Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「有料化」を含む日記RSS

はてなキーワード:有料化とは

次の25件>

2025-10-24

多くの天才エンジニア無料技術ソフトウェア提供して、より良いものを作ろうとして、一般生成AIユーザーは知見を共有しあって、モデル無料公開して。

やるとしたら、patreonで寄付してくれたら嬉しいな!だ。決して、有料化しない。

生成AIが好きか嫌いかっていうより、居心地がいい。ギスギスしてない。というか、そんな空間から、ギスギスさせるようなやつにとっては居心地が悪いんだろう。外へ行って反AI喧嘩してる。

Permalink |記事への反応(1) | 22:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-22

anond:20251022203932

選挙投票用紙も有料化

Permalink |記事への反応(1) | 20:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-19

anond:20251019222545

中華スマホコスパピカイチなんだよな

数年前まではOSサポート期間が2年ぐらいで、早々に切り替えないとセキュリティ的にリスクあるものが多かったが、今はpixel並に長くなってるし

というかpixelがクソすぎる

google謹製のクセに

aiもまだサーバーに強く依存する技術なので、いつか有料化しそうで不安

Permalink |記事への反応(0) | 22:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-15

anond:20251015184133

🙋‍♂️ペットの乗車料金も有料化するのでありますでしょうか?

Permalink |記事への反応(1) | 18:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-08

ちょっと待って!病院とか役所駐車場有料化したら

からね?

Permalink |記事への反応(1) | 11:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-06

anond:20251006205137

レジ有料化は進次郎就任前に決まってたことだから

Permalink |記事への反応(0) | 20:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251006125212

言うて進次郎よりはええやろ

俺はまだビニール有料化を許してへん

Permalink |記事への反応(1) | 12:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-05

anond:20251004194755

スーパーの袋の有料化を止めるとかやってくれたら大盛り上がりだよね

Permalink |記事への反応(0) | 00:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-04

CPT有料化についてウメハラが「有料が問題じゃなくてみんなそんな面白いと思ってねえ、俺vsメナなら6,000円払うっしょ」つってるのに対してコメントで「ウメハラvsメナもその価値ない」言われてるの草。

Permalink |記事への反応(1) | 20:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

とりあえず、レジ有料化の恨みは消えてないよ

Permalink |記事への反応(0) | 20:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-03

CC有料化、値段が問題と言ってる人は交渉テクひとつである「まずは無理難題をふっかけて、妥協案として本来理想差し出せば相手は受け入れる」に引っかかってる自覚を持て

買う理由が値段なら買うなとも言われているだろう

今後の人生、壺とか掛け軸とか買わないように気をつけるんですよ

Permalink |記事への反応(0) | 13:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-30

ゲーム屋は興行が下手クソ

SFLしろこの前のBPLにしろ

興行としてマネタイズできる素地が追いついてないタイミング有料化するの、

種籾を食う行為しか思えない

Permalink |記事への反応(0) | 20:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-28

生産者が「ノイズを削った」というのはアホ

コンビニを見習え

「美味しくなって新登場」

何一つ本当のことを言っていない

これを

「内容量減らして値上げしました」「SDGsのために◯◯やめました」

とか書いたら怒るだろ

例えばレジ袋の有料化とか紙ストローと同じ感じだよ

思想を持つなとは言わないが、ソレを言うのはアホでしかない

「美味しくなって新登場」って言っとけばある程度丸く収まる

まり業界内で例の脚本家がどう思われるかと言えば「自我出したイタイやつ」だろうね

Permalink |記事への反応(1) | 11:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-26

小泉進次郎日本国民に122億円の損害をあたえた。

小泉進次郎が導入したコンビニ袋の有料化。これによる日本国民の損失を計算します。

 

「袋いりますか」と聞くことによる経済的損失は、主に店員労働時間人件費から計算できます。この計算はいくつかの前提条件が必要ですが、ここでは一般的仮定に基づいて概算します。

経済的損失の計算の前提条件

店員の時給: 1,200円

レジ1回あたりの労働時間: 「袋いりますか」と聞く、顧客の返答を待つ、袋を出す/出さないという一連の動作にかかる時間として、約3秒と仮定します。

1店舗あたりのレジ対応件数: 1日に600件と仮定します。

コンビニ店舗数:日本全国に約56,000店舗2023年時点)と仮定します。

計算

1店舗あたりの1日の労働時間(秒):3秒 × 600件 = 1,800秒

1店舗あたりの1日の労働時間時間):1,800秒 ÷ 3,600秒/時間 = 0.5時間

1店舗あたりの1日の人件費:1,200円/時間 × 0.5時間 = 600円

日本全体の1日の総人件費:600円/店舗 × 56,000店舗 =33,600,000円

日本全体の1年間の総人件費:33,600,000円/日 × 365日 =12,264,000,000円

結論

上記仮定に基づくと、日本コンビニ店舗が「袋いりますか」と聞くことによる年間約122億円の経済的損失が発生していると概算されます。この損失は、顧客へのサービス提供環境配慮レジ有料化)という別の価値トレードオフ関係にあります

この計算あくまで概算であり、以下のような要因によって変動します。

レジ対応件数や客層(返答に時間がかかるか)

店員熟練

レジ有料化によって聞く頻度が減ったこ

実際の作業内容(袋詰め作業も含むか)

無人レジの普及率

 

小泉進次郎日本国民122億円を賠償せよ。

Permalink |記事への反応(13) | 11:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-15

そのAIイラストサイト大丈夫利用規約を破る運営が問われる法的責

AIイラストサイトが突然の有料化利用規約を破った運営に潜む法的リスク

最近AIイラスト生成サービスを利用している方は、予期せぬサービスの変更に戸惑った経験があるかもしれません。特に無料で使っていたはずなのに、ある日突然、有料になった」という事態は、多くのユーザー不安を与えます

これは実際にあった話です。AIイラスト生成サイト「Avalab.aihttps://avalab.ai/ で実際に起こった出来事を例に、サービス運営側の不適切対応がなぜ問題なのか、そしてそこに潜む法的リスクについて、専門的な観点から解説します。

---

Avalab.aiで何が起きたのか?

事の発端は、2025年6月28日にAvalab.aiが発信した短いアナウンスでした。

「日次の無料ポイントが0になりました。画像生成するにあたってサブスクリプションへの登録必要になりますが、今後ともよろしくお願いいたします。 」

この告知と同時に、それまで毎日配布されていた無料ポイント廃止され、ユーザーが持っていた未使用ポイントもすべて消滅しました。

さらに、ウェブサイトトップページには「無料登録して始める」というボタンが残されたままであり、多くのユーザーが混乱しました。

---

利用規約違反だけではない、4つの深刻な法的問題

Avalab.aiの今回の対応は、単なる利用規約違反にとどまらない、複数法律抵触する可能性をはらんでいます

1.契約違反債務不履行

Avalab.ai利用規約には「当社は、ユーザーへの**事前の告知**をもって、本サービスの内容を変更…」と明記されていますしかし、今回のポイント廃止は**事後告知**でした。これは、サービス提供者とユーザー間の約束である**契約を破った**ことに他なりません。特にユーザー保有していたポイントという「財産」を一方的消滅させたことは、より重大な契約違反と見なされます

2.改正民法定型約款」ルール違反

オンラインサービス利用規約は、改正民法で「定型約款」として定められています。この法律では、サービス内容を変更する際、**その効力発生時期を定め、適切な方法で事前にユーザーに周知する義務**があります。Avalab.aiはこれを怠ったため、法的にはこの変更がユーザーに対して有効でない可能性が高いです。

3.消費者契約法違反不当表示

無料ポイント廃止され、AI画像生成が完全に有料になったにもかかわらず、トップページに「無料登録して始める」という表示を放置していることは、ユーザーを誤解させる**「不当な表示」**です。これは、消費者を欺いて契約を締結させようとする行為であり、消費者契約法違反する可能性があります

4.ユーザーサポート体制の不備

Avalab.aiは、問い合わせ窓口を公式Discordサーバーのみに限定していますさらに驚くべきことに、サービス改善を訴えたユーザーをBANし、「Discordに参加できないユーザーのあらゆる損害を補償しない」と発言しています。これは、**正当な理由なき利用停止**であり、企業責任を不当に放棄する姿勢です。

---

健全AIサービス、にじジャーニーとの決定的な違い

同じAIイラスト生成サービスでも、にじジャーニー(Midjourney)は異なる対応とりました。

にじジャーニー無料版を廃止しましたが、それは**事前に明確な告知を行った上で**の判断でした。また、Avalab.aiのように、ユーザー保有する「無料ポイント」を一方的消滅させるような行為はありませんでした。

この違いは、単なる運営方針の差ではなく、**ユーザー権利と信頼をどこまで尊重するか**という、企業根本的な姿勢の違いを示しています

---

まとめ:私たちが知っておくべきこと

Avalab.aiの一連の対応は、単にサービスが有料になったという話ではありません。そこには、**利用規約を軽視し、法律違反し、ユーザーを欺く**という、サービス運営としてあるまじき姿勢が透けて見えます

もしあなたが今後AIサービスを利用する際は、以下の点に注意してください。

私たちは、より良いサービスを選ぶ権利を持っています。適切な運営が行われているサービスを選ぶことが、トラブルを避け、安心してクリエイティブ活動を楽しむ第一歩となるでしょう。

Permalink |記事への反応(0) | 18:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-14

居住者以外通行禁止にするよりETCゲートでもつけて有料化すればいい

Permalink |記事への反応(0) | 19:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-08

anond:20250908095920

徳川埋蔵金放出しま

全国の公衆トイレ有料化しま

セクシー税金体系目指しま

Permalink |記事への反応(0) | 10:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-05

生成AI どれ使えばいいかからない

世は生成AIだというし、実際使ってみたりもしてるんだが

あっという間に生成AIも種類が増えてどれを使えばいいのかわからなくなった

今使ってるのはchatGPTスマホでGemini

直近やりたいこと

①箇条書きや殴り書きの文章を整えて読めるようにしてもらいたい

②スプシの内容を整えたり、足りない項目を検索して埋めてもらいたい

将来やりたいこと

ブラウザ上で動くアプリを作って公開したい

①はchatGPTのままでいいかと思ってる、記述ルールを作るなら有料化

②はGeminiでできるのか謎

③はClaude…?

検索してもよくわからない

画像生成は仕事ガンガン使った時期があるのでなんとなく理解できたが

業務系は個人的業務効率化なのでまとまった時間が取れず、一つ一つ試すのも面倒だし、試すためだけに有料化はしたくない

Permalink |記事への反応(0) | 11:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-04

つのまにか受け入れられているもの

・X

転売

レジ有料化

Permalink |記事への反応(3) | 23:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-28

anond:20250828154700

払えないんじゃなくて大谷みたいなスター試合地上波国民みんなが見るべきなんだよ

 

代表試合まで有料化したらサッカーみたいに落ちぶれてしま

Permalink |記事への反応(1) | 15:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-31

俺の考えた最強の政策

スマートガバメント規制行政合理化

1規制総量の抑制と透明化
2行政手続効率

リーファイナンス財政資源最適化

1補助金健全
2税制特例の整理
3予算配分のインセンティブ

オープンソサエティ情報環境と透明化)

1競争健全性の確保
2政策過程の透明化

フェアシェア(税・社会保障制度改革

1シンプルで公平な課税
2資産移転の促進
3 再分配と生活保障

Permalink |記事への反応(0) | 11:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-08

コンビニ車中泊有料化トヨタ下請けはどこで荷物を保管したらいいの

まさか荷受け時間の朝まで路駐するわけにいかないし

Permalink |記事への反応(3) | 20:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-07

anond:20250707175006

1点2点だと袋入れずそのまま持って店出るから

レシート重ねて持つけど袋有料化以降区別難易度高いんじゃね

Permalink |記事への反応(0) | 17:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-19

Gmail有料化したら莫大な利益が上がりそう

なんでみんなこのリスク放置してるの?

Permalink |記事への反応(1) | 17:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-17

anond:20250617234012

有料化後だけど店員から何も言われなかったら勝手レジ袋に入れられてその分金取られてた

最低でも要不要尋ねないか

Permalink |記事への反応(0) | 23:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp