Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「最近」を含む日記RSS

はてなキーワード:最近とは

次の25件>

2025-11-25

最近思ったんだけど

働きながら子供育てるのって大変じゃん?

そこで、「分業」というソリューション効率的解決する策があるわけですよ

一方は働いて生活費を稼ぐ

もう一方は子供を育てるのに専念する

この分業って効率いいし、これから主流になるんじゃない?

Permalink |記事への反応(2) | 15:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

台湾海峡は「国際水域」か「内水」か?日本首相答弁から見る国際法

最近台湾海峡をめぐるニュースが増える中で、ふと疑問に思うことがあります

台湾海峡って、国際的には公海なの? それとも中国領海なの?」

国際法の建前と、中国の主張の「本音」を、日本安全保障観点から整理してみましょう。結論から言えば、日本立場を強くするためには、「国際法規を無視するなら許さんぞ」というロジックが最も合理的です。

台湾海峡の「国際法上の建前」

まず、国際法が定める「建前」は非常にシンプルです。これは国連海洋法条約UNCLOS)というルールに基づいています

領海12海里):沿岸から約22kmまでは沿岸国の主権が及びます

排他的経済水域 (EEZ):領海の外側、沿岸から約370km(200海里)までは、沿岸国が資源探査などの「主権権利」を持ちますが、他国に対しては「航行の自由」が認められています

台湾海峡の最も狭い部分の幅は、両岸の領海12海里+12海里24海里)よりも広いため、中央部分はEEZまたは公海として残ります

したがって、国際社会米国日本など)の一般的見解は、「台湾海峡中央部分は国際水域であり、軍艦を含め、どの国の船も自由航行できる」というものです。

中国の「一つの中国」を盾にした独自の主張

この国際的な建前に対し、中国政府は近年、非常に挑戦的な主張をしています

台湾海峡中国主権管轄権が及ぶ水域であり、国際水域存在しない」

このロジックは、「一つの中国原則海洋法に持ち込むことで成り立っています

中国ロジック:台湾中国領土であり、大陸台湾という「一つの国」の陸地に挟まれ台湾海峡は、国際法適用されない「内水(InlandWaters)」、またはそれに準ずる水域である

しかし、これは国際海洋法規範から逸脱しています

なぜなら、一つの国の領土に挟まれ海峡でも、「国際海峡」として国際的航行の自由保証されるのが国際法常識からです。ニュージーランド北島南島の間にあるクック海峡が、国際海峡として「通過通航権」(最も強力な航行の自由)が認められているのは、その典型的な例です。

まり中国の「内水」主張は、国際法上の根拠よりも、政治的な「領土主権拡張」という意図が強いと見ることができます

🇯🇵日本が「国際法規の無視」を批判すべき理由

日本首相は、仮に台湾海峡が完全に封鎖された場合、「日本存立危機事態」に該当する可能性があると答弁しました。

この答弁の法的根拠を、中国政治的な主張(一つの中国)と切り離し、「国際法規の遵守」にシフトして考えることが重要です。

視点中国の主張への対処日本の行動の正当性
政治的視点一つの中国原則に反するのか?(論争に巻き込まれる)
国際法視点国際法規(UNCLOS)に反するのか?(普遍的価値に基づき強く主張できる)

日本ロジックの重心を「国際法規の無視」にシフトすることには、以下の大きなメリットがあります

論争の軸を「法の支配」に:台湾主権帰属という難しい政治問題から焦点を外し、「国際的ルール一方的に破る行為を許さない」という普遍的価値問題に持ち込むことができます

国際的連携の強化: 「航行の自由侵害」は、日本だけでなく、米国欧州オーストラリアなど、すべての海洋国家国益を脅かします。国際法を盾にすることで、多国間での非難連携を容易にすることができます

自国安全保障正当化:台湾海峡の封鎖は、日本シーレーンを断ち切り、国民の存立を脅かします。この封鎖が国際法無視した行為であるならば、日本自衛のために行動する法的正当性がより強固になります

結論として、台湾海峡をめぐる日本の最も堅固な立場は、中国政治的レトリックではなく、あくま国際法と「航行の自由」という普遍的ルールを守るという姿勢にあると言えるでしょう。

(思い付きをgeminiに作文させたのでここに放流して供養する)

Permalink |記事への反応(1) | 15:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

喫茶店、久々に隣でマルチネットワークビジネスか何かの勧誘を聞いてる。

今の収入じゃ今後お金なんて貯まらないよ?そのうち足が出ちゃうよって激詰めされてる。

書いてる間に、勧誘側が毎月クレカ支払いが40万いってるとか謎の自慢のターンに入ってる。

最近ルノアールが高いのか、系列ちょっと安いカフェミヤマでやってる。

世知辛い世の中や…

Permalink |記事への反応(0) | 13:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251125131642

なあぜなあぜって最近流行らないよな

Permalink |記事への反応(1) | 13:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

資本主義新自由主義下において民主主義って落伍する運命なんじゃないのか?と最近思ってる

優秀な為政者が推進する貧富の差形成+貧民の兵隊化+富による科学信奉に勝てる戦術存在するんだろうか

勝てなきゃ国力低下による文明消滅が待ってるわけでしょ

Permalink |記事への反応(0) | 12:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

テレビで「政局のために足を引っ張るな」とか「国益のために結束しろ」みたいなコメント、あれってわりと最近の流れだな。

 

昔のテレビは、基本は「権力監視」「政府批判こそメディア役割」みたいな空気が強くて、外交も「煽るな、慎重に」ってスタンスが主流だったっぽい。だから国益理由質問するな」みたいなことをテレビで言う人って少なかった。

でも2010年代後半くらいか空気がけっこう変わってきて、中国北朝鮮軍事不安SNS強硬意見可視化され、「テレビは反権力すぎる」という風潮が出てきた。

こういうのが重なった結果、テレビ側もそっちに寄り始めて、「国益を損ねるような政局批判はやめろ」「中国弱気な態度見せると危ないだろ」みたいな意見が増えてきた。山里さんのコメントも、その延長線って感じ。

強めの安全保障論を語る人たちの語り口がここ数年で一般化してきたと。

 

SNS空気メディア批判、対中強硬)がテレビにも流れ込んでるとか、中国への警戒感が世論レベルでめちゃ強くなってるとか、「国益」「経済報復」とかの生活につながるワードテレビで扱いやすいみたいな事情もあるだろうな。

 

アメリカだと、FOXみたいな右派は「国益邪魔をするな」路線が強くて、MSNBC みたいなリベラル真逆。この手の話は向こうだと普通で、常に真っ二つみたいな。日本テレビ右派寄りの論調を少しずつ取り入れた…という見方もできる。

ヨーロッパはまた違って、政府質問するのは民主主義の前提みたいな考え方だから、「質問するな」みたいな言い方はあんまりまれない。英国BBCみたいに例外が出た時期もあったりするっぽいが。

 

アメリカ的に「常に真っ二つ」の日本になるのか、時代の流れとしてメディア右派寄りのポジションを取るのか。

今のところ一気に流れていくことは無さそうではあるが。

Permalink |記事への反応(0) | 12:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

最近、危うさを感じることがある。

うちの会社ではハラスメント相談員各課から持ち回りで選任される。

自分は今年から相談員になった。(相談員用の研修も受けた)

いろんなスタッフに定期面談をする中で

行為者を厳罰に処してほしい」「異動させてほしい」「昇格させているのはおかしい」

そんな声が想像以上に多かった。

被害者保護大事

でも誰に対しても厳罰けが正義なのか。

ずっと引っかかっている。そうじゃないと思う。

行為者にも事情があるかもしれない」

という視点が消えている気がする。

もちろん問題行為は良くない。

事情とか関係なく、自分本位で嫌がらせセクハラを繰り返す人は普通にいなくなっていい、

というのは本気で思う。

でも「全部のケースがそれ」ではない、という話だ。

こういう強い声を上げる人は

自分絶対行為者にならない」って無条件に信じすぎてないか

他人への怒りはすぐに「正義」に変わる。

自分正義の側にいると信じて相手を殴るのは気持ちがいいと聞いたことがある。

処分しろ」「異動させろ」「昇進させるな」

これって、「気に入らないから動かしてほしい」と何が違うんだろう。

もし自分が誤解されて

一気にその「悪い人」の側に置かれたら?

自分が今まで振りかざした正義が全て自分に向けられたら?

その可能性を想像したことがあるのだろうか。

人は誰でも

疲れているとき

状況が悪いとき

相性が悪いとき

その他様々な意図していない場面で、誰かを傷つけてしま可能性がある。

完璧にはなれない。

「私は絶対行為者にはならない」

と信じた瞬間に誰かへの加害が始まるリスクがある。

正義を強く振りかざす人が増えるほど

「あの人は悪い」という烙印簡単に作られて

気に入らない相手排除する空気が加速する。

その空気こそが、新しいハラスメントの温床になるんじゃないかと思う。

ハラスメントをなくしたい気持ちは本物。

からこそ、正義言葉が誰かを追い詰める武器に変わらないようにしたい。

もっと根源の問題を考えて啓蒙しないといけないな、と思う。

Permalink |記事への反応(0) | 12:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

スーパーマーケット

ベルク」が出来た。ヨークマートのすぐ近くだ。

自分がよく行くスーパーマーケットは「イオン」「ヨークマートヨークフーズ)」「ベルク」「サミット」「新鮮市場」「マルエイ」「ベルクス」

くらいだろうか。

イオン

何でもあるが、何も無い所。ここで売ってるこれが欲しくて行くということはないお店。モールに行ったついでに

寄る所。惣菜弁当一見美味しそうだが家で食べるとがっかりすること多し。

衣類が季節の終わりに半額の50%offなんてこともある。定価の25%だ。

全体的にゆったりとした作りでそれなりの店

ヨークマートヨークフーズ)」

店舗によって差があるが、何を売りたいのかよくわからない店。

広告の品も中途半端価格で他商品価格の高さが目立つ。

惣菜弁当に大外れはないが、ワクワク感が乏しい。

独自に近隣のスーパーの特売価格に合わせているようだが今更感が否めない。

今後どうなるのか。

この立地で太刀打ちできるのはドン・キホーテロピアokストアか。

ベルク

鳴り物入りオープンしたベルク。衝撃のオープン価格で圧倒した模様。

目新しさがなくなってきた所で、価格は近隣の同店舗と同じに。

残念なのは惣菜弁当絶望的に美味しくない。価格は魅力的だががっかり感がイオンより上。

イオン系列からしょうがないのか。

ベルクオリジナル商品は魅力的。

店舗入口にあるお菓子飲み物の安売りで購買意欲が湧く。

生鮮食品、目を引くものなし。値引きが早いのでその当たりをチェックすると面白い

サミット

近いので一番通うお店。ここが標準になっている気がする。

月間スケジュールで割引セール日がわかるのでその時にまとめ買いができる。

野菜果物価格鮮度もかなりいいと思う。

鮮魚大手スーパーと同様、絶望的。全く期待していない。

途中加工品?レンジで出来る焼魚?とかスパゲッティフライ加工品など、新しい製品面白い

精肉、昔オージービーフ押しで一貫体制で作っているのを売りにしていたが美味しくなかった。

いまはアンガビーフ問題なし。

我が家ではサミ弁と呼んでいるが、惣菜弁当比較的はずれなし。ただ、価格比較的高め。

店内調理パン以外の菓子パン定番以外の新商品とか変わったパンなどがほとんど並ばない。

近隣店で見かけるも、まったく仕入れなし。もう少し大きい棚で種類を増やしてもいいのではないか

「新鮮市場

ある意味、一番ワクワクするお店。入店から特売品が並び、ついついカートに入れてしまう。

野菜果物も鮮度価格は一番かも。

鮮魚も近くの市場から直送したような、変わった種類の魚が並んでいる時がある。

大手スーパーではこういう仕入れは出来ないと思う。

肉は安い。でもまずい。焼いたときに立ち上るニオイで顔をそむける時がある。

香辛料をたくさん入れ、タレをたっぷりまぶして食べる。

惣菜弁当格安。完全に割り切って食べる。安かろう・・・だ。

以前、週末にはお店の前で焼き鳥を焼いて売っていた。これでビールを飲むのが好きだった。

しばらく行ってないのでもう変わったのかもしれないが、客層がいまいち

なんとなく殺伐としていて、年寄りがつかみ合いの喧嘩をしているのを見かけたことがある。

マルエイ

-----------------------------------

ここまでは一年上前に書いたものだと思う。久しぶりにアクセスしたら書きっぱなしで放ってあった。

色々状況変化してるので思うところを。

ヨークマート

フライパン簡単にできる肉惣菜が充実しだした。安いしおいしい。

PBレベルが高いので最近はよく購入する。

ベルク

惣菜弁当、そこまでひどくなくなった。たくさん入ったポップコーン目当てで買い物に行くこと多し。

サミット

色々面白い特集販売意欲を掻き立ててくれる。やはり惣菜弁当高め。

「新鮮市場

上の文章を書いた頃はよく通っていたが、ここ数年全く行っていない。

品揃えが面白いのでまた行ってみたい。

マルエイ

安さをメインにしていた覚えがあったが、久しぶりに行ったら閑散としていた。時間のせいもあったかもしれないが。

惣菜弁当価格勝負していたもの普通スーパー並。かなり粗めに陳列していたりするので、なにかメリット

なければ行かない。鮮魚面白いもの並んでいる。

ベルクス」

最近よく通う店。賞味期限が近い訳あり品を特価販売していたり、お楽しみ抽選会があったりして通うのに面白いお店。

野菜も安い、魚類面白い品揃えと近場にあれば毎日でも行きたいお店。ちなみに界隈で一番米が安い。

惣菜手作り感満載で見るのが楽しみ。「ベルク」と関係があるかと思ったら無関係らしい。

TOP

大きいだけあって品揃えはすごい。野菜、肉、魚、充実。ここの鮭の切り身は美味しい。

惣菜も安いし美味しい。ただ、後半の店内導線が悪く、人を避けながら買い物している感じ。

サッカー台も少なくて狭いので、レジ終了後ちょっと嫌な気分になる。

----

なかなか行けないが、駅のショッピングモールに入っている角上魚類とかデパ地下マーケットで思う存分買い物したい。

色々高くて大変です・・・

Permalink |記事への反応(0) | 10:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251125094500

いや、中国にとって大事なのは常に大陸であって、島なんてどうでもよかったんだよ。

ほんとに興味がなかった。

だけど、中国共産党になって、貿易に力を入れ、外貨を稼ぐことで経済発展を遂げたわけだ。

世界工場としての地位確立してね。

貿易の窓口となっている沿岸都市がどんどん発展して、中国経済は伸びていった。

中国国内でもいろんな資源は取れるけど、それでも海外から輸入しているエネルギーが枯渇したら、2ヶ月で干上がる。

まぁ日本も大差ないけど。

それくらい輸入が大事なのだ

で、輸送において、最も大事なのが海上輸送であって、それはコストが陸送よりも桁違いにやすいからであって。

そうなるとやはり大事なのは日本と一緒でシーレーンの確保になる。

中国にとっては特にマラッカ海峡台湾海峡死ぬほど大事

この辺が、自国ではない以上、安心ができない。

っていうかこの辺が全部親米寄りなんだから、いつでも自分たちが干上がる可能性がある。と考えている。

マラッカ海峡周辺国最近アメリカ距離を置き始めていることもあって、ちょっと安心している。

が、

台湾海峡はそうでもない。

フランス軍艦自衛隊護衛艦が通ったりしていたら、いつだってハラハラキドキなわけだ。

から台湾海峡をしっかり抑えたい、東シナ海南シナ海自分たちの影響下に置きたい。

というのがメイン。

そのために海軍力を強化してきたのがここ数十年の中国の動き。

他の言い分は全部あとづけ。無視して大丈夫レベル

なお、大陸国家は伝統的に同盟なんて信じないしすぐ破棄する。

から台湾統一することでしか台湾海峡の真の安全はないと本気で考えている。

Permalink |記事への反応(2) | 10:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251125094500

台湾も「独立」「現状維持」「大陸統一」で意見が分かれている。

香港のように自治権を奪われないなら統一を選ぶ人も多かろうが、あれでだいぶ統一派は衰退したという。

最近の《台湾民意基金会》の調査によると、20歳以上の台湾人のうち、44.3%が台湾独立を支持し、24.6%が現状維持を支持、13.9%が両岸統一を支持している。他に12.9%が意見を持たず、4.4%が回答を拒否した。

Permalink |記事への反応(1) | 10:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

映画インビジブルスパイを見た

イマドキの倫理観ゼロシリアス香港バカアクション映画

まぁ普通だったかな。50点。

 

タイトルで突然、「Line Walker 2」と出てきて「エッ、2なの!?」と思ってちょっと調べたら、ドラマと同じタイトル全然関係ない映画Line Walker」と役者共通なだけの別映画だった。ナニソレ珍百景すぎる。まぁいちおうCIB(犯罪捜査局)を舞台としている点だけは共通しているらしい。

 

孤児院で育てられた2人の少年、アンとディー。しかしある日、謎の男たちによってディーが誘拐されかけ、それを助けたアンは逆に誘拐されてしまう。それから30年後、香港で大規模ひき逃げ事件が発生。裏にテロ組織が絡んでいることがわかり、情報部のイップとチェン、保安部のジェンは互いに縄張り争いに精を出しながら解決へと協力する。しか警察内部にテロ組織スパイが潜んでいることが分かり……

 

という、インファナル・アフェア以来、香港永遠に流行ってる潜入スパイもの

ジャッキージェット、ドニーらがハリウッド進出した2000年代以降、日本ではすっかり影の薄い香港映画業界だけど今でも普通に大作映画を連発していて予算たっぷりかけた武侠ファンタジーやド派手な銃撃カーアクション映画が作られている。今作は後者レイジングファイヤコールドウォーシリーズなんかの系譜になる。

U-NEXTとかで吹き替えありで見られるのでオススメ

 

最初に出てきたアンとディーがそれぞれの陣営にいるんだろうなってことはすぐわかるんだけど、そもそもどいつがアンでどいつがディーかはさっぱりわからない作りになっている。中盤まではあいつがこいつでこいつがあいつでどいつがどいつだ?みたいな潜入スパイもの特有サスペンスが繰り広げられるが、ここの出来があんまよくないので話にのめりこめない。気取られたくない意識が強すぎて無意味ガチャガチャしすぎ。本筋はバカアクションなんだからこんなのは「やっぱりか~!!」ってなるくらいでいいんよ。

 

本筋のアクションはここ最近香港大作は特にその傾向が強いんだけど市街地で銃をぶっ放しまくる。ハリウッドでも最近それ系の映画少ないのに、香港香港市街サブマシンガン警官テロリストもぶっ放しまくって後ろで市民がキャー!とか言ってる。いや香港中国領土になってから倫理感なくなったんか。

しかも今回は合同捜査だ!とか言ってミャンマーに行って現地の高速道路香港警察がやっぱりサブマシンガンをぶっ放しまくる。お前ら国際問題とか怖くないんか。大中思想すぎるだろ。韓国映画犯罪都市シリーズでは合同捜査中に暴れすぎるなって散々釘刺されてたぞ。

そして挙句の果てにはスペインの牛祭りに行って牛を暴走させまだ何の準備もできてない闘牛士コスプレマンや赤いユニフォームを着てただけのお兄ちゃんらが牛にボッコボコにされたりする。まぁ闘牛は野蛮な動物虐待行為からね。牛による天誅だね。

ちなみにスペインでも銃を撃ちまくる。国際問題とか以下略

 

後は最後の展開だよなぁ。これはすごかった。

牛追い祭り会場での銃撃戦から這う這うの体で逃げ出したジェンにチェンの車が迫る!ひき殺される!と思ったら車はジェンの前に横づけされ「乗れよ」の展開かと思いきや、車の向こうから闘牛が!(???) そのまま車に突撃しドアを角で突き破りチェンの腹にぶっ刺し、車ごとジェンを吹き飛ばす闘牛

何を見せられとるんや。

そこに迫る韓ドラのイケメン悪役を煮詰めたようなテロ組織殺し屋!強すぎる!ダメだ勝てない!しか最後の力を振り絞って殺し屋を抑え込む2人。その向こうには……闘牛だ~~~~!!!!!猛突進してくる闘牛にぶつかった殺し屋は息絶え、それまでの傷により施設兄弟のように育った二人は仲良く息絶えるのであった。

何を見せられとるんや。

これ間違いなく制作に牛資本、カウマネーが入ってるだろ。そうじゃないとこんな無茶苦茶な展開にならんだろ。あんな激しい市街戦を3回もやっておいて最後闘牛一人勝ち。そんな脚本あるかい、あったやろがい。

 

という感じで、なんか硬派なスパイアクション映画っぽい感じで始まって最後闘牛映画で終わるという謎映画だった。

とはいえアクション映画特に大規模アクション映画はやっぱ予算かけてなんぼなんよっていう日本にはとても期待できないバカ銃撃戦をたっぷり味わえるので1990年代ハリウッド映画みたいな雑アクション映画を見たい人と、あとやっぱ映画は牛が活躍してなんぼなんよっていう牛の人にはオススメ映画

Permalink |記事への反応(0) | 09:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

台湾に関して中国の言い分も分からんではない

日本日清戦争で勝って台湾中国から獲ったわけだけど(1895年)、それまでの長い間台湾はずっと中国領だったわけでしょ?

(今調べると17世紀から中国支配下にあったらしい)

日清戦争終結(1895年)から日中戦争の終わり(1945年)までの日本支配の120年間は

中国からすれば、わずかな期間という見方になるのかもしれない。

明治以降中国武力進出してきた「憎き日本に切り取られた領土」として台湾特別な執着を見せるのも理解できないこともない。

彼らは日中戦争で、日本中国大陸から追い出して勝った!と認識しているわけだから台湾は当然中国に戻されるべきだと考えるのだろう。

このような歴史的経緯がまるっと抜け落ちた最近日本報道違和感がある。

日本人が戦争放棄した後も、台湾中国の間では武力衝突があり、直近までバチバチ関係だったことも報じられていないのも心もとない。

(日本学校歴史教育において、近代ぽかっと抜け落ちている、

もしくは意図的に抜け落ちさせている現状が、東アジアにたいする理解の甘さを招いているんだろう)

とはいえ台湾は80年の間何とか独立のような形を維持し、中国併呑されるのは嫌だと継続的・明確に意思表示しているので、

その意思は最大限に尊重されるべきだし、いつかは独立国家として認められるべきだと思う。

なにせ政治体制全然違うし、日本にとっても民主主義国家が近くにあるのは利益になる。

日本人としては中国ラインを超えない範囲でこっそりチマチマ台湾支援していくべきなんだと思う。

そうしてのらりくらり、あと半世紀も粘れば台湾独立は既成事実化し、中国本土の執着も薄れるんじゃないだろうか。

習近平も早晩死ぬしね。中国の新しい支配層が、台湾への興味を失うか、執着するのがバカらしいと思うようになればいいのだ。

から日本中国歴史的意識を刺激せず、のらりくらりやっていればいいものを。高市不勉強にして挑発した。

なんというか、馬鹿だよね。浅はかだよね。中国いじめられている台湾を助けよう!っていえば日本人はみんな喝采してくれるもの

気持よくなっちゃうよね。でも長期的には日本の為にも台湾の為にもならない。

みんな、あんまりバカ首相は選ばんようにしよう。

上のような私の歴史的解釈について間違っていたら、詳しい人は突っ込んでくれ。

Permalink |記事への反応(8) | 09:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

教育虐待されたかった

35歳年収800万の高齢貧困派遣社員なんだが、最近ネットで「教育虐待やめろ」とか言ってるの見ると正直思うんだよな。

僕はむしろ教育虐待されてえわって。

詰め込みでも塾漬けでもなんでもいいから、無理やり勉強させられて高学歴コースに乗せてもらえる人生で良かったんだよ。

サボりたいとか遊びたいとかどうでもいいって。

将来のために叩き込んでくれる親がほしかった。

ちゃん教育受けていれば今頃、高学歴高収入イケメンになっていたはずなんだよ。

今みたいに派遣で年下に怒られながらギリギリ生きてるとか絶対なかった。

彼女結婚もできてたかもしれないし、人生を選べる側にいたはずなんだ。

努力しなかった僕が悪い?違うだろ。

努力できる環境が与えられなかったからだろ。

ほんと結局、国が悪い、社会が悪い、女が悪いんだよ。

教育は「放任正義」「追い詰めるのは悪」みたいな風潮ができて、親が子どもに厳しくできなくなった。

そんで僕みたいな弱者男性大量生産されたってだけ。

社会のせいで勉強もできずに大人になって、気付いたら人生終わってる側に回ってた。

僕は悪くない。

まれた時点でレール決まってた。

教育虐待批判される風潮さえなければ、僕は違う世界線にいた。

弱者男性になったのは、教育虐待かい甘ったれ価値観流行たから。

から僕はこうして底辺で生きてる。

もう手遅れなのはわかってる。

でもせめて言わせてくれ。

未来のある人生の方に行きたかった。

そう思っちゃだめなのか?

僕はまだ悔しいまま生きてる。

Permalink |記事への反応(0) | 09:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251125005722

経済学統計学問だよ

過去説明するためのサイエンス

君が書いてるのは多分実証分析系のかなりマシな類の経済学のことやろうな。

統計取ってても通貨発行も税金国債もない企業と国を同一視してたりしてデータ解釈間違えてるだろ、としか思えんやつはよく見るし実際に信用創造とか現実通貨金融システム理解統計関係ないので統計だけで成立はせんやろしな。

過去説明するためのサイエンスというのはどうかな?

古い話ならリカード中立命題とかあるし、最近だと合理的期待形成とか予測というか都合のいい前提というか机上の空論というか、そういう非現実ベースに構築された理論とかあるわけだしあんまり同意出来ん。

Permalink |記事への反応(0) | 06:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

Quest2所持者だが、最近デスクトップでばかりVRChatしてしま

・Meta Quest 2は持ってる

・ただ、PCVRはできず、単体しかできない

デスクトップならできる

(自分PCが、「デスクトップならできるが、PCVRはできない」くらいの微妙塩梅スペックなのだ)

って感じなんだが、最近デスクトップしかVRChatやらない

HMDを準備するのがなんか億劫

HMDをずっとつけてると、重いからか頭が痛くなってくる(VR酔いではない。立体系の酔いはしたことない)

・やりながらスマホいじれないのが嫌(これはPCVRなら、オーバーレイ系のソフト使って解決可能だろうが……)

・(これは自分感性問題だが)VRから感動するって体験あんまなかった。(なでなでとかにあんま魅力感じないタイプだったのが原因かも)

辺りが理由

VR機器持ってる自分ですらもこうなってしまったので、一般人VR普及させるのはやっぱ難しいだろうなあと思う。それこそメガネくらい手軽にかけられるようにならないとなあ。

Permalink |記事への反応(0) | 02:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

出羽守って、ただのワナビーだったんだなって最近しみじみ思う。海外在住に憧れすぎて、匿名ネットだけでも海外在住って設定にしないと気が済まないって、もう…痛々しいを通り越してちょっと心配になるレベル

だってさ、Xの所在地機能ひとつポロッと化けの皮が剥がれてるんだよ。堂々と海外から高説垂れてる風だったアカが、実は日本住宅街からポストしてました、みたいな。現実直視できなさすぎて、これもう行動として明らかにパターン化してるでしょ。

ここまでくると、なりきり癖ってジャンルじゃなくて、ちゃんと固有の病名つけて治療促すべきなんじゃないかって思ってくる。憧れを持つの自由だけど、嘘で自己像上書きして他人を見下すようになったら、それもう健康領域から外れてるよね。

出羽守ムーブ流行ってた理由、やっと理解したわ。単なる虚構自分にしがみつきたい人たちの集団だったんだなって。

Permalink |記事への反応(0) | 00:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

『娘の家出』で好きな回がある

とある女の子のプチ家出から話が始まり、その子友達たちのいろんな話が描かれる漫画

その回の主人公は、糸目で背が高くてほっそりとした、他キャラと比べてあんまり萌え萌えしてない地味な子だ

の子の家は自営業で、自宅兼仕事場従業員のおじさんたちが出入りする

おじさんたちは第2第3の父のようなもので、幼い頃から親しくしている

中にひとり、わけもなく苦手なタイプのおじさんがいた

ある時そのおじさんは飲み会酔っ払い「今度デートしようか」と言ってきた

「もー、奥さんいるじゃない」と返すと、おじさんは、つい最近までおむつしてたような子がそんな返答するようになったなんてたまらないと言って興奮して二人は流れでセックスしてしま

1階が仕事場で2階が住居スペースみたいなつくりのようで、ひとつ屋根の下に親や他のおじさんがいる中で密かにそうなった

の子高校生なので友達の恋バナとか聞くわけだが、普通に同い年の彼氏がいる友だちのノロケを聞いているうちに泣き出す

なんで恋愛してるわけでもない相手と流れでセックスしちゃったんだろうと後悔する

そのおじさんに苦手意識があったのは、他のおじさんと違って男として現役な感じを察知していたのだろう

ページめくった瞬間に唐突におじさんとのセックスが始まっていたの衝撃だった

他の回ろくに覚えてなかったのにこの回だけすごく印象に残っている

好きでもない相手に流され処女喪失しその後交際がはじまるわけでもなく後悔だけが残るってえっちだよね

Permalink |記事への反応(0) | 00:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-24

教育虐待やめろ←じゃあ子供落ちこぼれたら責任取れるの?

最近さ、「教育虐待はやめろ」って大合唱だけどさ、じゃあ逆に聞くけど、勉強させないで子供落ちこぼれたら誰が責任取るの?って話なんだよね。

正直、普通にしてて大学行ける子なんて一握りだろ。

ほとんどの子詰め込み教育して、しょーもない問題集何冊もやって、睡眠削って、部活制限して、ようやく合格ラインに届くんだよ。それが現実

それをさ、横から子供可哀想」だの「のびのび育てろ」だの口出ししてくるけど、じゃあもしやめた結果、落ちこぼれたら責任取れるの? 取れないよな?

だってあんた、責任なんか1ミリも取らないじゃん。

大学行けずに人生スタートでつまずいたら?

就職できずに非正規職になったら?

・一生収入低くて結婚もできない未来になったら?

それ全部どうするの?

教育虐待反対派」のあんたが背負ってくれんの?って話。

じゃあ言うけどさ、サラリーマンの平均生涯年収、3億円って言われてんの知ってる?

教育やめて落ちこぼれさせたせいで、その3億円消えたら誰が賠償してくれるの?

はいどうぞ、3億円払ってくださいって言ったら払えるの?

絶対払わないんだよね。

責任取れないくせに、親の教育文句だけは言ってくる。安全から

ほんとムカつくのはそこなんだよ。

口出しするなら責任取れよ。

責任取れないなら邪魔すんな。

子供の将来を本気で考えて胃に穴開けながら教育やってんのは親なんだよ。

外野の「可哀想」なんて軽すぎて笑える。

Permalink |記事への反応(2) | 23:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251124231036

核保有国同士のインドパキスタン最近軍事衝突してまーす

はーいろんぱっぱ😜

Permalink |記事への反応(1) | 23:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

30歳女年収はそこそこ

夏に婚約者他界した

しばらくちゃん仕事には行くことができてたけど最近休みがちになってしまった

SSRI飲み始めて性欲がなくなるとガチで一生独身なんだろうな

Permalink |記事への反応(0) | 22:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

うっかり早く寝て悪夢観た…

古本とか中古品が大量にある店

有名な漫画家が持っていた本棚が本ごとあり、漫画家本人がなんか書いたラベル本棚に貼ってある

ベルに何が書かれていたかは忘れた

床に寝ている昔の友人に、見ろよ、これ、凄くね?みたいに言うが、

なんか、俺を敵みたいな目で見るので、別の場所へ行く

ギターエフェクターだか、サンプラーだか、カセットレコーダーみたいなのがうず高く積み上げられてる

場面が変わって、障害者施設っぽい、他にも通所している利用者がいる

ミーティングみたいなのが始まるみたいなのだが、俺だけ椅子がない

どうしよう、と思ってると、なぜか丸椅子を2つ重ねたものが目の前にあったので、

1つの椅子を、俺と同じように立ってるやつに渡して座る…😟

私物置き場に、むき出しで私のギターが置かれていて、

なんでここに持ってきちゃったんだろう、帰りどうしよう、みたいに思って気が気でない

なんか楽器とか運べそうなクルマを持ってる人に交渉しようとしたことだけは覚えてる…

場所が変わって、知らない楽器店、女性店員が3人いて、椅子に座って談笑してる

なんか、今ある楽器を売れば、新しい楽器予算になる、買わないと、みたいな気分になる

なぜか障害者施設に持ってきてたギターがそこにあり、それをむき出しで持って帰ることにするものの、

女性店員はなぜかエレベーターの扉の前で談笑していて、言うと面倒そうにどいてくれた

夢占いとかウソで、基本的普段自分の行いとか、考えてることが反映されてるだけなんだろうなあ…😟

多分、記憶を整理するというか、脳の中の配線を繋ぎ変えるときに、

そのプラグを外したり付けたりすることで刺激される周辺部位とかあったりして、

そこから連鎖的に映像構成されてるだけなんだろう、

夢を見るとき視覚野が活動しているというのは分かっているはず…😟

しかし、ここまで音楽のこと、音のことを、寝ても覚めても感がるようになるとは思わなかった

楽器がなくても、外にいても、ふと何かフレーズとかを思い出し、アレってそういうことなのかな…、みたいなことばかり考えてるし、

結局、音楽に逃げてる、逃げ場になってる、

子供の頃から最近までの自分は、絵とか、自分のためのプログラミングかに逃げてたのに、

色々やらないといけないこと、雑用をほっぽって音楽に逃げるようになってしまった…😟

絵やプログラミングの話でもそうだが、やはり、正直悔しい

この年齢になって、やっと自分大成しなかった理由というか、何か物を作るときはこうするべきだった、みたいなのが見えてきた気がする

山月記尊大自尊心みたいなのものなくはないけど、

基本的には、自分の変な完璧思考がいけないと思ってる

自分なりに100点の結果が出せるまで、他人に見せようとか、公にしようと思わない

テストとか、何かの試合とかは制限時間があるわけで、嫌でも結果を他人に提出しなければいけないわけだけど、

自分趣味となってしまうと、ある種そこに甘えもあるだろうし、

満足するまで公開しない、いつまでたっても完成しない、同じものをずっとこねくり回して、そのうちに嫌になってしまう…😟

デジタルで絵を描いても、延々とアンドゥを繰り返してみたり、納得しない一本の線が描けない、みたいになって、そこで破綻してしま

まあ、そういうのは自覚がありはしたが、そういう自分欠点をどう克服するべきかというか、

具体的な技術方法論みたいなものも、今更になって見えてきた気がする

この年齢になって、改めて成功者のことを調べるに、天才基本的早熟である

もちろん、人生の後半戦、老人になってから急に才覚を現す人もいなくはないが、基本的早熟、幼少期から何かが違う子供だったはずである

幼少期の彼らが理解したであろうことを、この年齢になった、しか弱者男性の私が、何か気付いたぐらいでは遅いのである

人生、何周回遅れなんだ…😟

ここから成功するとか、そもそも、私は成功できなかったことより、悔しいことがあって、

例えば、音楽40代で始めて、60で死んだら、音楽が楽しめた時間20である

一方、早熟天才が5歳で音楽を始めて、60で死んだら55年楽しんだことになる

楽しい時間が長い方がいいに決まってる

しかし、そもそも自分音楽に強い興味ほどはなかった、どちらかというと幼少期に親に強制されたり、

なんとなく苦手意識があった、よくわからん、どうやったらあんアドリブが弾けるんだ、

田舎で本を買っても、よく理解できなかった、いっぱいレコードCDを買う金はなかった、

住宅街にはファミコン持ってるスネ夫レコードCDをいっぱい持ってるスネ夫、色々なスネ夫がいた、

おまえ、この曲知らないの?みたいにみんなにバカにされたりした記憶が今もある…😟

この時期になって、やっとカードが揃った感じがある

というか、人生いつもそうだった気がする

私はマージャンカードゲームも駄目なのだけど、スヌーピーの配られたカードでというのはなんとなく分かる

人生最初に配られた手札でまず制約がある

みんなは運良くカードが揃っているので、どんどん技を繰り出してくるが、自分カードいつまでも揃わない

カードがずっと揃わないので、段々やる気がなくなっていく

しかし、晩年になって急にカードが揃ったとしたらどうだろう

それこそ、俺が死ぬ間際、棺桶に入る前の瞬間になって、そこで世界成功者になったりしたら、何の意味があるんだ?

そう考えると、そういうコントロール不可能なことは、やっぱりほっといた方がいいんだよ、という自分人生の指針に戻る気がする

人生コントロール不能だけど、揃ってるカードで、小さくて、誰にも認められなくても、落書きしてるだけでも楽しい

みたいなそういう時間の方が、少なくとも自分にとっては人生のメインだったのではないだろうか…😟

人生なんてそんなもんである…😟でも、死ぬ間際ぐらいモテモテになりたい!

Permalink |記事への反応(0) | 22:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

最近中国無駄に刺激しないほうがいい的な議論を見てて思ったんだ

はてなーってガンダム水星魔女スレミオも中国市場考慮してぼかした方がいいとか言ってたタイプ

Permalink |記事への反応(1) | 22:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

最近大学祭って酒飲めないんだな

昔も演奏とか発表とかするなら飲まないけど

屋台の店番やったり祭りをうろつくだけの1日をシラフでやってても虚無感強いだけじゃないか

Permalink |記事への反応(2) | 21:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

中村中

性同一性障害シンガー」みたいに言われてた時はその売り出し方は嫌だったのに事務所に無理やりやらされたと数年前に話してたし、あんまりトランスの人として見られたくないような雰囲気も一時期はあった気がするけど、最近NHKドラマとか今やってる映画とかでトランスジェンダーのキャラクターを演じたりして、撮影現場でも共演したトランスの子を気に掛けたりしてるみたいだし、すごいというか、立派だな。

たぶんちょうど性同一性障害というのが知られるようになったあたりの世代で、そこから現代の非疾患化されたトランスジェンダーという社会的カテゴリーが主流になる移行期を生きてる人だと思うけど、たまにいる拗らせてアンチトランスになる「GID派」みたいな感じでもなく、影響力のある立場人間としてちゃんも先陣に立ち、若い世代サポートしようとしてる感じがする。

Permalink |記事への反応(1) | 21:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

店員が不愛想だとやっぱりむかつくね

最近人手不足の影響か不愛想な店員を目にするようになってきた

客だから偉いわけじゃないし、過剰な接客なんて必要無いなんて思ってたけどさ

実際に雑な接客されるとやっぱり腹が立つ

私も所詮綺麗事ばかり考えてたわけだ

敬語ぐらい使えよ馬鹿野郎

Permalink |記事への反応(2) | 21:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp