(学級担任を固定せず全教員がローテーションで担任業務を行う)となったらしい。

臨時教員は難しい仕事を任せないのが一般的だが、なぜか正規教員と同じことを求めていた。

都道府県高校では臨時教員は年次目標作成面談研究授業、担任がなかったり一部が省略されるが、ここでは正規教員と同じことをさせられる。

(やむを得ない)遅刻病気にもかなり厳しい。

電車の遅延の場合でも、教務主任管理職それぞれに直接厳しい叱責を受ける必要があった。病気休暇は書類があれば問題ないが、なぜか管理職は取得を嫌がる。

「勤務時間の割り振り」(前記事参照)の取得も自由ではない。

教務主任も「割り振りを使える日が指定されている学校もあるよ」という。有給休暇連続して取得すると、「こういう時はいろんな先生に謝っとけ」と言われる。

どこにも明記されていないのに服装を厳しく指摘(オフィスカジュアルNGという)されたり、休憩時間中ですらスマホ職員室を離れることを禁止される。
複数回やることになる謎の職員トイレ掃除
プリントで生徒に分かりやすい図を見せようとコピー機を使うと、校長インク代が高いからやめろ」。

事情説明しても「それは理由にならないから」。

毎朝の朝礼で、校長が「校長通信」と称して、教員指導力や勤務態度などを批判する文章を配っていた。

自身による批判もあれば、どこかから引用したものもあった。しまいには「教員の魅力を伝えて採用試験受験者数を増やそう」。無理。

極めつけは、(給与休日振替もないにもかかわらず)始業30分前や土曜日の出勤を強制されそうになったこと、当たり前のように時間外に会議研修があること。

部活動指導など。隣の先生すら「休日に無給で出ろ」と言う始末(何とか回避したが)。外部指導制度はあるが、管理職が導入に消極的


人間関係

性格きつめのA先生

着任当初から怒鳴りつけられた。このほか、授業を見ては「生徒に迷惑だ」と言うなど。管理職を味方につけるため面倒。

意見を聞いておきながら、「まぁ違いますけどね」「通らないと思うけど成長と思ってください」と。何のために聞いたんだ。

校長教頭及び教務主任

同じく厳しい。全員私と同じ教科だからか、目につきやすいのか。教員病気休暇を取ることをやたらと嫌がる。教務主任はやる気がありすぎてうざい。

こだわりの強いB先生

仕切りたがり屋。鍋奉行の学級学年運営版。個人でやる分には構わないが、こちらを巻き込んでくるので厄介。学年会議の話を長くして帰りを遅くする要因。

隣の机のC先生

やはりこだわりが強い。人間関係強要してくる(教員間の人間関係が生徒に響くからだとか)。飲み会の欠席を伝えると何度も確認してきた。

個人的な事情

勤務環境とは無関係だが、次のような要素も大変になった理由かもしれない。いずれも今年は解決しているが。

その前の年に母親(同じ県の高校教員をしていた)が脳神経系の疾患により救急搬送され、当時療養中だった。

1年の療養の後回復し、現在は復帰している。

奨学金の返済が残っていた。年度当初で約70万円。月の返済額は8千円だが万が一に備え毎月8万円を返済用口座に入金していた。

学部(2種・240万円)は前年度末に繰上返済を済ませていた。大学院(1種・計120万円)の分も12月で返済残額に到達した。その後繰上返済により今年9月に返済終了。

かなり気温が高い(10月末までかなり暑かった)年で、体調に悪影響があった。

今年は比較マイルド気候だった。


年度末までにあったこ

ピンポンダッシュ事件

荒れている学校なので生徒が授業中騒ぎまわるのは当たり前だが、放課後に何かやらかして近所から苦情が来ることもしばしばあった。

文字通り、学年の複数の生徒(やはり授業中態度の悪い主犯格)がピンポンダッシュをしたというもの

犯人特定し、怖い先生複数人で指導していたところ、そのうちの1人が暴れ出した。服薬しないと暴れる生徒だったが、試験的に服薬を止めていた矢先のこと。

保護者を呼びつけ毎日の服薬を確約させたが、その後も本人がその通り服用しているか怪しい。

暴走族

私の担当学年の生徒ではないが、市内複数校の暴走族グループに入っている生徒がいたらしい。

体育祭集団で来ると噂があり、全校で対応することになった。私は危険を感じ、家族病気理由にして年次有給休暇を取得した。

あるクラス担任メンタルダウン

2年以上は生徒本人の行動や人間関係理解して担任クラス編成を決められる(ヤバい生徒を分散できる)のだが、1年(当時の担当学年)はそうもいかない。

一応小学校から申し送りは来るが伝聞証拠に過ぎず、ヤバい生徒(しばしば保護者ヤバい)が偏ってしまうことがある。

本年度の1年は特にヤバいといわれていたが、その中でもヤバい生徒(上記の暴れる生徒もここ)が集まったうえ優しい女性のD先生(同い年)が担任になってしまった。

ついにメンタルがやられ休職担当授業を自習としていたがそれも限界になり、教務主任(該当教科の免許未取得)が授業をすることに。

代替要員が見つからないので、臨時免許(無資格者を宛がうための免許)を持たせて採用しその場をしのいだ。担任学年主任(再任用最終年度)が引き継いだ。

最終的にその先生は復帰するが、他の女性教員支援員さん複数人で対応しても生徒が教室を走り回るありさま。こちらが怒鳴りつけて少しは落ち着いたが。

私とそのまわり

とはいえ結論から話すと、居づらくなったりといったことは特に起きなかった。強いていうなら、私の病気休暇申請書が消えていたところだが。隠されたのかな?

また、管理職から残業命令はできないので、同僚からメモや口頭で「仕事があるから帰るなよ」と言われる程度(無視したが)。結局なんだかんだで

学年主任「生徒と関わるの嫌でしょ、給食職員室で食べて」

担当部活の主顧問試合の引率だけしてくれればいい、定時で帰りな」

配慮してもらえた。

嫌な顔をしているのは先述のA先生校長くらいだが、特にダメージはなし。A先生こちらが挨拶しても無視という態度だが、特に問題はない。

(挨拶無視マウント一種らしいが、同世代出世争いをしているならともかく、年の離れた私にマウントを取る意味はないのだが…)

校長面談とかで

「君の教職に対するモチベーションはその程度なんだね。もう君には何も言わないから」

→言われるうちが華とかいうけど放置してくれると個人的にはありがたい。

「もう30歳でしょ、将来どうするか決めないと中途半端になるよ」

→そこそこの収入が得られればやりがいとか成長とか考えなくても問題ない。

と暗に退職勧奨する程度。結局転職したが。


転職の決め手になったのは、次年度のクラス編成会議。あろうことか、次年度の担任をさせられそうになった。

もう耐えられないと思い、「それなら退職していいっすか」と言ったが流された。管理職に伝えてみても「君責任感はないの?」と。退職勧奨してたじゃないっすか。

仕方ないので退職代行に頼ることにした。公務員の依頼は多くの業者が引き受けないというので、同じ県に事務所もつ弁護士に頼ることにした。

終業後、事務所に赴き現状を話した。ところが、有給休暇の残り日数の都合で即日退職はできず、連絡もこちらの在校時間中になるとのこと。

だが背に腹は代えられない。そのまま依頼し、後日実行してもらったところ、あっさり受理された。なんだそれ。


それから特に他の先生から何かされることはなかったが、C先生喧嘩することになった。

「3年生を送る会」の準備が原因だった。研究委託校ということもありICT活用しようということで、生徒に出し物のアンケートフォームを作ることになった。

多数あるものから第3希望まで選ぶもののため、第4希望以降の回答は必要ないが、C先生は「ポチポチするのは面白いだろうからそれも入れて。今日中に作って」と。

作ったものの、結局それは忘れ去られ。次々と要領を得ない指示を出され。そしてある日の朝礼後、突然、

C先生「出し物の準備どこまでできた?」

私「こちらに完成していますよ」

C先生「作ってほしいのはこんなんじゃない。もっといいものを作ってよ」

私「(よくわからないな)それならもっと早く具体的に言ってくださいよ」

C先生「そんな言い方ないでしょ!!」

怒鳴りあい喧嘩に。

教務主任「生徒がすぐ外にいますから…」

教頭「お前ら何してんだよ!!落ち着いてください!!」

この場は引き離される形で収束昼過ぎ教頭に呼ばれた。また怒られるんだろうなと思ったら、

教頭「いろいろ嫌な思いしたと思うけど、あと少しだから。ほんの少しでも居心地が変わるからC先生に謝って仲直りしたら?」

教頭「それと、次の学校に行って納得できないことがあったら学年主任相談してみるのもいいと思うよ」

C先生「このたびはすみませんでした」

担当部活の主顧問一生懸命作ったものね」

やたらと威圧感のある教頭が優しくなって不気味だった。学年の先生も手のひらの返しようである

修了式

授業もすべて終わり、いよいよ修了式。私は退職するので、離任挨拶をすることに。

全文は忘れたが、この学校であった嫌だったことや管理職から受けた叱責のことを話した気がする。校長の顔がみるみる曇っていく。

悪い空気感を察したのか、他学年の先生に「時間で~す!!」と止められた。そういえばこの先生研修会で私が講師に悩みを相談したとき割って止めてきたような。

最後に「校長通信」を持ってきて全職員校長の目の前で破き、校長に投げつけた。


学年主任は(なぜか笑顔で)「後で謝っときなさい」と。その後E先生に個室に呼ばれる。離任挨拶(という名の学校批判)の原稿全見て

E先生「どこも一緒だと思うよ、他の仕事探したら?どうしても教員になりたい理由はあるの?」

私「免許職なので再就職がしやすいですし、そこそこの給料が得られるからです」

E先生「わかった。とりあえず校長先生に謝りなよ」

私「嫌です」

E先生「わかった。僕がなんとかしておくから。この原稿は見つからないようにシュレッダーにかけとくね」

職員室に戻ると、校長が一人でさっきの紙くず掃除をしていた。


残りの有給休暇が少なかったこともあり、修了式から数日は出勤する必要があった。

C先生には「今までお世話になったんだから下駄箱とかロッカー掃除しなよ」といわれたが、無視した。

私の後任を探そうにも、現職・新採用どちらも本採用教員が確保できず。担当は別でも該当教科の免許もつ教員も充当できなかったようだ。

同じ教科の普通免許保持者に絞ると、臨時教員も見つからず、臨時教員として採用された新卒者に臨時免許を持たせ、2教科の担当にして回すことになったらしい。


退職と離任式

事務手続き上仕方ないのだが、この学校事務の催促がうるさいことも特徴だ。

まず、保険証について。普通は最終出勤日後も退職日までは使え、「年度が替わってから郵送してくれればいいですよ」と料金後納郵便封筒を渡してくれる。

が、本校は「まだ到着していないがいつ返すんだ」という催促が毎日。最終出勤日後も毎日電話がきた。

この件以外にも、「離任式と送別会に出るか、早く回答しろ」というのが退職日を過ぎてから毎日かかってきた。疲れてるんですから節度を持ってくださいよ…。


離任式。私以外にも他の臨時教員全員、校長(当日欠席)、教務主任学年主任特別支援学級担任、D先生などが一緒に離任する。

生徒や職員の前で離任の訓話をするのだが、皮肉を混ぜてみた。大体こんな感じ。

君らは草野球選手大谷翔平じゃない。努力しても大概うまくいかない。だったら自分が得意なことに力を注げ。

(注:草野球大谷翔平の例えはこちらのnoteを参考にしました)

権利は最大限主張しろ。私も「残業代出せや」って教務主任にキレたことがあるし。
いじめはどこでもある。私だってA先生に怒鳴られたことがあるし。

なぜか訓話の途中でマイクの電源が切れたが、声量があったので後ろの生徒にも問題なく聞こえたはず。

離任式が終わり、控室に戻る。その時、担当していた部活の主顧問(口調や表情はやさしいがオーラが怖い。おそらく新年度学年主任か)に呼ばれ

「このあと学年のお別れ会があるけど、さっきの感じなら正直言って参加させられないね。きちんとした態度でいれるなら参加してもいいけど、どうする?」

A先生はその性格からして「何言ってんだこいつ」とスルーしたはず。なぜ問題視するんだろう。私を叱責しろとでも管理職に訴えてプチ騒ぎになったのかな?

成り行きで学年のお別れ会にも参加。変わったことはA先生がいなかったくらいで、つつがなく終了。

生徒は「A先生いじめられたんですか!?」と興味津々だったが、適当にあしらって帰宅


エピローグ

余りに疲れたので、休養に入った。沖縄離島めぐりデレマスシャニマスライブに行くなどリフレッシュ

とはいえ、このままニートを続けると貯金が尽きるので、職探し。他の都道府県公立学校教員募集を当たってみると、いろんなところからお誘いが。

1つ目は中学校。私は中高2教科で教員免許を持っているもの経験のない教科でのオファーだった。お誘いがあったのでとりあえず面談へ。

だが、遠方の学校非常勤のうえ、担当コマ希望は通らないという。前任校以上に荒れており「面談した日も生徒がトイレ破壊した」とのことで、辞退した。

2つ目は進学に力を入れている高等学校こちらは両教科で常勤教員募集があったので、経験教科で応募した。

その日中電話が来て、翌日面談に。「未経験教科の方が不足しているので、そちらの担当になっていただけませんか」とのことで、承諾。

前年ひどい目に遭ったので、「時間外在校はできません」と強く伝えると「大丈夫です、もうそういう時代じゃないですから」と。

学年団に入らず(つまり担任ではない)、年次目標作成面談必要ない。部活指導員がいるためほとんど関わらなくてよい。

職員エリア含めた学校の半分くらいは清掃は業者がやってくれ、清掃指導も週2回だけでよくなった。

着任後も何件もオファー電話が来た。ここまでやらかしたのに、なぜか前任校のある都道府県からも。


ふと前任校のことが少し気になってホームページをのぞいてみると、学校だよりに地域住民へのお詫びと訓話が書かれていた。今度は何をやらかしたんだろうか。


元々中高2教科で免許を持っていたが、万が一のため免許は多めにとっておこうと考え一昨年から通信制大学に入り3教科目の取得に動いていた。

また、昨年度から当時の担当教科で1種免許を専修免許アップグレードするため働きながら大学院に入りなおしていた。

そして今年9月末、これらの単位取得が完了した。免許申請必要な「人物に関する証明書」も現任校が作成を快諾してくれた。

今は4教科目の1種免許取得を進めており、そのあとは残りの教科も専修免許アップグレードしようと考えている。

加えて、確定拠出年金の申し込みを行い、月の積み立て最大金額で投資するほか、米国株などにも投資している。将来働かなくて済むよう計画を練る。

あと、やっぱりまだ嫌な思いは消えないから、在職中受けたことを内容証明教育委員会教育長とかその自治体の長にでも送ろうかな。


辛い目に遭ったら、耐えるだけが手段ではない。反抗する、逃げる。悪いことのようにされているが、正当な手段だ。

人生仕事のためにあるのではない。楽しむためにある。自分の楽しみが第一だ。Permalink |記事への反応(0) | 10:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-10

トランスジェンダーってのがよくわからない

単純に疑問なんだけど、男でないなら女になるってのが理解できない。

コインの裏表のように男と女があるなら、表でないなら裏だよなとなるのはわかる。

トランスジェンダーって今の性別違和感があるというところまでは理解できるけど、だから男→女や女→男というのが理解できない。

だって別の性別になったことがないのに、そっちの性別だってわかるわけないのではないだろうか。

単純に男っぽくない男と女っぽくない女がいるだけなのに、服装を変える、トイレを変える、下着屋に行くとか、理解が追いついていない。

実際問題として、かなりの割合で単なる変態が混じっていて、議論をややこしくしているのではないだろうか。

Permalink |記事への反応(1) | 14:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251110124920

俺はトランスジェンダーだろうがトランスエイジだろうがそんなものは一切認めない

ついてりゃ男、ついてなければ女

それでいいだろう

変えるとするなら、男と女はこうあるべきである!や社会的役割の部分を撤廃するべきだ

あくまで男や女はついてるかついてないかの違いであり、その他求められるもの服装、全てはフラットになるべきだと考えている

から男湯に入っていいのはついてるやつだけだ

それでいいだろ

Permalink |記事への反応(1) | 13:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251110131856

そう、外見がどうだろうと自認で決めていい

いか女性だって20歳の子と50歳の方だと服装メイクも何もかも違う。なのにそこを考えず、ふりふり!ロリータっぽく!みたいなのはおかしいと思わんのか。

から本人がロリータっぽくしたいならロリータっぽい服を着たらいい

Permalink |記事への反応(1) | 13:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251110124920

いか女性だって20歳の子と50歳の方だと服装メイクも何もかも違う。なのにそこを考えず、ふりふり!ロリータっぽく!みたいなのはおかしいと思わんのか。

でもフェミ界隈ってメスのやることだと結局だいたい正当化ちゃうじゃん

Permalink |記事への反応(0) | 13:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

トランスジェンダー系で難しいのはさ、こちら側がその人が「変態」かどうか判別できないことだよね

最近トランスジェンダーの人が下着屋さんに行って胸のサイズ測ってもらった〜女性だと思われた〜ってツイートがXで物議になってる

これに関しては、正直骨格的に男性女性に見えることってほぼ有り得ないし確実に気を使って言ってもらってると思う。し、胸が無く必要じゃない下着屋さんに行くばかりか測ってもらうなんてそれは炎上するだろうと思うんだけど。

正直トランスジェンダーについては普通に有り得ると思うし、いると思うんだよ。それで苦しんでる人も大勢いる。けど、自分趣味の部分を満足させるために擬態している(上記の人がそうとは言わない)人と区別がつかないんだよ。

わからんもん。女性の格好したいだけですよね?ってもちろん言えないし、心が女性!って言われたら対応するしかなくなる。その上でセクハラにあたる加害をしてくる人がいるってなるとそれはもうどうしたらいい?

自分も元アパレル店員だったからそういう人に出くわすことは何度かあった。本当に困っている人もいれば、明らかに変態な人もいた。だけどどっちか分からん、これは…わざとなのか、それとも?な人もいた。そういう人に親切にしたら、付き合いたい、とか言われたり付きまとわれたり明らかな加害もあった。だけど怖いし何されるか分かんないから、もうやり過ごすしかないんだよねこっちとしては。はい出禁!!さよなら!!ってできたらいいけど、そういうのじゃない!!!って言われて包丁振り回されたりしたらたまったもんじゃないし。

変態という自覚があるなら頼むからトランスジェンダーの皮を被らないでくれ。変態変態で生きてくれ。それをなおせ!とかは言わないから、加害しないでくれ。

以前、手術済み!な人が温泉だか銭湯に行って、他の女性おっぱいが!すごい!ってブログかなんか書いてたの見た事ある。ジロジロみんなよ。手術済みでもそうなんか。失礼だ。

.

変態服装がチグハグだったり、ウィッグがすんごいことになってたりするからわかる部分はある。本当のトランスジェンダーっぽい人は年齢や出で立ちに合わせた格好やメイクをしているし、それを選んでくることを求めてくる。

明らかに50過ぎてるのにメイクもせず、ウィッグは絡まり浮いていて、それでも女性に見えるの!って自慢をしてくる上に胸が目立つ服、足が出る服、それが欲しいし着てみて欲しい!一緒に試着室入って!とか言われた時の恐怖、マジで、覚えてる。ありえんからな。色々。

本当にトランスジェンダーで苦しんでる人に謝れ。

いか女性だって20歳の子と50歳の方だと服装メイクも何もかも違う。なのにそこを考えず、ふりふり!ロリータっぽく!みたいなのはおかしいと思わんのか。

Permalink |記事への反応(12) | 12:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ドレスやらハイヒールという女性装はエスコートする男性と対になるため歩きにくく行動を制限する服装なわけで、纏足のようなもの

かなり女性差別はいってるんだが、西洋人がその「女性の行動を制限する西洋民族衣装」をフォーマルな場の服装規定しながら、ブルカヒジャブ批判するのは非常に傲慢おかしいこと

疑問に思わないのも西洋至上主義洗脳されている

Permalink |記事への反応(1) | 11:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-08

服装などをいつも気取ってるタイレルが、エリオット毎日同じパーカージーンズを着てるのを見て「君はただそういうことを気にしないだけなんだ」と分析してるシーンってどれだっけ、と調べたらあった

/r/MrRobot/comments/lo5o1s/you_honestky_dont_care_about_me_do_you_like_you/

 

このシーン、スキゾイドなら理解できるよね

Permalink |記事への反応(0) | 19:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

家庭環境悪い男ってオシャレな服好きだよな

から薄々思ってたけど、家庭環境悪い男って、だいたい服が好き。これは金持ち貧乏全然関係ない。親が医者でも家庭が終わってたら同じだし、生活ギリギリでも家族ちゃんとしてれば全然違う。単純に、家庭の土台が弱かったり機能してなかったりすると、なぜか服に行く。肌感として、ほぼ例外ない。

まず、普通の男はそんなに服に金を使わない。平均的な生活してるなら、毎月2〜3万円も服に回さないし、ユニクロとかGUで充分満足してる。必要最低限あればいい。おしゃれにハマる時期があっても、せいぜい月1でどっか見に行くくらい。服は人生の中心にはならない。趣味としては軽い部類。

でも、家庭環境悪い男は違う。彼女いようがいまいが、とにかく買う。古着ブランド、小物、買い漁る。金があっても買うし、金がなくても買う。クレカで無理して買うやつ、リセールで回すやつ、メルカリ漬けになってるやつ、ストリート好き、モード好き、古着屋巡り中毒。住んでる場所学歴収入が違っても、根に同じ匂いがある。

じゃあ、なんで服なのか。理由は単純で、家に拠り所がないから、自分自分を作る必要があるからアイデンティティ地盤から供給されないから、外側から拾いに行く。分かりやすく形に残る、自分のための何かが欲しくなる。服は手っ取り早い。まとえば人格の欠片になれるし、外側を変えれば中身も変わった気になれる。自分輪郭を無理やり作る道具。

そして、服が好きな家庭環境悪いやつの多くは、自分に正直でいたいと願ってる。でも本当の自分は傷だらけだから、直接触るとしんどい。だから、布と色と形でなんとか表現する。服を選ぶことで、傷を隠しながら本当の自分に近づこうとしてる。それが本人に意識されてなくても、行動に出る。

服は、自己救済の一種自分肯定する儀式。家で満たされなかったものを、自分で埋めに行く作業。だから服を大事に扱う。対照的に、家庭環境が良い男は服に依存しない。自分が何者かという輪郭は、家族からある程度もらって育つから、外側に縋らなくていい。服はただの布。必要なら買うけど、それ以上の意味はない。背負わせていない。だから2万円のシャツは高い、で終わり。

家庭が崩れていたやつは、コミュニティの軸が家に無い。いるだけで肯定される場所がない。だから外側で自分を守りにいく。服はバリアシールド。これがあれば話せる、出られる、居場所ができる。だから、季節ごとに買い漁るし、気に入ったら同じ型を色違いで揃えるし、わざわざ地方古着屋まで遠征したりする。そこまでして手に入れるのは、布ではなく、自分自身の欠片。

あと、服を好きになるのは、感性ではなく構造問題。家が壊れてると、親から承認が少ない。承認の総量が足りない状態で育つ。だから外部に出て承認を回収する必要がある。服はその装置。似合うね、センスあるね、それカッコいいね、そういう小さな言葉で、穴を埋める。服は承認代替物。

そして、家庭環境が悪いやつの服装は、必死さがある。ストリートでも古着でもモードでも、どこか背負っている。良し悪しじゃなく、雰囲気が重い。本気が出てる。自分の形を刻もうとしている。誰かに見てもらいたいとかじゃなく、自分を外側に掴まえようとしてる。家で失ったものを、布で取り戻そうとする。

もちろん全員がそうとは言わない。でも、家庭環境が良い男ほど、服をただの消耗品として扱う傾向が強いし、家庭環境悪い男ほど、服に人格投影する。これはもう統計じゃなく現場の肌感。例外はあるにせよ、ほぼそう。

服が好きな男が軽薄とか、服好きはナルシストとか、そういう偏見の話ではない。家庭環境悪い男にとって、服は心の補装具だ。生き抜くための装甲であり、逃げるための鍵であり、自分肯定する手段。だからこそ、彼らは服を買い続けるし、そこから離れられない。

家庭に居場所がないと、街に居場所を作るしかない。その第一歩が服。布の中に、自分価値をそっと隠す。服を買うことで、自分をまだ諦めなくて済む。だから今日も、古着屋を回る。

Permalink |記事への反応(1) | 00:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-07

[日記]

エレベーターで同じマンションのおばあちゃん初見)といっしょになった

10数秒の時間だったけど、俺の服装を見て来週から寒くなるから風邪引くよと言ってくれた

その場では適当愛想笑いして流したけど、内心では、

そのお気遣いがあったけえから俺は多分大丈夫っす

なんつってね

まあ多分本音でいうと、俺の心配ってよりかは、

寒そうなカッコしてんの見ると見てる方が寒くなるからってのがあるんだろーなーとは思うけどね

実家ときに親によく言われてたし

Permalink |記事への反応(2) | 21:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251107132740

そもそも武器の1つでもあれば強さなんて簡単に逆転するんだから体格だの服装だので強いとか弱いとか言ってるのがナンセンスで全てが偏見なんだよ

Permalink |記事への反応(2) | 13:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251107005909

なるほど。前半は同意してくれてたんか。

性別人種、肌の色、国籍による差別と弱さ、見た目による差別って質が違うと思うんよね。

結論から言うと、目的となる選抜合理的か?って話。

例えば、サッカー選抜試験があったとしてさ。

強さ(上手さ)/弱さ(下手さ)が判断基準になるのは納得がいくじゃん。

技の習熟度や練度、体力、知力などが争点になっていて、その点において優れている人間を選別するのは理に適っている。

でも、肌の色とか国籍サッカーにおける強さに相関はあるかもしれないけど、それはあくまで傾向の話であって、日本人より下手くそブラジル人だっているじゃん。

なのに、こいつは日本人からって理由で落とすのは良くない差別でしょ。

それは個人を見て判断していない。

属性で一緒くたにしてるだけ。

女性への危害に話を戻すと、弱い個体を選んで襲うことには合理性あるじゃん

と、ここまで書いて思ったんだけど、自分反論を思いついてしまった。

弱さを判断する材料には結局「見た目」「雰囲気」「服装」などの非直接的な要素を総合するしかないわけで。

「こういう服装の人はきっと弱いだろう」というのも、傾向の話でしかないといえばそうだな…

実際は組手してみるまで、本当に弱いかはわからない。

大学受験みたいに試すことは出来ないからな。

人は結局、対象の具体的な情報が得られない状況下において、小さな差別の組み合わせによる判断に頼るしか方法はないか…うーむ

人が「経験から何かを判断する」ことには、多くの場合差別が付きまとうのかもしれないな。

個人と向き合う機会が与えられない以上、過去帰納法的に導いた自分判断基準に委ねるしかないわけで。

分類による世界理解差別の温床である以上、個人経験における帰納法理解差別と言えるか…

Permalink |記事への反応(2) | 13:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-06

anond:20251106231445

ガチガチ勝負服とか勝負メイクするならともかく

そのへんの公園に行く程度の服装だったら女のほうがコスト安いんじゃない?

安い服なら見栄えがまともなのは女のほうだし

Permalink |記事への反応(1) | 23:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp